JPH06135738A - 光学ガラス - Google Patents

光学ガラス

Info

Publication number
JPH06135738A
JPH06135738A JP17785991A JP17785991A JPH06135738A JP H06135738 A JPH06135738 A JP H06135738A JP 17785991 A JP17785991 A JP 17785991A JP 17785991 A JP17785991 A JP 17785991A JP H06135738 A JPH06135738 A JP H06135738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
sro
cao
mgo
zno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17785991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505998B2 (ja
Inventor
Tatsuya Senoo
龍也 妹尾
Katsuhiko Yamaguchi
勝彦 山口
Muneo Nakahara
宗雄 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16038337&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06135738(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP3177859A priority Critical patent/JP2505998B2/ja
Publication of JPH06135738A publication Critical patent/JPH06135738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505998B2 publication Critical patent/JP2505998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屈折率(Nd)約1.58〜1.75、アッ
べ数(νd)約28〜45の範囲の光学恒数を示し、P
bOフリーであって、改善された安定性と光線透過性を
有するガラスを得ること。 【構成】 ガラスを特定組成範囲のSiO−TiO
−KO−RO(RはMg、Ca、Sr、BaおよびZ
n金属元素)成分系としたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屈折率(Nd)約1.
58〜1.75、アッベ数(νd)約28〜45の範囲
の光学恒数を示し、また優れた耐失透性と光線透過性を
有するPbOフリーのSiO−TiO−KO−R
O(RはMg、Ca、Sr、Ba、Zn金属元素)系組
成の光学ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記光学恒数を有するガラスとし
ては、PbO含有珪酸塩系ガラスが良く知られている。
しかし、ガラスの製造過程等における公害問題に対処す
るため、有害なPbO成分を含まず、これに代ってTi
を含有するガラスが種々検討されてきている。例え
ば、独乙国特許第973350号公報には、TiO
弗素含有珪酸塩系ガラスが開示されており、また特開昭
54−105119号公報にはSiO−TiO−K
O−BPOおよび/またはAl(PO系ガラ
スが開示されているが、これらのガラスはいずれも失透
に対する安定性や光線透過性が不十分であり、また前者
のガラスは、溶融の際、弗素成分の揮発により均質化し
にくい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記所定の
光学恒数を有し、かつ、前記従来の技術にみられる諸欠
点を総合的に解消した光学ガラスを提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記目的
を達成するため、鋭意試験研究を重ねた結果、従来から
具体的に開示されていない特定組成範囲のSiO−T
iO−KO−RO系のガラスにおいて、前記光学恒
数を維持しつつ、耐失透性と光線透過性が改善された量
産可能な所期のガラスが得られることをみいだし、本発
明をなすに至った。
【0005】本発明にかかる光学ガラスの特徴は、重量
%で、SiO 45〜65%、B 0〜4%、
TiO 20〜30%、NaO 0〜25%、K
O3〜30%、ただしNaO+KO 10〜30
%、MgO 0〜10%、CaO 0〜10%、SrO
0〜10%、BaO 0〜15%、ZnO 0〜10
%、ただしMgO+CaO+SrO+BaO+ZnO
2〜15%およびNb 0〜4%の範囲の各成分
を含有し、かつ、屈折率(Nd)約1.58〜1.7
5、アッベ数(νd)約28〜45の範囲の光学恒数を
有することにある。
【0006】上記各成分の組成範囲を限定した理由は、
つぎのとおりである。すなわち、SiO成分は、ガラ
ス形成酸化物として有効であるが、その量が45%未満
であると、ガラスの光線透過性および化学的耐久性が悪
化し、また65%を超えるとガラスの溶融が困難とな
る。B成分は、ガラスの溶融性向上のため、化学
的耐久性を悪化しない範囲4%程度まで添加し得る。T
iO成分は、ガラスに高分散性を与えるのに有効であ
るが、その量が20%未満では屈折率が低く、低分散と
なり、また30%を超えるとガラスの光線透過性および
安定性が悪化する。NaO成分は、ガラスの溶融性改
善のため、化学的耐久性を悪化しない限度25%まで添
加し得る。KO成分は、ガラスの溶融性改善のほか安
定性向上効果があるので重要な成分であるが、その量が
3%未満ではその効果が不十分であり、また30%を超
えるとガラスの化学的耐久性が悪くなる。ただし、Na
OとKO成分の合計量は、ガラスの溶融性と化学的
耐久性維持のため、10〜30%の範囲とすべきであ
る。
【0007】MgO、CaO、SrO、BaOおよびZ
nO成分は、ガラスの溶融性、安定性および光線透過性
を向上する重要成分であるので、1種以上含有させる必
要があるが、これらの効果を得るためには、それぞれ1
0%、10%、10%、15%および10%までで十分
である。ただし、それらの成分の1種または2種以上の
合計量は、上記効果を発揮させるため2%以上必要であ
り、また15%を超えると、ガラスが低分散になり、所
望の光学恒数を得難くなる。Nb成分は、ガラス
の光学恒数の調整のため4%以下添加し得る。なお、本
発明のガラスの諸特性に悪影響を及ぼさない範囲で、必
要に応じ、本発明のガラスにAl、ZrOおよ
びLiOをそれぞれ2%程度まで、またWOを5%
程度まで、ガラスの光学恒数の調整、溶融性および化学
的耐久性等の改善のために含有させることができる。ま
たAsおよびSbの各成分は、清澄剤とし
て各々1%程度まで添加することができる。
【0008】
【実施例】つぎに、本発明の光学ガラスの実施例につい
て説明する。表1は、本発明の光学ガラスの実施組成例
(No.1〜No.12)および従来のガラスの比較組
成例(No.AおよびNo.B)を、これらのガラスの
屈折率(Nd)、アッべ数(νd)、液相温度(℃)の
測定試験結果および80%光線透過波長(T80(n
m))とともに示したものである。
【0009】
【表1】
【0010】表記のガラスは、いずれも通常の光学ガラ
ス原料を用いて調合および混合し、白金ルツボを使用し
て溶融し、攪拌均質化した後、ブロック形状に成形し徐
冷して得た。表1における液相温度は、上記の方法で得
られたガラスを粉砕した後、白金板上にのせ、温度傾斜
炉に30分間保持して、失透状態を顕微鏡で観察して求
めたものであり、また80%光線透過波長は、各ガラス
から得た10m/m厚さの両面研磨試料を分光光度計に
より測定したものである。表1にみられるように、比較
例のガラスNo.AおよびNo.Bは、いずれも液相温
度が高く、また80%透過波長は長波長側にあるのに対
し、本実施例のガラスは、いずれも液相温度が低く一層
耐失透性に優れており、また80%透過波長が短波長側
にシフトしており、光線透過性が改善され、着色が一段
と少なくなっている。なお、本実施例のガラスは、いず
れも溶融性に富み均質化しやすく、また化学的耐久性も
良好である。
【0011】
【発明の効果】以上述べたとおり、本発明の光学ガラス
は、新規な特定組成範囲のSiO−TiO−K
−RO系ガラスであるから、屈折率(Nd)約1.58
〜1.75およびアッベ数(νd)約28〜45の光学
恒数を有し、有害なPbO成分を含有せず、従来のガラ
スに比べて、耐失透性と光線透過性に優れ、着色が少な
く、また量産性にも優れているので有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、SiO 45〜65%、B
    0〜4%、TiO 20〜30%、Na
    0〜25%、KO 3〜30%、ただしNaO+K
    O10〜30%、MgO 0〜10%、CaO 0〜
    10%、SrO 0〜10%、BaO 0〜15%、Z
    nO 0〜10%、ただしMgO+CaO+SrO+B
    aO+ZnO 2〜15%およびNb 0〜4%
    の範囲の各成分を含有し、かつ、屈折率(Nd)約1.
    58〜1.75、アッベ数(νd)約28〜45の範囲
    の光学恒数を有することを特徴とする光学ガラス。
JP3177859A 1991-04-17 1991-04-17 光学ガラス Expired - Lifetime JP2505998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177859A JP2505998B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 光学ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177859A JP2505998B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06135738A true JPH06135738A (ja) 1994-05-17
JP2505998B2 JP2505998B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=16038337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177859A Expired - Lifetime JP2505998B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 光学ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505998B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027561A1 (en) * 1995-03-07 1996-09-12 Corning France S.A. High index glasses
JP2018168011A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学素子
US10247926B2 (en) 2016-09-30 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including the same
CN109867442A (zh) * 2019-04-24 2019-06-11 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃
US10353185B2 (en) 2016-09-30 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Conversion lens, and imaging optical system and optical apparatus including conversion lens
US10379325B2 (en) 2016-09-30 2019-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including the same
US10895714B2 (en) 2016-09-30 2021-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225812A (en) * 1975-08-20 1977-02-26 Sumita Optical Glass Optical flint glass of low density
JPS63285840A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Matsushita Electronics Corp 蛍光ランプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225812A (en) * 1975-08-20 1977-02-26 Sumita Optical Glass Optical flint glass of low density
JPS63285840A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Matsushita Electronics Corp 蛍光ランプ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027561A1 (en) * 1995-03-07 1996-09-12 Corning France S.A. High index glasses
FR2731423A1 (fr) * 1995-03-07 1996-09-13 Corning France Verres a haut indice de refraction
US10247926B2 (en) 2016-09-30 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including the same
US10353185B2 (en) 2016-09-30 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Conversion lens, and imaging optical system and optical apparatus including conversion lens
US10379325B2 (en) 2016-09-30 2019-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including the same
US10895714B2 (en) 2016-09-30 2021-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including the same
JP2018168011A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学素子
CN109867442A (zh) * 2019-04-24 2019-06-11 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505998B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700512B2 (ja) 高分散性光学ガラス
JP4729750B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP3260046B2 (ja) 光学ガラス
JP2565813B2 (ja) 光学ガラス
JP3113604B2 (ja) 負の異常分散性を有する光学ガラス
JPH06345481A (ja) 光学ガラスの製造方法
JPS61232243A (ja) 眼鏡用および光学用ガラス
JPH09188540A (ja) ソーラリゼーションのない光学ガラス
JPS6112856B2 (ja)
JP2006327926A (ja) 光学ガラス
JP2561835B2 (ja) 光学ガラス
JPH0524095B2 (ja)
JPS6159254B2 (ja)
JP3190212B2 (ja) 光学ガラス
JP4428951B2 (ja) 光学ガラス
JPS605037A (ja) 光学ガラス
JP3910012B2 (ja) 亜鉛含有光学ガラス
JP2505998B2 (ja) 光学ガラス
EP0099736A1 (en) Glasses of high refractive index, low dispersion and low density and production thereof
JP7401236B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
EP0105670A1 (en) Lead aluminoborofluorosilicate moldable glasses
JP2795333B2 (ja) 光学ガラス
JP2000053441A (ja) 無鉛光学ガラス
CN105923991A (zh) 光学玻璃、其的制备方法及应用
JPH01148726A (ja) 光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402