JPH06130582A - 写真現像処理方法 - Google Patents

写真現像処理方法

Info

Publication number
JPH06130582A
JPH06130582A JP28296692A JP28296692A JPH06130582A JP H06130582 A JPH06130582 A JP H06130582A JP 28296692 A JP28296692 A JP 28296692A JP 28296692 A JP28296692 A JP 28296692A JP H06130582 A JPH06130582 A JP H06130582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical
sodium
developing
contrast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28296692A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuichi Horii
松一 堀井
Tamotsu Iwata
保 岩田
Akira Tanaka
章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP28296692A priority Critical patent/JPH06130582A/ja
Publication of JPH06130582A publication Critical patent/JPH06130582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、“銀スラッジ汚れ”のない
ヒドラジン誘導体による高コントラストネガティブ画像
の形成方法を提供することである。 【構成】 露光されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
をヒドラジン誘導体の存在化に現像して高コントラスト
ネガ画像を形成する方法において、すくなくとも(1)
現像主薬、(2)亜硫酸塩0.3モル/L以上、(3)
硬調化促進量のアミノ化合物、(4)化1で示されるメ
ルカプト化合物を含有し、かつ10.5から12.3の
PH値をもつ現像液を用いる事を特徴とする写真現像処
理方法である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の現像処理方法に関するものであり、特に印刷用写真
製版の分野において、有用な高コントラストの画像を安
定に得ることのできる現像処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】印刷用写真製版の分野においては、網点
画像による連続階調の画像の再生や、線画の再生を良好
にするために高コントラスト(ガンマ値10以上)の写
真特性を示す画像形成システムが必要である。従来よ
り、この目的のために“伝染現像”を利用したリス現像
液と呼ばれる特別な現像液が用いられてきたが、この現
像液は亜硫酸塩濃度が極めて低くしてあるため(高濃度
の亜硫酸塩は“伝染現像”を阻害する)極めて空気酸化
を受けやすく、現像液の経時安定性が悪いという欠点を
有している。
【0003】最近、現像液に高濃度の亜硫酸塩を用い、
ヒドラジン誘導体及びアミノ化合物の存在下に、ハロゲ
ン化銀感光材料を現像して高コントラスト画像を得る方
法が実用化されている。例えば米国特許第4,224,
401号、同4,168,977号、同4,166,7
42号、同4,311,781号、同4,272,60
6号、同4,221,857号、同4,243,739
号等に記載されているヒドラジン誘導体を用いる方法、
特開昭56−106244号、同61−267759
号、同60−258537号、同61−230145
号、同61−230145号、同62−211647
号、特開平2−50150号公報等は、ヒドラジン誘導
体の存在下にアミノ化合物を添加した現像液で現像する
方法が記載されている。
【0004】この方法によれば、高コントラストで感度
の高い写真特性が得られ、しかも現像液中に高濃度の亜
硫酸塩を加えることができるため、現像液の空気酸化に
対する安定性はリス現像液に比べ大きく向上する。
【0005】アミノ化合物の現像液への添加は、現像液
の活性を高め、添加しない場合よりも低いpH値の現像
液でヒドラジン誘導体の硬調化効果を促進することがで
き、現像液の安定化と処理の迅速化に寄与している。こ
のアミノ化合物は、添加量により、ヒドラジン誘導体の
硬調化効果を促進する作用が変化し、多量に添加した方
が有利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらアミノ化
合物は、ハロゲン化銀を溶解する性質を有しており、ア
ミノ化合物が多量に使用されている現像液は、現像中に
感光材料中のハロゲン化銀を溶かし出し、当業界で“銀
汚れ”、“銀スラッジ”と呼ばれる問題が発生する。特
に自動現像機で処理された場合、この“銀スラッジ汚
れ”は著しい支障を来たす。自動現像機で長時間処理し
た場合、溶出したハロゲン化銀は自動現像機のタンク壁
やフィルムを搬送するローラーに銀として付着する。こ
の付着した銀は新たに現像処理しようとするフィルム面
に転写されて“銀スラッジ汚れ”を生じさせ、画像の品
質を著しく損うことになる。
【0007】銀スラッジや液汚れの防止剤として、2−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾ−ル類(英国特許
第940169号明細書)、2−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾ−ル類あるいは1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾ−ル(米国特許第3,173,789
号明細書)、DL−6,8−ジチオオクタン酸(米国特
許第3,318,701号明細書)、O−メルカプト安
息香酸(英国特許第1,144,481号明細書)、脂
肪族メルカプトカルボン酸(米国特許第3,628,9
55号明細書)、L−チアゾリジン−4−カルボン酸
(J.Photogr.Sci.,13,233(19
65))、ジスルフィド化合物(特開昭52−3602
9号明細書)、2−ベンゾオキサゾ−ルチオ−ル、2−
ベンゾイミダゾ−ルチオ−ル(Photogr.Sc
i.Eng.,20,220(1970))、2−メル
カプト−5−スルファモイル−n−オクチルベンズイミ
ダゾール(特公昭47−25385、25386号明細
書)、アセチレングリコ−ル類(特開昭55−9594
号明細書)、2−メルカプトベンゾチアゾ−ル−5−ス
ルホン酸(特開昭56−72441号明細書)、2−メ
ルカプトベンズイミダゾ−ル−5−スルホン酸(特開昭
60−258537号明細書)等が知られている。
【0008】しかしながら、これらの化合物はハロゲン
化銀に対して溶解作用を有する現像液、特に高濃度の亜
硫酸塩(0.3モル/L以上)及びアミノ化合物を含む
現像液においてスラッジ防止剤として使用した場合、空
気酸化によりスラッジ防止効果を失ったり、スラッジ防
止効果が弱く多量の使用が必要であったり、ヒドラジン
誘導体の存在下における現像での増感、高コントラスト
化の作用に悪影響を与え、減感、軟調化、カブリの発生
等充分に満足出来るものとはいいがたいという問題があ
った。
【0009】従って、本発明の目的は、“銀スラッジ汚
れ”のないヒドラジン誘導体による高コントラストネガ
ティブ画像の形成方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
【0011】本発明の上記の目的は、露光されたネガ型
ハロゲン化銀写真感光材料をヒドラジン誘導体の存在下
に現像して高コントラストネガ画像を形成する方法にお
いて、すくなくとも(1)現像主薬、(2)亜硫酸塩
0.3モル/L以上、(3)硬調化促進量のアミノ化合
物、(4)下記の化2で示されるメルカプト化合物を含
有し、かつ10.5から12.3のPH値をもつ現像液
を用いる事を特徴とする現像液で処理することにより達
成された。
【0012】
【化2】
【0013】式中Rは、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、トリル
基、メトキシフェニル基、クロロフェニル基等)、アラ
ルキル基(例えば、ベンジル基等)またはアルケニル基
(例えば、アリル基等)を表し、A及びBは、アルキレ
ン基(例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン
基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン
基等)を表し、Qは、−CO−または−SO2 −を表
し、Xは、水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基等)、ハロゲン原子(例えばクロル原子、ブロム原
子等)、ヒドロキシ基またはカルボキシ基を表すが、好
ましくは、水素原子である。Mは、水素原子、アルカリ
金属原子(例えばナトリウム、カリウム等)またはアン
モニウム基を表し、nは、1〜8までの整数を表す。
【0014】本発明に用いられる化2で示される化合物
の具体例を挙げるが、本発明に用いられる化合物は何等
これらに限定されるものではない。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】化5の合成
【0029】5−アミノ−2−メルカプトベンズイミダ
ゾール0.83gをピリジン5mlに溶かし、内温15
℃以下に保ち攪拌下に(1,4,7,10−テトラオキ
サドデカニル)アセチルクロリド1.4gを滴下した。
同温下1時間攪拌した後更に浴温80℃±5℃で10時
間加熱攪拌した。水浴上減圧下留出物留去、残渣をエタ
ノール7mlと氷冷下こねた後析晶物濾取、乾燥し化5
を1.0g得た。融点:114.6℃〜115.6℃で
あった。
【0030】他の本発明化合物も同様の合成法又は種々
の既知の合成法で合成できる。
【0031】本発明のメルカプト化合物の現像液への添
加量は現像液1L当り0.01g以上の添加で効果があ
るが、好ましくは0.1gから1gの範囲で使用する。
【0032】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
には特別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点
でジヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、更に
現像能力の点でジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル
−3−ピラゾリドン類の組合せ又はジヒドロキシベンゼ
ン類とp−アミノフェノール類の組合せが好ましい。
【0033】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノ
ン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロ
ムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、
ハイドロキノンモノスルホネートなどがあるが特にハイ
ドロキノンが好ましい。
【0034】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−ア
ミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン
などがある。本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、N
−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル
−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノー
ル等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノ
ールが好ましい。
【0035】現像主薬は通常0.1モル/L〜0.8モ
ル/Lの量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキ
シベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又は
p−アミノフェノール類との組合せを用いる場合には前
者を0.1モル/L〜0.5モル/L、後者を0.06
モル/L以下の量で用いるのが好ましい。
【0036】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸塩類、例えば亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホル
ムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。使用量は
0.3モル/L以上用いられる。これ以下の使用量では
保恒性が実用的に保てない。使用量の上限は1.0モル
/L以下が望ましい。これ以上の使用量では現像液中で
沈殿したり、銀スラッジを悪化させる。
【0037】本発明に用いられるアミノ化合物は、ヒド
ラジン誘導体の存在下で硬調化促進効果をもつものであ
る。このアミノ化合物については特開昭56−1062
44号、同61−267759号、同61−23014
5号、同62−211647号、特開平2−50150
号、同2−208652号等に記載されている化合物を
使用することができる。
【0038】以下にその代表的なものを挙げる。 (代表例) I−1)N−n−ブチルジエタノールアミン I−2)3−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオー
ル I−3)2−ジエチルアミノ−1−エタノール I−4)2−ジエチルアミノ−1−ブタノール I−5)3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオー
ル I−6)3−ジメチルアミノ−1−プロパノール I−7)3−ジエチルアミノ−1−プロパノール I−8)トリエタノールアミン I−9)3−ジプロピルアミノ−1,2−プロパンジオ
ール I−10)2−ジオクチルアミノ−1−エタノール I−11)3−アミノ−1,2−プロパンジオール I−12)1−ジエチルアミノ−2−プロパノール I−13)n−プロピルジエタノールアミン I−14)2−ジ−イソプロピルアミノエタノール I−15)N,N−ジ−n−ブチルエタノールアミン I−16)3−ジブチルアミノ−1,2−プロパンジオー
ル I−17)2−メチルアミノ−1−エタノール I−18)4−ジメチルアミノ−1−ブタノール I−19)1−ジメチルアミノ−2−ブタノール I−20)1−ジメチルアミノ−2−ヘキサノール I−21)5−ジメチルアミノ−1−ペンタノール I−22)6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール I−23)1−ジメチルアミノ−2−オクタノール I−24)6−ジメチルアミノ−1,2−ヘキサンジオー
【0039】添加量は、硬調化促進量であればよいが、
一般的に0.005〜1.0モル/Lの量が添加でき
る。
【0040】本発明の現像液のpHは10.5〜12.
3の範囲に設定される。pHの設定のために用いるアル
カリ剤は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リ
ン酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムの如
きpH調節剤や緩衝剤を含んでいる。又、緩衝剤として
は特開昭62−186259号のホウ素化合物、特開昭
60−93433号の1×10-11 〜3×10-13
解離定数を有する化合物も使用することができる。
【0041】上記の成分以外に用いられる添加剤として
は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、塩化ナトリウム、
塩化カリウム、沃化カリウム、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、特開昭
61−290448号に記載のポリエチレングリコール
等があり、又カブリ防止剤、黒ポツ防止剤として1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール等のメルカプト系
化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化
合物、スラッジ防止剤として特開昭56−24347号
に記載されている2−メルカプトベンゾイミダゾール−
5−スルホン酸ナトリウム及びその誘導体、現像ムラ防
止剤として特開昭62−212651号に記載されてい
る3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホ
ン酸及びその誘導体等がある。
【0042】アミノ化合物の溶解助剤としてスルホン酸
基又はカルボキシル基を有する化合物、例えばp−トル
エンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、1−ヘキサンスルホン酸ナトリウム、p−トルイ
ル酸ナトリウム、イソ酪酸ナトリウム、安息香酸ナトリ
ウム、n−カプロン酸ナトリウム、n−カプリル酸ナト
リウム、n−カプリン酸ナトリウム等を添加することが
できる。
【0043】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液には定着剤としてチオ
硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム等、硬膜剤とし
て水溶性アルミニウム(例えば硫酸アルミニウム、塩化
アルミニウム、カリ明ばん等)、アルミニウムの沈殿防
止剤として二塩基酸(例えば、酒石酸、酒石酸カリウ
ム、酒石酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸
リチウム、クエン酸カリウム等)、さらに保恒剤として
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、pH緩衝剤として酢酸、硼酸
等、を含むことができる。定着液のpHは3.8以上、
より好ましくは、液の安定性からみて4.5〜5.0が
良い。
【0044】現像処理温度は通常18℃から50℃の間
で選ばれるが、より好ましくは25℃〜40℃である。
本発明の現像方法は特に自動現像機を用いる迅速処理
に適しており、自動現像機としてはローラー搬送のも
の、ベルト搬送のもの、その他いずれでも使用できる。
処理時間は短時間でよく、全処理時間で3分以内、現像
処理時間は15〜60秒以内で好ましくは20〜40秒
以内で処理する。
【0045】本発明の現像処理方法において用いられる
ヒドラジン誘導体には、硫酸ヒドラジン、塩酸ヒドラジ
ン等、又米国特許第4,224,401号、同第4,2
43,734号、同第4,272,614号、同第4,
385,108号、同第4,269,929号、同第
4,323,643号、及び特開昭56−106244
号、同61−267759号、同61−230145
号、同62−270953号、同62−178246
号、同62−180361号、同62−275247
号、同63−253357号、同63−265239
号、特願平1−92356号、同平1−99822号公
報等の明細書に記載されたヒドラジン誘導体があり、本
発明に使用することができる。
【0046】上述のヒドラジン誘導体は、現像液中又は
感光材料の乳剤層及び又はその隣接層に含有させても良
い。現像液中に含有させる場合は1L当り5mg〜5g、
感光材料中に含有させる場合には、銀1モル当り10-6
〜5×10-2モル好ましくは10-5〜2×10-2モルで
ある。
【0047】本発明の好ましい実施形態としては、上記
の特許明細書に記載されたヒドラジン誘導体を感光材料
中に含有させることが好ましい。
【0048】以下にヒドラジン誘導体の代表例を示すが
この代表例に限定されるものではない。
【0049】
【化16】
【0050】
【化17】
【0051】
【化18】
【0052】
【化19】
【0053】
【化20】
【0054】
【化21】
【0055】
【化22】
【0056】
【化23】
【0057】
【化24】
【0058】
【化25】
【0059】
【化26】
【0060】
【化27】
【0061】
【化28】
【0062】
【化29】
【0063】
【化30】
【0064】
【化31】
【0065】
【化32】
【0066】
【化33】
【0067】
【化34】
【0068】本発明に用いられる感光材料のハロゲン化
銀乳剤には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、
及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任
意のものを用いることができる。
【0069】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、酸性法、中性法、及びアンモニア法のいずれ
で製造されたものでも良い。ハロゲン化銀の粒子は立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形をもつも
のでも良いし、球状、板状のような変則的な結晶形のも
のでも良い。ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.05〜
1.5ミクロンの範囲のものを用いることができる。粒
度分布は特に限定されないが、狭い分布を持つことが好
ましい。特に単分散乳剤(粒径の分布の標準偏差を平均
粒径で割ったときに、その値が0.20以下のもの)が
好ましい。
【0070】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀粒子の形成過程又は成長過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩、
ロジウム塩等の金属塩を含有させることができる。
【0071】ハロゲン化銀乳剤は、化学増感されていて
も或いはされていなくても良い。化学増感には硫黄増
感、還元増感、貴金属増感あるいはこれらを組み合せる
増感法があるが、いずれでも増感することができる。
【0072】本発明の感光材料のバインダー(又は保護
コロイド)としては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、それ以外のタン
パク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一又は共重合
体のような多種の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。上記のものの具体的なものとしてはアルブミ
ン、カゼイン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステル、アルギ
ン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、
ポリビニルイミダゾール、ポリスチレンスルホン酸ナト
リウム、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン
スルホン酸ソーダ−マレイン酸ナトリウムの共重合体等
がある。
【0073】本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界に
おいて増感色素として知られている色素を用いて分光増
感させることができる。それらの色素にはシアニン色
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、アロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素等があ
る。
【0074】ハロゲン化銀乳剤には、写真特性を安定に
保つための安定剤、カブリ防止剤等を製造工程中に添加
することができる。これらの添加剤(安定剤、カブリ防
止剤)にはアゾール類、ニトロイミダゾール類、ニトロ
インダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、ベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプト
ベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メ
ルカプトベンズイミダゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類、メルカプトトリアゾール類、アザインデン類等があ
る。
【0075】本発明の感光材料の層(乳剤層、中間層、
オーバ−層、その他親水性コロイド層)は硬膜すること
ができる。これらの硬膜剤は当業界ですでに知られてい
る無機、有機の硬膜剤を使用することができる。
【0076】本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の
親水性コロイド層には寸法安定性を改良するために合成
ポリマーラテックスを含有させることができる。これら
には例えばアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)ア
クリルアミド、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリ
ル、アクリル酸、スチレンスルホン酸、α,β−不飽和
ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト等の単独もしくは組み合せた合成ポリマーラテックス
がある。
【0077】本発明に用いられている感光材料は適当な
写真用支持体に塗布されるが、これらの支持体にはバラ
イタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロプレン合成紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム等がある。
【0078】本発明の感光材料の写真乳剤層及び他の親
水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、接着防止等の目的のために界面活性剤を含んでもよ
い。
【0079】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが本発
明を何等限定するものではない。
【0080】実施例 平均粒径0.1ミクロンの立方体結晶からなるゼラチン
ー塩化銀乳剤をダブルジェト法にて調製し、フロキュレ
ーション法により脱塩、水洗、再溶解した乳剤に化17
のヒドラジン誘導体を硝酸銀1g当り4mg加え、更に
1−フエニル−5−メルカプトテトラゾール、ポリアク
リル酸エチルラテックス、2−ヒドロキシ−4,6−ジ
クロロ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩及びドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えた後、ポリエ
チレンテレフタレートフイルム上に銀量(硝酸銀で1平
方メートル当り)5g、ゼラチン量3g(1平方メート
ル当り)になるように塗布した。この上に保護層として
ゼラチン量0.8g(1平方メートル当り)、400か
ら450nmに吸収極大波長をもつ黄色染料を80mg
(1平方メートル当り)および界面活性剤、硬膜剤を加
え、塗布してフイルムを得た。このフイルムを下記の現
像液(AからF)で処理した。
【0081】
【化35】
【0082】
【化36】
【0083】 現像液の組成 現像液(A) エチレンジアミン2酢酸ナトリウム 1g 水酸化ナトリウム 48g 亜硫酸カリウム 108g ハイドロキノン 55g N−メチル−P−アミノフェノール1/2硫酸塩 0.8g 5−スルホサリチル酸 40g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 3−(5−メルカプトテトラゾリル)ベンゼン スルホン酸 0.2g 臭化カリ 4g N−n−ブチルジエタノールアミン 12g 水酸化カリウムでPHを11.8に調製する。水を加え
て1Lとする
【0084】現像液(B)から(F)は表1のようにし
て作成した。
【表1】
【0085】処理は製作したフイルムをセンシトメトリ
ー用ウエッジを通して、明室用プリンター(大日本スク
リーン製造株式会社製、P−627FM)で露光した
後、前記組成の現像液(AからF)で38℃20秒間現
像し、定着、水洗、乾燥した。この処理には自動現像機
(大日本スクリーン製造株式会社製、LD221QT)
を用いた。
【0086】銀スラッジについては上記と同条件で、現
像液(AからF)を大全フィルム(20インチ×24イ
ンチ)を1L当り2平方メートル連続処理した。現像液
は処理中補充しなっかた。処理後自動現像機を止め、2
4時間経時後大全フィルムを5枚処理し、フィルムの汚
れ及び現像槽の汚れを観察した。
【0087】表2に処理した結果を示す。表2において
感度は現像液(A)で透過濃度3.0を得るに要した露
光量の逆数を100として相対値で示した。
【0088】
【表2】
【0089】
【発明の効果】表2で示したように、本発明の化合物を
添加した現像液(B)、(C)及び(D)の銀スラッジ
汚れの発生状況はきわめて良好で、写真特性の変化もほ
とんどなく良好であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光されたネガ型ハロゲン化銀写真感光
    材料をヒドラジン誘導体の存在下に現像して高コントラ
    ストネガ画像を形成する方法において、すくなくとも
    (1)現像主薬、(2)亜硫酸塩0.3モル/L以上、
    (3)硬調化促進量のアミノ化合物、(4)化1で示さ
    れるメルカプト化合物を含有し、かつ10.5から1
    2.3のPH値をもつ現像液を用いる事を特徴とする写
    真現像処理方法。 【化1】 式中Rは、アルキル基、アリール基、アラルキル基また
    はアルケニル基を表し、A及びBは、アルキレン基を表
    し、Qは、−CO−又は−SO2 −を表し、Xは、水素
    原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロ
    ゲン原子またはカルボキシ基を表し、Mは、水素原子、
    アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表し、nは、
    1から8までの整数を表す。
JP28296692A 1992-10-21 1992-10-21 写真現像処理方法 Pending JPH06130582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28296692A JPH06130582A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 写真現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28296692A JPH06130582A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 写真現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130582A true JPH06130582A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17659443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28296692A Pending JPH06130582A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 写真現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130582A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JPH06222516A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0679142B2 (ja) 現像処理方法
US4873173A (en) Method of forming image providing a change in sensitivity by altering the pH of the developer
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0593990A (ja) 非プロトン溶媒を含有する高コントラスト現像液
JPH06130582A (ja) 写真現像処理方法
JPH06118576A (ja) 写真現像処理方法
US5344741A (en) Method for photographic development
JPH0635132A (ja) 写真現像処理方法
JPH06308678A (ja) 写真現像処理方法
JPS61230145A (ja) 画像形成方法
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH05216181A (ja) 写真現像処理方法
JPH0416938A (ja) 画像形成方法
JPH0573215B2 (ja)
JPH04322248A (ja) 写真現像処理方法
JPH06130583A (ja) 写真現像処理方法
JPH05265148A (ja) 写真現像処理方法
JPH04322249A (ja) 写真現像処理方法
JPH04322250A (ja) 写真現像処理方法
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06118581A (ja) 写真現像処理方法
JPH06118577A (ja) 写真現像処理方法
JPH06282049A (ja) 自動現像機の補充方法