JPH06139599A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH06139599A
JPH06139599A JP4284106A JP28410692A JPH06139599A JP H06139599 A JPH06139599 A JP H06139599A JP 4284106 A JP4284106 A JP 4284106A JP 28410692 A JP28410692 A JP 28410692A JP H06139599 A JPH06139599 A JP H06139599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
fixed
objective lens
fixed part
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4284106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981351B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sekimoto
芳宏 関本
Toshiharu Inui
敏治 乾
Yasuo Nakada
泰男 中田
Nobuo Ogata
伸夫 緒方
Hideo Sato
秀朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4284106A priority Critical patent/JP2981351B2/ja
Priority to CA002108351A priority patent/CA2108351C/en
Priority to EP93116896A priority patent/EP0594139B1/en
Priority to DE69312422T priority patent/DE69312422T2/de
Priority to US08/138,014 priority patent/US5446721A/en
Priority to KR1019930021907A priority patent/KR970001975B1/ko
Publication of JPH06139599A publication Critical patent/JPH06139599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981351B2 publication Critical patent/JP2981351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学的情報記録再生装置等に使用される対物
レンズ駆動装置において、可動部がフォーカシング方向
およびトラッキング方向に変位した場合ならびに、フォ
ーカシング方向軸回りやトラッキング方向軸回りの回転
に対しても、振動を抑制し伝達特性上の共振ピークを抑
える。 【構成】 可動部をフォーカシング方向およびトラッキ
ング方向の2方向に可動に支持する弾性体5が、可動部
側と固定部側との途中に屈曲部5cとダンパー材6を備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体に光ビームを
照射することによって、情報を光学的に記録、再生、ま
たは消去することができる光学的情報記録再生装置等に
配備される対物レンズ駆動装置の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】対物レンズを介して光磁気ディスク等の
情報記録媒体に照射される光ビームの集光位置を、フォ
ーカシング方向およびトラッキング方向に制御するため
に、対物レンズを2軸駆動する対物レンズ駆動装置が知
られている。
【0003】図4は、このような対物レンズ駆動装置の
一例の斜視図である。対物レンズ駆動装置51には、対
物レンズ52を保持するレンズホルダ53が設けられて
いる。レンズホルダ53の両側面には、レンズホルダ5
3を固定部54に対して2方向に可動に支持する弾性体
55,55,…が上下にそれぞれ取付けられており、そ
の固定部付近の根元部には、ダンパー材56,56…が
固着されている。弾性体55は、固定部54に固定され
る部分とレンズホルダ53に固定される部分が1本のま
っすぐな弾性材で構成されている。ダンパー材56は、
弾性体55と固定部54との接続部との間に貼り付けら
れている。
【0004】レンズホルダ53の中央部の穴には、フォ
ーカシングコイル57およびトラッキングコイル58が
固着されている。フォーカシングコイル57およびトラ
ッキングコイル58の一部は、固定部54から延びた磁
気回路59の磁気ギャップ59aの中に配置され、磁気
回路59は永久磁石60a,60bおよびヨーク部61
a,61bから構成されている。フォーカシングコイル
57は一方の永久磁石60aおよびヨーク61aを囲む
ように巻かれており、駆動力を発生するのに不要な部分
は、磁気ギャップ59aの外に位置するようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の構造で
は、可動部のフォーカシング方向およびトラッキング方
向の振動に対しては、ダンパー材56によりある程度抑
制されるが、図5の矢印に示すようなフォーカシング方
向軸回りの回転力や、図6の矢印に示すようなトラッキ
ング方向軸回りの回転力が働いた場合に生じる、弾性体
55の長手方向の延び縮みまたはねじれの振動に対して
は、ほとんど抑制されない。そのため、図7(a),
(b),(c)および(d)に示すように、伝達特性上
に大きな共振ピーク62a,62b,62c,62dが
残ることになる。図7(a)および(b)は、フォーカ
シング方向のゲイン対周波数および位相対周波数の伝達
特性のグラフであり、同図(c)および(d)はトラッ
キング方向のゲイン対周波数および位相対周波数のグラ
フである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の対物レンズ駆動
装置には、可動部を固定部に支持する支持手段の弾性体
の一部に屈曲部を設け、さらに弾性体と固定部との接続
部との間にダンパー材を設けた。
【0007】
【作用】本発明によれば、弾性体に設けた屈曲部とダン
パー材の働きにより、フォーカシング方向およびトラッ
キング方向の振動に対してはもちろん、弾性体の長手方
向の延び縮みまたはねじれの振動に対しても抑制される
ため、共振ピークを小さく抑えることができる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の斜視図である。
全体の構成は図4の従来例とほぼ同じである。符号は図
4の符号から50を減じたものとなっている。
【0009】対物レンズ駆動装置1には対物レンズ2を
保持するレンズホルダ3が設けられており、レンズホル
ダ3の両側面には、レンズホルダ3を固定部4に対して
2方向に可動に支持する弾性体5,5…が上下にそれぞ
れ取付けられており、その固定部付近の根元部付近には
ダンパー材6,6…が固着されている。
【0010】レンズホルダ3の中央部の穴には、フォー
カシングコイル7およびトラッキングコイル8が固着さ
れている。フォーカシングコイル7およびトラッキング
コイル8の一部は、固定部4から延びた磁気回路9の磁
気ギャップ9aの中に配置され、磁気回路9は永久磁石
10a,10bおよびヨーク部11a,11bから構成
されている。フォーカシングコイル7は一方の永久磁石
10aおよびヨーク11aを囲むように巻かれており、
駆動力を発生するのに不要な部分は磁気ギャップ9aの
外に位置するようになっている。
【0011】従来例と異なる点は、弾性体5が、図2
(a)〜(d)に示されるように、可動部側から延びた
直線部5aと固定部側から延びた直線部5bとが同一直
線上になく、途中に屈曲部5cを有する形状をしている
ことである。そして、ダンパー材6は、可動部側から延
びた直線部5から枝分かれした分岐腕部5dと、固定端
部5eとの間を橋渡しするように固着されている。弾性
材5は平ばね状であり、その片面または両面にダンパー
材6が貼り付けられた構造をしている。ダンパー材6
は、薄板状のゴム材でもよいし、アルミ箔等にダンピン
グ効果のある物質を付着させたものでもよい。
【0012】次に、弾性体の変形について、図2(a)
〜(d)に基づいて説明する。弾性材5は、外力が加わ
っていない状態では、図2(a)のような平面形状をし
ているが、可動部がフォーカシング方向に変位すると、
直線部5aおよび5bがフォーカシング方向に撓み、図
2(b)のように分岐腕部5dと固定端部5eとの間に
変位差を生じる。一方、可動部がトラッキング方向に変
位した場合には、直線部5aおよび5bがトラッキング
方向に撓み、図2(c)のように分岐腕部5dと固定端
部5eとの間に変位差を生じる。また、直線部5aおよ
び直線部5bの長手方向に力が働いた場合には、直線部
5aと直線部5bとが同一直線上にないため、図2
(d)のように屈曲部5cにねじれモーメントが作用し
たような撓みが、直線部5aおよび直線部5bに発生
し、分岐腕部5dと固定端部5eとの間に変位差を生じ
る。分岐腕部5dと固定端部5eとの間を橋渡しするよ
うにダンパー材6が固着されているため、これらの振動
を抑制することができる。
【0013】図3(a),(b),(c)および(d)
に、伝達特性の例を示す。これらは図7(a)〜(d)
に対応するものであって、図3(a)および(b)は、
フォーカシング方向のゲイン対周波数および位相対周波
数の伝達特性のグラフであり、同図(c)および(d)
はトラッキング方向のゲイン対周波数および位相対周波
数の伝達特性のグラフである。
【0014】
【発明の効果】屈曲部およびダンパー材の効果により、
フォーカシング方向およびトラッキング方向の一次の共
振に対してはもちろん、高域に見られる回転モードの共
振に対しても振動を抑制することができ、伝達特性上の
共振ピークを小さくすることができ、対物レンズの動作
を安定にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の斜視図である。
【図2】(a)〜(d)は本発明に用いられる弾性体の
形状と変形の状態を示す図である。
【図3】(a)〜(d)は、それぞれフォーカシング方
向およびトラッキング方向の伝達特性のグラフである。
【図4】従来の一例の斜視図である。
【図5】フォーカシング方向軸回りの回転を示す図であ
る。
【図6】トラッキング方向軸回りの回転を示す図であ
る。
【図7】(a)〜(d)はそれぞれ従来例におけるフォ
ーカシング方向およびトラッキング方向の伝達特性のグ
ラフである。
【符号の説明】
1 対物レンズ駆動装置 2 対物レンズ 3 レンズホルダ 4 固定部 5 弾性体 6 ダンパー材 7 フォーカシングコイル 8 トラッキングコイル 9 磁気回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 緒方 伸夫 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 佐藤 秀朗 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部と、 光ビームを集束して記録媒体に照射する集光手段および
    集光手段を保持する保持手段等からなる可動部と、 集光手段を記録媒体に対し少なくともフォーカシング方
    向およびトラッキング方向に移動できるように可動部を
    固定部に支持する支持手段と、 可動部をフォーカシング方向およびトラッキング方向に
    変位させる駆動手段とを備え、 上記支持手段は、一端を可動部に他端を固定部に接続さ
    れた複数の弾性体からなり、弾性体の両端部の間には屈
    曲部が設けられており、少なくとも弾性体と一方の接続
    部との間にはダンパー材が設けられていることを特徴と
    する対物レンズ駆動装置。
JP4284106A 1992-10-22 1992-10-22 対物レンズ駆動装置 Expired - Lifetime JP2981351B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284106A JP2981351B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 対物レンズ駆動装置
CA002108351A CA2108351C (en) 1992-10-22 1993-10-13 Objective lens driving apparatus
EP93116896A EP0594139B1 (en) 1992-10-22 1993-10-19 Objective lens driving apparatus
DE69312422T DE69312422T2 (de) 1992-10-22 1993-10-19 Antriebsvorrichtung zum Verstellen einer Objektivlinse
US08/138,014 US5446721A (en) 1992-10-22 1993-10-19 Objective lens drive device with support system
KR1019930021907A KR970001975B1 (ko) 1992-10-22 1993-10-21 대물 렌즈 구동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284106A JP2981351B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06139599A true JPH06139599A (ja) 1994-05-20
JP2981351B2 JP2981351B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=17674282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284106A Expired - Lifetime JP2981351B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 対物レンズ駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5446721A (ja)
EP (1) EP0594139B1 (ja)
JP (1) JP2981351B2 (ja)
KR (1) KR970001975B1 (ja)
CA (1) CA2108351C (ja)
DE (1) DE69312422T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054235B2 (en) 2000-06-14 2006-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Tilt correction method of movable portion, tilt correction method of objective lens for optical disk, and objective lens driving device for optical disk

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579176A (en) * 1993-04-30 1996-11-26 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system supporting device with flowable damping material
JP3279024B2 (ja) * 1993-10-30 2002-04-30 ソニー株式会社 光ピックアップ装置
JP3246140B2 (ja) * 1993-11-16 2002-01-15 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置
CN1069988C (zh) * 1994-09-20 2001-08-22 松下电器产业株式会社 物镜促动器
US5673247A (en) * 1995-11-29 1997-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup having two objective lenses
US6259671B1 (en) * 1997-08-27 2001-07-10 Nhk Spring Co., Ltd. Object lens actuator
US6285644B1 (en) * 1998-05-12 2001-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup apparatus of thin type with magnetic circuit
JP2000011408A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Pioneer Electron Corp ディスクプレーヤのピックアップ装置
US6134058A (en) * 1998-07-03 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Object lens driving device
US6341104B1 (en) * 1998-08-03 2002-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup apparatus of tilt control type
KR100403587B1 (ko) * 2001-04-20 2003-10-30 삼성전자주식회사 광픽업 액튜에이터
EP1511020B1 (en) * 2002-05-17 2010-09-15 Panasonic Corporation Objective lens driver
KR100486280B1 (ko) * 2002-11-15 2005-04-29 삼성전자주식회사 진동 저감을 위한 광픽업 액츄에이터와 광픽업장치 및이를 채용한 광기록재생장치
US7350222B2 (en) * 2003-10-09 2008-03-25 Lg Electronics, Inc. Actuator of optical pick-up device
KR100569915B1 (ko) * 2004-01-14 2006-04-10 엘지전자 주식회사 광 디스크 드라이브 장치
EP2270784A3 (en) * 2004-01-14 2011-05-04 LG Electronics, Inc. Actuator of optical pick-up device
JP4476722B2 (ja) * 2004-07-13 2010-06-09 パイオニア株式会社 レンズ駆動装置
JP2007066402A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sony Corp 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2007311010A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
US8120832B2 (en) * 2006-05-23 2012-02-21 Inphase Technologies, Inc. High speed electromechanical shutter
KR101452960B1 (ko) * 2013-04-29 2014-10-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 대물렌즈 구동장치 및 이를 채용한 광디스크 드라이브

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974530U (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 三洋電機株式会社 対物レンズ支持装置
JPS59148151A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Olympus Optical Co Ltd 情報トラツクの読取り装置
JPS60142828U (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 株式会社東芝 光学的情報処理装置の対物レンズ駆動装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568142A (en) * 1982-04-26 1986-02-04 Hitachi, Ltd. Objective lens drive apparatus
JPS63195834A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Pioneer Electronic Corp 可動体支持装置
JPH02203431A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Teac Corp 対物レンズ駆動装置及びその製造方法
JP2798719B2 (ja) * 1989-08-15 1998-09-17 オリンパス光学工業株式会社 光学系支持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974530U (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 三洋電機株式会社 対物レンズ支持装置
JPS59148151A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Olympus Optical Co Ltd 情報トラツクの読取り装置
JPS60142828U (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 株式会社東芝 光学的情報処理装置の対物レンズ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054235B2 (en) 2000-06-14 2006-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Tilt correction method of movable portion, tilt correction method of objective lens for optical disk, and objective lens driving device for optical disk

Also Published As

Publication number Publication date
DE69312422D1 (de) 1997-08-28
EP0594139A1 (en) 1994-04-27
KR970001975B1 (ko) 1997-02-20
JP2981351B2 (ja) 1999-11-22
CA2108351C (en) 1997-09-23
CA2108351A1 (en) 1994-04-23
US5446721A (en) 1995-08-29
DE69312422T2 (de) 1998-02-26
KR940009982A (ko) 1994-05-24
EP0594139B1 (en) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06139599A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0566660B2 (ja)
KR100684012B1 (ko) 광 픽업 엑츄에이터
KR100684011B1 (ko) 광 픽업 엑츄에이터
JP3125105B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3315950B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP2597973B2 (ja) 光学ヘツド装置
JP3287261B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2654168B2 (ja) 光学系支持装置
KR970067158A (ko) 대물 렌즈 구동 장치
JPH0816985B2 (ja) 光ディスク装置の対物レンズ保持装置
US20030112719A1 (en) Optical pickup actuator
JP2653360B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2897090B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH08147726A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3521540B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP3206933B2 (ja) 光学ヘッド
JPH11353673A (ja) 光ヘッドアクチュエータ
JPH01243246A (ja) 光学系支持装置
JP2592055B2 (ja) 光ピツクアツプ装置
KR100542012B1 (ko) 광픽업 액츄에이터 지지구조
JPH05114152A (ja) 対物レンズアクチユエータ
JPH05159332A (ja) 対物レンズ駆動装置
TW200409110A (en) Object lens driver
JPH0573938A (ja) 対物レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13