JPH0320785Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320785Y2
JPH0320785Y2 JP8550683U JP8550683U JPH0320785Y2 JP H0320785 Y2 JPH0320785 Y2 JP H0320785Y2 JP 8550683 U JP8550683 U JP 8550683U JP 8550683 U JP8550683 U JP 8550683U JP H0320785 Y2 JPH0320785 Y2 JP H0320785Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
anode
gate thyristor
gate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8550683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59189166U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8550683U priority Critical patent/JPS59189166U/ja
Publication of JPS59189166U publication Critical patent/JPS59189166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320785Y2 publication Critical patent/JPH0320785Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案はNゲートサイリスタのピーク点電流及
び谷点電流を自動測定できるNゲートサイリスタ
の特性試験装置に関する。 従来、この種の装置として第1図に示すような
ものがあつた。図において、1は試験されるNゲ
ートサイリスタである。2は制御電流源であつ
て、直流電流源3、直流電流計4、微小交流バイ
アス電源5、直流バイアス電源6により構成され
ている。又、7は抵抗R1及び直流源Eによつて
構成されたゲートバイアス電源部、8は高入力イ
ンピーダンス増幅器、9,10は電圧測定端子で
ある。 第2図は第1図における陽極電流IAと陽極電圧
VAKの特性概念図であつて、ピーク点電流IPと谷
点電流IVの様子を示している。 次に、第1図の動作を第2図を用いて説明す
る。先ず、直流バイアス電源6を調節することに
より、直流電流源3から供給される陽極電流IA
ゼロから徐々に増加させてゆき、Nゲートサイリ
スタ1の陽極電圧VAKの交流成分の振幅を観測す
ると、陽極電流IAがピーク点電流IP及び谷点電流
IVに達したとき、Nゲートサイリスタ1の陽極・
陰極間の微分抵抗がゼロになるので、陽極電圧
VAKの交流成分の振幅が極小値を示すようにな
り、これによつてNゲートサイリスタ1のピーク
点電流IP及び谷点電流IVを測定することができ
る。 しかしながら従来のこのような装置では、陽極
電圧VAKの交流成分の振幅のみを測定しており、
この振幅の極小値が2箇所あるため、ピーク点電
流IPであるか谷点電流IVであるかの判定がわかり
にくくなる。すなわち、陽極電流IAの可変範囲を
微妙に調整(例えば谷点の場合10-9〜10-4A程
度)しなければならず、このような広範囲の微小
電流の高精度の制御測定には時間が長くかかり非
能率となる欠点があつた。 本考案はこのような従来装置の欠点に鑑みてな
されたもので、ピーク点電流および谷点電流を容
易に測れるようにするため、Nゲートサイリスタ
の陽極電流と陽極電圧の位相極性関係を同期整流
し、これをフイードバツクして陽極電流を制御す
るようにしたものである。 次に本考案の一実施例について第3図を用いて
説明する。図において、2aは制御電流源、11
は低域カツトフイルタ、12は比較器、13は低
域カツトフイルタ、14は増幅器、15は極性反
転器、16は極性切換スイツチである。又、17
はゲート素子、18は抵抗R4、コンデンサC、
オペアンプOP1からなる積分回路、R2,R3は抵
抗、Dはダイオードであつて、これらで同期整流
回路19を構成している。又、20は初期バイア
ス電源、21は抵抗R5,R6,R7及びオペアンプ
OP2からなる加算反転回路、22はフイードバツ
ク回路を示している。 上記構成において、制御電流源2aは第1図に
示す従来例の直流バイアス電源6の代りに、フイ
ードバツク回路22により電圧制御されるように
なつている。このフイードバツク回路22は、N
ゲートサイリスタ1の陽極電流IAの交流成分の位
相を検出する回路(低域カツトフイルタ11と比
較器12により構成)と、Nゲートサイリスタ1
の陽極電圧VAKの交流成分の位相を検出する回路
(低域カツトフイルタ13、増幅器14、極性反
転器15および極性切換スイツチ16により構
成)と、陽極電圧VAKの交流成分位相信号により
陽極電圧VAKの交流成分を同期整流する回路19
と、初期バイアス電源20の出力と同期整流回路
19の出力を加算反転する回路21から構成され
ている。 第2図の特性概念図は本考案についても同様に
適用できる。Nゲートサイリスタ1の微分抵抗r
はr=dVAK/dIAで表わされ、陽極電流IAのバイ
アス条件により下表のようになる。
【表】 従つて、陽極電流IAを微小交流信号でふらせた
時の陽極電圧VAKの交流成分を検出し、これらの
間の位相関係を調べることにより微分抵抗rの極
性を知ることができるので、現在の直流バイアス
陽極電流IAが各極点のプラス側かマイナス側かを
知ることができる。なお、バイアス条件が(1)と(5)
の範囲では、微分抵抗rが両方ともプラスとなる
が、Nゲートサイリスタ1の場合、(1)と(5)では電
流値に数百倍程度の差があるため容易に区別する
ことができる。第3図の実施例では微分抵抗rの
極性を知り、また、微分抵抗rの絶対値に比例し
た陽極電流IAを検出することができる。 すなわち、陽極電圧VAKの交流成分を低域カツ
トフイルタ13、増幅器14により検出し、これ
を陽極電流IAの交流成分を低域カツトフイルタ1
1、比較器12で波形整形した出力により同期整
流回路19で同期整流する。ここで、同期整流回
路19の動作は次のようになる。 比較器12の出力電圧が「H」レベルのときゲ
ート素子17が導通し、極性切替スイツチ16か
らの入力信号を積分回路18で積分反転する。 従つて、極性切換スイツチ16がA側に接続さ
れている場合には、Nゲートサイリスタ1の微分
抵抗rが正の値になるようにバイアスされた条件
では同期整流回路19の出力は負の値となり、加
算反転回路21により初期値より高いバイアス電
圧で直流電流源3を制御するようになる。ここ
で、直流電流源3の制御特性が制御電圧増により
出力電流が増加する正特性であるとき、Nゲート
サイリスタ1の陽極電流IAは増加する。同様にN
ゲートサイリスタ1の微分抵抗rが負のときはN
ゲートサイリスタ1の陽極電流IAは減少する。従
つて、初期バイアス状態を前記表の「1」,「2」
又は「3」にしておけば、このフイードバツク系
はバイアス状態が「2」のとき、陽極電流IAがIA
=IPでバランスすることができる。 また、極性切換スイツチ16がB側に接続され
ている場合も、同様にしてIA=IVでバランスする
ことができる。ただしこの場合初期バイアス状態
は「3」,「4」又は「5」である必要がある。従
つて、初期バイアス状態を初期バイアス電源20
により「3」、すなわちIP<IA<IVとなるように設
定しておけば、極性切換スイツチの切換えによ
り、ピーク点電流IP及び谷点電流IVを自動測定す
ることができる。 なお、上記実施例はNゲートサイリスタのピー
ク点電流IP及び谷点電流IVを自動測定する場合に
ついて述べたが、上記と同様な微分抵抗rの極性
変化を有する素子であれば、同様に本考案を適用
できる。 以上説明したように本考案によれば、Nゲート
サイリスタの陽極電流と陽極電圧の位相極性関係
を同期整流し、これをフイードバツクして陽極電
流を制御するようにしたので、陽極電流のピーク
点電流及び谷点電流を自動測定することができ、
測定時間の短縮、高精度化が計れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の回路図、第2図は特性概念
図、第3図は本考案の一実施例によるNゲートサ
イリスタの特性試験装置の回路図である。 1……Nゲートサイリスタ、3……直流電流
源、4……直流電流計、5……微小交流バイアス
電源、7……ゲートバイアス電源部、11,13
……低域カツトフイルタ、12……コンパレー
タ、14……増幅器、15……極性反転器、16
……極性切換スイツチ、17……ゲート素子、1
8……積分回路、19……同期整流回路、20…
…初期バイアス電源、21……加算反転回路、2
2……フイードバツク回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. Nゲートサイリスタの陽極・陰極間に接続さ
    れ、微小交流信号の重畳された電流を供給する制
    御電流源と、前記Nゲートサイリスタのゲート・
    陰極間に接続されたゲートバイアス電源部と、前
    記Nゲートサイリスタの陽極電流に対する陽極電
    圧の増減傾向を陽極電流の位相によつて陽極電圧
    を同期整流することにより検出し、前記制御電流
    源に対する制御信号を初期レベルから増減して前
    記Nゲートサイリスタのピーク点もしくは谷点に
    自動的に陽極電流を調節するフイードバツク回路
    とを備えたことを特徴とするNゲートサイリスタ
    の特性試験装置。
JP8550683U 1983-06-03 1983-06-03 Nゲ−トサイリスタの特性試験装置 Granted JPS59189166U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8550683U JPS59189166U (ja) 1983-06-03 1983-06-03 Nゲ−トサイリスタの特性試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8550683U JPS59189166U (ja) 1983-06-03 1983-06-03 Nゲ−トサイリスタの特性試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189166U JPS59189166U (ja) 1984-12-15
JPH0320785Y2 true JPH0320785Y2 (ja) 1991-05-07

Family

ID=30215469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8550683U Granted JPS59189166U (ja) 1983-06-03 1983-06-03 Nゲ−トサイリスタの特性試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189166U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59189166U (ja) 1984-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661933B2 (ja) インバータの出力トランスの1次巻線を流れる電流の直流分の測定回路
EP0095839A1 (en) An instrument for measuring electrical resistance, inductance or capacitance
JPH0320785Y2 (ja)
US4281281A (en) Reference voltage source
CA2376732A1 (en) A current-comparator-based four-terminal resistance bridge for power frequencies
JPH07221613A (ja) トリガ回路
US4322679A (en) Alternating current comparator bridge for resistance measurement
US2363057A (en) Electrical measuring device
US2523399A (en) Null-balance frequency meter
US3021480A (en) Voltage compensation
US6259246B1 (en) Load sensing apparatus and method
US3562645A (en) Frequency transducer utilizing pulse generator producing frequency-responsive,variable-width output pulses
FI67967B (fi) Referensspaenningskaella
JPH09297165A (ja) バッテリテスタ
JPS62242802A (ja) 測定用調波発振器
JPH089618Y2 (ja) サーミスタ温度変換回路
JPH01295175A (ja) 電流測定回路
JPS6027968Y2 (ja) 交流電圧測定装置
JP2573033B2 (ja) 水位検知装置
SU1527672A1 (ru) Трансформатор посто нного тока
SU61680A1 (ru) Ламповый вольтметр
SU1138848A1 (ru) Устройство дл испытани ламп накаливани
JPS62168420A (ja) 入力回路
JPH0120648Y2 (ja)
JPS5939650Y2 (ja) 偏差指示装置