JPH06131251A - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム

Info

Publication number
JPH06131251A
JPH06131251A JP27744092A JP27744092A JPH06131251A JP H06131251 A JPH06131251 A JP H06131251A JP 27744092 A JP27744092 A JP 27744092A JP 27744092 A JP27744092 A JP 27744092A JP H06131251 A JPH06131251 A JP H06131251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
dram
bit
cas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27744092A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Eto
達也 江藤
Izumi Kusutaki
泉 楠滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27744092A priority Critical patent/JPH06131251A/ja
Publication of JPH06131251A publication Critical patent/JPH06131251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】拡張メモリを例えば2組の16ビットDRAM
から構成し、拡張メモリに対する最上位アドレス信号の
反転信号とDRAMコントローラの出力するCAS信号
またはRAS信号との論理積を第1のDRAMに対する
CAS信号またはRAS信号とし、最上位アドレス信号
とCAS信号またはRAS信号との論理積を第2のDR
AMに対するCAS信号またはRAS信号とする。そし
て拡張メモリの2組の16ビットデータ信号をワイヤー
ドオアして16ビットのデータ信号にする。 【効果】32ビット用拡張メモリであっても、16ビッ
トCPUのデータ処理システムの拡張メモリとして使用
できるようになり、拡張メモリの共用化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンピュータ本体や
コンピュータ用の周辺機器に対し拡張メモリを接続して
なるデータ処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えばコンピュータやコンピュータの周
辺機器においては、必要に応じて処理能力や処理機能を
拡張するために拡張メモリを接続し得るように構成され
ている。
【0003】ところで、このような拡張メモリはコンピ
ュータや周辺機器の機種ごとに異なった構成の拡張メモ
リが使用されている。例えば32ビットCPUを用いた
機種の場合、データ幅が32ビットの32ビット用拡張
メモリを用い、16ビットCPUの機種では、データ幅
が16ビットの16ビット用拡張メモリを用いることに
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来のデータ処理システムにおいて拡張メモリを用いる
場合、32ビット対応の拡張メモリを所有しているユー
ザが16ビットCPUの周辺機器を用いようとしても、
逆に16ビット対応の拡張メモリを所有しているユーザ
が32ビットCPUの周辺機器を用いようとしても、そ
れぞれの拡張メモリはその周辺機器に接続して用いるこ
とはできず、高価な拡張メモリを新たに購入しなければ
ならなかった。
【0005】この発明の目的は、データバス幅が2Dビ
ット(Dは8以上の整数)の拡張メモリを2DビットC
PUの機器だけでなく、DビットCPUの機器において
も利用可能とするデータ処理システムを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、それぞれD
RAM構成の内部メモリと拡張メモリに対しアドレス信
号、RAS信号、CAS信号およびイネーブル信号をそ
れぞれ出力するDRAMコントローラと、前記DRAM
コントローラへアドレス信号と読書制御信号を与え、メ
モリとの間でデータ信号の入出力を行うCPUを備えた
本体機器と、前記拡張メモリを設けた拡張メモリユニッ
トからなるデータ処理システムにおいて、前記拡張メモ
リを、それぞれアドレス信号入力端子とRAS信号入力
端子とCAS信号入力端子とデータ信号入出力端子を備
えたデータ幅Dビット(Dは8以上の整数)の第1・第
2のDRAMからなる2Dビット用拡張メモリとして構
成し、前記拡張メモリに対する最上位アドレス信号の反
転信号とDRAMコントローラの出力するCAS信号ま
たはRAS信号との論理積を第1のDRAMに対するC
AS信号またはRAS信号として出力し、前記最上位ア
ドレス信号とDRAMコントローラの出力するCAS信
号またはRAS信号との論理積を第2のDRAMに対す
るCAS信号またはRAS信号として出力するアドレス
ストローブ信号選択生成手段と、前記拡張メモリの2組
のDビットデータ信号をワイヤードオアしてDビットの
データ信号にするワイヤードオア回路とを本体機器側に
設けて成る。
【0007】
【作用】この発明のデータ処理システムでは、DRAM
構成の内部メモリと拡張メモリとDRAMコントローラ
とCPUを備えていて、DRAMコントローラは内部メ
モリと拡張メモリに対しアドレス信号、RAS信号、C
AS信号およびイネーブル信号をそれぞれ出力し、CP
UはDRAMコントローラへアドレス信号と読書制御信
号を与え、内部メモリまたは拡張メモリとの間でデータ
信号の入出力を行う。一方、拡張メモリはそれぞれアド
レス信号入力端子とRAS信号入力端子とCAS信号入
力端子とデータ信号入出力端子を備えたデータ幅Dビッ
ト(Dは8以上の整数)の第1・第2のDRAMからな
る2Dビット用拡張メモリとして構成されている。そし
て、アドレスストローブ信号選択生成手段は、拡張メモ
リに対する最上位アドレス信号の反転信号とDRAMコ
ントローラの出力するCAS信号またはRAS信号との
論理積を第1のDRAMに対するCAS信号またはRA
S信号として出力し、前記最上位アドレス信号とDRA
Mコントローラの出力するCAS信号またはRAS信号
との論理積を第2のDRAMに対するCAS信号または
RAS信号として出力する。更に、ワイヤードオア回路
は、拡張メモリの2組のDビットデータ信号をワイヤー
ドオアしてDビットのデータ信号とする。
【0008】以上のように構成したことにより、拡張メ
モリに対する最上位アドレス信号が0のときは第1のD
RAMに対するCAS信号またはRAS信号が有効(ア
クティブ)、第2のDRAMに対するCAS信号または
RAS信号が無効(ノンアクティブ)となる。CAS信
号またはRAS信号が無効であるとき、DRAMのデー
タラインはハイインピーダンス状態となるため、ワイヤ
ードオア回路により第1・第2のDRAMのデータライ
ンが接続されていても第2のDRAMは第1のDRAM
に対し影響を与えることなく、第1のDRAMに対しD
ビットデータの読書が行われる。逆に、拡張メモリに対
する最上位アドレス信号が1のときは第1のDRAMに
対するCAS信号またはRAS信号が無効、第2のDR
AMに対するCAS信号またはRAS信号が有効となっ
て、第2のDRAMとの間でDビットデータの読書が行
われる。
【0009】また、拡張メモリは2Dビット用の拡張メ
モリとして構成されているため、2DビットCPUのデ
ータ処理システムにおいては、そのまま最大2Dビット
単位でデータの読書が行えるようになる。
【0010】
【実施例】この発明の実施例であるデータ処理システム
の概略構成をブロック図として図1に示す。図1におい
て1はたとえばレーザープリンタの制御部であり、CP
U3、DRAMコントローラ4、内部メモリ5および拡
張メモリ接続用コネクタ6を含んでいる。拡張メモリユ
ニット2はコネクタ6に接続することによってメモリの
拡張を行うためのユニットである。
【0011】図1に示したDRAMコントローラ4の構
成を図2に示す。図2においてDRAMコントローラ4
にはCPU3からアドレス信号A23〜A1と読出制御
信号RD!(アクティブ・ロー信号の信号名は図面上で
はオーバー・ラインを付し、明細書中では以下!を付し
て表す。)および書込制御信号WR!を入力し、CGA
22〜CGA0、RAS!、CAS!、CGOE!,C
GWE!,MOE!およびMWE!をそれぞれ出力す
る。ここでRAS!は後述するDRAM構成の拡張メモ
リに対する行アドレスストローブ信号、CAS!は列ア
ドレスストローブ信号である。またCGOEは拡張メモ
リに対するアウトプットイネーブル信号、CGWE!は
拡張メモリに対するライトイネーブル信号、MOE!は
内部メモリに対するアウトプットイネーブル信号、MW
E!は内部メモリに対するライトイネーブル信号であ
る。このDRAMコントローラは、入力したアドレス信
号のA18〜A10をCGA8〜CGA0として出力す
るとともにRAS!をアクティブ(ローレベル)にする
ことによってDRAMに対し9ビットの行アドレスを与
え、入力したアドレス信号のA9〜A1をCGA8〜C
GA0として出力するとともにCAS!をアクティブに
することによってDRAMに対し9ビットの列アドレス
を与える。なお、アドレス信号CGA22〜CGA19
はこの実施例では使用しない。
【0012】次に、図1に示した拡張メモリユニット2
の構成をブロック図として図3に示す。図3において2
1は16ビット構成の第1のDRAM、22は同じく1
6ビット構成の第2のDRAMである。拡張メモリ2に
対しては図2に示したDRAMコントローラからアドレ
ス信号CGA8〜CGA0と行アドレスストローブ信号
RAS!が与えられ、また後述する拡張メモリ制御回路
から列アドレスストローブ信号CAS3!〜CAS0!
が与えられる。具体的にはRAS!、CAS0!、CA
S1!およびアドレス信号CGA8〜CGA0は第1の
DRAM21に与えられ、RAS!、CAS2!、CA
S3!およびアドレス信号CGA8〜CGA0が第2の
DRAM22に与えられ、データD15〜D0がDRA
M21に接続され、データD31〜D16が第2のDR
AM22にそれぞれ接続されている。
【0013】次に図3に示した拡張メモリを接続した1
6ビットCPUのレーザープリンタ内に設けたワイヤー
ドオア回路の構成を図4に示す。図4において拡張メモ
リ2のブロック内に表したD31〜D0は拡張メモリ2
のデータ信号ライン(端子)であり、D15,D14・
・・D0のデータラインにD31,D30・・・D16
のデータラインをそれぞれワイヤードオア接続すること
によって、D15〜D0からなる16ビット幅のデータ
信号を得ている。
【0014】次に図3に示した拡張メモリに対する列ア
ドレスストローブ信号CAS3!〜CAS0!を発生す
る論理回路を図5に示す。図においてCAS!は図2に
示したDRAMコントローラが出力する列アドレススト
ローブ信号、UDS!およびLDS!はそれぞれCPU
が出力する上位データストローブ信号および下位データ
ストローブ信号である。さらにCGA18は図2に示し
たDRAMコントローラの出力するアドレス信号の一本
であり、拡張メモリに対する最上位アドレス信号であ
る。(図2に示したアドレス信号CGA22〜CGA1
9はこの実施例では使用していない。)この論理回路に
よって、CGA18=0でLDS!およびCAS!がと
もにアクティブ(ロー)であるときCAS0!がアクテ
ィブ(ロー)となる。また、CGA18=0でUDS!
およびCAS!がともにアクティブとなればCAS1!
がアクティブとなる。また、CGA18=0でLDS
!、UDS!およびCAS!がすべてアクティブとなれ
ばCAS0!、CAS1!がともにアクティブとなる。
CGA18=1でLDS!およびCAS!がともにアク
ティブ(ロー)であるときCAS2!がアクティブ(ロ
ー)となる。また、CGA18=1でUDS!およびC
AS!がともにアクティブとなればCAS3!がアクテ
ィブとなる。また、CGA18=1でLDS!、UDS
!およびCAS!がすべてアクティブとなればCAS2
!、CAS3!がともにアクティブとなる。
【0015】図5に示した論理回路により得られる各状
態とデータバスの使用状態との対応を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】もし16ビットCPUのデータ処理システ
ムに拡張メモリが接続された場合、図4に示したように
D31〜D16はD15〜D0にワイヤードオア接続さ
れるため、CGA18=1となった場合にも、実際には
D15〜D0を介してCPUとの間でテータの読書が行
われることになる。例えばバイト単位でデータをアクセ
スする場合でLDS!がアクティブのとき図3に示した
第1のDRAM21の下位バイトがCPUのデータライ
ンD7〜D0でアクセスされ、CGA18=0でUDS
!がアクティブのときは第1のDRAM21の上位バイ
トがCPUのデータラインD15〜D8でアクセスされ
ることになる。CGA18=1でLDS!がアクティブ
のときは図3に示した第2のDRAM22の下位バイト
がCPUのデータラインD7〜D0を介してアクセスさ
れ、CGA18=1でUDS!がアクティブのときは第
2のDRAM22の上位バイトがCPUのデータライン
D15〜D8を介してアクセスされることになる。ま
た、ワード(16ビット)単位でデータをアクセスする
モードでは、LDS!とUDS!がともにアクティブに
され、CGA18=0のときは第1のDRAM21の1
6ビットがCPUのデータラインD15〜D0を介して
アクセスされ、CGA18=1のときは第2のDRAM
22の16ビットがCPUのデータラインD15〜D0
を介してアクセスされることになる。
【0018】さて、図3に示した拡張メモリが接続され
る本来の32ビットCPUのレーザプリンタ内の拡張メ
モリ制御回路の論理回路を図6に示す。図6においてA
0,A1は32ビットCPUより出力されるアドレス信
号の第1ビット,第2ビットの信号、OPT0,OPT
1はCPUから出力されるデータ転送幅切替信号であ
る。また、CAS!はDRAMコントローラより出力さ
れる列アドレスストローブ信号、CAS0!〜CAS3
!は図3に示した拡張メモリに対する4本の列アドレス
ストローブ信号である。図6に示した論理回路の真理値
表を表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】このように、OPT0,OPT1=0,0
のときCAS3!〜CAS0!が全てアクティブとなっ
てロングワード(32ビット)単位でデータの読書が行
われ、OPT0,OPT1=0,1であって、アドレス
信号A1が0のときは上位ワード(16ビット)の読書
が行われ、A1=1のときには下位ワードの読書が行わ
れる。また、OPT0,OPT1=1,0のとき、アド
レス信号A1,A0の状態に応じてCAS3!〜CAS
0!が選択され、バイト単位でデータの読書が行われ
る。
【0021】なお、16ビットCPUを備えるデータ処
理システムでは、図3に示した32ビット用の拡張メモ
リ以外に図7に示す16ビット用の拡張メモリをも使用
することができる。図7において23は図3に示した第
1・第2のDRAMと同一構成の16ビットDRAMで
ある。この拡張メモリ2に対してはアドレス信号CGA
8〜CGA0、RAS!、CAS1!およびCAS0!
がそれぞれ与えられ、16ビットデータ幅のデータライ
ンによってCPUと接続される。この16ビット用拡張
メモリを接続した場合には、DRAMコントローラから
出力される19番目のアドレス信号CGA18がローレ
ベルであるとき選択されることになる。
【0022】なお、実施例では第1・第2のDRAMに
対する行アドレスストローブ信号RAS!を共通に与
え、列アドレスストローブ信号CAS!をCAS3!〜
CAS0!として選択的に与えるように構成したが、逆
に列アドレスストローブ信号CAS!を共通に与え、行
アドレスストローブ信号RAS!をRAS3!〜RAS
0!として選択的に与えるように構成してもよい。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、例えば16ビット用
拡張メモリ以外にも32ビット用拡張メモリを16ビッ
トCPUを備えるデータ処理システムにおける拡張メモ
リとして利用することができ、同一の拡張メモリを有効
に利用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例であるレーザープリンタの制
御部の構成を示すブロック図である。
【図2】DRAMコントローラの構成を示すブロック図
である。
【図3】32ビット用拡張メモリの構成を示すブロック
図である。
【図4】ワイヤードオア回路の構成を示す図である。
【図5】拡張メモリ制御回路の一部の構成を示す論理回
路図である。
【図6】32ビットCPUを備えるレーザープリンタに
用いられる拡張メモリ制御回路の構成を示す論理回路図
である
【図7】16ビット用拡張メモリの構成を示すブロック
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれDRAM構成の内部メモリと拡
    張メモリに対しアドレス信号、RAS信号、CAS信号
    およびイネーブル信号をそれぞれ出力するDRAMコン
    トローラと、前記DRAMコントローラへアドレス信号
    と読書制御信号を与え、メモリとの間でデータ信号の入
    出力を行うCPUを備えた本体機器と、前記拡張メモリ
    を設けた拡張メモリユニットからなるデータ処理システ
    ムにおいて、 前記拡張メモリを、それぞれアドレス信号入力端子とR
    AS信号入力端子とCAS信号入力端子とデータ信号入
    出力端子を備えたデータ幅Dビット(Dは8以上の整
    数)の第1・第2のDRAMからなる2Dビット用拡張
    メモリとして構成し、 前記拡張メモリに対する最上位アドレス信号の反転信号
    とDRAMコントローラの出力するCAS信号またはR
    AS信号との論理積を第1のDRAMに対するCAS信
    号またはRAS信号として出力し、前記最上位アドレス
    信号とDRAMコントローラの出力するCAS信号また
    はRAS信号との論理積を第2のDRAMに対するCA
    S信号またはRAS信号として出力するアドレスストロ
    ーブ信号選択生成手段と、 前記拡張メモリの2組のDビットデータ信号をワイヤー
    ドオアしてDビットのデータ信号にするワイヤードオア
    回路とを本体機器側に設けて成るデータ処理システム。
JP27744092A 1992-10-15 1992-10-15 データ処理システム Pending JPH06131251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27744092A JPH06131251A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 データ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27744092A JPH06131251A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 データ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06131251A true JPH06131251A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17583601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27744092A Pending JPH06131251A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 データ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06131251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013949A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013949A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571067B2 (ja) バスマスタ
US5226134A (en) Data processing system including a memory controller for direct or interleave memory accessing
US4601018A (en) Banked memory circuit
JP2001524247A (ja) 複数のメモリアドレスを格納および処理するための方法およびシステム
JPH0757496A (ja) 記憶装置の誤り検出装置及び記憶装置の誤り検出と訂正をおこなう方法
JPH06131251A (ja) データ処理システム
JP4606725B2 (ja) 高速メモリアクセス制御装置
JPH11250660A (ja) メモリデバイスおよび該メモリデバイスのアドレッシング方法
JPH0635798A (ja) メモリ回路
JPH10133945A (ja) データ処理装置
JPS63129438A (ja) メモリ制御装置
KR950000495B1 (ko) 병렬처리시스템을 위한 노드메모리 시스템
KR940002595Y1 (ko) Cpu보드상의 이중 포트 기억장치 회로
JPH1021140A (ja) メモリアクセス制御装置
US5890194A (en) Method for efficient use of DRAM data and parity areas
CA2186139A1 (en) An improved cost/performance system memory unit using extended data out dynamic random access memory
JPH0469750A (ja) メモリ制御方式
JPH01128143A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH01188962A (ja) 電子機器
JPH05225050A (ja) 動的メモリアクセス方式
JPH0224748A (ja) アドレス切替回路
JPH04245346A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH01111234A (ja) パリティチェック方式
JPH02220153A (ja) 情報処理装置
JPH10105475A (ja) パリティメモリ装置およびパリティメモリ回路