JPH06133729A - ウーロン茶の茶葉を原料とする新規な食品素材の製造法 - Google Patents

ウーロン茶の茶葉を原料とする新規な食品素材の製造法

Info

Publication number
JPH06133729A
JPH06133729A JP4162058A JP16205892A JPH06133729A JP H06133729 A JPH06133729 A JP H06133729A JP 4162058 A JP4162058 A JP 4162058A JP 16205892 A JP16205892 A JP 16205892A JP H06133729 A JPH06133729 A JP H06133729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oolong tea
tea
tea leaves
extract
catechin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4162058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138332B2 (ja
Inventor
Kenkichi Sugiyama
謙吉 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP04162058A priority Critical patent/JP3138332B2/ja
Publication of JPH06133729A publication Critical patent/JPH06133729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138332B2 publication Critical patent/JP3138332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来知られていなかったウーロン茶の酸性液
による抽出液の界面活性効果を利用したさっぱりした食
後感を与えるた食品素材を製造する。 【構成】 ウーロン茶の茶葉を酸性液で抽出処理した抽
出液を、吸着剤又は分離膜を用いて分画処理し、カフェ
イン、テオブロミンなどを多く含む画分を取り除き、カ
テキンの二、三量体を多く含み界面活性効果を有する画
分を分取し、要すればそれを濃縮、乾燥する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】茶葉を原料とする茶類は、茶葉の
処理法や産地などの違いにより紅茶、ウーロン茶、緑
茶、プアール茶、展茶、日本茶、中国茶、インド茶など
多くの種類に分けられる。また、茶葉には、ビタミン
類、ミネラル類、タンニン類、カフェイン、サポニン、
カテキン類、フラボノイド類、葉緑素など多くの成分が
存在し、これらの成分により茶葉には油脂の酸化防止、
消臭、血圧上昇抑制、血液中のコレステロールや脂質の
上昇抑制、体重の増加抑制、虫歯の予防などに効果があ
ることも知られている。
【0002】この発明の発明者は、各種の茶葉を抽出、
分離、精製し、利用することを研究している際、例えば
試験例1に示すように、ウーロン茶の抽出液のみが特異
的に界面活性を示すことをみつけ、しかも例えば実施例
1に示すように、分画処理したときこの性質がカテキン
の二、三量体を多く含む画分に見られることをもみつ
け、この発明を完成させた。
【0003】すなわち、この発明は、多くの種類の茶葉
のうちウーロン茶の茶葉のみが有するカテキンの二、三
量体を含む画分の性質を利用した新規な食品素材の製造
法に関するものであり、さっぱりした風味を食品に与え
る素材を製造するとき利用される。
【0004】
【従来の技術】緑茶、ウーロン茶、紅茶などの茶葉を低
級アルコールなどの親水性有機溶媒或はその水溶液又は
水(温水、熱水)などで抽出処理した抽出液に吸着剤を加
えて吸着処理し、吸着剤に吸着したカテキン類を抽出溶
媒で分離する方法が公知となっている (例えば特開平2
−311474号、特開平3−14527号など) 。ま
た、ウエットティッシュを湿めらせるのに茶葉から抽出
した抽出液を用いる方法 (特開平3−29623号) も
知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの公知の方法
は、ウーロン茶の茶葉のみが特異的に有する性質を利用
しようとするものではなく、茶の葉が一般的に持ってい
る性質を利用するものである。従って、原料としてウー
ロン茶のみならず緑茶、紅茶なども含めた茶類が広く用
いられている。
【0006】なお、公知の方法でカテキン類を抽出、分
離する方法では、抽出に水や親水性の有機溶媒又はその
水溶液が用いられているため、カテキンの二、三量体な
どの界面活性効果を有する成分の抽出が十分でなかっ
た。
【0007】また、ウエットティッシュを湿らせるのに
茶葉の抽出液を用いる方法では、界面活性効果を出すた
めのショ糖脂肪酸エステルやポリグリセリンエステルな
どの界面活性剤を添加している。従って、この方法で
は、茶葉の抽出液は界面活性を目的として用いられてい
るというよりも、消臭などの他の効果を得るために用い
られているとみるのが妥当であり、ウーロン茶の抽出液
に界面活性効果があることは従来知られていなかった。
【0008】本発明の発明者が得た知見によると、例え
ば試験例2に示すように、界面活性を有する成分は、ウ
ーロン茶の茶葉を水(熱湯)で抽出した場合より、クエン
酸溶液のような酸性液で抽出したときの方が抽出されや
すかった。従って、酸性液を用いて抽出するとウーロン
茶を抽出する前の茶葉のみならず、一度ウーロン茶を抽
出した後の抽出粕である茶葉からも界面活性を示す成分
を抽出することができた。
【0009】その上、試験例にも示すように、この界面
活性を示す成分は、ウーロン茶の茶葉のみにみられ、緑
茶や紅茶などの茶葉には認められなかった。この発明
は、ウーロン茶の抽出液のみが有する界面活性効果を有
するカテキンの二、三量体を多く含む画分を食品素材と
して利用するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、ウーロン茶
の茶葉に、その乾燥重量100部に対しクエン酸換算し
た酸の量が 0.1〜2.0%の酸度に相当する酸濃度の
酸性液を500部以上加えて抽出処理し、得らた抽出液
を吸着剤又は分離膜を用いて分画処理し、カフェイン、
テオブロミンなどを多く含む画分を取り除き、カテキン
の二、三量体を多く含み界面活性効果を有する画分を分
取し、利用するところのウーロン茶を原料とする食品素
材の製造法に関するものである。
【0011】ここに用いるウーロン茶とは、茶葉を半発
酵したものを指し、一般に中国茶、鉄観音、烏龍茶など
と呼ばれているものが使用できる。また、このような茶
葉を一度熱湯で抽出した後の抽出粕である茶葉を用いて
もよい。
【0012】抽出処理は、ウーロン茶の茶葉に酸性液を
加えて行う。ここに用いる酸性液とは、水にクエン酸、
乳酸、酢酸、塩酸、リン酸などを溶解した水溶液や梅
酢、レモン汁などの酸を多く含んだ汁液などの酸性を示
す液体を指し、クエン酸に換算した酸の量が0.1〜2.
0%に相当する酸度のものが利用できる。これより酸の
量が少ないとカテキンの二、三量体の抽出が悪くなり、
酸度が大きいとカテキン類の重合が進み多重合体が生
じ、強く着色するなどの悪影響が現れる。
【0013】抽出処理は、60℃以上、望ましくは80
℃以上で行うのがよい。すなわち、ウーロン茶の茶葉に
加熱した酸性液を加る、或はウーロン茶の茶葉に酸性液
を加え加熱するなどなどして60℃以上とし、その温度
を保って抽出する。抽出時間は、使用するウーロン茶の
状態や抽出方法、抽出装置の構造、酸性液の酸の量など
により異なるので、状態を見ながらなるべく濃厚な状態
で抽出するようにするのが望ましい。なお、酸性液は、
乾燥重量に換算したとき100部となる量のウーロン茶
の茶葉に対し、500部以上の量を用いるのが望まし
い。
【0014】抽出したウーロン茶の茶葉の抽出液は、吸
着剤又は/及び分離膜を用いて分画処理を行い、カフェ
イン、テオブロミンなどを多く含む画分を取り除き、カ
テキンの二、三量体を多く含み界面活性効果を示す画分
を分取する。この場合、吸着剤としてシリカゲル、セル
ロースビーズ、変性セルロースビーズ、スチレンポリマ
ービーズ、ポリビニルアルコールビーズなどの吸着性を
有するもが利用でき、また分離膜としてセルロース膜、
イオン交換樹脂膜、セラミック膜などの膜が用いられ
る。
【0015】吸着剤で処理するには、吸着剤をカラムに
充填し、抽出液を流入して抽出成分を吸着させてからカ
ラムに溶出液を流して吸着成分を溶出させる方法で、分
画処理を行う。溶出液として水及び水溶性有機溶媒の水
溶液が用いられる。水溶性有機溶媒として低級のアルコ
ール、アセトン、ケトンなどが利用できる。
【0016】吸着剤に吸着した成分を溶出液で溶出する
と、始めに溶出してくる部分にアミノ酸、カフェイン、
テオブロミン、多糖類などの苦味やうま味などの味に関
係する成分が溶出するが、この部分にはカテキンはほと
んど含まれていなかった。この味に関係する成分を多く
含む部分が溶出された後の中間部分に、カテキンの二、
三量体を多く含み、界面活性を示す成分を含んだ部分が
溶出される。さらに、後半の部分にエピカテキン、エピ
ガロカテキンガレート、エピカテキンガレートなどの単
量体のカテキンを多く含んだ溶液が溶出してくる。な
お、必要により溶出の進行に従い溶出液の有機溶媒の濃
度を徐々に高くしてゆき、それまで溶出しなかった成分
が溶出されやすくするのが望ましい。
【0017】このようにして、カフェインやテオブロミ
ンなどを多く含み味に関係する成分の多い部分を取り除
き、界面活性を示す成分を含む部分を分取し、必要によ
り濃縮及び/又は乾燥してウーロン茶を原料とする新規
な食品素材とする。なお、初めの味に関係する成分を多
く含む部分、或は後のカテキン単量体を多く含む部分も
それぞれ食品素材などとして利用することが可能であ
る。
【0018】また、分離膜で処理するには、公知の任意
の方法で行うことができるが、例えば循環式ダイアリス
法のように、分離膜の片面にウーロン茶の抽出液を流
し、分離膜を透過した透過液が他の面から流出させるこ
とにより行われる。適当な性質の膜を用いることによ
り、カテキンの二、三量体を多く含み界面活性の強い透
過液が透過するようにする。このとき、必要に応じ、膜
の部分を加熱したり、場合によっては水溶性有機溶媒を
添加して処理をする。このように処理して、カテキンの
二、三量体を多く含む画分を取り出すようにする。ま
た、処理を早めるため、抽出液を加圧状態で供給しても
よい。
【0019】このようにして処理してカテキンの二、三
量体が多く含まれ、界面活性が強い溶液をそのまま、又
は必要に応じ濃縮又は/及び乾燥して食品素材とする。
濃縮及び乾燥は、その間にカテキンの重合などが起きな
いように、減圧或は凍結状態としてなるべく濃くい温度
で行うのが望ましい。
【0020】このウーロン茶を原料とする新規な食品素
材は、カテキンの二、三量体が多く含まれ、界面活性、
抗酸化性などを示し、食品素材として利用したとき食品
の後味をさっぱりさせる効果がみられた。
【0021】
【実施例】
実施例1 缶飲料のウーロン茶を製造するとき抽出した後のウーロ
ン茶の抽出粕である茶葉1Kgに1.0%クエン酸溶液を
5l加え、15分間煮沸して抽出処理をした後、ナイロ
ン漉布にて濾過して4.5lの抽出液を得た。この抽出液
を1l となるまで減圧で濃縮し後、室温にて12時間放
置して冷却した。次いで、冷却した濃縮抽出液を4,0
00rpmで10分間遠心分離して、沈殿を分離して分画
用抽出液とした。
【0022】この分画用抽出液の1l を、あらかじめ水
と共にセファデックス (SephadexLH-20)を充填して
おいたカラムに28ml/minの流速で流入し、抽出成分
を吸着させた。抽出液を流入し終わったら溶出液として
はじめ 3,000mlの水を、次いで3,000mlの15
%アセトン水溶液を、更に3,000mlの30%アセト
ン溶液を、最後は 2,500mlの60%アセトン溶液を
と溶出液のアセトン濃度を順次高くしながら溶出した。
なお、カラムから溶出する溶出液は、始めからカラムに
入っていた水の量に相当する最初の380mlの溶出液を
除去した後、表1に記載の量の溶出液を順次分取した。
分画No3から6の溶出液をそれぞれ別々に減圧濃縮し
た後凍結乾燥して粉末としてそれぞれの画分に相当した
ウーロン茶の茶葉を原料とする新規な食品素材を得た。
【0023】このようにして得た食品素材を、それぞれ
ミンツのチューインガム、紅茶キャンデー及びヨーグル
トに 0.1%ずつ加えたものは、加えないものに比べ、
さっぱりしてさわやかな風味が強いものとなった。
【0024】また、これらの食品素材及び分取した他の
溶液をそれぞれ凍結乾燥した粉末のカフェイン、テオブ
ロミン、カテキンの量及びその1%溶液の界面活性を測
定した結果、表1のようになった。なお、カテキンの量
は高速液体クロマト法により測定し、エピカテキンの量
に換算した値で求め、界面活性は試験例に記載の方法で
測定した。
【0025】
【0026】なお、表の2、3量体とは、カテキンの二、
三量体のことであり、多量体とはそれ以上にカテキンが
重合したものである。
【0027】表1にみられるように、溶出液で溶出する
と、始めカフェインやテオブロミンが溶出し、次いでカ
テキンの二、三量体を多く含み、界面活性の大きな溶出
液が溶出した。その後、更に溶出を続けると、カテキン
の二、三量体の量は少なくなり、カテキンの単量体が多
い溶出液が溶出した。従って、分画No3から6の画分
を取り出し、濃縮又は/及び粉末化することにより、界
面活性が強く、食品に加えたときさっぱりした風味を与
える食品素材が得られる。
【0028】実施例2 ウーロン茶の茶葉500g に95℃の1.2%クエン酸
溶液5lを加え、加熱して95℃としてその温度に10
分間放置して抽出処理した後、ナイロン漉布にて濾過し
て3.5lの抽出液を得た。この抽出液を実施例1と同様
に濃縮処理して分画用抽出液を得た。
【0029】この分画用抽出液1l を、セファデックス
(Sephadex LH-20)カラムを用い実施例1と同じよう
に処理をして分画した。分画No3から6の画分の溶液
を合わせ、減圧濃縮後凍結乾燥して粉末のウーロン茶の
茶葉を原料とする新規な食品素材を得た。この食品素材
をオレンジジュースに0.1%加えたものは、さっぱり
して爽やかな飲料となった。
【0030】実施例3 実施例1に記載の分画用抽出液1l をカーボセップ膜
(住友重機械製、M−20)をセットした膜分離装置(カ
ーボセップマイクロモジュール マイクロ40)を用
い、循環式ダイアリス法により処理した。貯蔵タンクに
入れた分画用抽出液を原液として膜分離装置の中を40
ml/minの流速で流した。膜分離装置を一度通った原液
は、ポンプにより貯蔵タンクに戻り、貯蔵タンクと膜分
離装置の間を循環するようにし、繰り返し膜分離処理を
行った。一方、膜分離装置により分離された透過液は、
透過液タンクに回収した。3時間処理した後分離した透
過液は、凍結乾燥して粉末のウーロン茶の茶葉を原料と
する新規な食品素材とした。
【0031】この粉末の食品素材を 0.1%加えたレモ
ンキャンデーは、食べた後がさっぱりしたものとなっ
た。また、レモン飲料に 0.1%加えたものは、飲んだ
後がスッキリした感じが強くした。この食品素材と処理
後の貯蔵タンクに残った原液を凍結乾燥した粉末のカテ
キンの含量及び1%溶液の界面活性を測定した結果表2
のようになった。
【0032】
【0033】表の対照は、水(純水)の界面活性を測定
した結果でふる。表2にみられるように、ここに得られ
た食品素材には、カテキンの二、三量体が多く、強い界
面活性が認められた。その結果、食品に加え食べたと
き、さっぱりした後味をえられるものとなった。
【0034】試験例 本明細書に記載の界面活性の測定は、次の方法で行っ
た。なお、いずれの方法も各々5回測定した結果を平均
した値で求めた。 モスリン法 測定しようとする界面活性物質が含まれた溶液を100
ml容のメスシリンダーに入れ、その表面に直径2cmの円
盤状に切り抜いたモスリン布に所定量の油脂を均等に浸
み込ませたものを静かに置き、沈降してメスシリンダー
の底に達するまでの時間を秒数で求めたものである。界
面活性が大きいほど、油脂が浸み込んだモスリン布の濡
れが早いため、沈降しやすく、測定される時間が短くな
る。
【0035】表面張力 ジュヌーイ氏の表面張力計を用いて測定した。すなわ
ち、測定しようとする界面活性物質が含まれた溶液を小
さなシャーレに入れ、白金線で作った直径 1.2cmのリ
ングをネジリバカリの先に吊り下げ、溶液の表面に接す
る状態としてから液面を静かに引き下げてゆき、リング
が液面から離れるときの張力をダイン/cm単位で求めた
ものである。界面活性が大きいほど液面からリングが離
れやすくなるため、測定される値は小さくなる。
【0036】試験例1 緑茶、紅茶、ウーロン茶の茶葉をそれぞれ500g ずつ
用意し、それぞれ別々に5lずつの0.5%のクエン酸を
添加した熱湯を加え、95℃にて抽出処理してそれぞれ
の茶葉の抽出液を得た。次いで、それぞれの抽出液を減
圧濃縮した後凍結乾燥して粉末とし、その1%溶液を調
製してモスリン法及び表面張力計にて界面活性を測定し
た結果、表3のようになった。
【0037】 モスリン法、表面張力いずれの結果も緑茶や紅茶に比べ
ウーロン茶が界面活性が大きく、界面活性がウーロン茶
に特異的な性質であることが分かった。
【0038】試験例2 熱水、0.5%クエン酸溶液、1.0%クエン酸溶液をそ
れぞれ別々に用意したウーロン茶の茶葉500gにそれ
ぞれ5lずつ加え、抽出処理してそれぞれのウーロン茶
の抽出液を得た。次いで、それぞれの抽出液を凍結乾燥
して粉末茶とし、その1%溶液を調製して着色度、カテ
キン単量体及びカテキン二、三量体の量を測定した結
果、表4のようになった。なお、着色度は400nmの吸
光度にて測定した。また、カテキン量は、実施例1と同
様にして求めた。
【0039】 クエン酸の量が少ないほど吸光度が大きくなり、着色が
大きくなった。さらに、カテキン類の単量体、二、三量
体の量も少なくなった。これは、pHが大きいほど抽出
処理の間にカテキン類が重合するため、二、三量体より
も重合が進んだ着色物質へと変わるためと推測される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウーロン茶の茶葉に、その乾燥重量10
    0部に対しクエン酸に換算した酸の量が0.1〜2.0%
    の酸性液を500部以上加えて抽出処理し、得られた抽
    出液を吸着剤又は分離膜を用いて分画処理し、カフェイ
    ン、テオブロミンなどを多く含む画分を取り除き、カテ
    キンの二、三量体を多く含み界面活性効果を有する画分
    を分取し、要すればそれを濃縮、乾燥することを特徴と
    するウーロン茶の茶葉を原料とする新規な食品素材の製
    造法。
JP04162058A 1992-05-28 1992-05-28 ウーロン茶の茶葉を原料とする新規な食品素材の製造法 Expired - Fee Related JP3138332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04162058A JP3138332B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 ウーロン茶の茶葉を原料とする新規な食品素材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04162058A JP3138332B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 ウーロン茶の茶葉を原料とする新規な食品素材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06133729A true JPH06133729A (ja) 1994-05-17
JP3138332B2 JP3138332B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=15747297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04162058A Expired - Fee Related JP3138332B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 ウーロン茶の茶葉を原料とする新規な食品素材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138332B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169500A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Furukawa Sky Kk 親水性塗料組成物、アルミニウム塗装板及びプレコートアルミニウムフィン材
JP2006230218A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Kao Corp 非重合体カテキン類組成物の製造方法
JP2006348105A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Furukawa Sky Kk 塗料組成物、アルミニウム塗装板及びプレコートアルミニウムフィン材
JP2008247870A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Taiyo Kagaku Co Ltd リン酸カルシウム溶解抑制剤
JP2009065875A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Suntory Ltd 精製茶抽出物の製造方法
JP2014140351A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Mitsui Norin Co Ltd 低カフェイン茶エキスの製造方法および低カフェイン茶エキス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169500A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Furukawa Sky Kk 親水性塗料組成物、アルミニウム塗装板及びプレコートアルミニウムフィン材
JP2006230218A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Kao Corp 非重合体カテキン類組成物の製造方法
JP4690741B2 (ja) * 2005-02-22 2011-06-01 花王株式会社 非重合体カテキン類組成物の製造方法
JP2006348105A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Furukawa Sky Kk 塗料組成物、アルミニウム塗装板及びプレコートアルミニウムフィン材
JP2008247870A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Taiyo Kagaku Co Ltd リン酸カルシウム溶解抑制剤
JP2009065875A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Suntory Ltd 精製茶抽出物の製造方法
JP2014140351A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Mitsui Norin Co Ltd 低カフェイン茶エキスの製造方法および低カフェイン茶エキス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3138332B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527503B2 (ja) 茶飲料及びその製造方法
JP5666305B2 (ja) 茶製品を製造する方法およびそれにより得られる製品
US4004038A (en) Process of making cold water soluble tea concentrates and powders
US10792319B2 (en) Process for the production of an enriched natural antioxidant mixture from a single source plant
WO2002022148A1 (fr) Polyphenol de la pomme sauvage et procede de production correspondant
JP2002536305A (ja) ポリフェノール性酸化防止剤をプリン含有植物から抽出するためのプロセス
JP3727316B2 (ja) 低カフェイン天然植物エキスの製造方法
Jafari et al. Bioactive ingredients of saffron: Extraction, analysis, applications
AU2002238644B2 (en) Method for extracting, fractionating and purifying polyphenol compounds originating from fresh vegetable culls using a high absorption and elution resin
JP3052172B2 (ja) 茶カテキン類の製造方法
JP5816096B2 (ja) 茶ポリフェノール及びその製造方法
JP3138332B2 (ja) ウーロン茶の茶葉を原料とする新規な食品素材の製造法
JP2013074802A (ja) ガレート型カテキン含有豆乳およびその製造方法
KR101072447B1 (ko) 녹차로부터 카테친의 추출방법
Reis et al. Membrane filtration processes for the treatment of nonalcoholic beverages
JPS6261569A (ja) 無色又は淡い色をした飲料の製造法
JP4427970B2 (ja) アントシアニン系色素の製造方法
JP2003235451A (ja) 茶飲料用原料の選定方法及び茶飲料の製造方法
CN107439763A (zh) 一种元宝枫茶饮料及其制备方法
JPH1036701A (ja) 水溶性天然色素の精製法
JP5393225B2 (ja) ポリフェノール組成物含有飲料
JP3639245B2 (ja) 海藻エキスの精製法および該精製海藻エキス含有茶飲料
JP4102746B2 (ja) 緑茶抽出物の製造法
KR100395464B1 (ko) 카테킨류의 신규한 추출방법 및 이를 이용한 카테킨 함유음료
JP2005170871A (ja) カテキン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees