JPH06132080A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子Info
- Publication number
- JPH06132080A JPH06132080A JP4279669A JP27966992A JPH06132080A JP H06132080 A JPH06132080 A JP H06132080A JP 4279669 A JP4279669 A JP 4279669A JP 27966992 A JP27966992 A JP 27966992A JP H06132080 A JPH06132080 A JP H06132080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- light emitting
- compound
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 薄膜性に優れ、高輝度発光を可能とする4官
能スチリル化合物からなる有機EL素子の開発。 【構成】 一般式(I) 【化1】 (式中の記号は、明細書に記載の通りである。)で表さ
れる4官能スチリル化合物を含有する有機エレクトロル
ミネッセンス素子。
能スチリル化合物からなる有機EL素子の開発。 【構成】 一般式(I) 【化1】 (式中の記号は、明細書に記載の通りである。)で表さ
れる4官能スチリル化合物を含有する有機エレクトロル
ミネッセンス素子。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機エレクトロルミネ
ッセンス素子(有機EL素子)に関し、詳しくは、薄膜
性に優れ、高輝度発光を可能とする4官能スチリル化合
物からなる有機EL素子に関する。
ッセンス素子(有機EL素子)に関し、詳しくは、薄膜
性に優れ、高輝度発光を可能とする4官能スチリル化合
物からなる有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電界発
光を利用したEL素子は、自己発光のため視認性が高
く、また完全固体素子であるため耐衝撃性に優れるとい
う特徴を有しており、薄型ディスプレイ素子,液晶ディ
スプレイのバックライト,平面光源などに用いられてい
る。現在実用化されているEL素子は、分散型EL素子
である。この分散型EL素子は、数10V,10kHz
以上の交流電圧を必要とするため駆動回路が複雑になっ
ている。一方、有機薄膜EL素子は駆動電圧を10V程
度まで低下させることが出来、高輝度に発光するため近
年盛んに研究が行われ、多くの有機薄膜EL素子が開発
されている(C.W.Tang and S.A.VAN Slyke,Appl.Phys.L
ett.,vol.51,pp.913〜915(1987) ;特開平63−264
629号公報)。これらの有機薄膜EL素子は、透明電
極/正孔注入層/発光層/背面電極の積層型であり、正
孔注入層により効率よく正孔を発光層内へ注入すること
ができる。上記有機薄膜EL素子の構成において、発光
層にテトラフェニルブタジエン化合物誘導体を用いた有
機EL薄膜素子(特開昭59−194393号公報,特
開平4−96990号公報)やスチリル化合物(欧州特
許公開第0388768号公報,特開平4−18489
2号公報,特開平3−205478号公報)を用いたも
のがある。また、近年上記スチリル化合物より派生した
3官能化合物を発光材料として含有する有機EL素子が
開示されているが、輝度および発光効率が低いという問
題がある。
光を利用したEL素子は、自己発光のため視認性が高
く、また完全固体素子であるため耐衝撃性に優れるとい
う特徴を有しており、薄型ディスプレイ素子,液晶ディ
スプレイのバックライト,平面光源などに用いられてい
る。現在実用化されているEL素子は、分散型EL素子
である。この分散型EL素子は、数10V,10kHz
以上の交流電圧を必要とするため駆動回路が複雑になっ
ている。一方、有機薄膜EL素子は駆動電圧を10V程
度まで低下させることが出来、高輝度に発光するため近
年盛んに研究が行われ、多くの有機薄膜EL素子が開発
されている(C.W.Tang and S.A.VAN Slyke,Appl.Phys.L
ett.,vol.51,pp.913〜915(1987) ;特開平63−264
629号公報)。これらの有機薄膜EL素子は、透明電
極/正孔注入層/発光層/背面電極の積層型であり、正
孔注入層により効率よく正孔を発光層内へ注入すること
ができる。上記有機薄膜EL素子の構成において、発光
層にテトラフェニルブタジエン化合物誘導体を用いた有
機EL薄膜素子(特開昭59−194393号公報,特
開平4−96990号公報)やスチリル化合物(欧州特
許公開第0388768号公報,特開平4−18489
2号公報,特開平3−205478号公報)を用いたも
のがある。また、近年上記スチリル化合物より派生した
3官能化合物を発光材料として含有する有機EL素子が
開示されているが、輝度および発光効率が低いという問
題がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果、3官能化合
物を改良した4官能化合物を有機EL素子に用いること
により上記問題を解決できることを見出した。
上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果、3官能化合
物を改良した4官能化合物を有機EL素子に用いること
により上記問題を解決できることを見出した。
【0004】本発明はかかる知見に基づいて完成したも
のである。すなわち本発明は、一般式(I)
のである。すなわち本発明は、一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】(式中、Arは炭素数6〜20の4価の芳
香族炭化水素基を示し、R1 〜R8 はそれぞれ水素原
子、置換あるいは無置換の炭素数6〜20のアリール
基,または炭素数1〜6のアルキル基を示す。R9 〜R
12はそれぞれ置換あるいは無置換の炭素数6〜20のア
リール基,または炭素数4〜18の複素環基を示す。こ
こで、R1 〜R12は同一でも、互いに異なっていてもよ
い。さらに、R1 とR9 ,R 1 とR9 ,R1 とR9 ,お
よびR1 とR9 はそれぞれ置換している基と結合して置
換あるいは無置換の飽和五員環または置換あるいは無置
換の飽和六員環を形成してもよい。ここで、置換基とし
ては炭素数1〜6のアルキル基,炭素数1〜6のアルコ
キシ基,炭素数6〜18のアリールオキシ基,フェニル
基,アミノ基,シアノ基,ニトロ基,水酸基あるいはハ
ロゲンを示す。これらの置換基は単一でも複数置換され
ていてもよい。)で表される4官能スチリル化合物を含
有する有機エレクトロルミネッセンス素子を提供するも
のである。
香族炭化水素基を示し、R1 〜R8 はそれぞれ水素原
子、置換あるいは無置換の炭素数6〜20のアリール
基,または炭素数1〜6のアルキル基を示す。R9 〜R
12はそれぞれ置換あるいは無置換の炭素数6〜20のア
リール基,または炭素数4〜18の複素環基を示す。こ
こで、R1 〜R12は同一でも、互いに異なっていてもよ
い。さらに、R1 とR9 ,R 1 とR9 ,R1 とR9 ,お
よびR1 とR9 はそれぞれ置換している基と結合して置
換あるいは無置換の飽和五員環または置換あるいは無置
換の飽和六員環を形成してもよい。ここで、置換基とし
ては炭素数1〜6のアルキル基,炭素数1〜6のアルコ
キシ基,炭素数6〜18のアリールオキシ基,フェニル
基,アミノ基,シアノ基,ニトロ基,水酸基あるいはハ
ロゲンを示す。これらの置換基は単一でも複数置換され
ていてもよい。)で表される4官能スチリル化合物を含
有する有機エレクトロルミネッセンス素子を提供するも
のである。
【0007】本発明は、一般式(I)で表される4官能
スチリル化合物を含有する有機EL素子である。ここ
で、一般式(I)においてArは
スチリル化合物を含有する有機EL素子である。ここ
で、一般式(I)においてArは
【0008】
【化3】
【0009】フェナントレン;ペリレン;1,2−ベン
ゾアントラセン;ナフタセン;クリセン;クオーターフ
ェニレンなどの4価の芳香族炭化水素であり、単一置換
でも複数置換されていてもよい。R1 〜R8 は、例えば
フェニル基,ナフチル基,ビフェニル基,ターフェニル
基,アントラリル基,フェナントリル基,ピレニル基,
ペリレニル基などで表される炭素数6〜20のアリール
基またはメチル基,エチル基,n−プロピル基,i−プ
ロピル基,n−ブチル基,i−ブチル基,sec−ブチ
ル基,t−ブチル基,i−ペンチル基,t−ペンチル
基,ネオペンチル基,n−ヘキシル基,i−ヘキシル基
などで表される炭素数1〜6のアルキル基である。これ
らアリール基またはアルキル基は、置換または無置換で
もよく、単一置換でも複数置換されていてもよい。R9
〜R12は、例えばそれぞれフェニル基,ナフチル基,ビ
フェニル基,ターフェニル基,アントラリル基,フェナ
ントリル基,ピレニル基,ペリレニル基などで表される
炭素数6〜20のアリール基またはピラジル基,ピリジ
ル基,キノリル基,カルバゾリル基,キノキサリル基な
どで表される炭素数4〜18の複素環基である。これら
アリール基または複素環基は、置換または無置換でもよ
く、単一置換でも複数置換されていてもよい。さらに、
R1 とR9 ,R4 とR10,R5 とR11,およびR8 とR
12はそれぞれ置換している基と結合して置換あるいは無
置換の飽和五員環または置換あるいは無置換の飽和六員
環を形成してもよい。ここで、置換基としては例えばメ
チル基,エチル基,n−プロピル基,i−プロピル基,
n−ブチル基,i−ブチル基,sec−ブチル基,t−
ブチル基,i−ペンチル基,t−ペンチル基,ネオペン
チル基,n−ヘキシル基,i−ヘキシル基などの炭素数
1〜6のアルキル基、メトキシ基,エトキシ基,プロポ
キシ基,i−プロポキシ基,ブチルオキシ基,i−ブチ
ルオキシ基,sec−ブチルオキシ基,i−ペンチルオ
キシ基,t−ペンチルオキシ基,n−ヘキシルオキシ基
などの炭素数1〜6のアルコキシ基、フェノキシ基,ナ
フチルオキシ基など炭素数6〜18のアリールオキシ
基、フェニル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、水酸
基あるいはハロゲンが挙げられる。
ゾアントラセン;ナフタセン;クリセン;クオーターフ
ェニレンなどの4価の芳香族炭化水素であり、単一置換
でも複数置換されていてもよい。R1 〜R8 は、例えば
フェニル基,ナフチル基,ビフェニル基,ターフェニル
基,アントラリル基,フェナントリル基,ピレニル基,
ペリレニル基などで表される炭素数6〜20のアリール
基またはメチル基,エチル基,n−プロピル基,i−プ
ロピル基,n−ブチル基,i−ブチル基,sec−ブチ
ル基,t−ブチル基,i−ペンチル基,t−ペンチル
基,ネオペンチル基,n−ヘキシル基,i−ヘキシル基
などで表される炭素数1〜6のアルキル基である。これ
らアリール基またはアルキル基は、置換または無置換で
もよく、単一置換でも複数置換されていてもよい。R9
〜R12は、例えばそれぞれフェニル基,ナフチル基,ビ
フェニル基,ターフェニル基,アントラリル基,フェナ
ントリル基,ピレニル基,ペリレニル基などで表される
炭素数6〜20のアリール基またはピラジル基,ピリジ
ル基,キノリル基,カルバゾリル基,キノキサリル基な
どで表される炭素数4〜18の複素環基である。これら
アリール基または複素環基は、置換または無置換でもよ
く、単一置換でも複数置換されていてもよい。さらに、
R1 とR9 ,R4 とR10,R5 とR11,およびR8 とR
12はそれぞれ置換している基と結合して置換あるいは無
置換の飽和五員環または置換あるいは無置換の飽和六員
環を形成してもよい。ここで、置換基としては例えばメ
チル基,エチル基,n−プロピル基,i−プロピル基,
n−ブチル基,i−ブチル基,sec−ブチル基,t−
ブチル基,i−ペンチル基,t−ペンチル基,ネオペン
チル基,n−ヘキシル基,i−ヘキシル基などの炭素数
1〜6のアルキル基、メトキシ基,エトキシ基,プロポ
キシ基,i−プロポキシ基,ブチルオキシ基,i−ブチ
ルオキシ基,sec−ブチルオキシ基,i−ペンチルオ
キシ基,t−ペンチルオキシ基,n−ヘキシルオキシ基
などの炭素数1〜6のアルコキシ基、フェノキシ基,ナ
フチルオキシ基など炭素数6〜18のアリールオキシ
基、フェニル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、水酸
基あるいはハロゲンが挙げられる。
【0010】上記一般式(I)で表される4官能スチリ
ル化合物は、種々の公知の方法によって製造することが
できる。具体的には、テトラアシル化されたArとトリ
フェニルホスホニウムハライドを縮合させる方法、テト
ラアシル化されたArとホスホン酸エステルを縮合させ
る方法、
ル化合物は、種々の公知の方法によって製造することが
できる。具体的には、テトラアシル化されたArとトリ
フェニルホスホニウムハライドを縮合させる方法、テト
ラアシル化されたArとホスホン酸エステルを縮合させ
る方法、
【0011】
【化4】
【0012】(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基ま
たはフェニル基を示し、Arは前記と同じである。)と
カルボニル化合物を塩基存在下で縮合する方法(Wit
tig反応またはWittig−Horner反応)に
より合成することができる。この合成で用いる反応溶媒
としては、炭化水素,アルコール類,エーテル類が好ま
しい。具体的には、メタノール;エタノール;イソプロ
パノール;ブタノール;2−メトキシエタノール;1,
2−ジメトキシエタン;ビス(2−メトキシエチル)エ
ーテル;ジオキサン;テトラヒドロフラン;トルエン;
キシレン;ジメチルスルホキシド;N,N−ジメチルホ
ルムアミド;N−メチルピロリドン;1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノンなどが挙げられる。特に、テト
ラヒドロフラン,ジメチルスルホキシドが好適である。
また、縮合剤としては苛性ソーダ,苛性カリ,ナトリウ
ムアミド,水素化ナトリウム,n−ブチルリチウム,ナ
トリウムメチラート,カリウム−t−ブトキシドなどの
アルコラートが好ましく、特にn−ブチルリチウム,カ
リウム−t−ブトキシドが好ましい。反応温度は、用い
る反応原料の種類などにより異なり、一義的に定めるこ
とはできないが、通常は0℃〜約100℃までの広範囲
を指定できる。特に好ましくは0℃〜室温の範囲であ
る。
たはフェニル基を示し、Arは前記と同じである。)と
カルボニル化合物を塩基存在下で縮合する方法(Wit
tig反応またはWittig−Horner反応)に
より合成することができる。この合成で用いる反応溶媒
としては、炭化水素,アルコール類,エーテル類が好ま
しい。具体的には、メタノール;エタノール;イソプロ
パノール;ブタノール;2−メトキシエタノール;1,
2−ジメトキシエタン;ビス(2−メトキシエチル)エ
ーテル;ジオキサン;テトラヒドロフラン;トルエン;
キシレン;ジメチルスルホキシド;N,N−ジメチルホ
ルムアミド;N−メチルピロリドン;1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノンなどが挙げられる。特に、テト
ラヒドロフラン,ジメチルスルホキシドが好適である。
また、縮合剤としては苛性ソーダ,苛性カリ,ナトリウ
ムアミド,水素化ナトリウム,n−ブチルリチウム,ナ
トリウムメチラート,カリウム−t−ブトキシドなどの
アルコラートが好ましく、特にn−ブチルリチウム,カ
リウム−t−ブトキシドが好ましい。反応温度は、用い
る反応原料の種類などにより異なり、一義的に定めるこ
とはできないが、通常は0℃〜約100℃までの広範囲
を指定できる。特に好ましくは0℃〜室温の範囲であ
る。
【0013】以下に、本発明で用いられる上記4官能ス
チリル化合物の具体例(1)〜(35)を挙げるが、本
発明はそれらに限定されるものではない。
チリル化合物の具体例(1)〜(35)を挙げるが、本
発明はそれらに限定されるものではない。
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】
【化15】
【0025】
【化16】
【0026】このようにして得られた本発明の前記一般
式(I)で表される4官能スチリル化合物は、EL素子
における発光材料または正孔注入輸送材料として有効で
ある。この4官能スチリル化合物を発光層とする場合
は、例えば蒸着法,スピンコート法,キャスト法などの
公知の方法によって、一般式(I)の4官能スチリル化
合物を薄膜化してことにより形成することができるが、
特に分子堆積膜とすることが好ましい。ここで分子堆積
膜とは、該化合物の気相状態から沈着され形成された薄
膜や、該化合物の溶液状態又は液相状態から固体化され
形成された膜のことであり、例えば蒸着膜などを示す
が、通常この分子堆積膜はLB法により形成された薄膜
(分子累積膜)とは区別することができる。また、該発
光層は、特開昭59−194393号公報などに開示さ
れているように、樹脂などの結着剤と該化合物とを、溶
剤に溶かして溶液としたのち、これをスピンコート法な
どにより薄膜化し、形成することができる。このように
して形成された発光層の膜厚については特に制限はな
く、適宜状況に応じて選ぶことができるが、通常5nm
ないし5μmの範囲で選定される。
式(I)で表される4官能スチリル化合物は、EL素子
における発光材料または正孔注入輸送材料として有効で
ある。この4官能スチリル化合物を発光層とする場合
は、例えば蒸着法,スピンコート法,キャスト法などの
公知の方法によって、一般式(I)の4官能スチリル化
合物を薄膜化してことにより形成することができるが、
特に分子堆積膜とすることが好ましい。ここで分子堆積
膜とは、該化合物の気相状態から沈着され形成された薄
膜や、該化合物の溶液状態又は液相状態から固体化され
形成された膜のことであり、例えば蒸着膜などを示す
が、通常この分子堆積膜はLB法により形成された薄膜
(分子累積膜)とは区別することができる。また、該発
光層は、特開昭59−194393号公報などに開示さ
れているように、樹脂などの結着剤と該化合物とを、溶
剤に溶かして溶液としたのち、これをスピンコート法な
どにより薄膜化し、形成することができる。このように
して形成された発光層の膜厚については特に制限はな
く、適宜状況に応じて選ぶことができるが、通常5nm
ないし5μmの範囲で選定される。
【0027】このEL素子における発光層は、(1)電
界印加時に、陽極又は正孔注入輸送層により正孔を注入
することができ、かつ陰極又は電子注入層より電子を注
入することができる注入機能、(2)注入した電荷(電
子と正孔)を電界の力で移動させる輸送機能、(3)電
子と正孔の再結合の場を発光層内部に提供し、これを発
光につなげる発光機能などを有している。なお、正孔の
注入されやすさと、電子の注入されやすさに違いがあっ
てもよいし、正孔と電子の移動度で表される輸送能に大
小があってもよいが、どちらか一方の電荷を移動するこ
とが好ましい。この発光層に用いる前記一般式(I)で
表される化合物は、一般にイオン化エネルギーが6.0e
V程度より小さいので、適当な陽極金属又は陽極化合物
を選べば、比較的正孔を注入しやすい。また電子親和力
は2.8eV程度より大きいので、適当な陰極金属又は陰
極化合物を選べば、比較的電子を注入しやすい上、電
子,正孔の輸送能力も優れている。さらに固体状態の蛍
光性が強いため、該化合物やその会合体又は結晶などの
電子と正孔の再結晶時に形成された励起状態を光に変換
する能力が大きい。
界印加時に、陽極又は正孔注入輸送層により正孔を注入
することができ、かつ陰極又は電子注入層より電子を注
入することができる注入機能、(2)注入した電荷(電
子と正孔)を電界の力で移動させる輸送機能、(3)電
子と正孔の再結合の場を発光層内部に提供し、これを発
光につなげる発光機能などを有している。なお、正孔の
注入されやすさと、電子の注入されやすさに違いがあっ
てもよいし、正孔と電子の移動度で表される輸送能に大
小があってもよいが、どちらか一方の電荷を移動するこ
とが好ましい。この発光層に用いる前記一般式(I)で
表される化合物は、一般にイオン化エネルギーが6.0e
V程度より小さいので、適当な陽極金属又は陽極化合物
を選べば、比較的正孔を注入しやすい。また電子親和力
は2.8eV程度より大きいので、適当な陰極金属又は陰
極化合物を選べば、比較的電子を注入しやすい上、電
子,正孔の輸送能力も優れている。さらに固体状態の蛍
光性が強いため、該化合物やその会合体又は結晶などの
電子と正孔の再結晶時に形成された励起状態を光に変換
する能力が大きい。
【0028】本発明の化合物を用いたEL素子の構成
は、各種の態様があるが、基本的には、一対の電極(陽
極と陰極)間に、前記発光層を挟持した構成とし、これ
に必要に応じて、正孔注入輸送層や電子注入層を介在さ
せればよい。介在方法としては、ポリマーへの混ぜ込み
や同時求着がある。具体的には(1)陽極/発光層/陰
極,(2)陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極,
(3)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入層/陰
極,(4)陽極/発光層/電子注入層/陰極などの構成
を挙げることができる。該正孔注入輸送層や電子注入層
は、必ずしも必要ではないが、これらの層があると発光
性能が一段と向上する。また、前記構成の素子において
は、いずれも基板に支持されていることが好ましく、該
基板については特に制限はなく、従来EL素子に慣用さ
れているもの、例えばガラス,透明プラスチック,石英
などから成るものを用いることができる。
は、各種の態様があるが、基本的には、一対の電極(陽
極と陰極)間に、前記発光層を挟持した構成とし、これ
に必要に応じて、正孔注入輸送層や電子注入層を介在さ
せればよい。介在方法としては、ポリマーへの混ぜ込み
や同時求着がある。具体的には(1)陽極/発光層/陰
極,(2)陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極,
(3)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入層/陰
極,(4)陽極/発光層/電子注入層/陰極などの構成
を挙げることができる。該正孔注入輸送層や電子注入層
は、必ずしも必要ではないが、これらの層があると発光
性能が一段と向上する。また、前記構成の素子において
は、いずれも基板に支持されていることが好ましく、該
基板については特に制限はなく、従来EL素子に慣用さ
れているもの、例えばガラス,透明プラスチック,石英
などから成るものを用いることができる。
【0029】このEL素子における陽極としては、仕事
関数の大きい(4eV以上)金属,合金,電気伝導性化
合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好まし
く用いられる。このような電極物質の具体例としてはA
uなどの金属,CuI,ITO,SnO2 ,ZnOなど
の誘電性透明材料が挙げられる。該陽極は、これらの電
極物質を蒸着やスパッタリングなどの方法により、薄膜
を形成させることにより作製することができる。この電
極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大
きくすることが望ましく、また、電極としてのシート抵
抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材料にも
よるが、通常10nmないし1μm,好ましくは10〜
200nmの範囲で選ばれる。
関数の大きい(4eV以上)金属,合金,電気伝導性化
合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好まし
く用いられる。このような電極物質の具体例としてはA
uなどの金属,CuI,ITO,SnO2 ,ZnOなど
の誘電性透明材料が挙げられる。該陽極は、これらの電
極物質を蒸着やスパッタリングなどの方法により、薄膜
を形成させることにより作製することができる。この電
極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大
きくすることが望ましく、また、電極としてのシート抵
抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材料にも
よるが、通常10nmないし1μm,好ましくは10〜
200nmの範囲で選ばれる。
【0030】一方、陰極としては、仕事関数の小さい
(4eV以下)金属,合金,電気伝導性化合物及びこれ
らの混合物を電極物質とするものが用いられる。このよ
うな電極物質の具体例としては、ナトリウム,ナトリウ
ム−カリウム合金,マグネシウム,リチウム,マグネシ
ウム/銅混合物,Al/AlO2 ,インジウムなどが挙
げられる。該陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッ
タリングなどの方法により、薄膜を形成させることによ
り、作製することができる。また、電極としてのシート
抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm
ないし1μm,好ましくは50〜200nmの範囲で選
ばれる。なお、このEL素子においては、該陽極又は陰
極のいずれか一方が透明又は半透明であることが、発光
を透過するため、発光の取出し効率がよく好都合であ
る。
(4eV以下)金属,合金,電気伝導性化合物及びこれ
らの混合物を電極物質とするものが用いられる。このよ
うな電極物質の具体例としては、ナトリウム,ナトリウ
ム−カリウム合金,マグネシウム,リチウム,マグネシ
ウム/銅混合物,Al/AlO2 ,インジウムなどが挙
げられる。該陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッ
タリングなどの方法により、薄膜を形成させることによ
り、作製することができる。また、電極としてのシート
抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm
ないし1μm,好ましくは50〜200nmの範囲で選
ばれる。なお、このEL素子においては、該陽極又は陰
極のいずれか一方が透明又は半透明であることが、発光
を透過するため、発光の取出し効率がよく好都合であ
る。
【0031】本発明の化合物を用いるEL素子の構成
は、前記したように、各種の態様があり、前記(2)又
は(3)の構成のEL素子における正孔注入輸送層は、
正孔伝達化合物からなる層であって、陽極より注入され
た正孔を発光層に伝達する機能を有し、この正孔注入輸
送層を陽極と発光層との間に介在させることにより、よ
り低い電界で多くの正孔が発光層に注入される。その
上、発光層に陰極又は電子注入層より注入された電子
は、発光層と正孔注入輸送層の界面に存在する電子の障
壁により、この発光層内の界面付近に蓄積されEL素子
の発光効率を向上させ、発光性能の優れたEL素子とす
る。
は、前記したように、各種の態様があり、前記(2)又
は(3)の構成のEL素子における正孔注入輸送層は、
正孔伝達化合物からなる層であって、陽極より注入され
た正孔を発光層に伝達する機能を有し、この正孔注入輸
送層を陽極と発光層との間に介在させることにより、よ
り低い電界で多くの正孔が発光層に注入される。その
上、発光層に陰極又は電子注入層より注入された電子
は、発光層と正孔注入輸送層の界面に存在する電子の障
壁により、この発光層内の界面付近に蓄積されEL素子
の発光効率を向上させ、発光性能の優れたEL素子とす
る。
【0032】前記正孔注入輸送層に用いられる正孔伝達
化合物は、電界を与えられた2個の電極間に配置されて
陽極から正孔が注入された場合、該正孔を適切に発光層
へ伝達しうる化合物であって、例えば104 〜106 V
/cmの電界印加時に、少なくとも10-6cm2 /(V
・秒)の正孔移動度をもつものが好適である。このよう
な正孔伝達化合物については、前記の好ましい性質を有
するものであれば特に制限はなく、従来、光導電材料に
おいて、正孔の電荷輸送材として慣用されているものや
EL素子の正孔注入輸送層に使用される公知のものの中
から任意のものを選択して用いることができる。
化合物は、電界を与えられた2個の電極間に配置されて
陽極から正孔が注入された場合、該正孔を適切に発光層
へ伝達しうる化合物であって、例えば104 〜106 V
/cmの電界印加時に、少なくとも10-6cm2 /(V
・秒)の正孔移動度をもつものが好適である。このよう
な正孔伝達化合物については、前記の好ましい性質を有
するものであれば特に制限はなく、従来、光導電材料に
おいて、正孔の電荷輸送材として慣用されているものや
EL素子の正孔注入輸送層に使用される公知のものの中
から任意のものを選択して用いることができる。
【0033】該電荷輸送材としては、例えばトリアゾー
ル誘導体(米国特許第3,112,197号明細書などに記
載のもの)、オキサジアゾール誘導体(米国特許第3,1
89,447号明細書などに記載のもの)、イミダゾール
誘導体(特公昭37−16096号公報などに記載のも
の)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許第3,61
5,402 号明細書,同3,820,989 号明細書,同3,5
42,544 号明細書,特公昭45−555号公報,同5
1−10983号公報,特開昭51−93224号公
報,同55−17105号公報,同56−4148号公
報,同55−108667号公報,同55−15695
3号公報,同56−36656号公報などに記載のも
の)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特
許第3,180,729 号明細書,同4,278,746 号明細
書,特開昭55−88064号公報,同55−8806
5号公報,同49−105537号公報,同55−51
086号公報,同56−80051号公報,同56−8
8141号公報,同57−45545号公報,同54−
112637号公報,同55−74546号公報などに
記載のもの)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第
3,615,404 号明細書,特公昭51−10105号公
報,同46−3712号公報,同47−25336号公
報,特開昭54−53435号公報,同54−1105
36号公報,同54−119925号公報などに記載の
もの)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,4
50 号明細書,同3,180,703 号明細書,同3,24
0,597 号明細書,同3,658,520 号明細書,同4,2
32,103 号明細書,同4,175,961 号明細書,同
4,012,376号明細書,特公昭49−35702号公
報,同39−27577号公報,特開昭55−1442
50号公報,同56−119132号公報,同56−2
2437号公報,西独特許第1,110,518 号明細書な
どに記載のもの)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特
許第3,526,501 号明細書などに記載のもの)、オキ
サゾール誘導体(米国特許第3,257,203 号明細書な
どに記載のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開
昭56−46234号公報などに記載のもの)、フルオ
レノン誘導体(特開昭54−110837号公報などに
記載のもの)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,71
7,462 号明細書,特開昭54−59143号公報,同
55−52063号公報,同55−52064号公報,
同55−46760号公報,同55−85495号公
報,同57−11350号公報,同57−148749
号公報などに記載されているもの)、スチルベル誘導体
(特開昭61−210363号公報,同61−2284
51号公報,同61−14642号公報,同61−72
255号公報,同62−47646号公報,同62−3
6674号公報,同62−10652号公報,同62−
30255号公報,同60−93445号公報,同60
−94462号公報,同60−174749号公報,同
60−175052号公報などに記載のもの)などを挙
げることができる。
ル誘導体(米国特許第3,112,197号明細書などに記
載のもの)、オキサジアゾール誘導体(米国特許第3,1
89,447号明細書などに記載のもの)、イミダゾール
誘導体(特公昭37−16096号公報などに記載のも
の)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許第3,61
5,402 号明細書,同3,820,989 号明細書,同3,5
42,544 号明細書,特公昭45−555号公報,同5
1−10983号公報,特開昭51−93224号公
報,同55−17105号公報,同56−4148号公
報,同55−108667号公報,同55−15695
3号公報,同56−36656号公報などに記載のも
の)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特
許第3,180,729 号明細書,同4,278,746 号明細
書,特開昭55−88064号公報,同55−8806
5号公報,同49−105537号公報,同55−51
086号公報,同56−80051号公報,同56−8
8141号公報,同57−45545号公報,同54−
112637号公報,同55−74546号公報などに
記載のもの)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第
3,615,404 号明細書,特公昭51−10105号公
報,同46−3712号公報,同47−25336号公
報,特開昭54−53435号公報,同54−1105
36号公報,同54−119925号公報などに記載の
もの)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,4
50 号明細書,同3,180,703 号明細書,同3,24
0,597 号明細書,同3,658,520 号明細書,同4,2
32,103 号明細書,同4,175,961 号明細書,同
4,012,376号明細書,特公昭49−35702号公
報,同39−27577号公報,特開昭55−1442
50号公報,同56−119132号公報,同56−2
2437号公報,西独特許第1,110,518 号明細書な
どに記載のもの)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特
許第3,526,501 号明細書などに記載のもの)、オキ
サゾール誘導体(米国特許第3,257,203 号明細書な
どに記載のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開
昭56−46234号公報などに記載のもの)、フルオ
レノン誘導体(特開昭54−110837号公報などに
記載のもの)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,71
7,462 号明細書,特開昭54−59143号公報,同
55−52063号公報,同55−52064号公報,
同55−46760号公報,同55−85495号公
報,同57−11350号公報,同57−148749
号公報などに記載されているもの)、スチルベル誘導体
(特開昭61−210363号公報,同61−2284
51号公報,同61−14642号公報,同61−72
255号公報,同62−47646号公報,同62−3
6674号公報,同62−10652号公報,同62−
30255号公報,同60−93445号公報,同60
−94462号公報,同60−174749号公報,同
60−175052号公報などに記載のもの)などを挙
げることができる。
【0034】これらの化合物を正孔伝達化合物として使
用することができるが、次に示すポルフィリン化合物
(特開昭63−295695号公報などに記載のもの)
及び芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合
物(米国特許第4,127,412号明細書,特開昭53−
27033号公報,同54−58445号公報,同54
−149634号公報,同54−64299号公報,同
55−79450号公報,同55−144250号公
報,同56−119132号公報,同61−29555
8号公報,同61−98353号公報,同63−295
695号公報などに記載のもの)、特に該芳香族第三級
アミン化合物を用いることが好ましい。
用することができるが、次に示すポルフィリン化合物
(特開昭63−295695号公報などに記載のもの)
及び芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合
物(米国特許第4,127,412号明細書,特開昭53−
27033号公報,同54−58445号公報,同54
−149634号公報,同54−64299号公報,同
55−79450号公報,同55−144250号公
報,同56−119132号公報,同61−29555
8号公報,同61−98353号公報,同63−295
695号公報などに記載のもの)、特に該芳香族第三級
アミン化合物を用いることが好ましい。
【0035】該ポルフィリン化合物の代表例としては、
ポルフィリン;5,10,15,20−テトラフェニル
−21H,23H−ポルフィリン銅(II);5,10,
15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフ
ィリン亜鉛(II);5,10,15,20−テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフ
ィリン;シリコンフタロシアニンオキシド;アルミニウ
ムフタロシアニンクロリド;フタロシアニン(無金
属);ジリチウムフタロシアニン;銅テトラメチルフタ
ロシアニン;銅フタロシアニン;クロムフタロシアニ
ン;亜鉛フタロシアニン;鉛フタロシアニン;チタニウ
ムフタロシアニンオキシド;マグネシウムフタロシアニ
ン;銅オクタメチルフタロシアニンなどが挙げられる。
また該芳香族第三級化合物及びスチリルアミン化合物の
代表例としては、N,N,N’,N’−テトラフェニル
−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン;
N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジ
フェニル−〔1,1’−ビフェニル〕−4,4’−ジア
ミン;2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニ
ル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミ
ノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N’,N’−テ
トラ−p−トリル−(1,1’−ビフェニル)−4,
4’−ジアミン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルア
ミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス
(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニル
メタン;ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フ
ェニルメタン;N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ
(4−メトキシフェニル)−(1,1’−ビフェニル)
−4,4’−ジアミン;N,N,N’,N’−テトラフ
ェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル;4,
4’−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;
N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p
−トリルアミン)−4’−〔4(ジ−p−トリルアミ
ン)スチリル〕スチルベン;4−N,N−ジフェニルア
ミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキ
シ−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベン;N−
フェニルカルバゾールなどが挙げられる。
ポルフィリン;5,10,15,20−テトラフェニル
−21H,23H−ポルフィリン銅(II);5,10,
15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフ
ィリン亜鉛(II);5,10,15,20−テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフ
ィリン;シリコンフタロシアニンオキシド;アルミニウ
ムフタロシアニンクロリド;フタロシアニン(無金
属);ジリチウムフタロシアニン;銅テトラメチルフタ
ロシアニン;銅フタロシアニン;クロムフタロシアニ
ン;亜鉛フタロシアニン;鉛フタロシアニン;チタニウ
ムフタロシアニンオキシド;マグネシウムフタロシアニ
ン;銅オクタメチルフタロシアニンなどが挙げられる。
また該芳香族第三級化合物及びスチリルアミン化合物の
代表例としては、N,N,N’,N’−テトラフェニル
−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン;
N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジ
フェニル−〔1,1’−ビフェニル〕−4,4’−ジア
ミン;2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニ
ル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミ
ノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N’,N’−テ
トラ−p−トリル−(1,1’−ビフェニル)−4,
4’−ジアミン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルア
ミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス
(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニル
メタン;ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フ
ェニルメタン;N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ
(4−メトキシフェニル)−(1,1’−ビフェニル)
−4,4’−ジアミン;N,N,N’,N’−テトラフ
ェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル;4,
4’−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;
N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p
−トリルアミン)−4’−〔4(ジ−p−トリルアミ
ン)スチリル〕スチルベン;4−N,N−ジフェニルア
ミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキ
シ−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベン;N−
フェニルカルバゾールなどが挙げられる。
【0036】上記EL素子における該正孔注入輸送層
は、これらの正孔伝達化合物一種又は二種以上からなる
一層で構成されてもよいし、あるいは、前記層とは別種
の化合物からなる正孔注入輸送層を積層したものであっ
てもよい。一方、前記(3)の構成のEL素子における
電子注入層(電子注入輸送層)は、電子伝達化合物から
なるものであって、陰極より注入された電子を発光層に
伝達する機能を有している。このような電子伝達化合物
について特に制限はなく、従来公知の化合物の中から任
意のものを選択して用いることができる。該電子伝達化
合物の好ましい例としては、
は、これらの正孔伝達化合物一種又は二種以上からなる
一層で構成されてもよいし、あるいは、前記層とは別種
の化合物からなる正孔注入輸送層を積層したものであっ
てもよい。一方、前記(3)の構成のEL素子における
電子注入層(電子注入輸送層)は、電子伝達化合物から
なるものであって、陰極より注入された電子を発光層に
伝達する機能を有している。このような電子伝達化合物
について特に制限はなく、従来公知の化合物の中から任
意のものを選択して用いることができる。該電子伝達化
合物の好ましい例としては、
【0037】
【化17】
【0038】などのニトロ置換フルオレノン誘導体、
【0039】
【化18】
【0040】などのチオピランジオキシド誘導体,
【0041】
【化19】
【0042】などのジフェニルキノン誘導体〔「ポリマ
ー・プレプリント( Polymer Preprints),ジャパン」第
37巻,第3号,第681ページ(1988年)などに
記載のもの〕、あるいは
ー・プレプリント( Polymer Preprints),ジャパン」第
37巻,第3号,第681ページ(1988年)などに
記載のもの〕、あるいは
【0043】
【化20】
【0044】などの化合物〔「ジャーナル・オブ・アプ
ライド・フィジックス(J.Apply.Phys.)」第27巻,
第269頁(1988年)などに記載のもの〕や、アン
トラキノジメタン誘導体(特開昭57−149259号
公報,同58−55450号公報,同61−22515
1号公報,同61−233750号公報,同63−10
4061号公報などに記載のもの)、フレオレニリデン
メタン誘導体(特開昭60−69657号公報,同61
−143764号公報,同61−148159号公報な
どに記載のもの)、アントロン誘導体(特開昭61−2
25151号公報,同61−233750号公報などに
記載のもの)また、次の一般式(II)又は(III)
ライド・フィジックス(J.Apply.Phys.)」第27巻,
第269頁(1988年)などに記載のもの〕や、アン
トラキノジメタン誘導体(特開昭57−149259号
公報,同58−55450号公報,同61−22515
1号公報,同61−233750号公報,同63−10
4061号公報などに記載のもの)、フレオレニリデン
メタン誘導体(特開昭60−69657号公報,同61
−143764号公報,同61−148159号公報な
どに記載のもの)、アントロン誘導体(特開昭61−2
25151号公報,同61−233750号公報などに
記載のもの)また、次の一般式(II)又は(III)
【0045】
【化21】
【0046】(式中、Ar1 〜Ar3 及びAr5 はそれ
ぞれ独立に置換又は無置換のアリール基を示し、Ar4
は置換又は無置換のアリーレン基を示す。)で表される
電子伝達化合物が挙げられる。ここで、アリール基とし
てはフェニル基,ナフチル基,ビフェニル基,アントラ
ニル基,ペリレニル基,ピレニル基等が挙げられ、アリ
ーレン基としてはフェニレン基,ナフチレン基,ビフェ
ニレン基,アントラセニレン基,ペリレニレン基,ピレ
ニレン基等が挙げられる。また、置換基としては炭素数
1〜10のアルキル基,炭素数1〜10のアルコキシ基
又はシアノ基等が挙げられる。この一般式(II)又は
(III)で表される化合物は、薄膜形成性のものが好まし
い。一般式(II)又は(III)で表される化合物の具体例
としては、
ぞれ独立に置換又は無置換のアリール基を示し、Ar4
は置換又は無置換のアリーレン基を示す。)で表される
電子伝達化合物が挙げられる。ここで、アリール基とし
てはフェニル基,ナフチル基,ビフェニル基,アントラ
ニル基,ペリレニル基,ピレニル基等が挙げられ、アリ
ーレン基としてはフェニレン基,ナフチレン基,ビフェ
ニレン基,アントラセニレン基,ペリレニレン基,ピレ
ニレン基等が挙げられる。また、置換基としては炭素数
1〜10のアルキル基,炭素数1〜10のアルコキシ基
又はシアノ基等が挙げられる。この一般式(II)又は
(III)で表される化合物は、薄膜形成性のものが好まし
い。一般式(II)又は(III)で表される化合物の具体例
としては、
【0047】
【化22】
【0048】
【化23】
【0049】
【化24】
【0050】等が挙げられる。
【0051】「Appl.Phys.Lett. 」第55巻、第148
9ページ(1989年)に開示されているオキサジアゾ
ール誘導体などを挙げることができる。なお、正孔注入
輸送層及び電子注入層は電化の注入性,輸送性,障壁性
のいずれかを有する層であり、上記した有機材料の他に
Si系,SiC系,CdS系などの結晶性ないし非結晶
性材料などの無機材料を用いることもできる。有機材料
を用いた正孔注入輸送層及び電子注入層は発光層と同様
にして形成することができ、無機材料を用いた正孔注入
輸送層及び電子注入層は真空蒸着法やスパッタリングな
どにより形成できるが、有機及び無機のいずれの材料を
用いた場合でも発光層のときと同様の理由から真空蒸着
法により形成することが好ましい。
9ページ(1989年)に開示されているオキサジアゾ
ール誘導体などを挙げることができる。なお、正孔注入
輸送層及び電子注入層は電化の注入性,輸送性,障壁性
のいずれかを有する層であり、上記した有機材料の他に
Si系,SiC系,CdS系などの結晶性ないし非結晶
性材料などの無機材料を用いることもできる。有機材料
を用いた正孔注入輸送層及び電子注入層は発光層と同様
にして形成することができ、無機材料を用いた正孔注入
輸送層及び電子注入層は真空蒸着法やスパッタリングな
どにより形成できるが、有機及び無機のいずれの材料を
用いた場合でも発光層のときと同様の理由から真空蒸着
法により形成することが好ましい。
【0052】次に、本発明の化合物を用いたEL素子を
作製する好適な方法の例を、各構成の素子それぞれにつ
いて説明する。前記の陽極/発光層/陰極からなるEL
素子の作製法について説明すると、まず適当な基板上
に、所望の電極物質、例えば陽極用物質からなる薄膜
を、1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の
膜厚になるように、蒸着やスパッタリングなどの方法に
より形成させ、陽極を作製したのち、この上に発光材料
である一般式(I)で表される4官能スチリル化合物化
合物の薄膜を形成させ、発光層を設ける。該発光材料の
薄膜化の方法としては、例えばスピンコート法,キャス
ト法,蒸着法などがあるが、均質な膜が得られやすく、
かつピンホールが生成しにくいなどの点から、蒸着法が
好ましい。該発光材料の薄膜化に、この蒸着法を採用す
る場合、その蒸着条件は、使用する発光層に用いる有機
化合物の種類,分子堆積膜の目的とする結晶構造,会合
構造などにより異なるが、一般にボート加熱温度50〜
400℃,真空度10-5〜10-3Pa,蒸着速度0.01
〜50nm/sec,基板温度−50〜+300℃,膜
厚5nmないし5μmの範囲で適宜選ぶことが望まし
い。次にこの発光層の形成後、その上に陰極用物質から
なる薄膜を、1μm以下、好ましくは50〜200nm
の範囲の膜厚になるように、例えば蒸着やスパッタリン
グなどの方法により形成させ、陰極を設けることによ
り、所望のEL素子が得られる。なお、このEL素子の
作製においては、作製順序を逆にして、陰極,発光層,
陽極の順に作製することも可能である。
作製する好適な方法の例を、各構成の素子それぞれにつ
いて説明する。前記の陽極/発光層/陰極からなるEL
素子の作製法について説明すると、まず適当な基板上
に、所望の電極物質、例えば陽極用物質からなる薄膜
を、1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の
膜厚になるように、蒸着やスパッタリングなどの方法に
より形成させ、陽極を作製したのち、この上に発光材料
である一般式(I)で表される4官能スチリル化合物化
合物の薄膜を形成させ、発光層を設ける。該発光材料の
薄膜化の方法としては、例えばスピンコート法,キャス
ト法,蒸着法などがあるが、均質な膜が得られやすく、
かつピンホールが生成しにくいなどの点から、蒸着法が
好ましい。該発光材料の薄膜化に、この蒸着法を採用す
る場合、その蒸着条件は、使用する発光層に用いる有機
化合物の種類,分子堆積膜の目的とする結晶構造,会合
構造などにより異なるが、一般にボート加熱温度50〜
400℃,真空度10-5〜10-3Pa,蒸着速度0.01
〜50nm/sec,基板温度−50〜+300℃,膜
厚5nmないし5μmの範囲で適宜選ぶことが望まし
い。次にこの発光層の形成後、その上に陰極用物質から
なる薄膜を、1μm以下、好ましくは50〜200nm
の範囲の膜厚になるように、例えば蒸着やスパッタリン
グなどの方法により形成させ、陰極を設けることによ
り、所望のEL素子が得られる。なお、このEL素子の
作製においては、作製順序を逆にして、陰極,発光層,
陽極の順に作製することも可能である。
【0053】また、一対の電極間に正孔注入輸送材料,
発光材料,電子注入材料を混合させた形で電極間に挟持
させ発光層とした、陽極/発光層/陰極からなる素子の
場合の作製方法としては、例えば適当な基板の上に、陽
極用物質からなる薄膜を形成し、正孔注入輸送材料,発
光材料,電子注入材料,ポリビニルカルバゾール等の結
着剤等からなる溶液を塗布するか、又はこの溶液から浸
漬塗工法により薄膜を形成させ発光層とし、その上に陰
極用物質からなる薄膜を形成させるものがある。ここ
で、作製した発光層上に、さらに発光層の材料となる素
子材料を真空蒸着し、その上に陰極用物質からなる薄膜
を形成させてもよい。あるいは、正孔注入輸送材料,電
子注入材料および発光材料を同時蒸着させ発光層とし、
その上に陰極用物質からなる薄膜を形成させてもよい。
発光材料,電子注入材料を混合させた形で電極間に挟持
させ発光層とした、陽極/発光層/陰極からなる素子の
場合の作製方法としては、例えば適当な基板の上に、陽
極用物質からなる薄膜を形成し、正孔注入輸送材料,発
光材料,電子注入材料,ポリビニルカルバゾール等の結
着剤等からなる溶液を塗布するか、又はこの溶液から浸
漬塗工法により薄膜を形成させ発光層とし、その上に陰
極用物質からなる薄膜を形成させるものがある。ここ
で、作製した発光層上に、さらに発光層の材料となる素
子材料を真空蒸着し、その上に陰極用物質からなる薄膜
を形成させてもよい。あるいは、正孔注入輸送材料,電
子注入材料および発光材料を同時蒸着させ発光層とし、
その上に陰極用物質からなる薄膜を形成させてもよい。
【0054】次に、陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰
極から成るEL素子の作製法について説明すると、ま
ず、陽極を前記のEL素子の場合と同様にして形成した
のち、その上に、正孔伝達化合物から成る薄膜をスピン
コート法などにより形成し、正孔注入輸送層を設ける。
この際の条件は、前記発光材料の薄膜形成の条件に準じ
ればよい。次に、この正孔注入輸送層の上に、順次発光
層及び陰極を、前記EL素子の作製の場合と同様にして
設けることにより、所望のEL素子が得られる。なお、
このEL素子の作製においても、作製順序を逆にして、
陰極,発光層,正孔注入輸送層,陽極の順に作製するこ
とも可能である。さらに、陽極/正孔注入輸送層/発光
層/電子注入層/陰極から成るEL素子の作製法につい
て説明すると、まず、前記のEL素子の作製の場合と同
様にして、陽極,正孔注入輸送層,発光層を順次設けた
のち、この発光層の上に、電子伝達化合物から成る薄膜
をスピンコート法などにより形成して、電子注入層を設
け、次いでこの上に、陰極を前記EL素子の作製の場合
と同様にして設けることにより、所望のEL素子が得ら
れる。なお、このEL素子の作製においても、作製順序
を逆にして、陽極,電子注入層,発光層,正孔注入輸送
層,陽極の順に作製してもよい。
極から成るEL素子の作製法について説明すると、ま
ず、陽極を前記のEL素子の場合と同様にして形成した
のち、その上に、正孔伝達化合物から成る薄膜をスピン
コート法などにより形成し、正孔注入輸送層を設ける。
この際の条件は、前記発光材料の薄膜形成の条件に準じ
ればよい。次に、この正孔注入輸送層の上に、順次発光
層及び陰極を、前記EL素子の作製の場合と同様にして
設けることにより、所望のEL素子が得られる。なお、
このEL素子の作製においても、作製順序を逆にして、
陰極,発光層,正孔注入輸送層,陽極の順に作製するこ
とも可能である。さらに、陽極/正孔注入輸送層/発光
層/電子注入層/陰極から成るEL素子の作製法につい
て説明すると、まず、前記のEL素子の作製の場合と同
様にして、陽極,正孔注入輸送層,発光層を順次設けた
のち、この発光層の上に、電子伝達化合物から成る薄膜
をスピンコート法などにより形成して、電子注入層を設
け、次いでこの上に、陰極を前記EL素子の作製の場合
と同様にして設けることにより、所望のEL素子が得ら
れる。なお、このEL素子の作製においても、作製順序
を逆にして、陽極,電子注入層,発光層,正孔注入輸送
層,陽極の順に作製してもよい。
【0055】このようにして得られた本発明の有機EL
素子に、直流電圧を印加する場合には、陽極を+,陰極
を−の極性として電圧1〜30V程度を印加すると、発
光が透明又は半透明の電極側より観測できる。また、逆
の極性で電圧を印加しても電流は流れず発光は全く生じ
ない。さらに、交流電圧を印加する場合には、陽極が
+,陰極が−の状態になったときのみ発光する。なお、
印加する交流の波形は任意でよい。
素子に、直流電圧を印加する場合には、陽極を+,陰極
を−の極性として電圧1〜30V程度を印加すると、発
光が透明又は半透明の電極側より観測できる。また、逆
の極性で電圧を印加しても電流は流れず発光は全く生じ
ない。さらに、交流電圧を印加する場合には、陽極が
+,陰極が−の状態になったときのみ発光する。なお、
印加する交流の波形は任意でよい。
【0056】
【実施例】次に本発明を、合成例,実施例及び比較例に
よりさらに詳しく説明する。 合成例1
よりさらに詳しく説明する。 合成例1
【0057】
【化25】
【0058】1,2,4,5−テトラキス(ブロモメチ
ル)ベンゼン25.0g(0.056モル,Aldrich
製)と亜リン酸トリエチル44.7g(0.269モル)を
内温130℃で反応させた。反応終了後、n−ヘキサン
50ミリリットルで洗浄後、一晩放置すると白色沈澱を
生じた。得られた白色沈澱は、収量36.5g(収率94
%),融点49〜52.5℃であった。また、プロトン核
磁気共鳴( 1H−NMR,基準:テトラメチルシラン
(TMS),溶媒:CDCl3 )測定の結果、 δ=7.1ppm(s,2H,中心の芳香環のH) δ=4.0ppm(q,16H,エトキシ基の−CH2 −
のH) δ=3.35ppm(d,8H,31P−CH2 カップリン
グのH,J=20Hz) δ=1.20ppm(t,24H,エトキシ基の−CH3
−のH) であった。次に、このホスホン酸エステル2.0g(0.0
03モル),ベンゾフェノン2.8g(0.015モル)お
よびカリウム−t−ブトキシド2.1g(0.013モル)
をジメチルスルホキド(DMSO)30ミリリットルに
懸濁し、室温(18〜19℃)にて反応させた。得られ
た反応物を一晩放置後、メタノール50ミリリットルを
添加し、析出した黄色粉末を濾過して得られた濾塊をシ
リカゲルカラムにて精製した。その結果得られた黄色粉
末は、収量0.9g(収率38%),融点231.5〜23
2.5℃であった。また、 1H−NMR(基準:テトラメ
チルシラン(TMS),溶媒:CDCl 3 )測定の結
果、 δ=7.1ppm(s,40H,末端フェニルのH) δ=6.6ppm(s,2H,中心フェニレンのH) δ=6.7ppm(s,4H,オレフィンのH) であった。 質量分析の結果、 m/Z=790(M+ )であった。 さらに元素分析の結果(( )は計算値)、C64H46と
して C:94.03%(94.14%) H: 5.97%( 5.86%) であった。以上から、目的の4官能スチリル化合物
(8)が合成されていることが確認された。
ル)ベンゼン25.0g(0.056モル,Aldrich
製)と亜リン酸トリエチル44.7g(0.269モル)を
内温130℃で反応させた。反応終了後、n−ヘキサン
50ミリリットルで洗浄後、一晩放置すると白色沈澱を
生じた。得られた白色沈澱は、収量36.5g(収率94
%),融点49〜52.5℃であった。また、プロトン核
磁気共鳴( 1H−NMR,基準:テトラメチルシラン
(TMS),溶媒:CDCl3 )測定の結果、 δ=7.1ppm(s,2H,中心の芳香環のH) δ=4.0ppm(q,16H,エトキシ基の−CH2 −
のH) δ=3.35ppm(d,8H,31P−CH2 カップリン
グのH,J=20Hz) δ=1.20ppm(t,24H,エトキシ基の−CH3
−のH) であった。次に、このホスホン酸エステル2.0g(0.0
03モル),ベンゾフェノン2.8g(0.015モル)お
よびカリウム−t−ブトキシド2.1g(0.013モル)
をジメチルスルホキド(DMSO)30ミリリットルに
懸濁し、室温(18〜19℃)にて反応させた。得られ
た反応物を一晩放置後、メタノール50ミリリットルを
添加し、析出した黄色粉末を濾過して得られた濾塊をシ
リカゲルカラムにて精製した。その結果得られた黄色粉
末は、収量0.9g(収率38%),融点231.5〜23
2.5℃であった。また、 1H−NMR(基準:テトラメ
チルシラン(TMS),溶媒:CDCl 3 )測定の結
果、 δ=7.1ppm(s,40H,末端フェニルのH) δ=6.6ppm(s,2H,中心フェニレンのH) δ=6.7ppm(s,4H,オレフィンのH) であった。 質量分析の結果、 m/Z=790(M+ )であった。 さらに元素分析の結果(( )は計算値)、C64H46と
して C:94.03%(94.14%) H: 5.97%( 5.86%) であった。以上から、目的の4官能スチリル化合物
(8)が合成されていることが確認された。
【0059】合成例2
【0060】
【化26】
【0061】3,3’,5,5’−テトラキス(ブロモ
メチル)ビフェニル10.5g(0.020モル)と亜リン
酸トリエチル17.28g(0.10モル)を内温110℃
で反応させた。反応終了後、n−ヘキサン50ミリリッ
トルで洗浄すると透明な粘調液体15.5g(定量的)が
得られた。また、 1H−NMR(基準:テトラメチルシ
ラン(TMS),溶媒:CDCl 3 )測定の結果、 δ=7.3ppm(s,4H,中心のビフェニレン環の
H) δ=7.1ppm(s,2H,中心のビフェニレン環の
H) δ=4.0ppm(q,16H,エトキシ基の−CH2 −
のH) δ=3.1ppm(d,8H,31P−CH2 カップリング
のH,J=20Hz) δ=1.2ppm(t,24H,エトキシ基の−CH3 −
のH) であった。次に、このホスホン酸エステル2.5g(0.0
033モル),ベンゾフェノン3.13g(0.017モ
ル)およびカリウム−t−ブトキシド1.7g(0.015
モル)をジメチルスルホキド35ミリリットルに懸濁
し、室温(18〜19℃)にて反応させた。得られた反
応物を一晩放置後、メタノール50ミリリットルを添加
し、析出した黄色粉末を濾過して得られた濾塊をシリカ
ゲルカラムにて精製した。その結果得られた白色粉末
は、収量0.81g(収率28%),融点223〜225
℃であった。また、 1H−NMR(基準:テトラメチル
シラン(TMS),溶媒:CDCl 3 )測定の結果、 δ=7.2ppm(s,40H,末端フェニルのH) δ=6.5〜7.2ppm(m,10H,中心ビフェニレン
およびビニルのH) であった。 質量分析の結果、 m/Z=866(M+ )であった。 さらに元素分析の結果(( )は計算値)、C68H50と
して C:94.07%(94.19%) H: 5.93%( 5.81%) であった。以上から、目的の4官能スチリル化合物(2
0)が合成されていることが確認された。
メチル)ビフェニル10.5g(0.020モル)と亜リン
酸トリエチル17.28g(0.10モル)を内温110℃
で反応させた。反応終了後、n−ヘキサン50ミリリッ
トルで洗浄すると透明な粘調液体15.5g(定量的)が
得られた。また、 1H−NMR(基準:テトラメチルシ
ラン(TMS),溶媒:CDCl 3 )測定の結果、 δ=7.3ppm(s,4H,中心のビフェニレン環の
H) δ=7.1ppm(s,2H,中心のビフェニレン環の
H) δ=4.0ppm(q,16H,エトキシ基の−CH2 −
のH) δ=3.1ppm(d,8H,31P−CH2 カップリング
のH,J=20Hz) δ=1.2ppm(t,24H,エトキシ基の−CH3 −
のH) であった。次に、このホスホン酸エステル2.5g(0.0
033モル),ベンゾフェノン3.13g(0.017モ
ル)およびカリウム−t−ブトキシド1.7g(0.015
モル)をジメチルスルホキド35ミリリットルに懸濁
し、室温(18〜19℃)にて反応させた。得られた反
応物を一晩放置後、メタノール50ミリリットルを添加
し、析出した黄色粉末を濾過して得られた濾塊をシリカ
ゲルカラムにて精製した。その結果得られた白色粉末
は、収量0.81g(収率28%),融点223〜225
℃であった。また、 1H−NMR(基準:テトラメチル
シラン(TMS),溶媒:CDCl 3 )測定の結果、 δ=7.2ppm(s,40H,末端フェニルのH) δ=6.5〜7.2ppm(m,10H,中心ビフェニレン
およびビニルのH) であった。 質量分析の結果、 m/Z=866(M+ )であった。 さらに元素分析の結果(( )は計算値)、C68H50と
して C:94.07%(94.19%) H: 5.93%( 5.81%) であった。以上から、目的の4官能スチリル化合物(2
0)が合成されていることが確認された。
【0062】合成例3
【0063】
【化27】
【0064】合成物2の反応の副生物として上記化合物
Aが1.06g得られた。化合物Aの性状は白色粉末で、
融点は177〜178℃であった。また、 1H−NMR
(基準:テトラメチルシラン(TMS),溶媒:CDC
l 3 )測定の結果、 δ=7.2ppm(s,30H,末端フェニル基のH) δ=6.6〜6.9ppm(m,9H,中心のビフェニレン
環およびビニルのH) δ=3.9ppm(q,2H,エトキシ基の−CH2 −の
H) δ=2.8ppm(d,2H,31P−CH2 カップリング
のH,J=20Hz) δ=1.2ppm(t,3H,エトキシ基の−CH3 の
H) であった。 また、質量分析の結果、 m/Z=838(M+ )であったことより、化合物Aが
合成されていることが確認された。次に、このホスホン
酸エステルである化合物A1.0g(0.0012モル),
4,4−ジメトキシベンゾフェノン0.38g(0.001
6モル)およびカリウム−t−ブトキシド0.22g(0.
002モル)をジメチルスルホキド(DMSO)30ミ
リリットルに懸濁し、室温(18〜20℃)にて反応さ
せた。得られた反応物を一晩放置後、メタノール50ミ
リリットルを添加し、析出した白色粉末を濾過して得ら
れた濾塊をシリカゲルカラムにて精製した。その結果得
られた白色板状晶は、収量0.23g(収率21%),融
点138〜147℃であった。また、 1H−NMR(基
準:テトラメチルシラン(TMS),溶媒:CDC
l 3 )測定の結果、 δ=7.2ppm(s,38H,末端フェニル基のH) δ=6.4〜7.2ppm(m,10H,中心ビフェニレン
およびビニルのH) δ=3.6ppm(d,6H,メトキシ基のH) であった。 質量分析の結果、 m/Z=926(M+ )であった。 以上から、目的の4官能スチリル化合物(23)が合成
されていることが確認された。
Aが1.06g得られた。化合物Aの性状は白色粉末で、
融点は177〜178℃であった。また、 1H−NMR
(基準:テトラメチルシラン(TMS),溶媒:CDC
l 3 )測定の結果、 δ=7.2ppm(s,30H,末端フェニル基のH) δ=6.6〜6.9ppm(m,9H,中心のビフェニレン
環およびビニルのH) δ=3.9ppm(q,2H,エトキシ基の−CH2 −の
H) δ=2.8ppm(d,2H,31P−CH2 カップリング
のH,J=20Hz) δ=1.2ppm(t,3H,エトキシ基の−CH3 の
H) であった。 また、質量分析の結果、 m/Z=838(M+ )であったことより、化合物Aが
合成されていることが確認された。次に、このホスホン
酸エステルである化合物A1.0g(0.0012モル),
4,4−ジメトキシベンゾフェノン0.38g(0.001
6モル)およびカリウム−t−ブトキシド0.22g(0.
002モル)をジメチルスルホキド(DMSO)30ミ
リリットルに懸濁し、室温(18〜20℃)にて反応さ
せた。得られた反応物を一晩放置後、メタノール50ミ
リリットルを添加し、析出した白色粉末を濾過して得ら
れた濾塊をシリカゲルカラムにて精製した。その結果得
られた白色板状晶は、収量0.23g(収率21%),融
点138〜147℃であった。また、 1H−NMR(基
準:テトラメチルシラン(TMS),溶媒:CDC
l 3 )測定の結果、 δ=7.2ppm(s,38H,末端フェニル基のH) δ=6.4〜7.2ppm(m,10H,中心ビフェニレン
およびビニルのH) δ=3.6ppm(d,6H,メトキシ基のH) であった。 質量分析の結果、 m/Z=926(M+ )であった。 以上から、目的の4官能スチリル化合物(23)が合成
されていることが確認された。
【0065】実施例1 25mm×75mm×1.1mmのガラス基板上に蒸着法により
厚さ100nmのITO膜(陽極に相当)を設けたもの
を透明支持基板とした。この透明支持基板をイソプロピ
ルアルコールで5分間超音波洗浄し、さらに純水中で5
分間超音波洗浄した後、UVイオン洗浄器(サムコイン
ターナショナル社製)にて基板温度150℃で20分間
洗浄した。この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥して
市販の蒸着装置(日本真空技術(株)製)の基板ホルダ
ーに固定し、モリブテン製の抵抗加熱ボートにCu配位
のフタロシアニン(以下、CuPcと略す。)を200
mg入れ、また別のモリブテン製ボートの抵抗加熱に
N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジ
フェニル−〔1,1’−ビフェニル〕−4,4’−ジア
ミン(以下、TPDと略す。)を200mg入れ、さら
に別のモリブテン製の抵抗加熱ボートに合成例1で得ら
れた化合物(8)で表される1,2,4,5−テトラキ
ス(2,2−ジフェニルビニル)ベンゼン(以下、(D
PV)4 Bと略す。)を200mg入れた。次いで、真
空層を4×10-4Paまで減圧した後、CuPcの入っ
た前記加熱ボートに通電して350℃まで加熱し、蒸着
速度0.1〜0.3nm/秒で透明支持基板上に蒸着して膜
厚20nmのCuPc層を設けた。このときの基板温度
は室温であった。そして、TPDの入った前記加熱ボー
トに通電して215℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3
nm/秒で上記CuPc層の上にTPDを蒸着して膜厚
40nmのTPD層を設けた。このときの基板温度も室
温であった。このようにして設けたCuPc層とTPD
層の2層が、正孔注入輸送層に該当する。次いで、(D
PV)4 Bの入った前記加熱ボートに通電して250℃
まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/秒で上記TPD
層の上に蒸着して膜厚40nmの発光層を設けた。次
に、これ3層の有機物層を積層した透明支持基板を真空
槽から取り出し、発光槽の上にステンレススチール製の
マスクを配置して再び基板ホルダーに固定した。次い
で、モリブデン製の抵抗加熱ボートにトリス(8−キノ
リノール)アルミニウム(以下、Alq3 と略す。)を
200mgを入れて真空槽に蒸着した。さらに、マグネ
シウムリボン1gを入れたモリブデン製の抵抗加熱ボー
トと銀ワイヤー500mgを入れたタングステン製バス
ケットとを真空槽に装着した。その後、真空槽を1×1
0-4Paまで減圧した。減圧後、Alq3 を入れたボー
トを270℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/秒
で発光層上にAlq3 を蒸着して膜厚40nmのAlq
3 層(電子注入層に相当)を設けた。続けて、銀ワイヤ
ー入りのバスケットに通電して蒸着速度0.1nm/秒で
銀を蒸着させると同時にマグネシウムリボン入りのボー
トに通電して蒸着速度1.4〜2.0nm/秒でマグネシウ
ムを蒸着した。この二元同時蒸着により、Alq3 層上
に膜厚20nmのマグネシウム−銀層(陰極に相当)が
形成された。この素子のITO電極を陽極とし、マグネ
シウム−銀層を陰極として、直流10Vを印加したとこ
ろ、電流密度が77ミリアンペア/cm2 の電流が流
れ、ピーク波長494nmのBlue Greenの発
光を得た。このときの輝度は250cd/m2 であり、
発光効率は0.60ルーメン/Wであった。得られた発光
は、(DPV)4 Bの固体蛍光とほぼ一致することから
(DPV)4 Bからの発光と確認された。
厚さ100nmのITO膜(陽極に相当)を設けたもの
を透明支持基板とした。この透明支持基板をイソプロピ
ルアルコールで5分間超音波洗浄し、さらに純水中で5
分間超音波洗浄した後、UVイオン洗浄器(サムコイン
ターナショナル社製)にて基板温度150℃で20分間
洗浄した。この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥して
市販の蒸着装置(日本真空技術(株)製)の基板ホルダ
ーに固定し、モリブテン製の抵抗加熱ボートにCu配位
のフタロシアニン(以下、CuPcと略す。)を200
mg入れ、また別のモリブテン製ボートの抵抗加熱に
N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジ
フェニル−〔1,1’−ビフェニル〕−4,4’−ジア
ミン(以下、TPDと略す。)を200mg入れ、さら
に別のモリブテン製の抵抗加熱ボートに合成例1で得ら
れた化合物(8)で表される1,2,4,5−テトラキ
ス(2,2−ジフェニルビニル)ベンゼン(以下、(D
PV)4 Bと略す。)を200mg入れた。次いで、真
空層を4×10-4Paまで減圧した後、CuPcの入っ
た前記加熱ボートに通電して350℃まで加熱し、蒸着
速度0.1〜0.3nm/秒で透明支持基板上に蒸着して膜
厚20nmのCuPc層を設けた。このときの基板温度
は室温であった。そして、TPDの入った前記加熱ボー
トに通電して215℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3
nm/秒で上記CuPc層の上にTPDを蒸着して膜厚
40nmのTPD層を設けた。このときの基板温度も室
温であった。このようにして設けたCuPc層とTPD
層の2層が、正孔注入輸送層に該当する。次いで、(D
PV)4 Bの入った前記加熱ボートに通電して250℃
まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/秒で上記TPD
層の上に蒸着して膜厚40nmの発光層を設けた。次
に、これ3層の有機物層を積層した透明支持基板を真空
槽から取り出し、発光槽の上にステンレススチール製の
マスクを配置して再び基板ホルダーに固定した。次い
で、モリブデン製の抵抗加熱ボートにトリス(8−キノ
リノール)アルミニウム(以下、Alq3 と略す。)を
200mgを入れて真空槽に蒸着した。さらに、マグネ
シウムリボン1gを入れたモリブデン製の抵抗加熱ボー
トと銀ワイヤー500mgを入れたタングステン製バス
ケットとを真空槽に装着した。その後、真空槽を1×1
0-4Paまで減圧した。減圧後、Alq3 を入れたボー
トを270℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/秒
で発光層上にAlq3 を蒸着して膜厚40nmのAlq
3 層(電子注入層に相当)を設けた。続けて、銀ワイヤ
ー入りのバスケットに通電して蒸着速度0.1nm/秒で
銀を蒸着させると同時にマグネシウムリボン入りのボー
トに通電して蒸着速度1.4〜2.0nm/秒でマグネシウ
ムを蒸着した。この二元同時蒸着により、Alq3 層上
に膜厚20nmのマグネシウム−銀層(陰極に相当)が
形成された。この素子のITO電極を陽極とし、マグネ
シウム−銀層を陰極として、直流10Vを印加したとこ
ろ、電流密度が77ミリアンペア/cm2 の電流が流
れ、ピーク波長494nmのBlue Greenの発
光を得た。このときの輝度は250cd/m2 であり、
発光効率は0.60ルーメン/Wであった。得られた発光
は、(DPV)4 Bの固体蛍光とほぼ一致することから
(DPV)4 Bからの発光と確認された。
【0066】実施例2 25mm×75mm×1.1mmのガラス基板上に蒸着法により
厚さ100nmのITO膜(陽極に相当)を設けたもの
を透明支持基板とした。この透明支持基板をイソプロピ
ルアルコールで5分間超音波洗浄し、さらに純水中で5
分間超音波洗浄した後、UVイオン洗浄器(サムコイン
ターナショナル社製)にて基板温度150℃で20分間
洗浄した。この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥して
市販の蒸着装置(日本真空技術(株)製)の基板ホルダ
ーに固定し、モリブテン製の抵抗加熱ボートにCuPc
を200mg入れ、また別のモリブテン製ボートの抵抗
加熱にTPDを200mg入れ、さらに別のモリブテン
製の抵抗加熱ボートに合成例2で得られた化合物(2
0)で表される3,3’,5,5’−テトラキス(2,
2−ジフェニルビニル)ビフェニル(以下、(DPV)
4 Biと略す。)を200mg入れた。次いで、真空層
を4×10-4Paまで減圧した後、CuPcの入った前
記加熱ボートに通電して350℃まで加熱し、蒸着速度
0.1〜0.3nm/秒で透明支持基板上に蒸着して膜厚2
0nmのCuPc層を設けた。このときの基板温度は室
温であった。そして、TPDの入った前記加熱ボートに
通電して215℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm
/秒で上記CuPc層の上にTPDを蒸着して膜厚40
nmのTPD層を設けた。このときの基板温度も室温で
あった。このようにして設けたCuPc層とTPD層の
2層が、正孔注入輸送層に該当する。次いで、(DP
V)4 Biの入った前記加熱ボートに通電して296℃
まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/秒で上記TPD
層の上に蒸着して膜厚40nmの発光層を設けた。次
に、これ3層の有機物層を積層した透明支持基板を真空
槽から取り出し、発光槽の上にステンレススチール製の
マスクを配置して再び基板ホルダーに固定した。次い
で、モリブデン製の抵抗加熱ボートにAlq3 を200
mgを入れて真空槽に蒸着した。さらに、マグネシウム
リボン1gを入れたモリブデン製の抵抗加熱ボートと銀
ワイヤー500mgを入れたタングステン製バスケット
とを真空槽に装着した。その後、真空槽を1×10-4P
aまで減圧した。減圧後、Alq 3 を入れたボートを2
70℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/秒で発光
層上にAlq3 を蒸着して膜厚40nmのAlq3 層
(電子注入層に相当)を設けた。続けて、銀ワイヤー入
りのバスケットに通電して蒸着速度0.1nm/秒で銀を
蒸着させると同時にマグネシウムリボン入りのボートに
通電して蒸着速度1.4〜2.0nm/秒でマグネシウムを
蒸着した。この二元同時蒸着により、Alq3層上に膜
厚20nmのマグネシウム−銀層(陰極に相当)が形成
された。この素子のITO電極を陽極とし、マグネシウ
ム−銀層を陰極として、直流10Vを印加したところ、
電流密度が12ミリアンペア/cm2 の電流が流れ、ピ
ーク波長462nmのBlueの発光を得た。このとき
の輝度は240cd/m 2 であり、発光効率は0.64ル
ーメン/Wであった。得られた発光は、(DPV)4 B
iの固体蛍光とほぼ一致することから(DPV)4 Bi
からの発光と確認された。
厚さ100nmのITO膜(陽極に相当)を設けたもの
を透明支持基板とした。この透明支持基板をイソプロピ
ルアルコールで5分間超音波洗浄し、さらに純水中で5
分間超音波洗浄した後、UVイオン洗浄器(サムコイン
ターナショナル社製)にて基板温度150℃で20分間
洗浄した。この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥して
市販の蒸着装置(日本真空技術(株)製)の基板ホルダ
ーに固定し、モリブテン製の抵抗加熱ボートにCuPc
を200mg入れ、また別のモリブテン製ボートの抵抗
加熱にTPDを200mg入れ、さらに別のモリブテン
製の抵抗加熱ボートに合成例2で得られた化合物(2
0)で表される3,3’,5,5’−テトラキス(2,
2−ジフェニルビニル)ビフェニル(以下、(DPV)
4 Biと略す。)を200mg入れた。次いで、真空層
を4×10-4Paまで減圧した後、CuPcの入った前
記加熱ボートに通電して350℃まで加熱し、蒸着速度
0.1〜0.3nm/秒で透明支持基板上に蒸着して膜厚2
0nmのCuPc層を設けた。このときの基板温度は室
温であった。そして、TPDの入った前記加熱ボートに
通電して215℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm
/秒で上記CuPc層の上にTPDを蒸着して膜厚40
nmのTPD層を設けた。このときの基板温度も室温で
あった。このようにして設けたCuPc層とTPD層の
2層が、正孔注入輸送層に該当する。次いで、(DP
V)4 Biの入った前記加熱ボートに通電して296℃
まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/秒で上記TPD
層の上に蒸着して膜厚40nmの発光層を設けた。次
に、これ3層の有機物層を積層した透明支持基板を真空
槽から取り出し、発光槽の上にステンレススチール製の
マスクを配置して再び基板ホルダーに固定した。次い
で、モリブデン製の抵抗加熱ボートにAlq3 を200
mgを入れて真空槽に蒸着した。さらに、マグネシウム
リボン1gを入れたモリブデン製の抵抗加熱ボートと銀
ワイヤー500mgを入れたタングステン製バスケット
とを真空槽に装着した。その後、真空槽を1×10-4P
aまで減圧した。減圧後、Alq 3 を入れたボートを2
70℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/秒で発光
層上にAlq3 を蒸着して膜厚40nmのAlq3 層
(電子注入層に相当)を設けた。続けて、銀ワイヤー入
りのバスケットに通電して蒸着速度0.1nm/秒で銀を
蒸着させると同時にマグネシウムリボン入りのボートに
通電して蒸着速度1.4〜2.0nm/秒でマグネシウムを
蒸着した。この二元同時蒸着により、Alq3層上に膜
厚20nmのマグネシウム−銀層(陰極に相当)が形成
された。この素子のITO電極を陽極とし、マグネシウ
ム−銀層を陰極として、直流10Vを印加したところ、
電流密度が12ミリアンペア/cm2 の電流が流れ、ピ
ーク波長462nmのBlueの発光を得た。このとき
の輝度は240cd/m 2 であり、発光効率は0.64ル
ーメン/Wであった。得られた発光は、(DPV)4 B
iの固体蛍光とほぼ一致することから(DPV)4 Bi
からの発光と確認された。
【0067】実施例3 実施例2で発光層として用いた化合物(20)の代わり
に合成例3で得られた化合物(23)で表される3−
(2,2−ジ(4−メトキシフェニル)ビニル−3’,
5,5’−トリス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェ
ニル(以下、(DM−DPV3 )4 Biと略す。)を用
い、この化合物の蒸着の際のボート温度を328℃に変
えた以外は、実施例2と同様に操作を行った。得られた
素子のITO電極を陽極とし、マグネシウム−銀層を陰
極として、直流10Vを印加したところ、電流密度が1
3ミリアンペア/cm2 の電流が流れ、ピーク波長48
5nmのGreenish Blueの発光を得た。こ
のときの輝度は214cd/m2 であり、発光効率は0.
52ルーメン/Wであった。得られた発光は、(DM−
DPV3 )4 Biの固体蛍光とほぼ一致することから
(DM−DPV3 )4 Biからの発光と確認された。
に合成例3で得られた化合物(23)で表される3−
(2,2−ジ(4−メトキシフェニル)ビニル−3’,
5,5’−トリス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェ
ニル(以下、(DM−DPV3 )4 Biと略す。)を用
い、この化合物の蒸着の際のボート温度を328℃に変
えた以外は、実施例2と同様に操作を行った。得られた
素子のITO電極を陽極とし、マグネシウム−銀層を陰
極として、直流10Vを印加したところ、電流密度が1
3ミリアンペア/cm2 の電流が流れ、ピーク波長48
5nmのGreenish Blueの発光を得た。こ
のときの輝度は214cd/m2 であり、発光効率は0.
52ルーメン/Wであった。得られた発光は、(DM−
DPV3 )4 Biの固体蛍光とほぼ一致することから
(DM−DPV3 )4 Biからの発光と確認された。
【0068】比較例1 25mm×75mm×1.1mmのガラス基板上に蒸着法により
厚さ100nmのITO膜(陽極に相当)を設けたもの
を透明支持基板とした。この透明支持基板をイソプロピ
ルアルコールで5分間超音波洗浄し、さらに純水中で5
分間超音波洗浄した後、UVイオン洗浄器(サムコイン
ターナショナル社製)にて基板温度150℃で20分間
洗浄した。この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥して
市販の蒸着装置(日本真空技術(株)製)の基板ホルダ
ーに固定し、モリブテン製の抵抗加熱ボートにCuPc
を200mg入れ、また別のモリブテン製ボートの抵抗
加熱にTPDを200mg入れ、さらに別のモリブテン
製の抵抗加熱ボートに比較例として合成した1,3,5
−トリス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル
厚さ100nmのITO膜(陽極に相当)を設けたもの
を透明支持基板とした。この透明支持基板をイソプロピ
ルアルコールで5分間超音波洗浄し、さらに純水中で5
分間超音波洗浄した後、UVイオン洗浄器(サムコイン
ターナショナル社製)にて基板温度150℃で20分間
洗浄した。この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥して
市販の蒸着装置(日本真空技術(株)製)の基板ホルダ
ーに固定し、モリブテン製の抵抗加熱ボートにCuPc
を200mg入れ、また別のモリブテン製ボートの抵抗
加熱にTPDを200mg入れ、さらに別のモリブテン
製の抵抗加熱ボートに比較例として合成した1,3,5
−トリス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル
【0069】
【化28】
【0070】(以下、(DPV)3 Bと略す。)を20
0mg入れた。次いで、真空層を4×10-4Paまで減
圧した後、CuPcの入った前記加熱ボートに通電して
350℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/秒で透
明支持基板上に蒸着して膜厚20nmのCuPc層を設
けた。このときの基板温度は室温であった。そして、T
PDの入った前記加熱ボートに通電して215℃まで加
熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/秒で上記CuPc層の
上にTPDを蒸着して膜厚40nmのTPD層を設け
た。このときの基板温度も室温であった。このようにし
て設けたCuPc層とTPD層の2層が、正孔注入輸送
層に該当する。次いで、(DPV)3 Bの入った前記加
熱ボートに通電して245℃まで加熱し、蒸着速度0.1
〜0.3nm/秒で上記TPD層の上に蒸着して膜厚40
nmの発光層を設けた。次に、これ3層の有機物層を積
層した透明支持基板を真空槽から取り出し、発光槽の上
にステンレススチール製のマスクを配置して再び基板ホ
ルダーに固定した。次いで、モリブデン製の抵抗加熱ボ
ートにAlq3 を200mgを入れて真空槽に蒸着し
た。さらに、マグネシウムリボン1gを入れたモリブデ
ン製の抵抗加熱ボートと銀ワイヤー500mgを入れた
タングステン製バスケットとを真空槽に装着した。その
後、真空槽を1×10-4Paまで減圧した。減圧後、A
lq 3 を入れたボートを270℃まで加熱し、蒸着速度
0.1〜0.3nm/秒で発光層上にAlq3 を蒸着して膜
厚40nmのAlq3 層(電子注入層に相当)を設け
た。続けて、銀ワイヤー入りのバスケットに通電して蒸
着速度0.1nm/秒で銀を蒸着させると同時にマグネシ
ウムリボン入りのボートに通電して蒸着速度1.4〜2.0
nm/秒でマグネシウムを蒸着した。この二元同時蒸着
により、Alq3層上に膜厚20nmのマグネシウム−
銀層(陰極に相当)が形成された。この素子のITO電
極を陽極とし、マグネシウム−銀層を陰極として、直流
10Vを印加したところ、電流密度が5ミリアンペア/
cm2 の電流が流れ、ピーク波長460nmのPurp
lish Blueの発光を得た。このときの輝度は1
5cd/m2 であり、発光効率は0.11ルーメン/Wで
あった。得られた発光は、(DPV)3 Bの固体蛍光と
ほぼ一致することから(DPV)3 Bからの発光と確認
された。このように3官能スチリル化合物よりも4官能
スチリル化合物を発光材料として用いた方が、輝度およ
び発光効率が高いことが明らかになった。
0mg入れた。次いで、真空層を4×10-4Paまで減
圧した後、CuPcの入った前記加熱ボートに通電して
350℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/秒で透
明支持基板上に蒸着して膜厚20nmのCuPc層を設
けた。このときの基板温度は室温であった。そして、T
PDの入った前記加熱ボートに通電して215℃まで加
熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/秒で上記CuPc層の
上にTPDを蒸着して膜厚40nmのTPD層を設け
た。このときの基板温度も室温であった。このようにし
て設けたCuPc層とTPD層の2層が、正孔注入輸送
層に該当する。次いで、(DPV)3 Bの入った前記加
熱ボートに通電して245℃まで加熱し、蒸着速度0.1
〜0.3nm/秒で上記TPD層の上に蒸着して膜厚40
nmの発光層を設けた。次に、これ3層の有機物層を積
層した透明支持基板を真空槽から取り出し、発光槽の上
にステンレススチール製のマスクを配置して再び基板ホ
ルダーに固定した。次いで、モリブデン製の抵抗加熱ボ
ートにAlq3 を200mgを入れて真空槽に蒸着し
た。さらに、マグネシウムリボン1gを入れたモリブデ
ン製の抵抗加熱ボートと銀ワイヤー500mgを入れた
タングステン製バスケットとを真空槽に装着した。その
後、真空槽を1×10-4Paまで減圧した。減圧後、A
lq 3 を入れたボートを270℃まで加熱し、蒸着速度
0.1〜0.3nm/秒で発光層上にAlq3 を蒸着して膜
厚40nmのAlq3 層(電子注入層に相当)を設け
た。続けて、銀ワイヤー入りのバスケットに通電して蒸
着速度0.1nm/秒で銀を蒸着させると同時にマグネシ
ウムリボン入りのボートに通電して蒸着速度1.4〜2.0
nm/秒でマグネシウムを蒸着した。この二元同時蒸着
により、Alq3層上に膜厚20nmのマグネシウム−
銀層(陰極に相当)が形成された。この素子のITO電
極を陽極とし、マグネシウム−銀層を陰極として、直流
10Vを印加したところ、電流密度が5ミリアンペア/
cm2 の電流が流れ、ピーク波長460nmのPurp
lish Blueの発光を得た。このときの輝度は1
5cd/m2 であり、発光効率は0.11ルーメン/Wで
あった。得られた発光は、(DPV)3 Bの固体蛍光と
ほぼ一致することから(DPV)3 Bからの発光と確認
された。このように3官能スチリル化合物よりも4官能
スチリル化合物を発光材料として用いた方が、輝度およ
び発光効率が高いことが明らかになった。
【0071】
【発明の効果】以上の如く、本発明の4官能スチリル化
合物を用いたEL素子は発光効率に優れ、かつ高輝度発
光を可能とした。従って、本発明の有機EL素子は、高
輝度および高効率の有機EL素子として、様々な工業分
野において利用することができる。
合物を用いたEL素子は発光効率に優れ、かつ高輝度発
光を可能とした。従って、本発明の有機EL素子は、高
輝度および高効率の有機EL素子として、様々な工業分
野において利用することができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Arは炭素数6〜20の4価の芳香族炭化水素
基を示し、R1 〜R8 はそれぞれ水素原子、置換あるい
は無置換の炭素数6〜20のアリール基,または炭素数
1〜6のアルキル基を示す。R9 〜R12はそれぞれ置換
あるいは無置換の炭素数6〜20のアリール基,または
炭素数4〜18の複素環基を示す。ここで、R1 〜R12
は同一でも、互いに異なっていてもよい。さらに、R1
とR9 ,R 1 とR9 ,R1 とR9 ,およびR1 とR9 は
それぞれ置換している基と結合して置換あるいは無置換
の飽和五員環または置換あるいは無置換の飽和六員環を
形成してもよい。ここで、置換基としては炭素数1〜6
のアルキル基,炭素数1〜6のアルコキシ基,炭素数6
〜18のアリールオキシ基,フェニル基,アミノ基,シ
アノ基,ニトロ基,水酸基あるいはハロゲンを示す。こ
れらの置換基は単一でも複数置換されていてもよい。)
で表される4官能スチリル化合物を含有する有機エレク
トロルミネッセンス素子。 - 【請求項2】 請求項1記載の4官能スチリル化合物
を、一対の電極間に挟持してなる有機エレクトロルミネ
ッセンス素子。 - 【請求項3】 発光層が、請求項1記載の4官能スチリ
ル化合物からなる有機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27966992A JP3287421B2 (ja) | 1992-10-19 | 1992-10-19 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27966992A JP3287421B2 (ja) | 1992-10-19 | 1992-10-19 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06132080A true JPH06132080A (ja) | 1994-05-13 |
JP3287421B2 JP3287421B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=17614215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27966992A Expired - Fee Related JP3287421B2 (ja) | 1992-10-19 | 1992-10-19 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3287421B2 (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6013384A (en) * | 1997-01-27 | 2000-01-11 | Junji Kido | Organic electroluminescent devices |
US6329083B1 (en) | 1997-11-05 | 2001-12-11 | Nec Corporation | Organic electroluminescent device containing a benzoperylene compound |
US6396209B1 (en) | 1998-12-16 | 2002-05-28 | International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
US6423429B2 (en) | 1998-03-02 | 2002-07-23 | Junji Kido | Organic electroluminescent devices |
US6459199B1 (en) | 1996-05-15 | 2002-10-01 | Chemipro Kasei Kaisha, Limited | Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same |
US6589673B1 (en) | 1999-09-29 | 2003-07-08 | Junji Kido | Organic electroluminescent device, group of organic electroluminescent devices |
US6703146B1 (en) | 1999-09-14 | 2004-03-09 | Nec Corporation | Organic electroluminescent device and panel therewith |
US6965772B1 (en) | 1998-05-14 | 2005-11-15 | Fujitsu Limited | Backhaul in cellular mobile communications network |
US7326473B2 (en) | 1998-02-17 | 2008-02-05 | Junji Kido | Organic electroluminescent devices |
WO2013058505A2 (ko) | 2011-10-17 | 2013-04-25 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2013141677A1 (ko) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2013141674A1 (ko) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 주식회사 엘지화학 | 유기발광소자 |
WO2013141675A1 (ko) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 주식회사 엘지화학 | 유기발광소자 |
WO2013147572A1 (ko) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2013147571A1 (ko) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2013147570A1 (ko) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2013147573A1 (ko) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2014021642A1 (ko) | 2012-07-31 | 2014-02-06 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2014021644A1 (ko) | 2012-07-31 | 2014-02-06 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2014021643A1 (ko) | 2012-07-31 | 2014-02-06 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2014084701A1 (ko) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2014084699A1 (ko) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2015047041A1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2015047049A1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자장치 |
WO2015047044A1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자장치의 제조 방법 |
WO2015047036A1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 및 이의 제조방법 |
WO2015047037A1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 및 이의 제조방법 |
WO2015047053A1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자장치의 제조 방법 |
WO2015047055A1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2015084073A1 (ko) | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자장치용 기판의 제조 방법 |
US9203046B2 (en) | 2003-10-17 | 2015-12-01 | Junji Kido | Organic electroluminescent device and production process thereof |
-
1992
- 1992-10-19 JP JP27966992A patent/JP3287421B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6459199B1 (en) | 1996-05-15 | 2002-10-01 | Chemipro Kasei Kaisha, Limited | Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same |
US6013384A (en) * | 1997-01-27 | 2000-01-11 | Junji Kido | Organic electroluminescent devices |
US6329083B1 (en) | 1997-11-05 | 2001-12-11 | Nec Corporation | Organic electroluminescent device containing a benzoperylene compound |
US6753097B2 (en) | 1997-11-05 | 2004-06-22 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
US7125614B2 (en) | 1997-11-05 | 2006-10-24 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
US7326473B2 (en) | 1998-02-17 | 2008-02-05 | Junji Kido | Organic electroluminescent devices |
US6423429B2 (en) | 1998-03-02 | 2002-07-23 | Junji Kido | Organic electroluminescent devices |
US6965772B1 (en) | 1998-05-14 | 2005-11-15 | Fujitsu Limited | Backhaul in cellular mobile communications network |
US6396209B1 (en) | 1998-12-16 | 2002-05-28 | International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
DE10045127B4 (de) * | 1999-09-14 | 2008-10-09 | Samsung SDI Co., Ltd., Suwon | Organisches Elektrolumineszenzbauteil und Bildschirm damit |
US6703146B1 (en) | 1999-09-14 | 2004-03-09 | Nec Corporation | Organic electroluminescent device and panel therewith |
US6589673B1 (en) | 1999-09-29 | 2003-07-08 | Junji Kido | Organic electroluminescent device, group of organic electroluminescent devices |
US9203046B2 (en) | 2003-10-17 | 2015-12-01 | Junji Kido | Organic electroluminescent device and production process thereof |
WO2013058505A2 (ko) | 2011-10-17 | 2013-04-25 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2013141677A1 (ko) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2013141679A1 (ko) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2013141673A1 (ko) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판의 제조방법 |
WO2013141676A1 (ko) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2013141674A1 (ko) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 주식회사 엘지화학 | 유기발광소자 |
WO2013141678A1 (ko) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2013141675A1 (ko) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 주식회사 엘지화학 | 유기발광소자 |
WO2013147570A1 (ko) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2013147571A1 (ko) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2013147573A1 (ko) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2013147572A1 (ko) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2014021642A1 (ko) | 2012-07-31 | 2014-02-06 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2014021644A1 (ko) | 2012-07-31 | 2014-02-06 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2014021643A1 (ko) | 2012-07-31 | 2014-02-06 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
US9391301B2 (en) | 2012-07-31 | 2016-07-12 | Lg Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic device |
US9373820B2 (en) | 2012-07-31 | 2016-06-21 | Lg Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic device |
WO2014084701A1 (ko) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2014084699A1 (ko) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
US9768398B2 (en) | 2012-11-30 | 2017-09-19 | Lg Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic device |
WO2015047053A1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자장치의 제조 방법 |
WO2015047037A1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 및 이의 제조방법 |
WO2015047055A1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
WO2015047036A1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 및 이의 제조방법 |
WO2015047044A1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자장치의 제조 방법 |
WO2015047049A1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자장치 |
US9570705B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-02-14 | Lg Display Co., Ltd. | Method of manufacturing organic electronic device |
US9755188B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-09-05 | Lg Display Co., Ltd. | Organic electronic device |
US9761832B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-09-12 | Lg Display Co., Ltd. | Substrate for organic electronic device |
WO2015047041A1 (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 |
US10079351B2 (en) | 2013-09-30 | 2018-09-18 | Lg Display Co., Ltd. | Method of preparing organic electronic device |
US10950808B2 (en) | 2013-09-30 | 2021-03-16 | Lg Display Co., Ltd. | Method of preparing organic electronic device |
WO2015084073A1 (ko) | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자장치용 기판의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3287421B2 (ja) | 2002-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3287421B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3211994B2 (ja) | 4官能スチリル化合物およびその製造法 | |
JP3214674B2 (ja) | 新規スチリル化合物,その製造法およびそれからなる有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3228301B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3724833B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH07138561A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3163589B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4429438B2 (ja) | アミノ化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3093796B2 (ja) | 電荷注入補助材及びそれを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2651233B2 (ja) | 薄膜有機el素子 | |
JP3175816B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2007004364A1 (ja) | ピレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH06145146A (ja) | オキシネイト誘導体 | |
WO2002020459A1 (fr) | Nouveaux composes de styryle et dispositifs electroluminescents organiques | |
JPH06206865A (ja) | 新規アントラセン化合物と該化合物を用いる電界発光素子 | |
JP2001160488A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH09241629A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3357857B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP2554771B2 (ja) | 芳香族ジメチリディン化合物 | |
JPH06215874A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3579746B2 (ja) | ジフェニルアミン誘導体 | |
JP3185913B2 (ja) | ジスチリルアリーレン誘導体 | |
JP2000191560A (ja) | 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5266161B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3278975B2 (ja) | クマリン誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |