JPH06139242A - 文の校正支援装置および方法 - Google Patents

文の校正支援装置および方法

Info

Publication number
JPH06139242A
JPH06139242A JP4310814A JP31081492A JPH06139242A JP H06139242 A JPH06139242 A JP H06139242A JP 4310814 A JP4310814 A JP 4310814A JP 31081492 A JP31081492 A JP 31081492A JP H06139242 A JPH06139242 A JP H06139242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
sentence
morpheme
proofreading
homonym
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4310814A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kawamoto
真司 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4310814A priority Critical patent/JPH06139242A/ja
Publication of JPH06139242A publication Critical patent/JPH06139242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】日本語による文章を対象として各種の用語の使
用の誤りを検出し、適切な校正を施すことができるよう
にされた文の校正支援装置および方法を提供すること。 【構成】校正対象文の形態素解析を行う形態素解析手段
102と、前記形態素解析された文中の語と共起関係に
ある語を同音異議語としてもつ語を含む前記形態素解析
された文中の形態素を校正候補として特定する校正候補
特定手段105と、を有して構成された校正支援装置、
および、この校正支援装置に適用される、校正対象文の
形態素解析を行う手順と、前記形態素解析された文中に
同音異議語をもつ語があるか否か判断する手順と、前記
形態素解析された文中に同音異議語をもつ語があると判
断された場合に、該語の同音異議語と共起関係にある語
が前記形態素解析された文中にあるか否か判断する手順
と、前記形態素解析された文中に同音異議語をもつ語の
同音異議語と共起関係にある語が前記形態素解析された
文中にあると判断された場合に、該語を含む形態素を校
正対象とする手順と、を含んでなる校正支援方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、文の校正支援装置お
よび方法に関するものであり、特に、日本語による文章
を対象として各種の用語の使用の誤りを検出し、適切な
校正を施すことができるようにされた文の校正支援装置
および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の日本語ワードプロセッサを用いて
日本語による所望の文章を作成するときには、通常、前
記所望の文章に対応するかな文字列を入力してから、こ
れに含まれている単語、文節または文単位で漢字変換を
施すことによる対応のかな漢字混じり文の作成を実行し
ていたが、このかな漢字変換をするときに同音異議語の
存在に起因して文章構成上の誤りを生じることが多かっ
た。ところで、このような誤りを多く含んでいる文章の
校正を支援するための手段としては、校正支援装置また
は誤り自動検出装置が従来から知られているけれども、
従来のこの種の校正支援装置においては、対象とする文
章内で同音異議語が存在する部分を全て同音異議語誤り
候補として検出する方法が採用されていた。しかしなが
ら、このような方法によるときには、正しく使用されて
いる語であっても、同音異議語が存在するものは全て同
音異議語誤り候補として検出されるために、検出された
ものの全てについて使用上の当否のいかんをチェックせ
ねばならず、人手による校正作業とほぼ同様な手数を必
要とすることに加えて、現に用いられている語の訂正候
補を呈示することも困難であった。
【0003】この種の技術に関連する事項は以下の諸文
献にそれぞれに開示がなされている。即ち、特開昭62
−150461号公報[文章誤り検出方式]に開示され
たものは、ある所定の検出された副詞について、これに
呼応する適切な助動詞が検出されなかったときに、当該
副詞が誤りであるとするものである。また、特開昭62
−150462号公報[文章誤り自動修正方式]に開示
されたものは、上記された公報における技術に関連して
いるものであって、ある所定の副詞が誤りであるとされ
たときに、当該副詞に呼応する助動詞の活用形を適宜変
更して適所に配置するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記された従来のこの
種の校正支援装置においては、対象とする文章内で同音
異議語が存在する部分を全て同音異議語誤り候補として
検出する方法が採用されていたけれども、この方法によ
るときには、本来正しく使用されている語であっても同
音異議語が存在するものは全て同音異議語誤り候補とし
て検出されてしまい、このために検出されたものの全て
について使用上の当否のいかんをチェックせねばなら
ず、人手による校正作業とほぼ同様な手数を必要とする
ことに加えて、現に用いられている語の訂正候補を呈示
することも困難であるという問題点があった。
【0005】この発明は上記された問題点を解決するた
めになされたものであって、文章内の同音異議語に基づ
く誤り検出のために共起情報を利用することにより、即
ち、かな漢字変換の際に用いられる単語間の共起情報を
前記誤り検出のために利用することにより、日本語文章
の校正作業が著しく効率化された文の校正支援装置およ
び方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
果たすためになされたものであり、この発明に係る校正
支援装置は、校正対象文の形態素解析を行う形態素解析
手段102と、前記形態素解析された文中の語と共起関
係にある語を同音異議語としてもつ語を含む前記形態素
解析された文中の形態素を校正候補として特定する校正
候補特定手段105と、を有することを特徴とするもの
である。
【0007】また、この発明に係る校正支援方法は、校
正対象文の形態素解析を行う手順と、前記形態素解析さ
れた文中に同音異議語をもつ語があるか否か判断する手
順と、前記形態素解析された文中に同音異議語をもつ語
があると判断された場合に、該語の同音異議語と共起関
係にある語が前記形態素解析された文中にあるか否か判
断する手順と、前記形態素解析された文中に同音異議語
をもつ語の同音異議語と共起関係にある語が前記形態素
解析された文中にあると判断された場合に、該語を含む
形態素を校正対象とする手順と、を含むことを特徴とす
るものである。
【0008】
【作用】この発明に係る校正支援装置は、校正対象文の
形態素解析を行う形態素解析手段102と、前記形態素
解析された文中の語と共起関係にある語を同音異議語と
してもつ語を含む前記形態素解析された文中の形態素を
校正候補として特定する校正候補特定手段105と、を
有して構成されたことを特徴とするものである。そし
て、この発明の校正支援装置によれば、校正対象として
の文章(図3の文章31[テレビには近所の公園が写っ
ていた]を参照)について所要の形態素解析(図4にお
ける文節[41:テレビには],[42:近所の],
[43:公園が]および[44:写っていた]への分解
を参照)を行い、この形態素解析された文中の語(例え
ば、テレビ)と共起関係にある語(例えば、共起情報辞
書107から検出された(テレビ:映る)なる単語対に
基づく[映る]なる語)を同音異議語としてもつ語の中
で、意味的に類似性のある文節[44:写っていた]が
校正候補として特定・表示される。かくして、この発明
の校正支援装置によれば、このように校正候補として特
定・表示ものだけに対処すればよく、校正対象としての
文章に含まれる単語、文節または文において同音異議語
を含むものの全てについて校正処理を施す必要がなくな
る。
【0009】また、この発明に係る校正支援方法は、校
正対象文の形態素解析を行うこと、前記形態素解析され
た文中に同音異議語をもつ語があるか否かを判断するこ
と、前記形態素解析された文中に同音異議語をもつ語が
あると判断された場合に、該語の同音異議語と共起関係
にある語が前記形態素解析された文中にあるか否かを判
断すること、および、前記形態素解析された文中に同音
異議語をもつ語の同音異議語と共起関係にある語が前記
形態素解析された文中にあると判断された場合に、該語
を含む形態素を校正対象とすること、を含んでなること
を特徴とするものである。そして、この発明の校正支援
方法によれば、(図1の入力装置101から入力され
た)校正対象としての文章は、(図1の形態素解析装置
102)に転送されて所要の形態素解析がなされる。こ
れに次いで、(図1の単語辞書104に格納されてい
る)所要の情報を(図1の単語辞書検索装置103によ
って)検索することにより、前記入力された校正対象と
しての文章内の単語に同音異議語が存在するか否かがチ
ェックされる。そして、このチェックの結果として、校
正対象としている文章内の単語に同音異議語が存在する
ときには、(図1の共起情報辞書107内に格納されて
いる)所要の情報を(図1の共起情報辞書検索装置10
6によって)検索することにより、各同音異議語と共起
関係にある単語対が前記入力された文章内に存在するか
否かがチェックされる。そして、このチェックの結果と
して、校正対象としている文章における単語内の同音異
議語と共起関係にある単語対が存在するときには、当該
同音異議語を有する単語を含む形態素が校正対象として
選択されることになる。かくして、この発明の校正支援
方法によれば、ある特定の同音異議語を有する単語を含
む形態素が校正対象として選択されることになり、この
選択されたな校正候補だけの対処をすればよく、校正対
象としての文章に含まれる単語、文節または文において
同音異議語を含むものの全てについて校正処理を施す必
要がなくなる。
【0010】
【実施例】図1は、この発明の実施例である校正支援装
置の構成を例示するブロック図である。この図1におい
て、入力装置101は、例えばキーボードやマウスから
なるものであって、解析対象(校正対象)としての文章
を入力するものである。形態素解析装置102は、前記
入力装置101から入力された文章について所要の形態
素解析を実行するものである。単語辞書検索装置103
は、単語辞書104に格納されている単語毎の情報を必
要に応じて検索するものである。単語辞書104は、解
析対象とする文章における単語毎の所要の情報を格納す
るものである。校正候補特定装置/訂正候補作成装置1
05は、対象とする文章の校正の過程において、当該入
力された文章における誤りを検出し、所要の校正候補の
特定および/または訂正候補の作成をするものである。
共起情報辞書検索装置106は、共起情報辞書107内
に格納されている所要の情報の検索をするものである。
共起情報辞書107は、解析対象とする文章において共
起関係にある単語対の情報を格納するものである。そし
て、表示装置108は、例えばCRTや液晶表示部から
なり、入力された文章内の誤り候補部分を表示したり、
訂正候補部分を表示したりするものである。
【0011】図2は、上記実施例の主要な動作の態様を
説明するためのフローチャートである。この図2におい
て、入力装置101から入力された(S201)校正対
象としての文章は、次段の形態素解析装置102に転送
されて所要の形態素解析がなされる(S202)。これ
に次いで、単語辞書検索装置103においては、単語辞
書104に格納されている所要の情報を検索することに
より、前記入力された校正対象としての文章内の単語に
同音異議語が存在するか否かをチェックする(S20
3)。このチェックの結果がNOであったときには、即
ち、現に校正対象とする文章内の単語に同音異議語が存
在しなかったときには、元のステップS201に戻って
次の校正対象としての文章の入力を待機する。これに対
して、前記ステップS203におけるチェックの結果が
YESであったときには、即ち、現に校正対象とする文
章内の単語に同音異議語が存在したときには、ステップ
S204に移行して、共起情報辞書検索装置106によ
り共起情報辞書107内に格納されている所要の情報を
検索することにより、各同音異議語と共起関係にある単
語対が前記入力された文章内に存在するか否かをチェッ
クする。このチェックの結果がNOであったときには、
即ち、現に校正対象とする文章における単語内の同音異
議語と共起関係にある単語対が存在しなかったときに
は、元のステップS201に戻って次の校正対象として
の文章の入力を待機する。これに対して、前記ステップ
S204におけるチェックの結果がYESであったとき
には、即ち、現に校正対象とする文章における単語内の
同音異議語と共起関係にある単語対が存在したときに
は、ステップS205に移行して、当該同音異議語を有
する単語を含む形態素を誤り候補文字列として選択す
る。これに続けて、校正対象としての文章が残留してい
るか否かをチェックする(S206)。このチェックの
結果がYESであったときには、即ち、校正対象として
の文章が残留しているときには、元のステップS201
に戻って次の校正対象としての文章の入力を待機する。
これに対して、前記ステップS206におけるチェック
の結果がNOであったときには、即ち、全ての校正対象
とする文章に対する一連の処理が終了しているときに
は、ステップS207に移行して、表示装置108にお
いて誤り候補文字列の部分を明示的に表示する。これに
次いで、前記誤り候補文字列の訂正候補を表示する必要
性の存否がチェックされ(S208)、このチェックの
結果がYESであったときには、即ち、該当の訂正候補
を表示する必要があるときには、ステップS204にお
いて共起情報辞書検索装置106により共起情報辞書1
07から検索された誤り候補文字列の同音異議語を訂正
候補として表示する(S209)。これに対して、前記
ステップS208におけるチェックの結果がNOであっ
たときには、即ち、該当の訂正候補を表示する必要がな
いときには、その表示をすることなく作業を終了するこ
とになる。
【0012】次に、上記実施例の動作の態様について、
具体的な文章例を参照しながら説明する。図3ないし図
8は、それぞれに、入力装置101から入力された解析
(校正)対象としての文章に関する系時的な例示図であ
る。これらの図3ないし図8において示されている内容
は、表示装置108により必要に応じて表示することが
できる。まず図3においては、解析対象としての文章3
1として、[テレビには近所の公園が写っていた]なる
文章が例示されている。いま、この文章31が入力装置
101から入力されて、次段の形態素解析装置102に
転送されたとする。この形態素解析装置102において
は、文章31について、図4に示されるような形態素解
析がなされる。即ち、[テレビには近所の公園が写って
いた]なる文章31が形態素解析されて、[41:テレ
ビには][42:近所の][43:公園が][44:写
っていた]のような幾つかの文節(ここでは4個の文
節)に分解される。ここで、単語辞書検索装置103に
より単語辞書104を検索して、上記の文節に含まれる
単語毎に同音異議語の存否のいかんをチェックすると、
図5で例示されているように、[41:テレビには]お
よび[42:近所の]には同音異議語が存在せず、これ
に対して、[43:公園が]には[43A:講演が],
[43B:公演が],および[43C:硬鉛が]なる同
音異議語が存在しており、また、[44:写っていた]
には[44A:移っていた]および[44B:映ってい
た]なる同音異議語が存在していることが検出される。
これに次いで、共起情報辞書検索装置106により共起
情報辞書107を検索しながら、先に検出された同音異
議語と共起関係にある単語が文章31内に存在するか否
かのチェックをする。ここで、(テレビ:映る)なる単
語対が共起情報辞書107から検出されたとすると、図
6で例示されているように、[41:テレビには]およ
び[44B:映っていた]なる文節の部位に例えば太ワ
クが付されて、他から区別できるようにされる。そし
て、同音異議語をもつ文節の中で、[映っていた]なる
文節を同音異議語としてもつ[写っていた]なる文節だ
けが誤り候補文字列として検出され、図7の文章31A
で示されているようにシェードがかけられて、明示的に
誤り候補として表示される。また、図8に例示されてい
るように、誤り候補文字列として[写っていた]なる文
節を明示的に表示するだけではなく、[映っていた]な
る文節をも訂正候補31Bとして適所に表示して、文章
の校正作業をより効率化することができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明されたように、この発明に係る
校正支援装置および方法によれば、校正対象としての文
章における単語間の共起情報が、当該文章内の同音異議
語に基づく誤り検出のために利用されているために、同
音異議語の存在する全ての文節を誤り候補として表示す
るような従来技術における無用の手間が排除されて、校
正作業を進める上での工数が節減されるとともに、当該
校正の際の訂正候補を表示することも可能にされて、前
記校正の作業がより効率化されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である校正支援装置の構成を
例示するブロック図である。
【図2】上記実施例の主要な動作の態様を説明するため
のフローチャートである。
【図3】解析対象としての文章に関する系時的な例示図
である。
【図4】解析対象としての文章に関する系時的な例示図
である。
【図5】解析対象としての文章に関する系時的な例示図
である。
【図6】解析対象としての文章に関する系時的な例示図
である。
【図7】解析対象としての文章に関する系時的な例示図
である。
【図8】解析対象としての文章に関する系時的な例示図
である。
【符号の説明】
101−−入力装置;102−−形態素解析装置;10
3−−単語辞書検索装置;104−−単語辞書;105
−−校正候補特定装置/訂正候補作成装置;106−−
共起情報辞書検索装置;107−−共起情報辞書;10
8−−表示装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】校正対象文の形態素解析を行う形態素解析
    手段と、 前記形態素解析された文中の語と共起関係にある語を同
    音異議語としてもつ語を含む前記形態素解析された文中
    の形態素を校正候補として特定する校正候補特定手段
    と、 を有する校正支援装置。
  2. 【請求項2】前記形態素解析された文中の語と共起関係
    にある同音異議語から、該語を同音異議語としてもつ前
    記校正候補語の訂正候補を作成する手段をさらに有する
    請求項1の校正支援装置。
  3. 【請求項3】校正対象文の形態素解析を行う手順と、 前記形態素解析された文中に同音異議語をもつ語がある
    か否か判断する手順と、 前記形態素解析された文中に同音異議語をもつ語がある
    と判断された場合に、該語の同音異議語と共起関係にあ
    る語が前記形態素解析された文中にあるか否か判断する
    手順と、 前記形態素解析された文中に同音異議語をもつ語の同音
    異議語と共起関係にある語が前記形態素解析された文中
    にあると判断された場合に、該語を含む形態素を校正対
    象とする手順と、 を含む校正支援方法。
  4. 【請求項4】前記形態素解析された文中の語と共起関係
    にある同音異議語から、該語を同音異議語としてもつ前
    記校正候補語の訂正候補を作成する手順をさらに有する
    請求項3の校正支援方法。
JP4310814A 1992-10-27 1992-10-27 文の校正支援装置および方法 Pending JPH06139242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310814A JPH06139242A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 文の校正支援装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310814A JPH06139242A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 文の校正支援装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06139242A true JPH06139242A (ja) 1994-05-20

Family

ID=18009740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310814A Pending JPH06139242A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 文の校正支援装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06139242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194822A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社エクシング サーバシステム及びそのプログラム、並びにエラーチェック方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194822A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社エクシング サーバシステム及びそのプログラム、並びにエラーチェック方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997004405A9 (en) Method and apparatus for automated search and retrieval processing
WO1997004405A1 (en) Method and apparatus for automated search and retrieval processing
KR100958340B1 (ko) 실시간 대화식 기계 번역 장치 및 방법
JPH06139242A (ja) 文の校正支援装置および方法
JP4054353B2 (ja) 機械翻訳装置及び機械翻訳プログラム
JPH0795323B2 (ja) 自然言語処理装置
JPS5995672A (ja) 翻訳編集方式
JPH11282844A (ja) 文書作成方法および情報処理装置および記録媒体
JPH08249331A (ja) 文書処理装置
JPH07200592A (ja) 文章処理装置
JPH07160714A (ja) 日本語文校正装置
JPH09101960A (ja) 機械翻訳装置
JPH06176018A (ja) 校正支援装置
JPH05342260A (ja) 単語綴りチェック装置
JPH04116763A (ja) 漢字読み変換方式
JPH06236399A (ja) 翻訳機能付きワードプロセッサ
JPH0816599A (ja) 翻訳支援装置
JPH07121542A (ja) 機械翻訳装置
JPH04158477A (ja) 機械翻訳装置
JPH05197752A (ja) 機械翻訳装置
JPH05324647A (ja) 文章作成装置
JPS63138464A (ja) 機械翻訳処理方法
JPH06176056A (ja) 機械翻訳装置
JPH05128146A (ja) 英語形態素解析装置
JPH0752443B2 (ja) 文章処理装置