JPH06130757A - 自動両面複写機 - Google Patents
自動両面複写機Info
- Publication number
- JPH06130757A JPH06130757A JP4284413A JP28441392A JPH06130757A JP H06130757 A JPH06130757 A JP H06130757A JP 4284413 A JP4284413 A JP 4284413A JP 28441392 A JP28441392 A JP 28441392A JP H06130757 A JPH06130757 A JP H06130757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transferred
- paper
- sheet
- transfer
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 97
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 22
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 241000219871 Ulex Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 冊子又は本の綴じている部分を外さずに、冊
子又は本と同じような構成を持つ両面コピーを手早く作
成することのできる、自動両面複写機の提供。 【構成】 感光体ドラム、転写ベルトから構成される中
間転写体、該中間転写体と協働する第一転写ローラ、該
中間転写体への離接機構を備えており、かつ該中間転写
体と協働する第二転写ローラ、Duplexユニット、
及び該中間転写体に転写された、第一回目のスキャンに
よって形成された前半部と後半部の像のうちの後半部の
像を一枚目の用紙に転写し、次いで第二回目のスキャン
によって形成された前半部と後半部の像のうちの前半部
の像をDuplexユニットから搬送した前記一枚目の
用紙の裏側に転写し、前記第二回目のスキャンによって
形成された後半部の像を二枚目の用紙に転写し、これら
の操作を必要回数反復するように、前記離接機構を備え
た第二転写ローラ及びDuplexユニットを操作する
制御手段を具備することを特徴とする自動両面複写機
子又は本と同じような構成を持つ両面コピーを手早く作
成することのできる、自動両面複写機の提供。 【構成】 感光体ドラム、転写ベルトから構成される中
間転写体、該中間転写体と協働する第一転写ローラ、該
中間転写体への離接機構を備えており、かつ該中間転写
体と協働する第二転写ローラ、Duplexユニット、
及び該中間転写体に転写された、第一回目のスキャンに
よって形成された前半部と後半部の像のうちの後半部の
像を一枚目の用紙に転写し、次いで第二回目のスキャン
によって形成された前半部と後半部の像のうちの前半部
の像をDuplexユニットから搬送した前記一枚目の
用紙の裏側に転写し、前記第二回目のスキャンによって
形成された後半部の像を二枚目の用紙に転写し、これら
の操作を必要回数反復するように、前記離接機構を備え
た第二転写ローラ及びDuplexユニットを操作する
制御手段を具備することを特徴とする自動両面複写機
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冊子又は本と同じよう
な構成を持つ両面コピーを作成することのできる自動両
面複写機に関する。
な構成を持つ両面コピーを作成することのできる自動両
面複写機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の複写機による両面コピーの方法と
して次の3つがある。
して次の3つがある。
【0003】(1)RADFとDuplexユニットを
使った自動両面コピー (2)Duplexユニットのみを使った1セット両面
コピー (3)Duplexユニットのみを使って、1枚の両面
をそれぞれ置き換えてコピー (1)は、主に、原稿が1枚1枚の両面原稿であるもの
の場合に使用し、原稿と同じ両面コピーを自動的にとる
ことができる。(2)は、見開きの冊子のコピーを、2
回スキャニングすることにより、1枚の紙の両面にコピ
ーする。(3)は、Duplexユニットのみを使っ
て、両面原稿を最初のページから原稿台の先端に合わせ
て置き換えて取る方法を意味する。
使った自動両面コピー (2)Duplexユニットのみを使った1セット両面
コピー (3)Duplexユニットのみを使って、1枚の両面
をそれぞれ置き換えてコピー (1)は、主に、原稿が1枚1枚の両面原稿であるもの
の場合に使用し、原稿と同じ両面コピーを自動的にとる
ことができる。(2)は、見開きの冊子のコピーを、2
回スキャニングすることにより、1枚の紙の両面にコピ
ーする。(3)は、Duplexユニットのみを使っ
て、両面原稿を最初のページから原稿台の先端に合わせ
て置き換えて取る方法を意味する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記「従来技術」の
(1)の場合、図17のように冊子や本などの綴じた原
稿をコピーしようとすると、綴じた原稿をRADFにの
せられるよう、1枚1枚バラバラにす必要が生じる。
(2)の場合、図18(a)のように、原稿では1ペー
ジ目と2ページ目が1枚の用紙の裏表に印刷され、3ペ
ージ目と4ページ目が別の1枚の用紙の裏表に印刷され
ているが、コピーでは1枚目には1ページ目のみ、2枚
目には2ページ目と3ページ目とが同じ用紙の両面に、
3枚目には4ページ目のみコピーされたものが作成され
てしまう。そのため、図18(b)にあるようにコピー
の枚数が原稿より1枚多くなることがある。(3)の場
合、冊子や本を原稿と同じようなコピーをとろうとする
と、図19(a)の原稿の場合、まず1ページ目を原稿
台の先端におき、コピーしてそれをDuplexユニッ
トに送り、原稿のページをめくり、図19(b)のよう
に2ページ目を原稿台の先端に置き、Duplexから
搬送された1ページ目の裏面にコピーする。これをペー
ジ3、ページ4、・・・・・・と繰り返すという非常に面倒な
作業を強いられる(図19(c)、図19(d)参
照)。
(1)の場合、図17のように冊子や本などの綴じた原
稿をコピーしようとすると、綴じた原稿をRADFにの
せられるよう、1枚1枚バラバラにす必要が生じる。
(2)の場合、図18(a)のように、原稿では1ペー
ジ目と2ページ目が1枚の用紙の裏表に印刷され、3ペ
ージ目と4ページ目が別の1枚の用紙の裏表に印刷され
ているが、コピーでは1枚目には1ページ目のみ、2枚
目には2ページ目と3ページ目とが同じ用紙の両面に、
3枚目には4ページ目のみコピーされたものが作成され
てしまう。そのため、図18(b)にあるようにコピー
の枚数が原稿より1枚多くなることがある。(3)の場
合、冊子や本を原稿と同じようなコピーをとろうとする
と、図19(a)の原稿の場合、まず1ページ目を原稿
台の先端におき、コピーしてそれをDuplexユニッ
トに送り、原稿のページをめくり、図19(b)のよう
に2ページ目を原稿台の先端に置き、Duplexから
搬送された1ページ目の裏面にコピーする。これをペー
ジ3、ページ4、・・・・・・と繰り返すという非常に面倒な
作業を強いられる(図19(c)、図19(d)参
照)。
【0005】そこで、本発明の目的は、冊子又は本の綴
じている部分を外さずに、冊子又は本と同じような構成
を持つ両面コピーを手早く作成することのできる、自動
両面複写機の提供。
じている部分を外さずに、冊子又は本と同じような構成
を持つ両面コピーを手早く作成することのできる、自動
両面複写機の提供。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の、上記目的は、
感光体ドラム、転写ベルトから構成される中間転写体、
該中間転写体と協働する第一転写ローラ、該中間転写体
への離接機構を備えており、かつ該中間転写体と協働す
る第二転写ローラ、Duplexユニット、及び感光体
ドラム上から中間転写体に転写された、第一回目のスキ
ャンによって形成された前半部と後半部の像のうち後半
部の像を一枚目の用紙に転写し、この用紙をDuple
xユニットに転送し、次いで第二回目のスキャンによっ
て形成された前半部と後半部の像のうち前半部の像をD
uplexユニットから搬送した前記一枚目の用紙の裏
側に転写したのち、この用紙を排紙トレーに排出し、前
記第二回目のスキャンによって形成された後半部の像を
二枚目の用紙に転写し、この用紙をDuplexユニッ
トに転送し、これらの操作を必要回数反復するように、
前記離接機構を備えた第二転写ローラ及びDuplex
ユニットを操作する制御手段を具備する自動両面複写
機、又は、感光体ドラム、感光体ドラムへの離接機構を
夫々が備えている、クリーニングブレードを有するクリ
ーニング部、少なくとも一つの現像槽及び転写ローラ、
Duplexユニット、及び感光体ドラム上から転写ロ
ーラに転写された、第一回目のスキャンによって形成さ
れた前半部と後半部の像のうち後半部の像を一枚目の用
紙に転写し、この用紙をDuplexユニットに転送
し、次いで第二回目のスキャンによって形成された前半
部と後半部の像のうち前半部の像をDuplexユニッ
トから搬送した前記一枚目の用紙の裏側に転写したの
ち、この用紙を排紙トレーに排出し、前記第二回目のス
キャンによって形成された後半部の像を二枚目の用紙に
転写し、この用紙をDuplexユニットに転送し、こ
れらの操作を必要回数反復するように、前記クリーニン
グブレードを有するクリーニング部、少なくとも一つの
現像槽、転写ローラ及びDuplexユニットを操作す
る制御手段を具備する自動両面複写機によって達成でき
る。
感光体ドラム、転写ベルトから構成される中間転写体、
該中間転写体と協働する第一転写ローラ、該中間転写体
への離接機構を備えており、かつ該中間転写体と協働す
る第二転写ローラ、Duplexユニット、及び感光体
ドラム上から中間転写体に転写された、第一回目のスキ
ャンによって形成された前半部と後半部の像のうち後半
部の像を一枚目の用紙に転写し、この用紙をDuple
xユニットに転送し、次いで第二回目のスキャンによっ
て形成された前半部と後半部の像のうち前半部の像をD
uplexユニットから搬送した前記一枚目の用紙の裏
側に転写したのち、この用紙を排紙トレーに排出し、前
記第二回目のスキャンによって形成された後半部の像を
二枚目の用紙に転写し、この用紙をDuplexユニッ
トに転送し、これらの操作を必要回数反復するように、
前記離接機構を備えた第二転写ローラ及びDuplex
ユニットを操作する制御手段を具備する自動両面複写
機、又は、感光体ドラム、感光体ドラムへの離接機構を
夫々が備えている、クリーニングブレードを有するクリ
ーニング部、少なくとも一つの現像槽及び転写ローラ、
Duplexユニット、及び感光体ドラム上から転写ロ
ーラに転写された、第一回目のスキャンによって形成さ
れた前半部と後半部の像のうち後半部の像を一枚目の用
紙に転写し、この用紙をDuplexユニットに転送
し、次いで第二回目のスキャンによって形成された前半
部と後半部の像のうち前半部の像をDuplexユニッ
トから搬送した前記一枚目の用紙の裏側に転写したの
ち、この用紙を排紙トレーに排出し、前記第二回目のス
キャンによって形成された後半部の像を二枚目の用紙に
転写し、この用紙をDuplexユニットに転送し、こ
れらの操作を必要回数反復するように、前記クリーニン
グブレードを有するクリーニング部、少なくとも一つの
現像槽、転写ローラ及びDuplexユニットを操作す
る制御手段を具備する自動両面複写機によって達成でき
る。
【0007】図1は、本願の第一発明を適用した複写機
を示しており、複写機1の上端には、硬質の透明ガラス
で形成された原稿載置台2が配設される。該原稿載置台
2上に載置された原稿(図示せず)は、ランプユニット
3によって照射され、原稿からの反射光が、ミラー4、
5、6、レンズユニット8およびミラー9、10を介し
て、矢印方向に回転可能になった感光体ドラム17に露
光される。上記ランプユニット3、ミラーベース7等で
スキャナが構成される。
を示しており、複写機1の上端には、硬質の透明ガラス
で形成された原稿載置台2が配設される。該原稿載置台
2上に載置された原稿(図示せず)は、ランプユニット
3によって照射され、原稿からの反射光が、ミラー4、
5、6、レンズユニット8およびミラー9、10を介し
て、矢印方向に回転可能になった感光体ドラム17に露
光される。上記ランプユニット3、ミラーベース7等で
スキャナが構成される。
【0008】この感光体ドラム17の回転域には、露光
に先だって感光体ドラム17の表面を均一に帯電する帯
電チャージャ13が設けられ、露光部に静電潜像が形成
される。また、帯電チャージャ13の下流側には、図示
しない像間イレーサ、ブラック現像槽50、イエロー現
像槽51、マゼンタ現像槽52およびシアン現像槽53
を備えた現像装置、第一転写ローラ14、転写ベルト1
5、クリーニング部18および除電ランプ19がこの順
に配置される。上記現像装置の各現像槽には該当する色
のトナーが収納されている。また、感光体ドラム17の
下方には、転写ベルト15へ離接する第二転写ローラ1
6が配置されている。
に先だって感光体ドラム17の表面を均一に帯電する帯
電チャージャ13が設けられ、露光部に静電潜像が形成
される。また、帯電チャージャ13の下流側には、図示
しない像間イレーサ、ブラック現像槽50、イエロー現
像槽51、マゼンタ現像槽52およびシアン現像槽53
を備えた現像装置、第一転写ローラ14、転写ベルト1
5、クリーニング部18および除電ランプ19がこの順
に配置される。上記現像装置の各現像槽には該当する色
のトナーが収納されている。また、感光体ドラム17の
下方には、転写ベルト15へ離接する第二転写ローラ1
6が配置されている。
【0009】図2は、本願の第二発明を適用した別の複
写機を示しており、この複写機では、現像槽としてブラ
ック現像槽50のみを配置し、感光体ドラム上の静電潜
像を用紙に転写する手段として転写ローラ16を配して
おり、現像槽50、転写ローラ16及びクリーニングブ
レードを有するクリーニング部18が夫々B,C及びD
の方向に感光体ドラムへ離接する機構を有する外は、基
本的に図1に示した複写機と同様である。
写機を示しており、この複写機では、現像槽としてブラ
ック現像槽50のみを配置し、感光体ドラム上の静電潜
像を用紙に転写する手段として転写ローラ16を配して
おり、現像槽50、転写ローラ16及びクリーニングブ
レードを有するクリーニング部18が夫々B,C及びD
の方向に感光体ドラムへ離接する機構を有する外は、基
本的に図1に示した複写機と同様である。
【0010】
【作用】上記図1及び図2の構成において、カラーコピ
ー又は白黒コピーは以下の動作手順で行われる。帯電チ
ャージャ13が感光体ドラム17の表面を均一に帯電す
ると、前記スキャナにより1回目のスキャンが行われ、
原稿からの反射光が図示しない色分解フィルタを通して
帯電チャージャ13と像間イレーサ(図示せず)との間
に位置する感光体ドラム表面にスリット露光され、露光
部にブルーの静電潜像が形成される。次いで、像間イレ
ーサ(図示せず)が静電潜像の非画像領域に相当する部
分をイレースし、イレースされない画像領域の静電潜像
にイエロー現像槽51からイエロートナーが供給され、
同色のトナー像が形成される。
ー又は白黒コピーは以下の動作手順で行われる。帯電チ
ャージャ13が感光体ドラム17の表面を均一に帯電す
ると、前記スキャナにより1回目のスキャンが行われ、
原稿からの反射光が図示しない色分解フィルタを通して
帯電チャージャ13と像間イレーサ(図示せず)との間
に位置する感光体ドラム表面にスリット露光され、露光
部にブルーの静電潜像が形成される。次いで、像間イレ
ーサ(図示せず)が静電潜像の非画像領域に相当する部
分をイレースし、イレースされない画像領域の静電潜像
にイエロー現像槽51からイエロートナーが供給され、
同色のトナー像が形成される。
【0011】次いで、第1転写ローラ14にDCマイナ
スの高電圧を印加することにより、該トナー像が、矢印
C方向に周回移動し、一部が感光体ドラム17の表面に
圧接される転写ベルト15に転写される。この時、感光
体ドラム17の表面には転写に寄与しない一部のトナー
が残留するが、この残留トナーをクリーニング部18が
掻き落とす。次いで、除電ランプ19が感光体ドラム表
面の残留電荷を除電する。
スの高電圧を印加することにより、該トナー像が、矢印
C方向に周回移動し、一部が感光体ドラム17の表面に
圧接される転写ベルト15に転写される。この時、感光
体ドラム17の表面には転写に寄与しない一部のトナー
が残留するが、この残留トナーをクリーニング部18が
掻き落とす。次いで、除電ランプ19が感光体ドラム表
面の残留電荷を除電する。
【0012】上記工程を終了すると、図1の複写機で
は、帯電チャージャ13が感光体ドラム表面を再度均一
に帯電し、2回目のスキャンによって得られた原稿から
の反射光がスリット露光され、グリーンの静電潜像が形
成される。以下同様にして像間イレーサにより非画像領
域がイレースされ、静電潜像にマゼンタ現像槽52から
マゼンタトナーが供給され、同色のトナー像が形成され
る。そして、このトナー像が転写ベルト15に転写され
て像重ねが行われる。その後、上記同様の処理が行われ
ると、帯電チャージャ13が再び感光体ドラム表面を均
一に帯電し、以下同様にしてシアン現像槽53からシア
ントナーが感光体ドラム17に供給されて同色のトナー
像が形成される。そして、このトナー像が転写ベルト1
5に転写され、最終的な像重ねが行なわれる。その後、
今まで非接触であった第2転写ローラ16が転写ベルト
15に圧接され、像重ねされた転写ベルト15上のトナ
ー像がレジストローラ20から排出された用紙に転写さ
れる。第2転写ローラ16には転写ベルトの表面電位よ
り高いマイナス電圧が印加される。
は、帯電チャージャ13が感光体ドラム表面を再度均一
に帯電し、2回目のスキャンによって得られた原稿から
の反射光がスリット露光され、グリーンの静電潜像が形
成される。以下同様にして像間イレーサにより非画像領
域がイレースされ、静電潜像にマゼンタ現像槽52から
マゼンタトナーが供給され、同色のトナー像が形成され
る。そして、このトナー像が転写ベルト15に転写され
て像重ねが行われる。その後、上記同様の処理が行われ
ると、帯電チャージャ13が再び感光体ドラム表面を均
一に帯電し、以下同様にしてシアン現像槽53からシア
ントナーが感光体ドラム17に供給されて同色のトナー
像が形成される。そして、このトナー像が転写ベルト1
5に転写され、最終的な像重ねが行なわれる。その後、
今まで非接触であった第2転写ローラ16が転写ベルト
15に圧接され、像重ねされた転写ベルト15上のトナ
ー像がレジストローラ20から排出された用紙に転写さ
れる。第2転写ローラ16には転写ベルトの表面電位よ
り高いマイナス電圧が印加される。
【0013】一方、図2の複写機では、手差しトレイ2
6又はカセット25から給紙された用紙が給紙ローラ2
7〜29によって搬送され、レジストローラ20から排
出された用紙は感光体ドラム17のトナー像の部分に巻
き付け、転写ローラ16に感光体表面の表面電位より高
いマイナス電圧を印加することにより、感光体ドラム1
7上の静電潜像を用紙に転写する。
6又はカセット25から給紙された用紙が給紙ローラ2
7〜29によって搬送され、レジストローラ20から排
出された用紙は感光体ドラム17のトナー像の部分に巻
き付け、転写ローラ16に感光体表面の表面電位より高
いマイナス電圧を印加することにより、感光体ドラム1
7上の静電潜像を用紙に転写する。
【0014】次いで、トナー像を転写された用紙は、そ
の後サクション搬送部21により定着装置22に搬送さ
れ、ここでトナーの定着が行なわれた後排出ローラ23
により機外に排出される。
の後サクション搬送部21により定着装置22に搬送さ
れ、ここでトナーの定着が行なわれた後排出ローラ23
により機外に排出される。
【0015】一方、白黒コピーは感光体ドラム17の静
電潜像にブラック現像槽50からブラックトナーが供給
され、このトナー像を転写ベルト15を介して用紙に転
写して行われる。
電潜像にブラック現像槽50からブラックトナーが供給
され、このトナー像を転写ベルト15を介して用紙に転
写して行われる。
【0016】Duplexユニット39は、両面コピー
を取るためのユニットであり定着装置22から用紙が排
紙される時、爪30が図1の状態から反時計回りに動き
用紙がDuplexユニット39内のローラー32、3
3を通して下方へ落ち、爪31が時計回りに動いて、ロ
ーラー33が用紙を押し上げ、右にあるローラー34、
35を通して中間トレイ40上に行く。その後、ローラ
ー36、37、38を通して、ふたたびレジストローラ
ー20の所へ、用紙がまだ転写していない裏面を上方に
向けて反転セットされるような仕組になっている。
を取るためのユニットであり定着装置22から用紙が排
紙される時、爪30が図1の状態から反時計回りに動き
用紙がDuplexユニット39内のローラー32、3
3を通して下方へ落ち、爪31が時計回りに動いて、ロ
ーラー33が用紙を押し上げ、右にあるローラー34、
35を通して中間トレイ40上に行く。その後、ローラ
ー36、37、38を通して、ふたたびレジストローラ
ー20の所へ、用紙がまだ転写していない裏面を上方に
向けて反転セットされるような仕組になっている。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
する。
【0018】実施例1 次に両面コピーの順序を例にとって説明する。図4に示
すように、冊子のセンターになる所の指標が複写機本体
側にあり、冊子はその指標に折り目がくるように置くこ
とにする。実施例として、図3に示すような冊子(1ペ
ージ目A、2ページ目B、3ページ目C、4ページ目D
のように編集されている)冊子の場合を説明する。
すように、冊子のセンターになる所の指標が複写機本体
側にあり、冊子はその指標に折り目がくるように置くこ
とにする。実施例として、図3に示すような冊子(1ペ
ージ目A、2ページ目B、3ページ目C、4ページ目D
のように編集されている)冊子の場合を説明する。
【0019】まず、複写機を冊子ブックコピーモードに
して冊子のページを「4」と入力して、図5−(a)に
示すように原稿を置き、コピーボタンを押す。すると、
スキャナが図5−(b)に示すようにA3の横サイズW
4だけスキャンして、図1の25に示すようなカセット
から用紙が給紙され、その用紙に像後半部である冊子ペ
ージ1が転写された後、用紙は定着ユニットを通り次に
Duplexユニットを通って裏返って再びレジストロ
ーラに止まる。コピーする者は、スキャンが終わると複
写機から「冊子をめくる」というランプが点燈するのを
合図に、次のページ2、ページ3をめくってガラス上に
図6−(a)に示すように置き、再びコピーボタンを押
す。すると、図6−(b)に示すようにA3の横サイズ
W3をスキャンして像がドラム上に転写される。それが
転写ベルト上に転写され(フルサイズ)、第2転写ロー
ラー(TR2ローラ−)上に転写ベルト上の像の先端が
くる数msec前に、TR2ローラーが転写ベルトに圧
接し、レジストローラーから搬送されたページ1をコピ
ーした用紙の裏側にページ2の像を転写する。しかし、
TR2ローラーはページ2の像の分(つまりA4の横サ
イズ210mm)だけ転写した後図6−(b)の矢印方
向に下がり、転写ベルト上にあるページ3の像は、その
まま行き過ぎてしまい、その像は1周分余分に回り、も
う一度TR2ローラーに近づくと、新しい用紙が給紙さ
れ、TR2が上がりページ3の像が新しい用紙に転写さ
れ、定着ユニットを通って、再びDuplexユニット
を通して、再びレジストローラーに裏面を向いて導かれ
る(図8参照)。なお、冊子の折り目にあたるページ3
の先端が黒ずんでコピーされ易いので、図6−(b)に
あるように冊子の折り目を境界にしてl=±5mmは、
ブランクランプ(BL)によって像が写らないようにす
る。こうするとページ3の先端がきれいに白くなる(折
り目の部分)。なお、コピーをする者は、ページ2、ペ
ージ3のスキャンが終わった時点で複写機から「冊子を
めくる」の指令をうけ、図7に示すように冊子を置き、
コピーボタンを押す。すると、既にページ数を登録して
いるので、A4サイズのみスキャンして、ページ3の裏
面にページ4の像を転写して、定着ユニットから外へ排
紙されコピーが完了する。今、偶数頁の場合について述
べたが、奇数頁をインプットされた場合、最後のスキャ
ンにおいてフルスキャンし、像前半部はDuplexユ
ニットから片面コピーされた用紙を搬送転写し、さらに
転写ベルトは1周分回転して新しく給紙された用紙に先
の像後半部を転写し、そのまま排出される。
して冊子のページを「4」と入力して、図5−(a)に
示すように原稿を置き、コピーボタンを押す。すると、
スキャナが図5−(b)に示すようにA3の横サイズW
4だけスキャンして、図1の25に示すようなカセット
から用紙が給紙され、その用紙に像後半部である冊子ペ
ージ1が転写された後、用紙は定着ユニットを通り次に
Duplexユニットを通って裏返って再びレジストロ
ーラに止まる。コピーする者は、スキャンが終わると複
写機から「冊子をめくる」というランプが点燈するのを
合図に、次のページ2、ページ3をめくってガラス上に
図6−(a)に示すように置き、再びコピーボタンを押
す。すると、図6−(b)に示すようにA3の横サイズ
W3をスキャンして像がドラム上に転写される。それが
転写ベルト上に転写され(フルサイズ)、第2転写ロー
ラー(TR2ローラ−)上に転写ベルト上の像の先端が
くる数msec前に、TR2ローラーが転写ベルトに圧
接し、レジストローラーから搬送されたページ1をコピ
ーした用紙の裏側にページ2の像を転写する。しかし、
TR2ローラーはページ2の像の分(つまりA4の横サ
イズ210mm)だけ転写した後図6−(b)の矢印方
向に下がり、転写ベルト上にあるページ3の像は、その
まま行き過ぎてしまい、その像は1周分余分に回り、も
う一度TR2ローラーに近づくと、新しい用紙が給紙さ
れ、TR2が上がりページ3の像が新しい用紙に転写さ
れ、定着ユニットを通って、再びDuplexユニット
を通して、再びレジストローラーに裏面を向いて導かれ
る(図8参照)。なお、冊子の折り目にあたるページ3
の先端が黒ずんでコピーされ易いので、図6−(b)に
あるように冊子の折り目を境界にしてl=±5mmは、
ブランクランプ(BL)によって像が写らないようにす
る。こうするとページ3の先端がきれいに白くなる(折
り目の部分)。なお、コピーをする者は、ページ2、ペ
ージ3のスキャンが終わった時点で複写機から「冊子を
めくる」の指令をうけ、図7に示すように冊子を置き、
コピーボタンを押す。すると、既にページ数を登録して
いるので、A4サイズのみスキャンして、ページ3の裏
面にページ4の像を転写して、定着ユニットから外へ排
紙されコピーが完了する。今、偶数頁の場合について述
べたが、奇数頁をインプットされた場合、最後のスキャ
ンにおいてフルスキャンし、像前半部はDuplexユ
ニットから片面コピーされた用紙を搬送転写し、さらに
転写ベルトは1周分回転して新しく給紙された用紙に先
の像後半部を転写し、そのまま排出される。
【0020】今、前もってコピー頁数をインプットする
方法について述べたがもう1つの方法として予めコピー
頁数をインプットしない方法について述べる。この場合
途中までのコピー動作は上述と同様であるが、最終頁の
場合、「あと1面コピー」と「あと2面コピー」の両モ
ードのキーがあり、その選択により、「あと1面コピ
ー」のキーを押した場合、スキャンは前半分だけで、D
uplexユニット内の片面コピーされた用紙に転写を
し排出される。又、「あと2面コピー」のキーを押した
場合はフルスキャンし、まず像前半部はDuplexユ
ニット内の片面コピーされた用紙に転写排出され、さら
に像後半部はカセットから新しい用紙が給送され転写
し、そのまま排出される。
方法について述べたがもう1つの方法として予めコピー
頁数をインプットしない方法について述べる。この場合
途中までのコピー動作は上述と同様であるが、最終頁の
場合、「あと1面コピー」と「あと2面コピー」の両モ
ードのキーがあり、その選択により、「あと1面コピ
ー」のキーを押した場合、スキャンは前半分だけで、D
uplexユニット内の片面コピーされた用紙に転写を
し排出される。又、「あと2面コピー」のキーを押した
場合はフルスキャンし、まず像前半部はDuplexユ
ニット内の片面コピーされた用紙に転写排出され、さら
に像後半部はカセットから新しい用紙が給送され転写
し、そのまま排出される。
【0021】又本書において最初の頁のスキャンにおい
ては像後半しか使用しないのは、前半部はイレースラン
プ40等で像消去を行なっていた方がトナー消費等の観
点からも有効であるからである。
ては像後半しか使用しないのは、前半部はイレースラン
プ40等で像消去を行なっていた方がトナー消費等の観
点からも有効であるからである。
【0022】以上説明した、両面コピーの操作フローを
図9〜図13により説明する。
図9〜図13により説明する。
【0023】ステップ101〜105(操作設定) 原稿の1ページ目を、原稿載置台のガラス先端から(ス
キャン方向に対して)210mmOFFSETさせて置
き(101)「ブックモードを選択」し(102)、ペ
ージ数「4」を入力する(103)。この時、マシン内
部では原稿検知装置によりA4サイズを選択(ブックモ
ードにいれると、自動的に紙の置いてあるサイズの半分
のながさの紙を選ぶ)する(105)。そして、コピー
ボタンを押し、コピーをスタートさせる(104)。
キャン方向に対して)210mmOFFSETさせて置
き(101)「ブックモードを選択」し(102)、ペ
ージ数「4」を入力する(103)。この時、マシン内
部では原稿検知装置によりA4サイズを選択(ブックモ
ードにいれると、自動的に紙の置いてあるサイズの半分
のながさの紙を選ぶ)する(105)。そして、コピー
ボタンを押し、コピーをスタートさせる(104)。
【0024】ステップ106〜118(ページ1コピ
ー) スキャナはA3幅、即ち420mmをスキャンする(1
06)。その時、ブランクランプは必要のない部分にト
ナーがのらないように先端から215mm(210+5
=215)分をドラム上でイレースしておく(10
7)。そして、ドラム上のページ1の像はまずドラムか
ら転写ベルト(TXベルト)上へ転写され(109)、
転写ベルト上のページ1の像先端が第二転写ローラ(T
R2)上にくる数mmsec前にTR2が転写ベルトに
圧接する(110)。この時、給紙カセットから搬送さ
れレジストローラ(PSローラ)にある用紙1(1枚
目)が、PSローラを出て(111)、この用紙1上に
ページ1の像がTXベルトから転写される(112)。
転写後、TR2は下がり(113)、この時点で操作パ
ネル上に「冊子をめくる」という表示が出され(11
4)、ガラス上の原稿をとり、新たにページ2、ページ
3をセットする(118)。用紙1は、定着された後D
uplexユニットに落ち、反転され(115)また上
へ上がりPSローラーに用紙1の裏側がセット(11
6)される。この時点で、次のページ2、3のコピーに
うつれるよう、レディ状態になる(117)。ステップ
119〜128(ページ2コピー) ページ2、3をコピーするため、ボタンを押す(11
9)。スキャナはA3幅スキャン(120)するが、そ
の時冊子の折り目の影がコピー上に出ないように先端か
ら205〜215mmの部分はブランクランプでイレー
スする(121)。そしてドラム上に形成されたページ
2、3の像はTXベルト上に転写され(123)、ペー
ジ2の像の先端がTR2上へくる数mmsec前にTR
2が上昇し(124)、TXベルトに圧接される。その
時、PSローラーで待機している用紙1(裏)が排出さ
れ(125)、用紙1の裏側にページ2の像が転写され
る(126)。転写が終わると、TR2は下がり(12
7)、TXベルト上のページ3の像は転写されずにTX
ベルトは1回転空回りする(129)。用紙1は定着後
排紙される(128)。
ー) スキャナはA3幅、即ち420mmをスキャンする(1
06)。その時、ブランクランプは必要のない部分にト
ナーがのらないように先端から215mm(210+5
=215)分をドラム上でイレースしておく(10
7)。そして、ドラム上のページ1の像はまずドラムか
ら転写ベルト(TXベルト)上へ転写され(109)、
転写ベルト上のページ1の像先端が第二転写ローラ(T
R2)上にくる数mmsec前にTR2が転写ベルトに
圧接する(110)。この時、給紙カセットから搬送さ
れレジストローラ(PSローラ)にある用紙1(1枚
目)が、PSローラを出て(111)、この用紙1上に
ページ1の像がTXベルトから転写される(112)。
転写後、TR2は下がり(113)、この時点で操作パ
ネル上に「冊子をめくる」という表示が出され(11
4)、ガラス上の原稿をとり、新たにページ2、ページ
3をセットする(118)。用紙1は、定着された後D
uplexユニットに落ち、反転され(115)また上
へ上がりPSローラーに用紙1の裏側がセット(11
6)される。この時点で、次のページ2、3のコピーに
うつれるよう、レディ状態になる(117)。ステップ
119〜128(ページ2コピー) ページ2、3をコピーするため、ボタンを押す(11
9)。スキャナはA3幅スキャン(120)するが、そ
の時冊子の折り目の影がコピー上に出ないように先端か
ら205〜215mmの部分はブランクランプでイレー
スする(121)。そしてドラム上に形成されたページ
2、3の像はTXベルト上に転写され(123)、ペー
ジ2の像の先端がTR2上へくる数mmsec前にTR
2が上昇し(124)、TXベルトに圧接される。その
時、PSローラーで待機している用紙1(裏)が排出さ
れ(125)、用紙1の裏側にページ2の像が転写され
る(126)。転写が終わると、TR2は下がり(12
7)、TXベルト上のページ3の像は転写されずにTX
ベルトは1回転空回りする(129)。用紙1は定着後
排紙される(128)。
【0025】ステップ130〜137(ページ3コピ
ー) TXベルトが1回転して、ページ3の像がTR2上にく
る数msec前にTR2が上昇し(130)、圧接され
る。その時、PSローラーには給紙カセットから新しい
用紙2がされており(131)、PSローラーがまわっ
て、用紙2の表側にページ3の像が転写される(13
2)。転写が終わるとTR2は離れ(133)、操作パ
ネル上には「冊子をめくる」という表示が出て(13
4)、ページ4をガラスにセットする(138)。ペー
ジ3の転写された用紙2は定着後Duplexユニット
に落ち反転されて(135)、搬送されPSローラーに
用紙2の裏側がセットされる(136)。この時点で、
レディ状態が解除されコピーボタンが点燈する(13
7)。
ー) TXベルトが1回転して、ページ3の像がTR2上にく
る数msec前にTR2が上昇し(130)、圧接され
る。その時、PSローラーには給紙カセットから新しい
用紙2がされており(131)、PSローラーがまわっ
て、用紙2の表側にページ3の像が転写される(13
2)。転写が終わるとTR2は離れ(133)、操作パ
ネル上には「冊子をめくる」という表示が出て(13
4)、ページ4をガラスにセットする(138)。ペー
ジ3の転写された用紙2は定着後Duplexユニット
に落ち反転されて(135)、搬送されPSローラーに
用紙2の裏側がセットされる(136)。この時点で、
レディ状態が解除されコピーボタンが点燈する(13
7)。
【0026】ステップ139〜146(ページ4コピ
ー) コピースイッチを押すと(139)、スキャナはA4ス
キャンし(140)、ドラム上に形成されたページ4の
像は、TXベルトに転写される(142)。ベルト上の
ページ4の像の先端がTR2上へくる数mmsec前に
TR2が上昇してベルトに圧接され(143)、PSロ
ーラーで待機していた用紙2(裏)が搬送されて(14
4)、用紙2の裏面にTXベルトからページ4の像が転
写される(145)。転写後TR2は離れ(146)、
用紙2が定着されて排紙される(147)。これでペー
ジ1〜4が2枚の用紙に両面コピーされる動作が終わ
る。 実施例2 次ぎに、図3の原稿を冊子コピーモードでコピーする実
施例を、そのコピーの操作フロー図14〜図16により
説明する。
ー) コピースイッチを押すと(139)、スキャナはA4ス
キャンし(140)、ドラム上に形成されたページ4の
像は、TXベルトに転写される(142)。ベルト上の
ページ4の像の先端がTR2上へくる数mmsec前に
TR2が上昇してベルトに圧接され(143)、PSロ
ーラーで待機していた用紙2(裏)が搬送されて(14
4)、用紙2の裏面にTXベルトからページ4の像が転
写される(145)。転写後TR2は離れ(146)、
用紙2が定着されて排紙される(147)。これでペー
ジ1〜4が2枚の用紙に両面コピーされる動作が終わ
る。 実施例2 次ぎに、図3の原稿を冊子コピーモードでコピーする実
施例を、そのコピーの操作フロー図14〜図16により
説明する。
【0027】図14〜図16は、そのコピーの操作フロ
ーを図示したものである。
ーを図示したものである。
【0028】プロセスI(ステップ201〜216) 原稿の1ページ目を、原稿載置台のガラス先端から(ス
キャン方向に対して)210mmOFFSETさせて置
き(201)「ブックモードを選択」し(202)、ペ
ージ数「4」を入力する(203)。この時、マシン内
部では原稿検知装置によりA4サイズを選択(ブックモ
ードにいれると、自動的に紙の置いてあるサイズの半分
のながさの紙を選ぶ)する(205)。そして、コピー
ボタンを押し、コピーをスタートさせる(204)。す
ると、スキャナはA3幅、即ち420mmをスキャンす
る(206)。この時、ガラス押さえからA4幅は像が
ないので、像間イレーサでトナーがのらないように先端
から215mm(A4横幅210mm+折り目の影防止
の5mm)分をドラム上でイレースし(207)、トナ
ーの消費を押さえる。
キャン方向に対して)210mmOFFSETさせて置
き(201)「ブックモードを選択」し(202)、ペ
ージ数「4」を入力する(203)。この時、マシン内
部では原稿検知装置によりA4サイズを選択(ブックモ
ードにいれると、自動的に紙の置いてあるサイズの半分
のながさの紙を選ぶ)する(205)。そして、コピー
ボタンを押し、コピーをスタートさせる(204)。す
ると、スキャナはA3幅、即ち420mmをスキャンす
る(206)。この時、ガラス押さえからA4幅は像が
ないので、像間イレーサでトナーがのらないように先端
から215mm(A4横幅210mm+折り目の影防止
の5mm)分をドラム上でイレースし(207)、トナ
ーの消費を押さえる。
【0029】プロセス回りでは、現像槽のローラ17、
転写ローラ16、クリーニング装置18のクリーニング
ブレードはドラムに接触しており、レジストローラ20
から1枚目の用紙が1ぺージ目の像の先端を含めて給紙
され(211)、前述の通り用紙に像が転写される(2
12)。その後、定着され(215)、1枚目の用紙は
Duplexユニットを通し、裏面を上面に向けて再び
レジストローラへセットされる(216)。なお、スキ
ャナがA3幅をスキャンし終った時点で、操作パネルに
は、「冊子をめくる」という指示が現れる(214)の
で、前述のDuplexへ落ちている間に次ぎの2ペー
ジ目と3ページ目の見開きを原稿台上にセットできる
(218)。
転写ローラ16、クリーニング装置18のクリーニング
ブレードはドラムに接触しており、レジストローラ20
から1枚目の用紙が1ぺージ目の像の先端を含めて給紙
され(211)、前述の通り用紙に像が転写される(2
12)。その後、定着され(215)、1枚目の用紙は
Duplexユニットを通し、裏面を上面に向けて再び
レジストローラへセットされる(216)。なお、スキ
ャナがA3幅をスキャンし終った時点で、操作パネルに
は、「冊子をめくる」という指示が現れる(214)の
で、前述のDuplexへ落ちている間に次ぎの2ペー
ジ目と3ページ目の見開きを原稿台上にセットできる
(218)。
【0030】プロセスII(ステップ219〜228) レジストローラに用紙1の裏面がセットされると、レデ
ィランプが点灯して、2、3ページ目をコピーするため
コピースイッチをONする(219)。すると、スキャ
ナはA3幅を一気にスキャンする(220)。この時、
像間イレーサは、2ページ目と3ページ目の折り目の影
をとらないようにするためと、現像槽のローラ、転写ロ
ーラ、クリーニング装置のクリーニングブレードの離接
の時間を稼ぐため、先端より205〜215mmの像を
イレースする(221)。 プロセス回りでは、レジス
トローラに待機していた用紙1の裏に2ページ目の像を
転写し(222)、定着後排紙される(223)。3ペ
ージ目のトナー像が転写ローラに来る数mmsec前に
転写ローラは下へ下がる(223)。クリーニングブレ
ードも、この3ページ目のトナー像をつぶさないように
ブレードの手前に来る数mmsec前に離れる(22
4)。その後、除電ランプも、勿論3ページ目のトナー
像をつぶさないように点灯しない。3ページ目のトナー
像が再び現像槽のローラのところへ回ってくる数mms
ec前に、現像槽はスライドし、現像槽のローラはドラ
ムから離れる(225)。そして、3ページ目のトナー
像の先端がドラムと共に1回転するときには、用紙2が
レジストローラに給紙、セットされ(226)、3ペー
ジ目の像先端が転写ローラの上へくる直前に、転写ロー
ラはドラムへ圧接され、用紙2の表面に3ページ目の像
が転写される(227)。その後、用紙は定着され、D
ulex装置を通って裏面をむけてレジストローラにセ
ットされる(228)。このときには、ブレード、現像
槽はドラムに接触している。
ィランプが点灯して、2、3ページ目をコピーするため
コピースイッチをONする(219)。すると、スキャ
ナはA3幅を一気にスキャンする(220)。この時、
像間イレーサは、2ページ目と3ページ目の折り目の影
をとらないようにするためと、現像槽のローラ、転写ロ
ーラ、クリーニング装置のクリーニングブレードの離接
の時間を稼ぐため、先端より205〜215mmの像を
イレースする(221)。 プロセス回りでは、レジス
トローラに待機していた用紙1の裏に2ページ目の像を
転写し(222)、定着後排紙される(223)。3ペ
ージ目のトナー像が転写ローラに来る数mmsec前に
転写ローラは下へ下がる(223)。クリーニングブレ
ードも、この3ページ目のトナー像をつぶさないように
ブレードの手前に来る数mmsec前に離れる(22
4)。その後、除電ランプも、勿論3ページ目のトナー
像をつぶさないように点灯しない。3ページ目のトナー
像が再び現像槽のローラのところへ回ってくる数mms
ec前に、現像槽はスライドし、現像槽のローラはドラ
ムから離れる(225)。そして、3ページ目のトナー
像の先端がドラムと共に1回転するときには、用紙2が
レジストローラに給紙、セットされ(226)、3ペー
ジ目の像先端が転写ローラの上へくる直前に、転写ロー
ラはドラムへ圧接され、用紙2の表面に3ページ目の像
が転写される(227)。その後、用紙は定着され、D
ulex装置を通って裏面をむけてレジストローラにセ
ットされる(228)。このときには、ブレード、現像
槽はドラムに接触している。
【0031】なお、プロセス2においても、スキャンが
終り次第、操作パネルには「冊子をめくる」という表示
がなされ(229)、ステップ224〜ステップ228
の間に4ページ目を原稿台にセットすることができる
(229)。
終り次第、操作パネルには「冊子をめくる」という表示
がなされ(229)、ステップ224〜ステップ228
の間に4ページ目を原稿台にセットすることができる
(229)。
【0032】プロセスIII(ステップ229〜23
3) レジストローラに用紙の裏面がセットされた時に、レデ
ィランプが点灯するので、4ページ目をコピーするた
め、コピースイッチをONする(230)。すると、ス
キャナは最後のページであると分かっているので、A4
幅しかスキャンせずに(231)、従来のプロセス通
り、用紙2の裏面の4ページ目を転写し(232)、定
着後排紙され(233)、図18の原稿と同じページ構
成のコピーが出来上がる。
3) レジストローラに用紙の裏面がセットされた時に、レデ
ィランプが点灯するので、4ページ目をコピーするた
め、コピースイッチをONする(230)。すると、ス
キャナは最後のページであると分かっているので、A4
幅しかスキャンせずに(231)、従来のプロセス通
り、用紙2の裏面の4ページ目を転写し(232)、定
着後排紙され(233)、図18の原稿と同じページ構
成のコピーが出来上がる。
【0033】以上、ページ入力数が偶数枚の場合、プロ
セス1、プロセス2、プロセス3、・・・・・・プロセ
ス2、プロセス3となり、実施例のプロセス2が何回も
続いて、最後にプロセス3というようになる。奇数枚の
場合、プロセス1、プロセス2、プロセス2、・・・・
・・とプロセス2続き、最後のプロセス2のステップ2
27間では同じであるが、最後の紙はDuprexへ行
かず定着後そのまま排紙される。また、「ブックモー
ド」の選択項として、ページ数の多い冊子などコピー枚
数側からない場合のため、一番最後に原稿を置くとき
に、「あと2面コピー」か「あと1面コピー」という二
つのモードから選択し、「あと2面コピー」の場合、最
終のプロセスはプロセス2のようになり、ステップ22
7までは同じであるが、最後の用紙は、Dulexユニ
ットへ行かず定着後排紙される。「あと1面コピー」の
場合、最終のプロセスはプロセス3となる。
セス1、プロセス2、プロセス3、・・・・・・プロセ
ス2、プロセス3となり、実施例のプロセス2が何回も
続いて、最後にプロセス3というようになる。奇数枚の
場合、プロセス1、プロセス2、プロセス2、・・・・
・・とプロセス2続き、最後のプロセス2のステップ2
27間では同じであるが、最後の紙はDuprexへ行
かず定着後そのまま排紙される。また、「ブックモー
ド」の選択項として、ページ数の多い冊子などコピー枚
数側からない場合のため、一番最後に原稿を置くとき
に、「あと2面コピー」か「あと1面コピー」という二
つのモードから選択し、「あと2面コピー」の場合、最
終のプロセスはプロセス2のようになり、ステップ22
7までは同じであるが、最後の用紙は、Dulexユニ
ットへ行かず定着後排紙される。「あと1面コピー」の
場合、最終のプロセスはプロセス3となる。
【0034】また、「ブックモード」の選択項として、
見開きの初めからコピーしたいとき(図18のページ2
からコピーしたいとき)は、「見開きから」というモー
ドへ入り、プロセス1をとばしてプロセス2から始める
こともできる。
見開きの初めからコピーしたいとき(図18のページ2
からコピーしたいとき)は、「見開きから」というモー
ドへ入り、プロセス1をとばしてプロセス2から始める
こともできる。
【0035】最後に、図14〜図16のプロセス回りの
図から分かるように、最低必要なドラムの径は、最大A
3コピーの場合、A4の幅+α=(210+5)÷π=
68.5mmあれば良いので、コンパクトなマシンでも
可能である(αは、現像槽、転写ローラ、クリーニング
装置のクリーニングブレードの離接のマージン)。
図から分かるように、最低必要なドラムの径は、最大A
3コピーの場合、A4の幅+α=(210+5)÷π=
68.5mmあれば良いので、コンパクトなマシンでも
可能である(αは、現像槽、転写ローラ、クリーニング
装置のクリーニングブレードの離接のマージン)。
【0036】
【発明の効果】上記構成に基づき、本発明においては、
冊子や本などの綴じた原稿をコピーする場合、一枚、一
枚ページの先端を合わす必要もなく、見開きのページは
1回のスキャニングで行うために、コピーをとる時間を
短縮できる。また、原稿の置き方は、見開きを順番にめ
くっていくだけで良く手軽に行え、ボタンを押すことに
よりコピーページ数をインプットしたり、最後の見開き
のページのどちらかまでコピーできるかを選択できるの
で、Duplexユニット中に紙が残らず全て排紙トレ
イ上に出てくるというメリットもある。機構的に前述の
機構を設けることにより、ドラムの直径は最大用紙の
(横幅÷2)÷π+α(αは数mmでも良い)の周長を
もつだけでよいので、マシンがそれほど大きくなくても
できる。
冊子や本などの綴じた原稿をコピーする場合、一枚、一
枚ページの先端を合わす必要もなく、見開きのページは
1回のスキャニングで行うために、コピーをとる時間を
短縮できる。また、原稿の置き方は、見開きを順番にめ
くっていくだけで良く手軽に行え、ボタンを押すことに
よりコピーページ数をインプットしたり、最後の見開き
のページのどちらかまでコピーできるかを選択できるの
で、Duplexユニット中に紙が残らず全て排紙トレ
イ上に出てくるというメリットもある。機構的に前述の
機構を設けることにより、ドラムの直径は最大用紙の
(横幅÷2)÷π+α(αは数mmでも良い)の周長を
もつだけでよいので、マシンがそれほど大きくなくても
できる。
【図1】本発明の複写機の実施例を示す。
【図2】本発明の複写機の他の実施例を示す。
【図3】本発明による両面コピーの対象冊子を示す。
【図4】図3の冊子を複写機へ配置した状態を示す。
【図5】本発明による両面コピーの概略工程図を示す。
【図6】本発明による両面コピーの概略工程図を示す。
【図7】本発明による両面コピーの概略工程図を示す。
【図8】本発明による両面コピーの概略工程図を示す。
【図9】本発明による両面コピーの操作フローを示す。
【図10】図9の操作フローの続きを示す。
【図11】本発明による両面コピーの操作フロー概略図
を示す。
を示す。
【図12】図11の操作フロー概略図の続きを示す。
【図13】図12の操作フロー概略図の続きを示す。
【図14】本発明による両面コピーの別の操作フロー概
略図を示す。
略図を示す。
【図15】図14の操作フロー概略図の続きを示す。
【図16】図15の操作フロー概略図の続きを示す。
【図17】RADFとDuplexを使う、従来の1セ
ット自動両面コピーを示す。
ット自動両面コピーを示す。
【図18】Duplexユニットのみを使う、従来の1
セット両面コピーを示す。
セット両面コピーを示す。
【図19】Duplexユニットのみを使う、従来の冊
子の両面コピーを示す。
子の両面コピーを示す。
1複写機 2原稿載置台 3ランプユニット 13帯電チャージャ 14第一転写ローラ 15転写ベルト 16第二転写ローラ 17感光体ドラム 18クリーニング部 19除電ランプ 20レジストローラ 22定着装置 39Duplexユニット 50〜53現像槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森山 弘一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 松田 英男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 小野 泰宏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 感光体ドラム、転写ベルトから構成され
る中間転写体、該中間転写体と協働する第一転写ロー
ラ、該中間転写体への離接機構を備えており、かつ該中
間転写体と協働する第二転写ローラ、Duplexユニ
ット、及び感光体ドラム上から中間転写体に転写され
た、第一回目のスキャンによって形成された前半部と後
半部の像のうちの後半部の像を一枚目の用紙に転写し、
この用紙をDuplexユニットに転送し、次いで第二
回目のスキャンによって形成された前半部と後半部の像
のうちの前半部の像をDuplexユニットから搬送し
た前記一枚目の用紙の裏側に転写し、この用紙を排紙ト
レーに排出し、前記第二回目のスキャンによって形成さ
れた後半部の像を二枚目の用紙に転写し、この用紙をD
uplexユニットに転送し、これらの操作を必要回数
反復するように、前記離接機構を備えた第二転写ローラ
及びDuplexユニットを操作する制御手段を具備す
ることを特徴とする自動両面複写機。 - 【請求項2】 複写すべき原稿の全頁数をインプットす
ることができ、該頁数が偶数頁であるときは、最終スキ
ャンにおいてDuplexユニット内の用紙のみを転写
のために転送し、かつ新しい用紙を転写のために導入す
ること無く複写モードが終了し、一方該頁数が奇数頁で
あるときは、最終スキャンにおいてDuplexユニッ
ト内の用紙に転写した後新しい用紙にも転写を行い、こ
の用紙はそのまま排紙して複写モードが終了するよう
に、前記制御手段が前記離接機構を備えた第二転写ロー
ラ及びDuplexユニットを操作することを特徴とす
る請求項1記載の自動両面複写機。 - 【請求項3】 あるボタンを押した後、1)Duplex
ユニット内の用紙のみを転写のために転送し、かつ新し
い用紙を給紙しないモードと、2)Duplexユニット
内の用紙を転写のために転送して転写した後、新しい用
紙をその片面だけに転写のために転送して転写を行い、
この用紙を排紙するモードとを選択することによって、
前記制御手段が前記離接機構を備えた第二転写ローラ及
びDuplexユニットを操作することを特徴とする請
求項1記載の自動両面複写機。 - 【請求項4】 感光体ドラム上から中間転写体に転写さ
れた、第一回目のスキャンによって形成された前半部と
後半部の像のうち一枚目の用紙に転写する像を、前半部
であるか、後半部であるかを選択することができること
を特徴とする請求項1記載の自動両面複写機。 - 【請求項5】 感光体ドラム、感光体ドラムへの離接機
構を夫々が備えている、クリーニングブレードを有する
クリーニング部、少なくとも一つの現像槽及び転写ロー
ラ、Duplexユニット、及び感光体ドラム上から転
写ローラに転写された、第一回目のスキャンによって形
成された前半部と後半部の像のうちの後半部の像を一枚
目の用紙に転写し、この用紙をDuplexユニットに
転送し、次いで第二回目のスキャンによって形成された
前半部と後半部の像のうちの前半部の像をDuplex
ユニットから搬送した前記一枚目の用紙の裏側に転写
し、この用紙を排紙トレーに排出し、前記第二回目のス
キャンによって形成された後半部の像を二枚目の用紙に
転写し、この用紙をDuplexユニットに転送し、こ
れらの操作を必要回数反復するように、前記クリーニン
グブレードを有するクリーニング部、少なくとも一つの
現像槽、転写ローラ及びDuplexユニットを操作す
る制御手段を具備することを特徴とする自動両面複写機 - 【請求項6】 複写すべき原稿の全頁数をインプットす
ることができ、該頁数が偶数頁であるときは、最終スキ
ャンにおいてDuplexユニット内の用紙のみを転写
のために転送し、かつ新しい用紙を転写のために導入す
ること無く複写モードが終了し、一方該頁数が奇数頁で
あるときは、最終スキャンにおいてDuplexユニッ
ト内の用紙に転写した後、新しい用紙にも転写を行ない
この用紙はそのまま排紙して複写モードが終了するよう
に、前記制御手段が前記クリーニングブレードを有する
クリーニング部、少なくとも一つの現像槽、転写ローラ
及びDuplexユニットを操作することを特徴とする
請求項5記載の自動両面複写機。 - 【請求項7】 あるボタンを押した後、1)Duplex
ユニット内の用紙のみを転写のために転送し、かつ新し
い用紙を給紙しないモードと、2)Duplexユニット
内の用紙を転写のために転送して転写した後、新しい用
紙をその片面だけに転写のために転送して転写を行い、
この用紙を排紙するモードとを選択することによって、
前記制御手段が前記離接機構を備えた第二転写ローラ及
びDuplexユニットを操作することを特徴とする請
求項5記載の自動両面複写機。 - 【請求項8】 感光体ドラム上から中間転写体に転写さ
れた、第一回目のスキャンによって形成された前半部と
後半部の像のうち一枚目の用紙に転写する像を、前半部
であるか、後半部であるかを選択することができること
を特徴とする請求項5記載の自動両面複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4284413A JP2992169B2 (ja) | 1992-10-22 | 1992-10-22 | 自動両面複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4284413A JP2992169B2 (ja) | 1992-10-22 | 1992-10-22 | 自動両面複写機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06130757A true JPH06130757A (ja) | 1994-05-13 |
JP2992169B2 JP2992169B2 (ja) | 1999-12-20 |
Family
ID=17678243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4284413A Expired - Fee Related JP2992169B2 (ja) | 1992-10-22 | 1992-10-22 | 自動両面複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2992169B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115616882A (zh) * | 2022-10-18 | 2023-01-17 | 东莞市铁石文档科技有限公司 | 一种工作方式灵活的档案复印装置及复印方法 |
-
1992
- 1992-10-22 JP JP4284413A patent/JP2992169B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115616882A (zh) * | 2022-10-18 | 2023-01-17 | 东莞市铁石文档科技有限公司 | 一种工作方式灵活的档案复印装置及复印方法 |
CN115616882B (zh) * | 2022-10-18 | 2023-07-14 | 东莞市铁石文档科技有限公司 | 一种工作方式灵活的档案复印装置及复印方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2992169B2 (ja) | 1999-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5105229A (en) | Image recording apparatus | |
JPH06130757A (ja) | 自動両面複写機 | |
JP3399686B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6214660A (ja) | タブ付き複写用紙を扱える複写機 | |
JPH0623917B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63184769A (ja) | 複数の複写モードを有する複写装置 | |
JPS63301061A (ja) | 電子写真複写機 | |
JPH08220940A (ja) | 複写装置 | |
JP3658046B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JPH08101604A (ja) | 複写装置 | |
JP2006039467A (ja) | 複写機、画像形成装置 | |
JPH01179184A (ja) | 電子写真複写機 | |
JPH01166081A (ja) | 電子写真複写機 | |
JPS6139065A (ja) | 製本機能を備えた複写機 | |
JPH01288461A (ja) | 複写装置 | |
JPH02120063A (ja) | 複写装置 | |
JPH01288872A (ja) | 複写装置 | |
JPS62231243A (ja) | 分割複写機能付き複写機 | |
JPH03114070A (ja) | 複写装置 | |
JPS62283349A (ja) | 複写機における綴じ代作成方法 | |
JPH01289372A (ja) | 複写装置 | |
JPS635364A (ja) | 電子写真複写装置 | |
JPH01198765A (ja) | 複写機におけるシートの周辺マーク写込み装置 | |
JPS6022139A (ja) | 複写機の操作方法 | |
JPH07210042A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |