JPH06138162A - 電源装置の安定度判定方法及び安定度判定装置 - Google Patents

電源装置の安定度判定方法及び安定度判定装置

Info

Publication number
JPH06138162A
JPH06138162A JP4289774A JP28977492A JPH06138162A JP H06138162 A JPH06138162 A JP H06138162A JP 4289774 A JP4289774 A JP 4289774A JP 28977492 A JP28977492 A JP 28977492A JP H06138162 A JPH06138162 A JP H06138162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
output
supply device
stability
electronic load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4289774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3128674B2 (ja
Inventor
Fumiaki Ihara
文明 伊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP04289774A priority Critical patent/JP3128674B2/ja
Publication of JPH06138162A publication Critical patent/JPH06138162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128674B2 publication Critical patent/JP3128674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電源装置の安定度判定方法及び安定度判定装
置に関し、簡単な操作により電源装置の安定度を判定す
る。 【構成】 電源装置1の出力端子を電子負荷装置2に接
続し、この電子負荷装置2に設定した電流を電源装置1
から供給し、電子負荷装置2に周波数アナライザ3の発
振器4の出力信号を、電子負荷装置2の設定電流に対す
る外乱として加える。電源装置1の出力電圧と、電流検
出器6により検出した出力電流と、発振器4の出力信号
とを測定判定部5に加える。そして、外乱による電源装
置1の出力電圧と出力電流との位相差及び出力インピー
ダンスの周波数特性を周波数アナライザ3の測定判定部
5に於いて測定し、その測定結果を基に電源装置1の安
定度を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、出力電圧を安定化する
電源装置の安定度判定方法及び安定度判定装置に関す
る。各種の電子機器に於いては、安定化された電圧を供
給する為の電源装置が設けられている。この電源装置
は、外乱に対しても安定度を維持することが必要であ
り、簡単に安定度を判定できる手段が要望されている。
【0002】
【従来の技術】従来例の電源装置の安定度の判定手段と
しては、例えば、図4に示す構成が知られている。同図
に於いて、31は電源装置、31a,31bは出力端
子、32は負荷、33は交流電源、34は波形分析器、
35は整流回路、36はメイントランス、37はスイッ
チングトランジスタ、38は整流平滑回路、39は制御
回路、40,41は測定点である。
【0003】電源装置31は、交流電源33からの交流
電圧を整流回路35により整流し、スイッチングトラン
ジスタ37によりメイントランス36の一次巻線に流れ
る電流をオン,オフし、二次巻線に誘起した電圧を整流
平滑回路38により整流して平滑化し、その出力直流電
圧を制御回路39により検出して設定電圧と比較し、出
力直流電圧が設定電圧となるように、スイッチングトラ
ンジスタ37のオン期間を制御し、安定化された出力直
流電圧を負荷32に供給するものである。
【0004】このような電源装置31の安定度を判定す
る場合、メイントランス36,整流平滑回路38,出力
端子31a,31b,制御回路39,スイッチングトラ
ンジスタ37の経路によるフィードバックループの中の
測定点40,41間を×印で示すように切離して波形分
析器34を接続し、測定点40に外乱信号を入力し、そ
の外乱信号の周波数を掃引し、且つ測定点40,41間
に抵抗を接続した状態として、その抵抗を介して流れる
フィードバックループの電流を測定し、又出力端子31
a,31b間の出力電圧を測定して、電圧と電流との間
の位相差を測定する。その結果の一例を図5に示すもの
である。
【0005】図5のゲイン,位相測定曲線図に於いて、
横軸は周波数〔Hz〕、曲線Gはゲイン、曲線φは位相
差を示す。この測定結果に於いては、ゲインGが0dB
の時の位相差、即ち、位相余裕が52度、位相差が0度
の時のゲイン、即ち、ゲイン余裕が37dBであり、又
ゲインG及び位相差φは、周波数に対して比較的単調な
変化であるから、このような位相余裕とゲイン余裕とを
有する電源装置は、安定であると判定することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電源装置31は、整流
回路35,メイントランス36,スイッチングトランジ
スタ37,整流平滑回路38,制御回路39等を筐体内
に収容し、内部の回路素子等には外部から接触できない
ように構成されており、筐体から露出して設けられた出
力端子31a,31bに負荷32を接続して使用するも
のである。この電源装置31の安定度を判定する為に
は、測定点40,41の切離しや波形分析器34との接
続を行う必要がある。その為に、筐体の蓋を開ける必要
があり、又内部の回路素子に接触する可能性が生じるか
ら危険であると共に、波形分析器34を接続する為の測
定点40,41の切離し等をユーザが行うことは困難で
ある欠点があった。本発明は、出力端子に接続するだけ
で安定度の判定を可能とすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電源装置の安定
度判定方法及び安定度判定装置は、図1を参照して説明
すると、電源装置1の出力端子を電子負荷装置2に接続
し、この電子負荷装置2に設定した負荷電流を電源装置
1から供給し、この電子負荷装置2に周波数アナライザ
3の発振器4の出力信号を、電子負荷装置2の設定負荷
電流に対する外乱として加え、この外乱による電源装置
1の出力電圧と出力電流との位相差及び出力インピーダ
ンスを周波数アナライザ3により測定し、位相差及び出
力インピーダンスの周波数特性が所定範囲内の時に、電
源装置1は安定であると判定するものである。
【0008】又安定度判定装置7は、電源装置1の負荷
として接続し、この電源装置1から供給する電流を設定
する設定部を有する電子負荷装置2と、周波数アナライ
ザ3とを備え、この周波数アナライザ3は、電子負荷装
置2の設定部に外乱を与える信号を出力する発振器4
と、この発振器4の出力信号と電子負荷装置2に加えら
れる電源装置1の出力電圧及び出力電流とから、電源装
置1の出力電圧と出力信号との位相差及び出力インピー
ダンスの周波数特性を測定し、この周波数特性が所定範
囲内であるか否かにより、電源装置1の安定度を判定す
る測定判定部5とを有するものである。
【0009】
【作用】電子負荷装置2の設定部に、発振器4の出力信
号を外乱として加えることにより、電源装置1から電子
負荷装置2に流れる電流は、発振器4の出力信号に対応
して変化し、電源装置1の出力電圧は安定化されている
としても変化することになる。この場合、電源装置1の
フィードバックループに外乱を与えたことと等価とな
り、電源装置1の出力電圧と出力信号との位相差を測定
する。又出力インピーダンスは、(出力電圧)/(出力
電流)として求めることができる。そして、発振器4の
出力信号周波数を掃引することにより、位相差と出力イ
ンピーダンスとの周波数特性を求めて、この周波数特性
が所定範囲内の時に、電源装置1は安定であると判定す
る。例えば、出力インピーダンスの周波数特性のピーク
点の大小関係や、そのピーク点に於ける位相差の変化率
等を基に安定度を判定することができる。
【0010】又安定度判定装置7の電子負荷装置2は、
電源装置1の負荷として電流を設定する設定部を有し、
電源装置1の負荷特性を測定する為に、任意に電流値を
設定できるものである。この電流の設定部に、周波数ア
ナライザ3の発振器4の出力信号を外乱として加える
と、電源装置1から電子負荷装置2に流れる電流は、外
乱に従って変化する。即ち、発振器4の出力信号周波数
に従った変化分を重畳した電流が流れることになる。こ
の電流を電流検出器6により検出して測定判定部5に加
え、又電子負荷装置2に加えられる電源装置1の出力電
圧と、発振器4の出力信号とを測定判定部5に加えて、
出力電圧と出力電流との位相差及び出力インピーダンス
の周波数特性を求める。その周波数特性から電源装置1
の安定度を判定する。
【0011】
【実施例】図2は本発明の実施例の説明図であり、11
は電源装置、11a,11bは出力端子、12は電子負
荷装置、13は周波数アナライザ、14は発振器、15
は測定判定部、16は表示部、17は入力設定部、18
は抵抗、19は電流検出器、20はトランジスタ、21
は演算増幅器、22は設定部を構成する基準電圧源、2
3は抵抗、24は安定度判定装置、24a,24bは入
力端子である。
【0012】安定度判定装置24は、電子負荷装置12
と周波数アナライザ13とから構成されている。又電子
負荷装置12は、トランジスタ20と演算増幅器21と
基準電圧源22と抵抗23とを有する基本的な構成を示
し、トランジスタ20に流れる電流を抵抗23により検
出して演算増幅器21の−端子に加え、又基準電圧源2
2に設定した電圧を演算増幅器21の+端子に加えて、
抵抗23による電圧が設定電圧となるようにトランジス
タ20を制御するものであり、設定電圧によりトランジ
スタ20を介して流れる電流を設定することができる。
【0013】又周波数アナライザ13は、出力信号周波
数を掃引できる発振器14と、測定判定部15と、測定
結果や判定結果を表示する表示部16と、各種の設定入
力を行う入力設定部17等を備えており、測定判定部1
5は、入力端子24a,24bに加えられる電源装置1
1の出力電圧と、電流検出器19により検出した電源装
置11の出力電流と、発振器14の出力信号とを基に、
電圧と電流との位相差及び出力インピーダンスの周波数
特性を測定し、その測定結果を基に安定度の判定を行う
ものであり、一般的な周波数アナライザの機能を利用し
て容易に実現することができる。又入力設定部17から
測定周波数範囲や電源装置11の種類等に対応して判定
基準値等を入力する。
【0014】電源装置11の出力端子11a,11bと
安定度判定装置24の入力端子24a,24bとを接続
し、電源装置11と安定度判定装置24とを動作させ
る。この場合、電源装置11の筐体の蓋を開ける必要は
全くないものである。又安定度判定装置24としては、
電子負荷装置12と周波数アナライザ13とを別体構成
とした場合も含み、その場合でも、電源装置11の出力
端子と電子負荷装置12の入力端子とを接続し、周波数
アナライザ13の発振器14の出力信号の出力端子と電
子負荷装置12の信号入力端子とを接続し、又電源装置
11の出力端子或いは電子負荷装置12の入力端子と周
波数アラサイザ13の電圧入力端子とを接続し、電流検
出器19と電流入力端子とを接続するだけで済むことに
なる。
【0015】前述のように、安定度を判定する為の電源
装置11と安定度判定装置24とを接続し、電子負荷装
置12に基準電圧源22により設定した電流を電源装置
11から供給し、発振器14の出力信号を抵抗18を介
して演算増幅器21の+端子に加える。即ち、電子負荷
装置12の設定部に外乱を与えることになる。それによ
って、電源装置11から電子負荷装置12のトランジス
タ20に流れる電流は、発振器14の出力信号周波数に
従って変化することになる。この場合の外乱を与える信
号のレベルを抵抗18等により設定することができるか
ら、電子負荷装置12の基準電圧源22により設定した
電流に対する外乱による電流の比を任意に設定すること
ができる。
【0016】測定判定部15は、発振器14の出力信号
周波数に於ける電源装置11の出力電流Iと出力電圧V
との変化分ΔIとΔVとにより、出力インピーダンスZ
を、Z=ΔV/ΔIから求める。又出力電圧Vと出力電
流Iとの位相差φを求める。この場合の発振器14の出
力信号周波数を10Hz〜100kHzの範囲に変化さ
せて測定した結果の一例を図3に示すものであり、この
場合の電源装置は、図5に示す測定結果の従来例と同一
のものに対して同一の周波数範囲について測定した場合
を示す。なお、φは位相差、Zは出力インピーダンスを
示す。
【0017】この場合の位相差φは、電源装置11の出
力電流が増加した時に内部インピーダンスやフィードバ
ックループのゲイン等に対応して出力電圧が低下するか
ら、出力電流の交流成分と出力電圧の交流成分とは、理
想的には180度の位相差φを有することになる。この
ような理由から位相差φの縦軸は0〜−360度として
示してあるが、−180度の0度として表すこともでき
る。又出力インピーダンスZは、縦軸のゲイン〔dB〕
について、0dB=1Ωとして示しており、出力電圧が
安定化制御される電源装置11であるから、出力インピ
ーダンスZは小さい値となる。
【0018】安定度が判定される電源装置11は、図5
に示す測定結果から安定していると判定されるが、図3
に示す測定結果からは、約3kHz近傍に約20dB程
度の出力インピーダンスZのピークを有することが判
る。出力インピーダンスZの周波数特性は一定であるこ
とが理想であるが、フィードバックループ等の周波数特
性に対応して、ピーク点を有する場合が多いものであ
る。又位相差φの周波数特性は、図3に於いては、−1
80度一定であることが理想的であるが、フィードバッ
クループの制御遅延等により変化することになり、この
変化が少ない程、良好である。
【0019】従来は、前述の出力インピーダンスZの周
波数特性を測定して安定度の判定を行っていなかった。
従って、このピーク周波数と外乱周波数とが一致した
時、電源装置11のリプル電圧が増加する。このリプル
電圧の増加によって、電源装置11から安定化電圧を供
給されて動作するアナログ装置に於いては、しばしば原
因不明とされるトラブルが発生していた。しかし、本発
明のように、出力インピーダンスZの周波数特性を測定
することにより、外乱周波数との関係を基に安定度の判
定が可能となる。
【0020】又この出力インピーダンスZのピーク点に
於ける位相差ω(−180度)と、最大位相差ωm(−
130度)との比の位相回転率ω/ωmは、約0.6と
なり、これから減衰係数ζは約0.4となる。又共振ピ
ーク値Mpは、 Mp=1/2ζ(1−ζ2 1/2 =1/2×0.4×
(1−0.42 1/2=1.36 となる。一般的には、1.1<Mp<1.5となること
が望ましいものであり、前述の共振ピーク値Mp(=
1.36)は、この条件を満足することから、安定であ
ると判定することができる。
【0021】前述のように、電源装置11に電子負荷装
置12を接続し、周波数アナライザ13により電源装置
11の出力インピーダンスZ及び出力電圧と出力電流と
の位相差との周波数特性を測定し、その測定結果を基に
電源装置11の安定度を判定することができるもので、
図3に示す測定曲線を表示部16に表示することもでき
る。又外部接続端子に接続したプリンタ等によりプリン
トアウトすることもできる。又入力設定部17により判
定条件を設定し、その判定結果を表示部16に表示させ
ることができる。このような制御手段は、マイクロプロ
セッサ等を用いたプログラム制御により容易に実現でき
るものである。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電源装置
の安定度判定方法によれば、電源装置1の出力電圧と出
力電流との位相差と、出力インピーダンスとの周波数特
性を、電子負荷装置2と周波数アナライザ3とを用いて
測定し、その測定結果を基に安定度を判定できるもの
で、従来は不明とされているトラブルの原因を出力イン
ピーダンスの周波数特性から解明することも容易となる
利点がある。
【0023】又本発明の電源装置の安定度判定方法に使
用する安定度判定装置は、電子負荷装置2と周波数アナ
ライザ3とからなり、電源装置1の出力端子に接続する
だけで安定度の判定を行うことができるものであり、電
源装置1の筐体の蓋を開けたり、回路を切離したりする
必要がなく、取扱操作が容易となる利点がある。又出力
インピーダンスの周波数特性から、外乱によるリプル電
圧の絶対値の予測も可能となる。又電子負荷装置2の設
定電流に対する外乱電流の比の設定も容易であるから、
各種の条件に於ける電源装置1の安定度の判定が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例の説明図である。
【図3】本発明の実施例による位相差及び出力インピー
ダンスの測定曲線図である。
【図4】従来例の説明図である。
【図5】従来例の判定方法によるゲイン,位相測定曲線
図である。
【符号の説明】
1 電源装置 2 電子負荷装置 3 周波数アナライザ 4 発振器 5 測定判定部 6 電流検出器 7 安定度判定装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源装置(1)の出力端子を電子負荷装
    置(2)に接続し、該電子負荷装置(2)に設定した電
    流を前記電源装置(1)から供給し、該電子負荷装置
    (2)に周波数アナライザ(3)の発振器(4)の出力
    信号を、前記電子負荷装置(2)の設定電流に対する外
    乱として加え、該外乱による前記電源装置(1)の出力
    電圧と出力電流との位相差及び出力インピーダンスを前
    記周波数アナライザ(3)により測定し、該位相差及び
    出力インピーダンスの周波数特性が所定範囲内の時に、
    前記電源装置(1)は安定であると判定することを特徴
    とする電源装置の安定度判定方法。
  2. 【請求項2】 電源装置(1)の負荷として接続し、該
    電源装置(1)から供給する電流を設定する設定部を有
    する電子負荷装置(2)と、 周波数アナライザ(3)とを備え、 該周波数アナライザ(3)は、前記電子負荷装置(2)
    の前記設定部に外乱を与える信号を出力する発振器
    (4)と、 該発振器(4)の出力信号と前記電子負荷装置(2)に
    加えられる前記電源装置(1)の出力電圧及び出力電流
    とから、前記電源装置(1)の出力電圧と出力電流との
    位相差及び出力インピーダンスの周波数特性を測定し、
    該周波数特性が所定範囲内であるか否かにより、前記電
    源装置(1)の安定度を判定する測定判定部(5)とを
    有することを特徴とする電源装置の安定度判定装置。
JP04289774A 1992-10-28 1992-10-28 電源装置の安定度判定方法及び安定度判定装置 Expired - Fee Related JP3128674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04289774A JP3128674B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 電源装置の安定度判定方法及び安定度判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04289774A JP3128674B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 電源装置の安定度判定方法及び安定度判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06138162A true JPH06138162A (ja) 1994-05-20
JP3128674B2 JP3128674B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=17747592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04289774A Expired - Fee Related JP3128674B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 電源装置の安定度判定方法及び安定度判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128674B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102841258A (zh) * 2012-09-12 2012-12-26 北京东方计量测试研究所 一种直流电源输出阻抗测量装置及其测量方法
JP2013050351A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタのインピーダンス測定方法、インピーダンス測定装置、インピーダンス測定値による劣化診断方法およびその劣化診断装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200439714Y1 (ko) 2007-02-16 2008-04-29 김종만 난이도 조절이 가능한 퍼즐 조립체
KR200477725Y1 (ko) * 2014-04-17 2015-07-14 염선영 게임 2색 필기구
EP3690455B1 (en) * 2019-01-31 2022-03-16 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Apparatus for measuring an impedance of load

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050351A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタのインピーダンス測定方法、インピーダンス測定装置、インピーダンス測定値による劣化診断方法およびその劣化診断装置
CN102841258A (zh) * 2012-09-12 2012-12-26 北京东方计量测试研究所 一种直流电源输出阻抗测量装置及其测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3128674B2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8476895B2 (en) Power measuring system, measuring apparatus, load terminal, and device control system
US4262242A (en) Voltage regulator
JPH0613167A (ja) 高周波誘導加熱調理機の出力補償回路
JP3128674B2 (ja) 電源装置の安定度判定方法及び安定度判定装置
US20120195082A1 (en) Systems and Methods for High Speed Power Factor Correction
JPH08271204A (ja) 渦電流式変位センサー
KR100503762B1 (ko) 정전압 전력절감장치
WO2021003719A1 (en) Sensing apparatus and sensing method
JPS584309B2 (ja) 変圧器の巻線短絡検出方法
JP6529232B2 (ja) 溶接電流測定装置、抵抗溶接監視装置及び抵抗溶接制御装置
JPH09297165A (ja) バッテリテスタ
JPH0424283Y2 (ja)
JPH06105276B2 (ja) 実効漏洩電流検出器
JP6590595B2 (ja) 電気機器
JPH0320785Y2 (ja)
KR950006603B1 (ko) 고주파 유도가열 조리기의 전압보상장치
JPS6142306Y2 (ja)
JP3052571B2 (ja) 電磁流量計におけるタイミングパルス発生回路
JP3413454B2 (ja) コンバータ装置
JPH0759344A (ja) スイッチング電源装置の出力電流検出装置
JP3017997U (ja) 過電流警報器
JPH026331Y2 (ja)
JP2001359272A (ja) スイッチング電源装置
JPS6027968Y2 (ja) 交流電圧測定装置
JPH05292742A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees