JPH07241074A - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源

Info

Publication number
JPH07241074A
JPH07241074A JP6027778A JP2777894A JPH07241074A JP H07241074 A JPH07241074 A JP H07241074A JP 6027778 A JP6027778 A JP 6027778A JP 2777894 A JP2777894 A JP 2777894A JP H07241074 A JPH07241074 A JP H07241074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output voltage
output
remote
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6027778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123332B2 (ja
Inventor
Masahiro Motonobu
昌弘 元信
Koichi Ueki
浩一 植木
Yasuo Kobayashi
康夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP06027778A priority Critical patent/JP3123332B2/ja
Priority to US08/389,455 priority patent/US5479329A/en
Priority to DE19505462A priority patent/DE19505462C2/de
Publication of JPH07241074A publication Critical patent/JPH07241074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123332B2 publication Critical patent/JP3123332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/02Electric signal transmission systems in which the signal transmitted is magnitude of current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リモートセンシングにより負荷の端子間に印加
される電圧を検出して負荷に印加される電圧を所定の一
定電圧に保つようにしたものであって、負荷の端子間の
電圧を受信するリモート検出端子への配線の接続外れを
検出する。 【構成】DC/DCコンバータSWの出力端子T1,T2 か
ら出力される電圧が供給される負荷Lへの印加電圧を配
線l3,l4 を介してリモート検出端子T3,T4 で受信し、こ
のリモート検出端子T3,T4 で受信された電圧をリモート
出力電圧検出部20で検出するようにし、このリモート出
力電圧検出部20を差動増幅器と比較器とにより構成し、
差動増幅器によりリモート検出端子T3,T4 に印加される
電圧の差電圧を増幅して比較器に与え、この比較器によ
り差動増幅器の出力電圧を基準電圧と比較することによ
りリモート検出端子T3,T4 から配線l3,l4 の接続外れを
検出して警報信号を警報端子T5に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、DC/DCコンバー
タを備えたスイッチング電源、特にDC/DCコンバー
タから離れた場所に設置された負荷に、DC/DCコン
バータの出力電圧が配線を介して供給され、その負荷の
端子電圧をリモートセンシングすることにより出力電圧
を一定に制御するようにしたスイッチング電源に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の従来装置を図4を用いて説明す
る。図4は従来のスイッチング電源を示すブロック図で
ある。図4において、SWはDC/DCコンバータを示
し、Eは直流電源、LはDC/DCコンバータSWから
離れた場所に設置された負荷を示す。DC/DCコンバ
ータSWは、直流電源Eの電圧をトランジスタ,サイリ
スタ等のスイッチング素子によりオン,オフしてトラン
ス2に供給するスイッチング部1、前記トランス2によ
り直流電源Eから電気的に絶縁されたトランス2の二次
側出力電圧を整流,平滑する整流平滑部3、この整流平
滑部3の出力電圧を配線l1,l2 を介して負荷Lに供給す
る出力端子T1,T2 、負荷Lの端子間電圧を配線l3,l4 を
介してリモートセンシングするためのリモート出力端子
T3,T4 、このリモート出力端子T3,T4 に印加される電圧
を検出する分圧回路等からなるリモート出力電圧検出部
4、このリモート出力電圧検出部4の出力電圧と第1の
基準電圧発生部6からの基準電圧との差電圧を増幅する
誤差増幅部5、この誤差増幅部5からの差電圧と前記ス
イッチング部1のオン,オフデューティに対応する信号
とを比較する比較部7、この比較部7の出力に基づいて
スイッチング部1のオン,オフデューティ比を変更して
スイッチング部1に供給する発振部8、前記整流平滑部
3の出力の+電圧側に抵抗R10 を介して接続され、整流
平滑部3の出力電圧に基づいて過電圧を検出して発振部
8からスイッチング部1に供給される信号を停止させる
過電圧保護部9からなる。前記誤差増幅部5,比較部
7,発振部8はスイッチング部1のオン,オフデューテ
ィ比を変更するための制御部として構成される。R2O は
整流平滑部3の出力の−電圧側とリモート出力電圧検出
部4の入力の−電圧側に接続された抵抗である。
【0003】図4に示す従来装置の動作は、良く知られ
ているように、直流電源Eの電圧がスイッチング部1の
オン,オフにより断続されてトランス2の一次側に供給
され、トランス2の二次側に発生した交流電圧が整流平
滑部3で整流,平滑され、この整流平滑部3からの直流
電圧が出力端子T1,T2 を介して負荷Lに供給される。負
荷Lの端子間の電圧は配線l3,l4 を介してリモート検出
端子T3,T4 に印加されてリモート出力電圧検出部4で検
出され、このリモート出力電圧検出部4からの出力電圧
と第1の基準電圧発生部6からの基準電圧との差電圧が
誤差増幅部5から比較部7に供給され、この比較部7に
おいてスイッチング部1におけるオン,オフデューティ
比に対応した信号と比較される。比較部7は誤差増幅部
5からの差電圧に応じて発振部8からスイッチング部1
に供給されるパスル信号のオン,オフデューティ比を制
御し、これによりスイッチング部1からの電力通過量が
変更されてDC/DCコンバータSWからの出力電圧が
所定の一定電圧となるように制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図4に示す従来装置に
おいて、DC/DCコンバータSWのリモート検出端子
T3,T4 に接続された負荷Lの配線l3,l4 の接続が外れた
場合、その配線l3,l4 の接続外れを検出することができ
ないという欠点を有する。また、その配線l3,l4の接続
外れが発生した場合、リモート出力電圧検出部4には抵
抗R10,R20 を介してDC/DCコンバータSWの出力電
圧が印加されるのみであり、DC/DCコンバータSW
の出力電圧は負荷Lの端子間電圧に対して配線l1,l2 の
電圧降下分だけ高いことから、制御部はスイッチング部
1のオン,オフデュティ比が小さくなるように働くこと
により、負荷Lに実際に供給される電圧が低下するとい
う欠点がある。
【0005】そこで、本発明の第1の目的は、前述した
従来装置の欠点を除去し、リモート検出端子に接続され
る負荷の配線が外れた場合にもそれを検出することが可
能なスイッチング電源を提供することにある。また、本
発明の第2の目的は、リモート検出端子に接続される負
荷の配線が外れた場合にも負荷に供給される出力電圧を
負荷に適した所定の一定電圧の保つことが可能なスイッ
チング電源を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した第1の目的を達
成するため請求項1に記載した発明は、直流電源の電圧
をオン,オフしてトランスに印加するスイッチング手段
と、前記トランスの出力電圧を整流,平滑する整流平滑
手段と、この整流平滑手段の出力を配線を介して印加さ
れる負荷の端子間に接続されるリモート検出端子と、こ
のリモート検出端子に接続され負荷の端子間電圧を検出
するリモート出力電圧検出手段と、このリモート出力電
圧検出手段の出力電圧を第1の基準電圧を比較してスイ
ッチング手段のオン,オフデューティ比を変化させて出
力電圧を一定に制御する制御手段と、前記整流平滑手段
の出力電圧を監視して過電圧から保護する第1の過電圧
保護手段とを備えたスイッチング電源において、前記リ
モート出力電圧検出手段は、各リモート検出端子が反転
入力端子と非反転入力端子に接続され、その出力が制御
手段に供給される差動増幅器と、この差動増幅器の出力
を基準電圧と比較し、その出力が基準電圧より低下した
とき警報信号を出力する比較器とからなることを特徴と
する。
【0007】また、前記第2の目的を達成するため請求
項2に記載した発明は、直流電源の電圧をオン,オフし
てトランスに印加するスイッチング手段と、前記トラン
スの出力電圧を整流,平滑する整流平滑手段と、この整
流平滑手段の出力を配線を介して印加される負荷の端子
間に接続されるリモート検出端子と、このリモート検出
端子に接続され負荷の端子間電圧を検出するリモート出
力電圧検出手段と、このリモート出力電圧検出手段の出
力電圧を第1の基準電圧を比較してスイッチング手段の
オン,オフデューティ比を変化させて出力電圧を一定に
制御する制御手段と、前記整流平滑手段の出力電圧を監
視して過電圧から保護する第1の過電圧保護手段とを備
えたスイッチング電源において、前記リモート出力電圧
検出手段は、各リモート検出端子が反転入力端子と非反
転入力端子に接続され、その出力が制御手段に供給され
る差動増幅器と、この差動増幅器の出力を基準電圧と比
較し、その出力が基準電圧より低下したとき警報信号を
出力する比較器とからなり、前記リモート出力電圧検出
手段からの警報信号により切換えられる第1,第2およ
び第3の切換え手段と、前記整流平滑手段の出力電圧を
検出する出力電圧検出手段と、前記第1の基準電圧より
低い第2の基準電圧発生手段と、前記リモート検出端子
に接続された第2の過電圧保護手段とを有し、前記第1
の切換え手段は常時においては前記リモート出力電圧検
出手段の差動増幅器の出力電圧を制御手段に供給し、警
報信号により前記出力電圧検出手段の出力電圧を制御手
段に供給するように切換えられ、前記第2の切換え手段
は常時においては第1の基準電圧を制御手段に供給し、
警報信号により第2の基準電圧発生手段からの基準電圧
を制御手段に供給するように切換えられ、前記第3の切
換え手段は常時においては第2の過電圧保護手段からの
出力を制御手段に供給し、警報信号により第2の過電圧
保護手段から第1の過電圧保護手段からの出力を制御手
段に供給するように切換えられることを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1に記載した発明においては、スイッチ
ング電源のリモート検出端子に接続されるリモート出力
電圧検出手段を、各リモート検出端子が反転入力端子と
非反転入力端子に接続され、その出力が制御手段に供給
される差動増幅器と、この差動増幅器の出力を基準電圧
と比較し、その出力が基準電圧より低下したとき警報信
号を出力する比較器とにより構成したことにより、リモ
ート検出端子に印加される出力電圧が消滅したことをリ
モート出力電圧検出手段で検出してリモート検出端子に
接続される負荷の配線の接続外れを検知し、これにより
警報信号を発する。
【0009】また、請求項2に記載された発明において
は、請求項1に記載された発明と同様にリモート出力電
圧検出手段によりリモート検出端子に接続される負荷の
配線の外れを検出するとともに、このリモート出力電圧
検出手段からの警報信号により切換えられる第1,第2
および第3の切換え手段を備え、第1の切換え手段が常
時は前記リモート出力電圧検出手段の差動増幅器の出力
電圧を制御手段に供給し、警報信号により整流平滑手段
の出力電圧を検出する出力電圧検出手段の出力電圧を制
御手段に供給するように切換え、第2の切換え手段が常
時は第1の基準電圧を制御手段に供給し、警報信号によ
り第2の基準電圧発生手段からの基準電圧を制御手段に
供給するように切換え、第3の切換え手段が常時は第2
の過電圧保護手段の出力を制御手段に供給し、警報信号
により第2の過電圧保護手段から第1の過電圧保護手段
からの出力を制御手段に供給するように切換えることに
より、リモート検出端子に接続される負荷の配線が外れ
ると、整流平滑手段の出力電圧に基づいて負荷への電力
供給を続行するとともに、制御手段に与えられる基準電
圧を負荷までの配線による電圧降下を見込んだ基準電圧
に切り換え、また整流平滑手段の出力に基づいて過電圧
保護を行う。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は、請求項1に記載した発明の一実
施例を示すスイッチング電源のブロック図であり、図1
において図4に示す従来装置を同一のものには同一の符
号を付してその説明は省略する。
【0011】図1において、図4に示す従来装置と相違
する点は、図4に示すリモート出力電圧検出部4に変え
てリモート出力電圧検出手段20を設けた点であり、この
リモート出力電圧検出手段20はリモート検出端子T3,T4
に接続された負荷Lの配線l3,l4 の接続外れを検出して
警報信号を警報端子T5から出力するものである。図1に
示すリモート出力電圧検出手段20の回路図を図2に示
す。図2において、T3,T4 で再びリモート検出端子を示
し、リモート検出端子T3は抵抗R3を介して演算増幅器21
の非反転入力端子に接続され、リモート検出端子T4は抵
抗R1を介して演算増幅器21の反転入力端子に接続され
る。前記抵抗R3の両端はそれぞれ抵抗R4,R6 を介して接
地されている。演算増幅器21には制御電源Vcから電圧が
供給される。この制御電源Vcには抵抗R5の一端が接続さ
れ、抵抗R5の他端は抵抗R1とリモート検出端子T4との間
に接続されている。演算増幅器21の出力端子は抵抗R2を
介して反転入力端子に接続されている。演算増幅器21と
抵抗R1〜R4とにより差動増幅器が構成され、以下、この
演算増幅器21を差動増幅器と呼称する。この差動増幅器
21の出力端子は抵抗R7を介して演算増幅器からなる比較
器22の反転入力端子に接続されるとともに、図1に示す
誤差増幅部5に接続されている。比較器22の非反転入力
端子には基準電圧源としての電池23が接続され、この比
較器22の電源は制御電源Vcから供給される。比較器22の
出力は警報端子T5に接続されている。なお、R8は制御電
源Vcと比較器22の出力端子との間に接続された抵抗であ
り、抵抗R1と抵抗R3との抵抗値は等しく、また抵抗R2と
抵抗R4との抵抗値は等しく定められている。
【0012】図2に示す回路図の動作について説明する
と、リモート検出端子T3,T4 に負荷L(図1参照)に接
続された配線l3,l4 が接続されている状態において、差
動増幅器21の出力電圧V1は、リモート検出端子T3,T4 に
印加される電圧をVS1,VS2 とすると、V1=(R2/R1 ) ・
(VS1 −VS2 )となり、差動増幅器21からリモート検出
端子T3,T4 の電圧VS1 とVS2 との差電圧を増幅器21の増
幅率(R2/R1 )で増幅したハイレベルの信号(以下、ハ
イレベルの信号を単にH信号という)が出力される。こ
の差動増幅器21の出力電圧を反転入力端子の入力とする
比較器22の出力電圧V2は、差動増幅器21の出力電圧がH
信号であり、電池23の基準電圧VRが0<VR<V1に設定さ
れていることからほぼ0Vとなり、比較器22からローレ
ベルの信号(以下、ローレベルの信号をL信号という)
が出力される。従って、警報端子T5から出力される信号
はL信号である。前記差動増幅器21からのH信号は比較
器22の反転入力端子に印加されるとともに誤差増幅部5
(図1参照)にも供給されるので、図1に示すスイッチ
ング電源は出力電圧が所定の一定電圧となるように動作
する。
【0013】次に、リモート検出端子T3に接続された負
荷の配線l3が外れるた場合、差動増幅器21の非反転入力
端子に印加される電圧は、非反転入力端子が抵抗R6,R4
を介して接地されているので0Vであり、差動増幅器21
の反転入力端子に印加される電圧は、反転入力端子が抵
抗R1,R5 を介して制御電源Vcおよび抵抗R2を介して差動
増幅器21の出力端子に接続されていることから、〔R2・
Vc+(R1+R5)・V1〕/(R1+R2+R5)で表される。こ
れにより、差動増幅器21の反転入力端子に印加される電
圧が非反転入力端子に印加される電圧に比べて大きくな
るので、差動増幅器21の出力電圧V1はほぼ0Vとなって
H信号からL信号に変化する。差動増幅器21の出力電圧
V1がH信号からL信号になると、比較器22の反転入力端
子に印加される電圧が非反転入力端子に印加される電池
23の基準電圧VRより小さくなるので、比較器22の出力電
圧V2はL信号からH信号となる。従って、警報端子T5か
らはH信号が出力され、これによりリモート検出端子T3
に接続された負荷Lの配線l3が外れたことを警報端子T5
から出力される信号によって知ること、例えば警報端子
T5に接続されたベルが鳴動することによって知ることが
できる。
【0014】なお、前述ではリモート検出端子T3に接続
される負荷Lの配線l3が外れた場合について説明した
が、リモート検出端子T4に接続される負荷Lの配線l4が
外れた場合およびリモート検出端子T3,T4 に接続される
負荷Lの配線l3,l4 の両方が同時に外れた場合にも同様
にして検出することができる。次に請求項2に記載され
た発明の一実施例を図3を用いて詳細に説明する。図3
は請求項2に記載した発明のスイッチング電源のブロッ
ク図であり、図3において、図1に示すものと同一のも
のには同一の符号を付してその説明は省略する。図3に
おいて、図1に示すものと相違する点は、整流平滑部3
の出力電圧を検出する出力電圧検出部11と、第1の基準
電圧発生部6から出力される基準電圧よりも高い基準電
圧を出力する第2の基準電圧発生部12と、リモート出力
電圧検出手段20の入力電圧に基づいて過電圧を検出する
第2の過電圧保護部13と、リモート出力電圧検出手段20
からの警報信号により切換えられる第1ないし第3のア
ナログスイッチS1〜S3とを設けた点である。この第1な
いし第3のアナログスイッチS1〜S3が第1ないし第3の
切換え手段を構成する。
【0015】第1のアナログスイッチS1は、常時、すな
わちリモート出力電圧検出手段20からの警報信号がL信
号であるときには、リモート出力電圧検出手段20からの
差動増幅器21の出力信号S201を誤差増幅部5に供給し、
リモート出力電圧検出手段20の比較器22からの出力であ
る警報信号S202がL信号からH信号になることにより切
換えられ、出力電圧検出部11の出力電圧を誤差増幅部5
に供給する。第2のアナログスイッチS2は、常時におい
ては第1の基準電圧発生部6からの基準電圧を誤差増幅
部5に供給し、リモート出力電圧検出手段20からの警報
信号S202がL信号からH信号になることにより切換えら
れて第2の基準電圧発生部12からの基準電圧を誤差増幅
部5に供給する。第3のアナログスイッチS3は、常時に
おいては第2の過電圧保護部13からの信号を発振部8に
供給し、リモート出力電圧検出手段20からの警報信号S2
02がL信号からH信号になることにより切換えられて第
1の過電圧保護部9からの信号を発振部8に供給する。
前記第2の基準電圧発生部12の基準電圧が第1の基準電
圧発生部5の基準電圧より高く設定されているのは、リ
モート出力電圧検出手段20のリモート検出端子T3,T4 に
接続された負荷Lの配線l3,l4 が外れた場合、スイッチ
ング電源が整流平滑部3の出力電圧に基づいて動作する
ように構成されており、そして、整流平滑部3の出力電
圧が負荷Lの端子間電圧に対して配線l1,l2 による電圧
降下分だけ高いことによる。第2の基準電圧発生部12の
基準電圧は第1の基準電圧発生部6の基準電圧に対して
前記配線l1,l2 の電圧降下分に応じて高い基準電圧に設
定される。
【0016】図3に示す実施例の動作は、リモート出力
電圧検出手段20のリモート検出端子T3,T4 に接続される
負荷Lの配線l3,l4 が外れていない場合、リモート出力
電圧検出手段20からの警報信号S202がL信号であること
から、第1のアナログスイッチS1がリモート出力電圧検
出手段20の差動増幅器21の出力側に、第2のアナログス
イッチS2が第1の基準電圧発生部6側に、第3のアナロ
グスイッチS3が第2の過電圧保護部13側に接続されてお
り、第3のアナログスイッチS3により過電圧保護が負荷
Lの端子間に印加される電圧により行われていること以
外は図1の発明と同一であるので、ここではその説明は
省略する。
【0017】いま、リモート出力電圧検出手段20のリモ
ート検出端子T3,T4 に接続された負荷Lの配線l3,l4 が
外れるたとすると、リモート出力電圧検出手段20により
警報信号S202(H信号)が出力されて第1〜第3のアナ
ログスイッチS1〜S3が切換えられる。従って、スイッチ
ング電源は、整流平滑部3の出力電圧に基づいて動作す
るようになり、これに伴い誤差増幅部5,発振部8に供
給されるそれぞれの基準電圧,過電圧保護のための電圧
が配線l1,l2 による電圧降下分に応じて高いものに切換
えられて動作する。
【0018】
【発明の効果】以上に説明したとおり請求項1に記載さ
れた発明においては、リモート出力電圧検出手段を、各
リモート検出端子が反転入力端子と非反転入力端子に接
続され、その出力が制御手段に供給される差動増幅器
と、この差動増幅器の出力を基準電圧と比較し、その出
力が基準電圧より低下したとき警報信号を出力する比較
器とにより構成したことにより、リモート検出端子に接
続される負荷の配線が外れたことを検出して警報信号を
出力することができる。
【0019】また、請求項2に記載された発明において
は、請求項1に記載した発明のリモート出力電圧検出手
段に加えて第1,第2および第3の切換え手段を設け、
前記第1の切換え手段が常時においては前記リモート出
力電圧検出手段の差動増幅器の出力電圧を制御手段に供
給し、リモート出力電圧検出手段からの警報信号により
整流平滑手段の出力電圧を検出する出力電圧検出手段の
出力電圧を制御手段に供給するように切換え、前記第2
の切換え手段が常時においては第1の基準電圧を制御手
段に供給し、前記警報信号により第2の基準電圧発生手
段からの基準電圧を制御手段に供給するように切換え、
第3の切換え手段が常時は第2の過電圧保護手段の出力
を制御手段に供給し、警報信号により第2の過電圧保護
手段から第1の過電圧保護手段からの出力を制御手段に
供給するように切換えることにより、リモート検出端子
に接続された負荷の配線が外れたときには、整流平滑手
段の出力電圧に基づいてスイッチング電源が動作を継続
するようにするとともにスイッチング電源から離れた場
所に設置された負荷までの配線による電圧降下を見込ん
で定められた基準電圧に切り換えるので、リモート検出
端子への負荷の配線の接続外れがあった場合にも負荷に
はその接続外れがない常時と同一値に電圧を印加するこ
とができ、また整流平滑手段の出力により過電圧保護を
続行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載した発明の一実施例を示すスイ
ッチング電源のブロック図
【図2】図1におけるリモート出力電圧検出手段の回路
【図3】請求項2に記載した発明の一実施例を示すスイ
ッチング電源のブロック図
【図4】従来のスイッチング電源を示すブロック図
【符号の説明】
1 スイッチング部 2 トランス 3 整流平滑部 5 誤差増幅部 6 第1の基準電圧発生部 7 比較部 8 発振部 11 出力電圧検出部 12 第2の基準電圧発生部 20 リモート出力電圧検出手段 21 差動増幅器 22 比較器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源の電圧をオン,オフしてトランス
    に印加するスイッチング手段と、前記トランスの出力電
    圧を整流,平滑する整流平滑手段と、この整流平滑手段
    の出力を配線を介して印加される負荷の端子間に接続さ
    れるリモート検出端子と、このリモート検出端子に接続
    され負荷の端子間電圧を検出するリモート出力電圧検出
    手段と、このリモート出力電圧検出手段の出力電圧を第
    1の基準電圧を比較してスイッチング手段のオン,オフ
    デューティ比を変化させて出力電圧を一定に制御する制
    御手段と、前記整流平滑手段の出力電圧を監視して過電
    圧から保護する第1の過電圧保護手段とを備えたスイッ
    チング電源において、前記リモート出力電圧検出手段
    は、各リモート検出端子が反転入力端子と非反転入力端
    子に接続され、その出力が制御手段に供給される差動増
    幅器と、この差動増幅器の出力を基準電圧と比較し、そ
    の出力が基準電圧より低下したとき警報信号を出力する
    比較器とからなることを特徴とするスイッチング電源。
  2. 【請求項2】直流電源の電圧をオン,オフしてトランス
    に印加するスイッチング手段と、前記トランスの出力電
    圧を整流,平滑する整流平滑手段と、この整流平滑手段
    の出力を配線を介して印加される負荷の端子間に接続さ
    れるリモート検出端子と、このリモート検出端子に接続
    され負荷の端子間電圧を検出するリモート出力電圧検出
    手段と、このリモート出力電圧検出手段の出力電圧を第
    1の基準電圧を比較してスイッチング手段のオン,オフ
    デューティ比を変化させて出力電圧を一定に制御する制
    御手段と、前記整流平滑手段の出力電圧を監視して過電
    圧から保護する第1の過電圧保護手段とを備えたスイッ
    チング電源において、前記リモート出力電圧検出手段
    は、各リモート検出端子が反転入力端子と非反転入力端
    子に接続され、その出力が制御手段に供給される差動増
    幅器と、この差動増幅器の出力を基準電圧と比較し、そ
    の出力が基準電圧より低下したとき警報信号を出力する
    比較器とからなり、前記リモート出力電圧検出手段から
    の警報信号により切換えられる第1,第2および第3の
    切換え手段と、前記整流平滑手段の出力電圧を検出する
    出力電圧検出手段と、前記第1の基準電圧より低い第2
    の基準電圧発生手段と、リモート検出端子に接続された
    第2の過電圧保護手段とを有し、前記第1の切換え手段
    は常時においては前記リモート出力電圧検出手段の差動
    増幅器の出力電圧を制御手段に供給し、警報信号により
    前記出力電圧検出手段の出力電圧を制御手段に供給する
    ように切換えられ、前記第2の切換え手段は常時におい
    ては第1の基準電圧を制御手段に供給し、警報信号によ
    り第2の基準電圧発生手段からの基準電圧を制御手段に
    供給するように切換えられ、前記第3の切換え手段は常
    時においては第2の過電圧保護手段の出力を制御手段に
    供給し、警報信号により第2の過電圧保護手段から第1
    の過電圧保護手段の出力を制御手段に供給するように切
    換えられることを特徴とするスイッチング電源。
JP06027778A 1994-02-25 1994-02-25 スイッチング電源 Expired - Fee Related JP3123332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06027778A JP3123332B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 スイッチング電源
US08/389,455 US5479329A (en) 1994-02-25 1995-02-16 Switching power supply having output terminal disconnection detecting circuit
DE19505462A DE19505462C2 (de) 1994-02-25 1995-02-17 Schaltstromversorgungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06027778A JP3123332B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07241074A true JPH07241074A (ja) 1995-09-12
JP3123332B2 JP3123332B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=12230438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06027778A Expired - Fee Related JP3123332B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 スイッチング電源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5479329A (ja)
JP (1) JP3123332B2 (ja)
DE (1) DE19505462C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000245147A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Tdk Corp 車載用電源装置及び車載装置
JP2008228509A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2009194960A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nec Corp 電源回路及びその制御方法
JP2010220454A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Mitsumi Electric Co Ltd Dc−dcコンバータおよび制御用半導体集積回路

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0184568B1 (ko) * 1996-04-25 1999-05-15 김광호 에스엠피에스의 이상 전원 보호장치
US7481815B2 (en) * 2004-09-23 2009-01-27 Synthes (U.S.A.) Coplanar X-ray guided aiming arm for locking of intramedullary nails
JP5679828B2 (ja) * 2010-02-09 2015-03-04 キヤノン株式会社 スイッチング電源および画像形成装置
KR101903703B1 (ko) 2012-03-06 2018-10-05 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터 및 이를 포함한 유기전계발광 표시장치
KR101897679B1 (ko) * 2012-03-14 2018-09-13 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터 및 이를 포함한 유기전계발광 표시장치
US9825527B2 (en) * 2014-08-12 2017-11-21 Continental Automotive Systems, Inc. PWM generation for DC/DC converters with frequency switching
JP6048687B2 (ja) * 2014-10-15 2016-12-21 横河電機株式会社 フィールド機器
US11133665B2 (en) 2018-08-29 2021-09-28 Hamilton Sundstrand Corporation Direct current over voltage monitoring and protection
KR102046947B1 (ko) * 2018-09-21 2019-11-21 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터 및 이를 포함한 유기전계발광 표시장치
US11205965B2 (en) * 2019-01-14 2021-12-21 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to calibrate a power converter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3564384A (en) * 1969-01-02 1971-02-16 Ro Associates Inc High efficiency power supply apparatus
US4516168A (en) * 1982-11-30 1985-05-07 Rca Corporation Shutdown circuit for a switching regulator in a remote controlled television receiver
US4603288A (en) * 1984-11-19 1986-07-29 Tektronix, Inc. Dual regulated power supply
US4616302A (en) * 1985-05-28 1986-10-07 Pioneer Magnetics, Inc. Over-current sensing circuit for switching-type power supply
US5029269A (en) * 1990-04-12 1991-07-02 Rockwell International Corporation Delayed power supply overvoltage shutdown apparatus
US5091837A (en) * 1991-01-31 1992-02-25 International Business Machines Corporation Regulated power supply with electrically isolated control and variable impedance means in series with on-off control means
EP0498917B1 (de) * 1991-02-15 1995-07-05 Siemens Aktiengesellschaft Taktgesteuerter Umrichter mit Strombegrenzung
US5412555A (en) * 1991-03-26 1995-05-02 Ricoh Company, Ltd. Self-oscillating DC-DC Converter with zero voltage switching
JP3419797B2 (ja) * 1992-01-10 2003-06-23 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
US5406468A (en) * 1993-09-02 1995-04-11 Motorola, Inc. Method for minimizing output transient responses in a power supply

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000245147A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Tdk Corp 車載用電源装置及び車載装置
JP2008228509A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2009194960A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nec Corp 電源回路及びその制御方法
JP2010220454A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Mitsumi Electric Co Ltd Dc−dcコンバータおよび制御用半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5479329A (en) 1995-12-26
DE19505462A1 (de) 1995-08-31
JP3123332B2 (ja) 2001-01-09
DE19505462C2 (de) 1999-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0580923B1 (en) Device comprising an error amplifier, a control portion and a circuit for detecting voltage variations in relation to a set value
JP3123332B2 (ja) スイッチング電源
JP2803151B2 (ja) 電源装置
US6204571B1 (en) Multiple power supply unit with improved overcurrent sensitivity
KR100317603B1 (ko) 직류전원 안정화 장치
JPH1169789A (ja) スイッチング電源装置
JPH07213060A (ja) スイッチング電源装置
JP3580491B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH07281771A (ja) 電源装置の出力電圧可変回路
JP3057650B2 (ja) 2線式伝送器
JP3629912B2 (ja) Dc/dcコンバータ及びそれを用いた通信装置
JPH10304662A (ja) スイッチング電源装置
JP3751822B2 (ja) 電源装置
JP3011984U (ja) 電源保護回路
JPH0739163A (ja) スイッチング電源装置
JPH05336747A (ja) スイッチング電源
JPH0545116Y2 (ja)
JP3094663B2 (ja) 2線式伝送器
JP2555686Y2 (ja) スイッチング電源装置
JPH05300738A (ja) 直流電源装置
JPH0556112B2 (ja)
JPH0744794B2 (ja) 直流電源のバッテリーバックアップ装置
JPH04101509A (ja) 近接スイッチ
JP2002262558A (ja) 高電圧発生装置
JPH06335248A (ja) 高圧電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees