JPH06134947A - 多層プラスチック燃料タンク - Google Patents

多層プラスチック燃料タンク

Info

Publication number
JPH06134947A
JPH06134947A JP16270493A JP16270493A JPH06134947A JP H06134947 A JPH06134947 A JP H06134947A JP 16270493 A JP16270493 A JP 16270493A JP 16270493 A JP16270493 A JP 16270493A JP H06134947 A JPH06134947 A JP H06134947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fuel tank
density polyethylene
crack
gas barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16270493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741650B2 (ja
Inventor
Masaaki Uchida
正明 内田
Nobuyuki Shimizu
信之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26488404&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06134947(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP16270493A priority Critical patent/JP2741650B2/ja
Priority to DE1993615145 priority patent/DE69315145T2/de
Priority to EP19930113822 priority patent/EP0587005B1/en
Priority to US08/113,752 priority patent/US5441781A/en
Publication of JPH06134947A publication Critical patent/JPH06134947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741650B2 publication Critical patent/JP2741650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03177Fuel tanks made of non-metallic material, e.g. plastics, or of a combination of non-metallic and metallic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31746Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好なガソリンバリヤー性を有し、しかも、
バリや回収燃料タンクを原料の高密度ポリエチレンの一
部として再使用して燃料タンクを製造する際に特殊な混
練技術や成形方法によらなくとも耐衝撃強度の低下を抑
制し得る多層プラスチック燃料タンクを提供する。 【構成】 ガスバリアー層(A)の少なくとも片面に接
着層(B)を介して高密度ポリエチレン層(C)を積層
して成り、特に、高密度ポリエチレン層(C)として、
極限粘度が2〜6dl/g、密度が0.940〜0.9
70g/cm3 、190℃でのゼロシャー粘度が2.0
×107 〜1.0×108 ポイズの高密度ポリエチレン
を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層プラスチック燃料
タンクに関するものであり、詳しくは、ガスバリアー層
(A)の少なくとも片面に接着層(B)を介して高密度
ポリエチレン層(C)を積層して成る多層プラスチック
燃料タンクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車工業の分野では、軽量化や
省エネルギー化を反映して各種自動車部品のプラスチッ
ク化が活発に検討されている。プラスチック材料として
は、安価であること、高強度、良耐候性、良耐薬品性で
あること等の観点からポリオレフィン樹脂が一般に使用
されている。従来、燃料タンクについては、高分子量高
密度ポリエチレンによるプラスチック化が提案されてい
るが、ガスバリヤー性が必ずしも十分ではないため、ガ
ソリンが蒸散し、環境を汚染する等の不都合を生じると
報告されている。
【0003】ガスバリヤー性を改良した多層容器とし
て、変性ナイロン樹脂層の片面に接着層を介してポリオ
レフィン樹脂層を積層した容器であって、変性ナイロン
樹脂層が、結晶化度1〜35%、メルトインデックス
0.01〜50のエチレン−α−オレフィン共重合体に
無水マレイン酸をグラフトさせた無水マレイン酸含有量
0.05〜1重量%の変性共重合体とナイロンとの溶融
混合物から成り、接着層が、結晶化度2〜30%、メル
トインデックス0.01〜50のエチレン−α−オレフ
ィン共重合体に無水マレイン酸をグラフトさせた無水マ
レイン酸含有量0.01〜1重量%の変性共重合体から
成る多層容器が提案されている(特公昭61−4262
5号公報)。
【0004】そして、上記の多層容器において、ポリオ
レフィン樹脂層としては、具体的には、190℃でのゼ
ロシャー粘度が1.25×107 ポイズの高密度ポリエ
チレンである「ノバテックBR300」(ノバテックは
三菱化成株式会社の登録商標)が使用されている。しか
しながら、ポリオレフィン樹脂層として、190℃での
ゼロシャー粘度が1.25×107 ポイズの高密度ポリ
エチレンを使用した上記の多層容器においては、特に低
温時にアイゾット耐衝撃強度が劣ると言う欠点がある。
また、耐ドローダウン性が劣るために多層容器の上部に
薄肉部が生じ易く、更に、均一溶融延伸性が劣るために
ポリオレフィン樹脂層が不均一となり易いと言う欠点が
ある。
【0005】また、一般に、プラスチック燃料タンクの
コストを低下させるため、その製造工程で発生するバリ
や回収燃料タンクの再利用が計られている。しかしなが
ら、従来の多層プラスチック燃料タンクのバリや回収品
を再使用した場合、得られる燃料タンクの耐衝撃強度が
低下するという問題がある。そこで、耐衝撃強度を改善
するために、高密度ポリエチレン100重量部に対し、
多層プラスチック燃料タンクの回収品の一部または全部
(20〜200重量部)をL/Dが20以上の特殊な形
状のスクリューを有する押出機を用い、押出温度200
〜250℃で混練する方法が提案されている(特開平4
−47918号公報)。
【0006】しかしながら、上記の方法は、混練温度を
制御したり、混練機のスクリュー形状を特殊化する必要
がある。また、バリヤー性、耐衝撃性、耐候性、耐薬品
性の全ての点において優位性を得ることが困難であり、
更に、バリや回収燃料タンクの再使用による耐衝撃強度
の低下を抑止することは望めない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、良好なガソリン
バリヤー性を有し、しかも、バリや回収燃料タンクを原
料の一部として再使用して燃料タンクを製造する際、特
殊な混練技術や成形方法によらなくとも耐衝撃強度の低
下を抑制し得る多層プラスチック燃料タンクを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、ガスバリアー層(A)の少なくとも片面に接着層
(B)を介して高密度ポリエチレン層(C)を積層して
成り、各層が以下に定義する(A)〜(C)にて構成さ
れていることを特徴とする多層プラスチック燃料タンク
に存する。 ガスバリアー層(A):ガスバリアー性を有する樹脂 接着層(B):ガスパリアー層(A)及び高密度ポリエ
チレン層(C)に対して接着性を有する樹脂 高密度ポリエチレン層(C):極限粘度が2〜6dl/
g、密度が0.940〜0.970g/cm3 、190
℃でのゼロシアー粘度が2.0×107 〜1.0×10
8 ポイズの高密度ポリエチレン。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
多層プラスチック燃料タンク(以下、「多層燃料タン
ク」と略記する)は、ガイバリアー層(A)の少なくと
も片面に接着層(B)を介して高密度ポリエチレン層
(C)を積層して成る。
【0010】先ず、ガスバリアー層(A)について説明
する。本発明において、ガスバリアー層(A)は、ガス
バリアー性を有する樹脂が用いられる。例えば結晶化度
が1〜35%、好ましくは1〜30%であり、メルトイ
ンデックスが0.01〜50、好ましくは0.1〜20
のエチレン−α−オレフィン共重合体に無水マレイン酸
を0.05〜1重量%、好ましくは0.2〜0.6重量
%グラフトした無水マレイン酸変性エチレン−α−オレ
フィン共重合体とポリアミドとの混合物から成る変性ポ
リアミド組成物等が用いられる。以下に更に詳しく記述
する。
【0011】エチレン−α−オレフィン共重合体におい
て、α−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−
1、ヘキセン−1等が挙げられ、これらのα−オレフィ
ンは、30重量%以下、好ましくは5〜20重量%の割
合でエチレンと共重合される。
【0012】ポリアミドは、通常、相対粘度が1〜6程
度のものが使用される。斯かるポリアミドは、例えば、
ジアミンとジカルボン酸との重縮合によって得られるポ
リアミド、アミノカルボン酸の縮合によって得られるポ
リアミド、ラクタムから得られるポリアミドまたはこれ
らの共重合ポリアミドから得られる。そして、上記のジ
アミンとしては、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレ
ンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリメチルヘキ
サメチレンジアミン、1,3−(1,4−)ビス(アミ
ノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−アミノシクロヘ
キシルメタン)、m−(p−)キシリレンジアミン等の
脂肪族、脂環族、芳香族のジアミンが挙げられ、ジカル
ボン酸としては、アジピン酸、スベリン酸、セバシン
酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボン酸
が挙げられる。また、上記のアミノカルボン酸として
は、ε−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸
などが挙げられ、ラクタムとしては、ε−カプロラクタ
ム、ε−ラウロラクタム等が挙げられる。
【0013】ポリアミドの具体例としては、ナイロン−
6、ナイロン−66、ナイロン−610、ナイロン−
9、ナイロン−11、ナイロン−12、ナイロン−6/
66、ナイロン66/610、ナイロン−6/11等が
挙げられる。成形性の観点からは、融点が170〜28
0℃、好ましくは、200〜240℃のポリアミドが好
適であり、特に、ナイロン−6が好適である。
【0014】無水マレイン酸変性エチレン−α−オレフ
ィン共重合体の混合割合は、ポリアミド100重量部に
対して10〜50重量部、好ましくは10〜30重量部
である。混合方法は、特に制限はないが、200〜28
0℃の温度で押出機などにより混練するのが好ましい。
【0015】次に、接着層(B)について説明する。接
着層(B)にはガスバリアー層(A)及び高密度ポリエ
チレン層(C)に対して接着性を有する樹脂を用いる。
例えば、接着層(B)は、高密度ポリエチレンに不飽和
カルボン酸またはその誘導体を0.01〜1重量%グラ
フトした変性ポリエチレン等を用いることができる。以
下に更に詳しく記述する。上記の変性ポリエチレンにお
いては、密度が0.940〜0.970g/cm 3 の高
密度ポリエチレンが好適に使用される。斯かる高密度ポ
リエチレンとしては、具体的には、エチレンの単独重合
体またはエチレンと3重量%以下、好ましくは0.05
〜0.5重量%のα−オレフィンとの共重合体などのポ
リエチレンが挙げられる。そして、α−オレフィンとし
ては、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1等が挙げ
られる。また、不飽和カルボン酸またはその誘導体とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、シトラコン酸、または、それらの酸無
水物が挙げられ、特に無水マレイン酸が好適に使用され
る。そして、不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラ
フト量は、0.02〜0.06重量%が好ましい。
【0016】次に、高密度ポリエチレン層(C)につい
て説明する。本発明において、高密度ポリエチレン層
(C)は、極限粘度が2〜6dl/g、好ましくは2.
3〜5.5dl/g、密度が0.940〜0.970g
/cm 3 、好ましくは0.950〜0.965g/cm
3 、190℃でのゼロシャー粘度が2.0×107
1.0×108 ポイズ、好ましくは2.5×107
9.0×107 ポイズの高密度ポリエチレンによって構
成される。
【0017】高密度ポリエチレンとしては、公知の方法
で得られる種々のものが使用できる。具体的には、エチ
レンの単独重合体、エチレンと3重量%以下、好ましく
は0.05〜0.5重量%のα−オレフィンとの共重合
体などが挙げられる。そして、α−オレフィンとして
は、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1等が使用さ
れる。高密度ポリエチレンの極限粘度、ゼロシャー粘度
が上記範囲を外れると、耐ドローダウン性、均一溶融延
伸性などの成形性および耐衝撃性が低下する。高密度ポ
リエチレン層には、必要に応じ、高密度ポリエチレン1
00重量部に対し、1重量部以下程度の顔料、熱安定剤
などの添加剤を配合してもよい。
【0018】次に、本発明の多層燃料タンクについて説
明する。本発明の多層プラスチック燃料タンクは、ガス
バリアー層(A)の少なくとも片面に接着層(B)を介
して高密度ポリエチレン層(C)を積層して成る。特
に、ガスバリアー層(A)の両面に高密度ポリエチレン
層(C)を積層した3種5層構造のものが好適である。
【0019】本発明の多層燃料タンクの設計において
は、ガスバリアー層(A)の厚さは、0.01〜0.5
mm、好ましくは0.1〜0.3mm、接着層(B)の
厚さは、0.01〜0.5mm、好ましくは0.1〜
0.3mm、高密度ポリエチレン層(C)の厚さは、1
〜10mm、好ましくは1.5〜5mmの範囲から選ば
れる。
【0020】本発明の多層燃料タンクの製造は、公知の
ブロー成形法で行われる。例えば、複数の押出機から各
層の樹脂を個別に可塑化して同じ円状の流路を有する同
一のダイに押出し、ダイ内で各層の肉厚の均一化を行な
うと共に各層を重ね合せ、見掛け上、一層のパリソンを
製造する。このパリソンを成形用金型内において、内側
より空気圧により膨らませ、金型に密着させると同時に
冷却して多層燃料タンクを製造する。
【0021】本発明の多層燃料タンクの製造において
は、タンクの製造の際に発生するバリ及び/又は燃料タ
ンクの回収品を高密度ポリエチレンに混合して原料の一
部として使用することが出来る。本発明の多層燃料タン
クは、バリ及び/又は回収品を再使用しても高密度ポリ
エチレン層とガスバリアー層との接着は良好であり、高
密度ポリエチレン層の強度も低下することがない。
【0022】バリ又は回収品は、通常、ポリマー粉砕機
で粉砕して粒状または粉状とした後、高密度ポリエチレ
ンペレットと混合して使用される。バリ及び/又は回収
品などの混合割合は、高密度ポリエチレン100重量部
に対して約60重量部以下とするのがよい。なお、混合
に先立ち、バリ等を乾燥するのが好ましい。
【0023】本発明の多層燃料タンクは、優れたガソリ
ンバリヤー性を有するため、ガソリンタンク等の燃料タ
ンクに好適である。更に、燃料タンクの製造において、
製造工程で発生するバリや回収品を高密度ポリエチレン
に混合しても、良好な耐衝撃性を有する燃料タンクが製
造される。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、原料は以下のも
のを使用した。また、物性試験は、下記の方法に従って
行なった。 極限粘度〔η〕 テトラリン中、130℃で測定した。 密度 JIS K6760に準拠して測定した。 ゼロシアー粘度(η0 ) 測定装置は、レオメトリックス社製ストレスレオメータ
ー(「RSR−M」)を使用した。この装置は、クリー
プ特性から低剪断速度領域の溶融剪断粘度を求めること
が出来る。一般に、溶融ポリマーの剪断粘度は、低剪断
速度(103 sec-1以下)で定常値をとり、剪断速度
が大きくなるに従って小さくなる。ゼロシアー粘度(η
0)とは、上記の定常値を指す。フィクスチャーは、円
錐−平板型であり、直径が25mm、円錐と平板のなす
角度が0.1radのものを使用した。測定試料は、ペ
レットをプレス成形機で厚さ約1mmのシートに成形し
て使用した。測定温度は、190℃である。
【0025】(1)高密度ポリエチレン(HDPE):
A:エチレン−ブテン−1(0.2重量%)共重合体。 極限粘度:2.41dl/g、密度:0.953g/c
3 、ゼロシャー粘度:4.70×107 ポイズ B:エチレン−ブテン−1(0.18重量%)共重合
体。極限粘度:4.2dl/g、密度:0.954g/
cm3 、ゼロシャー粘度:4.48×107 ポイズ C:エチレン−ブテン−1(0.18重量%)共重合
体。極限粘度:5.3dl/g、密度:0.954g/
cm3 、ゼロシャー粘度:9.00×107 ポイズ D:エチレン−ヘキセン−1(0.2重量%)共重合
体。極限粘度:2.33dl/g、密度:0.951g
/cm3 、ゼロシャー粘度:1.47×107 ポイズ E:ノバテックBR300(登録商標,三菱化成(株)
製) 極限粘度:2.08dl/g、密度:0.947g/c
3 、ゼロシャー粘度:1.25×107 ポイズ
【0026】(2)変性ポリエチレン(APO):F:
密度0.960g/cm3 の高密度ポリエチレンに無水
マレイン酸(0.4重量%)をグラフトした変性ポリエ
チレン。メルトインデック(MI):0.1g/10分 (3)変性ポリアミド組成物(MPA):G:相対粘度
4.0のナイロン(6)80重量部に無水マレイン酸
(0.3重量%)変性エチレン−ブテン−1共重合体
(エチレン−ブテン−1(13モル%)共重合体の結晶
化度が20%で、MIが3.5g/10分)20重量部
を混合した変性ポリアミド組成物 (4)ポリアミド(PA) H:相対粘度3.5のナイロン(6):ノバミッド10
20(登録商標,三菱化成(株)製)
【0027】実施例1〜3及び比較例1〜3 <多層燃料タンクの製造>表1に示す層構成の多層燃料
タンク(3種5層積層体)を以下の要領で製造した。先
ず、表2に示す各層の原料樹脂を別々の押出機を用いて
個々に溶融し、同心円状の流路を有する同一ダイに押出
し、ダイ内(ダイ内温度:235℃)で各層を重ね合せ
て共押出をして溶融円筒体(パリソン)を形成した。次
いで、得られたパリソンを金型(温度:20℃)で挟
み、空気を圧入(圧力:6Kg/cm2 )して表2に示
すような層構成および層厚さの多層燃料タンク(50リ
ットル)を製造した。押出機におけるシリンダーの設定
温度は以下の表1の通りとした。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】 ─────────────────────────── 使用樹脂 厚さ(μm) 外層 HDPE 2600 接着層 APO 100 バリヤ層 MPA又はPA 100 接着層 APO 100 内層 HDPE 2600 ───────────────────────────
【0030】
【表3】 ───────────────────────────────────樹脂構成 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 比較例2 比較例3 HDPE A B C D E A APO F F F F F F MPA 又はPA G G G G G H ───────────────────────────────────
【0031】HDPEとして(E)を使用した場合、射
出成形したパリソンを金型に挟み込む迄の間にドローダ
ウンが生じて、成形品(容器)の上部に薄肉部が生じ
た。また、溶融延伸性が不十分で高密度ポリオレフィン
層の均一性が不良であった。
【0032】<多層燃料タンクの強度試験>実施例1〜
3及び比較例1〜3で製造した多層燃料タンクに水また
は不凍液を満液とし、表4に示す温度および高さの条件
下で落下させて亀裂の有無を確認することにより強度を
評価した。その結果を表4に示す。
【0033】
【表4】 ──────────────────────────────────── 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 比較例2 比較例3 常温 16m 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し −40℃ 6m 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し −40℃ 9m 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し −40℃ 16m 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂発生 亀裂発生 亀裂発生 ────────────────────────────────────
【0034】実施例4,5及び比較例4〜6 実施例1,3及び比較例1〜3で製造した多層燃料タン
クをパンチングプレート穴径8mmφのクラッシャーを
用いて粉砕した。得られた各粉砕物を単軸押出機または
2軸押出機により、表5の条件下で混練してチップを形
成した。得られた各チップを高密度ポリエチレンに40
重量%の割合で混合して高密度ポリエチレン層とした以
外は、実施例1と同様の方法にて実施例1と同様の3種
5層の燃料タンク(60リットル)を製造した。
【0035】
【表5】(1)単軸押出機:ユニオンプラスチックス
(株)製(30φ) L/D:20、圧縮比:3.2 フルフライト型スクリュー 樹脂温度:240℃ (2)2軸押出機 日本製鋼所(株)製(「TEX44HCT」) L/D:24.5 混練部:ニーディングディスク 樹脂温度:240℃
【0036】<多層燃料タンクの強度試験>実施例4,
5及び比較例4〜6で製造した多層燃料タンクについ
て、実施例1と同様の強度試験を行い、その結果を表6
に示した。
【0037】
【表6】 ─────────────────────────────────── 実施例4 実施例5 比較例4 比較例5 比較例6 常温 16m 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し −40℃ 6m 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し −40℃ 9m 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂無し 亀裂発生 −40℃ 12m 亀裂無し 亀裂無し 亀裂発生 亀裂発生 亀裂発生 ───────────────────────────────────
【0038】<材料特性評価>実施例4,5及び較例4
〜6において、各押出機における比エネルギーEspと
ポリアミド(NY)の粒径を測定し、その結果を表7及
び8に示す。また、得られた各チップを230℃でプレ
スし、IZOD試験片を作製し、23℃及び−40℃で
JIS K 7110に準じてIZOD強度を測定し
た。その結果をHDPE単独から成るIZOD試験片に
対するIZOD強度保持率と併せて表7及び8に示す。
【0039】
【表7】 (単軸押出機) ─────────────────────────────────── 実施例4 実施例5 比較例4 比較例5 比較例6 比エネルギーEsp 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 NYの粒径(μm) 25 25 30 30 30 IZOD強度(23℃) 23 NB 22 14 20 保持率(%) 100 100 100 100 87 IZOD強度(−40℃) 19 NB 6 8 12 保持率(%) 100 100 100 100 63 ─────────────────────────────────── (注)比エネルギーEsp:kg・h/kw IZOD強度 :kg・cm/cm
【0040】
【表8】
【0041】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、良好なガ
ソリンバリヤー性を有し、しかも、バリや回収燃料タン
クを原料の高密度ポリエチレンの一部として再使用して
燃料タンクを製造する際に特殊な混練技術や成形方法に
よらなくとも耐衝撃強度の低下を抑制し得る多層プラス
チック燃料タンクが提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 7/02 101 9267−4F 7/12 9267−4F B65D 1/09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスバリアー層(A)の少なくとも片面
    に接着層(B)を介して高密度ポリエチレン層(C)を
    積層して成り、各層が以下に定義する(A)〜(C)に
    て構成されていることを特徴とする多層プラスチック燃
    料タンク。 ガスバリアー層(A):ガスバリアー性を有する樹脂 接着層(B):ガスバリアー層(A)及び高密度ポリエ
    チレン層(C)に対して接着性を有する樹脂 高密度ポリエチレン層(C):極限粘度が2〜6dl/
    g、密度が0.940〜0.970g/cm3 、190
    ℃でのゼロシアー粘度が2.0×107 〜1.0×10
    8 ポイズの高密度ポリエチレン。
  2. 【請求項2】 ガスバリアー層(A)が、エチレン−α
    −オレフィン共重合体にα,β−不飽和カルボン酸又は
    その誘導体を0.05〜1重量%グラフトしたα,β−
    不飽和カルボン酸変性エチレン−α−オレフィン共重合
    体とポリアミドとの混合物から成る変性ポリアミド組成
    物であることを特徴とする請求項1に記載の多層プラス
    チック燃料タンク。
  3. 【請求項3】 エチレン−α−オレフィン共重合体が結
    晶化度1〜35%、メルトインデックスが0.01〜5
    0のエチレン−α−オレフィン共重合体であることを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載の多層プラスチッ
    ク燃料タンク。
  4. 【請求項4】 α,β−不飽和カルボン酸又はその誘導
    体が無水マレイン酸であることを特徴とする請求項1乃
    至請求項3に記載の多層プラスチック燃料タンク。
  5. 【請求項5】 接着層が高密度ポリエチレンに不飽和カ
    ルボン酸又はその誘導体をグラフトした変性ポリエチレ
    ンであることを特徴とする請求項1乃至請求項1乃至請
    求項4に記載の多層プラスチック燃料タンク。
  6. 【請求項6】 変性ポリエチレンが高密度ポリエチレン
    に不飽和カルボン酸又はその誘導体を0.01〜1重量
    %グラフトした変性ポリエチレンであることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項5に記載の多層プラスチック燃料
    タンク。
JP16270493A 1992-08-31 1993-06-30 多層プラスチック燃料タンク Expired - Lifetime JP2741650B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16270493A JP2741650B2 (ja) 1992-08-31 1993-06-30 多層プラスチック燃料タンク
DE1993615145 DE69315145T2 (de) 1992-08-31 1993-08-30 Mehrschichtiger Kunststoffbenzintank
EP19930113822 EP0587005B1 (en) 1992-08-31 1993-08-30 Multi-layer plastic fuel tank
US08/113,752 US5441781A (en) 1992-08-31 1993-08-31 Multi-layer plastic fuel tank

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-255914 1992-08-31
JP25591492 1992-08-31
JP16270493A JP2741650B2 (ja) 1992-08-31 1993-06-30 多層プラスチック燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06134947A true JPH06134947A (ja) 1994-05-17
JP2741650B2 JP2741650B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=26488404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16270493A Expired - Lifetime JP2741650B2 (ja) 1992-08-31 1993-06-30 多層プラスチック燃料タンク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5441781A (ja)
EP (1) EP0587005B1 (ja)
JP (1) JP2741650B2 (ja)
DE (1) DE69315145T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127089A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Ube Ind Ltd 多層プラスチック製燃料タンク
US5618599A (en) * 1996-02-15 1997-04-08 Ford Motor Company Multi-layer molded polymer compositions
JP2020015896A (ja) * 2018-05-18 2020-01-30 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 特に孔を恒久的に閉鎖するためのダイカット

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69409318T2 (de) * 1993-09-27 1998-11-12 Mitsubishi Chem Corp Ethylenpolymer und dieses enthaltenden Kraftstoffbehälter
EP0742236B1 (fr) * 1995-05-09 2002-01-02 Atofina Liant de coextrusion à base de polyoléfines greffées
US6068933A (en) 1996-02-15 2000-05-30 American National Can Company Thermoformable multilayer polymeric film
US6716385B2 (en) 1997-06-24 2004-04-06 Japan Polyolefins Co., Ltd. Ethylene (co) polymers, and laminate and hollow molding made by using the same
BE1011277A3 (fr) * 1997-07-11 1999-07-06 Solvay Procede de separation de constituants d'un materiau multitouche.
US5928743A (en) * 1997-07-24 1999-07-27 Purepak Technology Corporation Pressurized gas vessel having internal chemical surface
CA2314480C (en) 1999-07-29 2007-01-02 Kuraray Co., Ltd. Fuel container
US6737131B1 (en) 1999-11-12 2004-05-18 Cerowa, Inc. Non-flammable hazardous fluid tanks
US6589620B1 (en) * 1999-12-18 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. Fuel permeation resistant fuel tank
US6596356B1 (en) * 1999-12-18 2003-07-22 Delphi Technologies, Inc. Fuel permeation barrier fuel tank
ES2224930T3 (es) * 2000-02-07 2005-03-16 Ti Automotive Technology Center Gmbh Deposito de carburante con estructura multicapa.
US6915812B2 (en) * 2000-09-12 2005-07-12 Alfmeier Corporation Low permeation weldable fuel tank assembly
JP3914733B2 (ja) * 2000-11-02 2007-05-16 株式会社ニフコ 燃料タンク用コネクタ
US20040056390A1 (en) * 2000-11-27 2004-03-25 Jean-Taut Yeh High gasoline permeation resistant plastic container
US6893672B2 (en) * 2001-09-07 2005-05-17 Pechiney Emballage Flexible Europe Peelable film and packaging made therefrom
US6759249B2 (en) * 2002-02-07 2004-07-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Device and method for reversible resistance change induced by electric pulses in non-crystalline perovskite unipolar programmable memory
MXPA06001901A (es) * 2003-08-18 2006-05-31 Chevron Phillips Chemical Co Composicion de sulfuro de polifenileno y aplicacion.
US6966330B2 (en) * 2003-08-27 2005-11-22 Alfmeier Corporation Weldring with locking arrangement for valve assembly
US7771805B1 (en) 2005-06-01 2010-08-10 Ovation Polymer Technology And Engineered Materials, Inc. Low organic vapor permeation resin composition
US8062725B2 (en) * 2005-06-01 2011-11-22 Ovetion Polymer Technology and Engineered Materials, Inc. Low organic vapor permeation resin
US7670307B2 (en) * 2008-02-08 2010-03-02 International Rehabilitative Sciences, Inc. Cervical traction/stretch device kit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224735A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Tonen Chem Corp 多層成形体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591634A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of multi layer container
JPS56114049A (en) * 1980-02-12 1981-09-08 Sharp Corp Electronic computer
DE3123303A1 (de) * 1981-06-12 1982-12-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Behaelter aus kunststoff
JPS6142625A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置
DE8520156U1 (de) * 1985-07-12 1985-11-07 Elkamet-Werk Lahn-Kunststoff Gmbh, 3560 Biedenkopf Behälter für Flüssigkeiten, insbesondere Kraftstofftank aus thermoplastischem Kunststoff
JPH0751343B2 (ja) * 1988-10-17 1995-06-05 日本石油化学株式会社 中空容器
JPH0655868B2 (ja) * 1989-12-26 1994-07-27 出光石油化学株式会社 ブロー成形用樹脂組成物
JP2866710B2 (ja) * 1990-06-15 1999-03-08 東燃化学株式会社 多層プラスチック燃料タンクの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224735A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Tonen Chem Corp 多層成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127089A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Ube Ind Ltd 多層プラスチック製燃料タンク
US5618599A (en) * 1996-02-15 1997-04-08 Ford Motor Company Multi-layer molded polymer compositions
JP2020015896A (ja) * 2018-05-18 2020-01-30 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 特に孔を恒久的に閉鎖するためのダイカット

Also Published As

Publication number Publication date
DE69315145D1 (de) 1997-12-18
EP0587005A1 (en) 1994-03-16
EP0587005B1 (en) 1997-11-12
JP2741650B2 (ja) 1998-04-22
US5441781A (en) 1995-08-15
DE69315145T2 (de) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06134947A (ja) 多層プラスチック燃料タンク
EP0461836B1 (en) Multi-layer plastic fuel tank
US5443874A (en) Hollow multi-layer molding
JP3535652B2 (ja) 熱可塑性の多層複合体
CA1313934C (en) Laminar articles of a polyolefin and a nylon/polyvinyl alcohol blend
JP5450385B2 (ja) 高い流体遮断特性を有するポリアミド材料
CN1264336A (zh) 基于聚酰胺的多层结构和具有多层结构的导管或管道
WO2007046541A1 (ja) 燃料系部品用材料
EP1609595B1 (en) Multilayer container
JPH08127089A (ja) 多層プラスチック製燃料タンク
EP0411601B1 (en) Thermoplastic barrier articles containing at least two barrier resins
WO2004054802A1 (ja) 燃料透過防止性能に優れた積層構造体
JP3850684B2 (ja) 自動車部品用積層体
JPH0885174A (ja) 多層中空成形体
JPH10156978A (ja) 多層プラスチック容器
JP2898359B2 (ja) 多層プラスチック燃料タンク
JPH0740517A (ja) 多層中空成形体
JP2866710B2 (ja) 多層プラスチック燃料タンクの製造方法
JP3149588B2 (ja) 積層構造体
JPH10158414A (ja) 耐透過性樹脂成形品及びその製造方法
JP2005007615A (ja) 自動車用燃料タンク
JP2004018075A (ja) リサイクル可能な樹脂製燃料タンク
JP2721538B2 (ja) 多層スクラップの再生方法
JP3879839B2 (ja) 燃料部品
JPH04363225A (ja) 多層プラスチック成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term