JPH0545116Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545116Y2
JPH0545116Y2 JP1987072098U JP7209887U JPH0545116Y2 JP H0545116 Y2 JPH0545116 Y2 JP H0545116Y2 JP 1987072098 U JP1987072098 U JP 1987072098U JP 7209887 U JP7209887 U JP 7209887U JP H0545116 Y2 JPH0545116 Y2 JP H0545116Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
current
voltage
winding
switching transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987072098U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63182684U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987072098U priority Critical patent/JPH0545116Y2/ja
Publication of JPS63182684U publication Critical patent/JPS63182684U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0545116Y2 publication Critical patent/JPH0545116Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、テレビジヨン受像機の電源回路な
どのように、電圧値の異なる複数の出力電圧を得
る場合に適用して好適なDC−DCコンバータに関
する。
[従来の技術] テレビジヨン受像機などでは主電源回路によつ
て商用交流源の交流電圧を一旦直流電圧に変換し
たのち、その用途に応じて電圧値の異なる複数の
直流電圧に再変換するようにしている。
この電圧再変換のために通常、DC−DCコンバ
ータが使用される。
第2図はこのDC−DCコンバータ10の従来例
を示す。
同図において、1はコンバータトランスを示
し、これには一次巻線1aの他に、後述するよう
にドライブ巻線1b,複数この例では3つの出力
巻線1c〜1e及び制御巻線1fが巻回されてい
る。
一次巻線1aの一端には入力端子2が接続さ
れ、ここに安定化される前の入力電圧が印加さ
れ、他方にはスイツチングトランジスタQ1が直
列接続ている。
スイツチングトランジスタQ1のベースにはド
ライブ巻線1bからのドライブ電流がダイオード
3及び抵抗器4を介して供給される。さらに、こ
の例ではフライバツクトランス5の二次巻線5b
に得られた水平パルスがダイオード6を介してス
イツチングトランジスタQ1のベースに供給され
ることによつて、スイツチング制御される。
スイツチングトランジスタQ1を水平周波数で
スイツチング制御することによつて、複数の出力
巻線1c〜1eには所定の電圧が誘起され、それ
らが整流回路11〜13によつて整流されること
によつて各出力端子14〜16には、夫々所定の
直流電圧が出力されることになる。
ここで、各出力端子14〜16の電圧は夫々異
なり、この例では端子14に得られる120ボルト
の出力電圧Vaは、水平偏向回路の駆動電圧とし
て使用される。以下同様に、出力端子15に得ら
れる15ボルトの出力電圧Vbは中間周波増幅段や、
ビデオ検波段の動作電圧として使用される。
出力端子16には26ボルトの出力電圧Vcが得
られ、これは音声回路系に対する動作電圧として
使用される。
スイツチングトランジスタQ1には出力電圧安
定化用のための安定化手段20が設けられる。
安定化手段20は制御巻線1fの検出電圧が利
用される。
安定化手段20は図に示すように、制御トラン
ジスタQ2を有し、これがスイツチングトランジ
スタQ1のベース・接地間に直列接続されると共
に、その電流通路内には、複数の抵抗器23〜2
5及びツエナーダイオード26が図示するような
関係をもつて直列接続されている。
制御巻線1fに誘起された検出電圧はツエナー
ダイオード26に印加されると共に、一対の抵抗
器21,22に供給され、その分圧電圧が制御ト
ランジスタQ2に対するバイアス電圧として利用
される。
抵抗器23の両端に接続されたトランジスタQ
3は、スイツチングトランジスタQ1のベース電
流に対する分流用として使用される。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、このように構成されたDC−DCコン
バータ10においては、出力端子14〜16の各
出力電圧Va〜Vcが夫々に接続された負荷の変動
によつて変動した場合、その電圧変動が制御巻線
1fの誘起電圧に対する変動として現れる。
その結果、例えば、出力端子15に接続された
負荷が変動した場合には、その変動を相殺するよ
うに制御系が動作するので、その他の出力電圧の
変動の有無に拘らず、強制的に出力端子14及び
16の出力電圧Va,Vcが制御されてしまう欠点
がある。
上述したように、出力端子14の出力電圧Va
を水平偏向回路の駆動電圧として使用するような
場合には、残りの出力電圧Vb,Vcが変動した場
合であつても、出力電圧Vaだけは安定していた
方がよい。
それは、水平偏向回路の駆動電圧が変動する
と、それに伴つて画面が揺らいでしまうからであ
る。これに対し、残りの出力電圧が変動した場
合、音声系や映像検波系に多少の影響はでるもの
の、水平偏向系に対する影響に比べれば、無視し
うる程度のものである。
そこで、この考案ではこのような従来の問題点
を構成簡単に解決したものであつて、最も安定化
が要求される出力電圧を基準にして、これが他の
出力電圧の変動によつて影響されるようなことが
ないようにしたDC−DCコンバータを提供するも
のである。
[問題点を解決するための技術的手段] 上述の問題点を解決するため、この考案におい
ては、一次巻線の他に、複数の出力巻線及び制御
巻線が設けられたコンバータトランスを有し、一
次巻線にスイツチングトランジスタが接続され、
これを所定の周波数でスイツチング制御しなが
ら、制御巻線からの出力に基づいて、その電流値
を制御することによつて、複数の出力巻線に所定
の出力電圧を発生させると共に、スイツチングト
ランジスタに対する制御手段が設けられ、出力巻
線の1を除く出力差線に上記制御手段に設けられ
た電流検出手段がそれぞれ取り付けられ、電流変
動に拘らず、上記電流検出手段が取り付けられて
いない一の出力巻線の出力電圧が安定化するよう
に、電流検出手段からの検出電流に応じてスイツ
チングトランジスタが制御されるようになされた
ことを特徴とするものである。
[作用] この構成において、安定化すべき出力端子以外
の出力端子、この例では出力端子15,16の電
流路に電流検出手段31,32が取り付けられて
いる。
出力端子15,16側の電流変動によつて、そ
の変動を相殺するように安定化手段20が動作し
ないように、制御手段30が動作する。つまり、
出力端子15,16に流れる電流値が小さくなつ
たとき、スイツチングトランジスタQ1のベース
電流を減少させる方向に制御することによつて、
安定化手段20が動作しても、これを打ち消す方
向に作用する。
その結果、出力端子15,16の負荷が変動し
たような場合であつても、出力端子14に得られ
る出力電圧Vaを常時安定化することが可能にな
る。
[実施例] 続いて、この考案に係るDC−DCコンバータの
一例を上述したテレビジヨン受像機の電源回路に
適用した場合につき第1図以下を参照して詳細に
説明する。
ただし、第2図と同一の構成については、その
説明を省略する。
この考案においては、上述した構成に加え、制
御手段30が設けられる。この制御手段30はあ
る特定の出力電圧を、他の出力電圧変動による影
響を受けないようにするための手段である。
制御手段30には出力端子側の出力電流を検出
する複数の電流検出手段が設けられる。
上述したように出力端子14の出力電圧Vaを
最も安定化したいときは、図示するようにその他
の出力端子15,16に対する出力電流が検出さ
れる。
そのため、一対の電流検出手段31,32が出
力端子15,16の電流通路上に設けられる。こ
の例では環状をなすホール素子が使用され、これ
によつて電流が検出される。
各ホール素子31,32の出力が電流検出回路
33,34に供給されることによつて検出電流が
得られ、これら検出電流はDCアンプ35,36
において電圧に変換されると共に、これら検出電
圧がフオトカプラー37,38を介して比較器4
0に導かれる。フオトカプラー37,38は一次
側と二次側との電気的な絶縁を図るために使用さ
れるものであつて、周知のようにフオトダイオー
ドとフオトトランジスタとで構成される。
比較器40はオペアンプが使用され、出力電流
が低下したとき、それに応じて比較電圧が低下す
るように動作する。比較電圧は抵抗器41を介し
て上述したスイツチングトランジスタQ1のベー
スに印加されるようになされている。
ここで、出力端子15,16を流れる電流が最
大のとき、比較電圧が最小(例えば、零)となる
ように、制御手段30の各定数が選定されている
もとする。
さて、このように構成されたコンバータ10に
おいて、その制御動作を次に説明する。
上述したように、負荷の変動によつて出力端子
15あるいは16側の出力電流が変動すると、制
御巻線1fに誘起される電圧が変化するので、そ
の変動量に応じてスイツチングトランジスタQ1
のベース電流が制御される。
ベース電流が制御されれば、それに応じて一次
巻線1aを流れる電流(コレクタ電流)が変化す
るから、これによつて二次側における誘起起電力
が変化することになる。
この制御動作は出力変動はあつた出力電圧が安
定する方向に制御されるものである。これによつ
て、出力端子14の出力電圧Vaも変動してしま
う。
しかし、この考案においては制御手段30が設
けられているために、出力電流変化に比例した比
較電圧が発生する。例えば、出力電流が通常時よ
りも低下したときは比較電圧も低下する。
これによつてスイツチングトランジスタQ1の
ベース電圧と比較電圧の差に応じたベース電流が
抵抗器41を介して比較器40側に引かれること
になる。
ベース電流が比較器40側に分流すると、安定
化手段20によつてベース電流が増加する分を、
この比較電流によつて比較器40側に引くことに
なるから、ベース電流は一定となり、出力端子1
5の出力電流の変動に伴うコレクタ電流の変動を
相殺できる。
その結果、出力端子14の出力電圧Vaが常時
一定となつて、外乱の影響を除去することができ
る。このような制御動作によつて、水平偏向回路
は安定駆動状態が維持される。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案においては、制
御手段30を設けて、スイツチングトランジスタ
Q1を制御するようにしたから、複数の出力巻線
を有する場合であつても、その一の出力巻線から
得られる出力電圧を、その他の負荷変動に拘わり
なく安定化できる特徴を有する。
安定化するための構成も比較的簡単であるか
ら、実用に供し頗る便利である。
従つて、この考案に係るDC−DCコンバータは
上述したテレビジヨン受像機の電源回路系に適用
して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るDC−DCコンバータの
一例を示す要部の接続図、第2図は従来のコンバ
ータの接続図である。 1……コンバータトランス、1a……一次巻
線、1b……ドライブ巻線、1c〜1e……出力
巻線、1f……制御巻線、10……DC−DCコン
バータ、20……安定化手段、30……制御手
段、31,32……電流検出手段、Q1……スイ
ツチングトランジスタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1次巻線の他に、複数の出力巻線及び制御巻線
    が設けられたコンバータトランスを有し、 上記一次巻線が設けられたコンバータトランス
    を有し、上記一次巻線にスイツチングトランジス
    タが接続され、これを所定の周波数でスイツチン
    グ制御しながら、上記制御巻線からの出力に基づ
    いて、その電流値を制御することによつて、上記
    複数の出力巻線に所定の出力電圧を発生させると
    共に、 上記スイツチングトランジスタに対する制御手
    段が設けられ、 上記出力巻線の1を除く他の出力差線に上記制
    御手段に設けられた電流検出手段がそれぞれ取り
    付けられ、 電流変動に拘らず、上記電流検出手段が取り付
    けられていない一の出力巻線の出力電圧が安定化
    するように、上記電流検出手段からの検出電流に
    応じて上記スイツチングトランジスタが制御され
    るようになされたことを特徴とするDC−DCコン
    バータ。
JP1987072098U 1987-05-14 1987-05-14 Expired - Lifetime JPH0545116Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987072098U JPH0545116Y2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987072098U JPH0545116Y2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182684U JPS63182684U (ja) 1988-11-24
JPH0545116Y2 true JPH0545116Y2 (ja) 1993-11-17

Family

ID=30915250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987072098U Expired - Lifetime JPH0545116Y2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545116Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790725A (en) * 1980-11-28 1982-06-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Multioutput power supply device
JPS59129576A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Hitachi Metals Ltd 自励式多出力スイツチング・レギユレ−タ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203678U (ja) * 1981-06-23 1982-12-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790725A (en) * 1980-11-28 1982-06-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Multioutput power supply device
JPS59129576A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Hitachi Metals Ltd 自励式多出力スイツチング・レギユレ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63182684U (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581691A (en) Balanced constant current sensing circuit inherently immune to longitudinal currents
US4680688A (en) DC/DC converter
KR900004349B1 (ko) 인버터출력전압의 직류분 보정장치
CA1255747A (en) Fly-back bifilar secondary winding transformer power supply with a modulated pulse width voltage input
US6961255B2 (en) Switching power supply using controlled negative feedback in series with a switching device and responsive to the voltage and/or current to a load
JPH0545116Y2 (ja)
US4467406A (en) Ringing converter
JP3303010B2 (ja) 誤差信号絶縁回路
US6414450B1 (en) Display apparatus comprising an optocoupler circuit
US4720775A (en) Inverter having saturating current transformer core for maintaining inverter current above minimum predetermined level
GB2147125A (en) Power supply
US20040169977A1 (en) Overcurrent protection switched mode power supply
JPH09265328A (ja) アクティブダミー回路
JPH01144359A (ja) スイッチング電源回路
JPH0750871Y2 (ja) 直流安定化電源の並列運転制御装置
JPS6343598Y2 (ja)
SU805279A1 (ru) Стабилизированный источникпОСТО ННОгО НАпР жЕНи
JP2870353B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2815353B2 (ja) フライバックトランス装置
CA1137590A (en) Two wire current transmitter with improved voltage regulator
JPH0534235Y2 (ja)
JPS6244367Y2 (ja)
JP2000014139A (ja) 直流変換器
JPH07264847A (ja) Dc−dcコンバータ装置
KR960006097Y1 (ko) 플라이 백트랜스의 고압 안정화회로