JPH06129334A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPH06129334A
JPH06129334A JP4280109A JP28010992A JPH06129334A JP H06129334 A JPH06129334 A JP H06129334A JP 4280109 A JP4280109 A JP 4280109A JP 28010992 A JP28010992 A JP 28010992A JP H06129334 A JPH06129334 A JP H06129334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
knocking
internal combustion
determining
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4280109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909324B2 (ja
Inventor
Takanori Fujimoto
高徳 藤本
Toshio Iwata
俊雄 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4280109A priority Critical patent/JP2909324B2/ja
Priority to DE4335605A priority patent/DE4335605C2/de
Publication of JPH06129334A publication Critical patent/JPH06129334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909324B2 publication Critical patent/JP2909324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • F02B77/085Safety, indicating, or supervising devices with sensors measuring combustion processes, e.g. knocking, pressure, ionization, combustion flame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B69/00Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types
    • F02B69/02Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types for different fuel types, other than engines indifferent to fuel consumed, e.g. convertible from light to heavy fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1521Digital data processing dependent on pinking with particular means during a transient phase, e.g. starting, acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1523Digital data processing dependent on pinking with particular laws of return to advance, e.g. step by step, differing from the laws of retard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1526Digital data processing dependent on pinking with means for taking into account incorrect functioning of the pinking sensor or of the electrical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノッキング抑制にとって不必要な遅角補正量
を最小限にして加速性を向上することができる内燃機関
の点火時期制御装置を得る。 【構成】 ックセンサ1の出力からノッキング発生の有
無を判別するノック判別部2と、その出力からノッキン
グ発生時点火時期を遅れ側に補正させ、ノッキング非発
生時該補正を進み側に復帰させる遅角補正量決定部3
と、異なる燃料性状に対応し、かつ機関の運転状態に応
じて設定される第1及び第2の基準点火時期のデータを
を記憶する記憶部5,6と、遅角制御量に基づき第1及
び第2の基準点火時期間で基本点火時期を変位させる変
位量決定部4と、その出力から基本点火時期を決定し、
かつ基本点火時期と遅角変位量から機関の点火時期を決
定する点火時期演算器7、10とを備え、上記補正の復
帰速度を機関の点火時期が第1の基準点火時期より遅れ
側のときは速く、進み側のときは遅くさせる構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の点火時期
制御装置に関し、特に互いにオクタン価の異なる燃料を
混合して使用する場合に用いて好適な内燃機関の点火時
期制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、エンジンの高負荷領域で点火時
期を進めると、エンジンの内部で異常な打音、いわゆる
ノッキング現象が発生することは周知である。このノッ
キング現象は、不快な音を生じると共に、強度のノッキ
ングの場合は、気筒内部に強い気柱振動が生じ、この結
果気筒内に部分的に異常高温が発生し、エンジンに損傷
を与えることになる。
【0003】しかし、運転領域、運転環境、燃料性状等
によっては、点火時期を進めてもノッキングが発生せ
ず、最大トルクを発生し得る点火時期(MBT:Mimamu
spark advance for Best Torque)まで進角させ
られる場合がある。そのため、エンジンの運転効率を最
適とし、かつノッキングを所定レベル以下に制御するた
めの内燃機関の点火時期制御装置が従来提案されてい
る。この従来の内燃機関の点火時期制御装置は、エンジ
ン本体に取り付けられたノックセンサによりエンジンの
ノッキングを検出し、ノッキングが発生した場合は、点
火時期を所定量遅らせてノッキングを抑制し、ノッキン
グが発生していない場合は、点火時期を基本点火時期ま
で進めるように制御するものである。
【0004】ところが、このような従来の内燃機関の点
火時期制御装置においては、基準の点火時期特性が所定
の燃料、例えばレギュラガソリンに対してのみ設定され
ていたため、他の燃料例えばプレミアムガソリンとの混
合使用或は転換使用の場合には、そのままの基準点火時
期特性では内燃機関の出力向上は期待できず、何らかの
方法で基本点火時期を進角側に再設定しなければならな
かった。
【0005】特に、レギュラガソリンとプレミアムガソ
リンとを混合して使用するときには、その混合比率によ
りレギュラガソリン使用時のノック限界点からプレミア
ムガソリン使用時のノック限界点の間にノック限界点が
存在し、進角可能限界が変化するため、基準点火時期を
再設定するのは容易でなかった。また、仮に基準点火時
期をノック限界点に再設定することができたとしても、
ノック限界点が内燃機関の運転中における環境条件、例
えば温度や湿度等によって変動し、更に内燃機関の加速
等の過渡運転時にはノッキングが発生し易いため、内燃
機関のノッキング発生を回避することは不可能であっ
た。
【0006】そこで、このような従来の内燃機関の点火
時期制御装置の欠点を除去するために、特開昭60−1
04777号公報及び特開平2−238173号公報に
記載されているような内燃機関の点火時期制御装置が提
案されている。この内燃機関の点火時期制御装置は、互
いにオクタン価が異なる二つの燃料にそれぞれ対応する
第1の基準点火時期と第2の基準点火時期を記憶し、こ
の二つの基準点火時期の間をノッキング検出量により変
位させた基本点火時期と上記ノック検出量によって内燃
機関の点火時期を決定している。
【0007】ここで、例えば第1の基準点火時期として
はプレミアムガソリン用であり、第2の基準点火時期と
してはレギュラガソリン用である。そのため、プレミア
ムガソリンとレギュラガソリンとを混合して使用する場
合、最適な点火時期に内燃機関の基本点火時期特性を自
動的に調整することができ、更に、内燃機関の過渡運転
時や環境条件の急変時にも即座に点火時期を遅角制御す
ることが可能になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開昭60−104777号公報及び特開平2−23
8173号公報に記載されているような内燃機関の点火
時期制御装置では、ノッキングを検出するノックセンサ
が、その劣化、接触不良、ワイヤハーネスへの電気的ノ
イズの重畳或は給排気バルブの着座ノイズ等のエンジン
の機械的ノイズ等により、ノッキングが発生していない
にも拘わらずノッキング検出状態、つまりノッキング誤
検出状態になり、点火時期が最大遅角してしまう場合が
あり、その結果、エンジンのトルクダウンが発生し、最
適効率での運転状態が確保できなくなり、しかも上記ノ
ッキング誤検出によって基本点火時期までもが遅角側の
点火時期に変位されてしまうため、上記欠点が更に顕著
になるという問題点があった。
【0009】この発明はこのような問題点を解決するた
めになされたもので、ノッキングによる遅角補正量を内
燃機関の運転状態に応じて制限して、ノッキングが発生
していないにも拘わらずノッキング検出状態(ノッキン
グ誤検出)となり内燃機関の最適効率での運転状態が確
保できなくなるというノッキング抑制にとって不必要な
遅角補正量を最小限にすることができる内燃機関の点火
時期制御装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る内燃機関
の点火時期制御装置は、内燃機関のノッキングを検出す
るノック検出手段と、このノック検出手段の出力に基づ
いてノッキング発生の有無を判別するノック判別手段
と、このノック判別手段の出力に基づいてノッキングが
発生している場合には点火時期を遅れ側に補正させ、ノ
ッキングが発生していない場合は該補正を進み側に復帰
させる遅角補正量を決定する第1の決定手段と、互いに
異なる燃料性状に対応すると共に上記内燃機関の運転状
態に応じて設定される第1の基準点火時期及び第2の基
準点火時期に関連した情報を記憶する記憶手段と、上記
ノック決定手段又は上記第1の決定手段の出力に基づい
て上記第1の基準点火時期及び上記第2の基準点火時期
の間で基本点火時期を変位させる変位量を決定する第2
の決定手段と、この第2の決定手段の出力に基づいて上
記基本点火時期を決定すると共に、この決定された基本
点火時期と上記第1の決定手段の出力に基づいて上記内
燃機関の点火時期を決定する点火時期演算手段とを備
え、上記第1の決定手段における補正の復帰速度を上記
内燃機関の点火時期が上記第1の基準点火時期及び第2
の基準点火時期のうちいずれか遅れ側の基準点火時期よ
り遅れ側にある場合は速く、進み側にある場合は遅くさ
せるようにしたものである。
【0011】
【作用】この発明においては、内燃機関のノッキング発
生を抑制するための遅角補正量を決定する第1の決定手
段における補正の復帰速度を、内燃機関の点火時期が第
1の基準点火時期及び第2の基準点火時期のうちいずれ
か遅れ側の基準点火時期より遅れ側にある場合は速く、
進み側のある場合は遅くさせる、。これにより、ノッキ
ング抑制にとって不必要な遅角補正量を最小限にするこ
とができ、内燃機関の加速性が向上する。
【0012】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例を示すブロック図であ
る。図において、1は内燃機関に取り付けられ、内燃機
関のノッキングを検出するノックセンサ、2はノックセ
ンサ1の出力からノッキング発生の有無を判別するノッ
ク判別部である。
【0013】このノック判別部2は、例えば図2に示す
ように、ノックセンサ1の出力からノッキング特有の周
波数成分のみを通過させ、ノッキング以外のノイズ成分
を抑制するバンドパスフィルタ21と、例えば半波整流
回路、平均化回路、増幅回路等で構成され、バンドパス
フィルタ21の出力を半波整流及び平均化により直流電
圧レベルに変換し、更に所定の増幅度で増幅し、バンド
パスフィルタ21の出力に含まれるノイズ成分よりは高
く、ノック成分よりは低いレベルの直流電圧を出力する
ノイズレベル検出器22と、バンドパスフィルタ21と
ノイズレベル検出器22の各出力を比較する比較器23
とから成る。
【0014】3はノック判別部2の出力及び後述の第2
の基準点火時期特性記憶部と第1の点火時期演算器の各
出力に基づいて演算を行い、ノッキングが発生している
場合には点火時期を遅れ側に補正させ、ノッキングが発
生していない場合はこの補正を進み側に復帰させて内燃
機関のノッキング発生を抑制するための遅角補正量を決
定する第1の決定手段としての遅角補正量決定部であ
る。
【0015】4は遅角補正量決定部3の出力に基づいて
互いに異なる燃料性状に対応すると共に内燃機関の運転
状態に応じて設定される第1の基準点火時期及び第2の
基準点火時期の間で混合された燃料に関する基本点火時
期を変位させる変位量を決定する基本点火時期変位量決
定である。尚、ここでは、一例として、第1の基準点火
時期はオクタン価の高いプレムアムガソリン用の基準点
火時期であり、第2の基準点火時期はオクタン価の低い
レギュラガソリン用の基準点火時期である。
【0016】基本点火時期変位量決定部4は、例えば図
3に示すように、遅角補正量決定部3の出力と所定値を
比較し、その比較結果に応じて遅角判定出力或は進角判
定出力を発生する遅角・進角判定回路41と、遅角判定
出力時に所定時間毎にパルスを発生するタイマ42と、
進角判定出力時に所定時間毎にパルスを発生するタイマ
43と、タイマ42からのパルスをアップカウントし、
タイマ43からのパルスをダウンカウントするアップダ
ウンカウンタ44から成る。
【0017】5、6はそれぞれ第1の基準点火時期特性
記憶部及び第2の基準点火時期記憶部であって、これら
の基準点火時期記憶部5、6は、図4に示すように内燃
機関の回転数及び負荷で決定されるアドレスにそれぞれ
第1の基準点火時期及び第2の基準点火時期に関連した
データが予め記憶されている。
【0018】7は補間演算部71と減算器72から成る
第1の点火時期演算器であって、補間演算部71は基本
点火時期変位量決定部4のアップダウンカウンタ44か
らのカウント内容を比例係数に換算し、この比例係数に
より記憶部5、6のデータ間で補間演算を行い、これよ
り点火時期データを出力し、減算器72は補間演算部7
1からの点火時期データから遅角補正量決定部3の出力
値を減算し、遅角側へ移行した点火時期データを混合さ
れた燃料に関する基本点火時期に関する情報として出力
する。
【0019】8は内燃機関のクランク回転角度を検出す
るクランク角センサ、9は内燃機関の吸入空気圧力を検
出する圧力センサである。10は第1の点火時期演算器
7からの点火時期データに基づき、クランク角センサ8
の出力を基準として、点火時期を演算し、点火信号を発
生する第2の点火時期演算器である。又、この第2の点
火時期演算器10はクランク角センサ8及び圧力センサ
9の出力に基づいて内燃機関の回転数及び負荷に対応し
たアドレス信号を記憶部5及び6に供給するようになさ
れている。
【0020】11は第2の点火時期演算器10からの点
火信号に同期して点火コイル12の通電を断続し、内燃
機関の点火に必要な高電圧を発生させるスイッチング回
路である。尚、第1の点火時期演算器7及び第2の点火
時期演算器10は基本点火時期変位量決定部4の出力に
基づいて基本点火時期を決定すると共に、この決定され
た基本点火時期と遅角補正量決定部3の出力に基づいて
内燃機関の点火時期を決定する点火時期演算手段を構成
する。
【0021】次に、図1に示したこの発明の一実施例の
動作について、図5及び図6を参照して説明する。ノッ
クセンサ1は内燃機関の機械的振動を電気信号に変換
し、図5(a)に示すような振動波信号S1を出力す
る。この振動波信号S1はノック判別部2のバンドパス
フィルタ21に供給され、バンドパスフィルタ21は振
動波信号S1からノッキング特有の周波数成分のみを通
過させ、ノッキング以外のノイズ成分を抑制して図5
(b)に示すようなS/Nのよい信号S2を出力する。
この信号S2はノイズレベル検出器22に供給されると
共に比較器23に供給される。
【0022】ノイズレベル検出器22は、信号S2を半
波整流及び平均化により直流電圧レベルに変換し、更に
所定の増幅度で増幅し、図5(b)に示すように信号S
2に含まれるノイズ成分よりは高く、ノック成分よりは
低いレベルの直流電圧信号S3を出力する。この直流電
圧信号S3は信号S2と共に比較器23に供給され、比
較器23は両信号を比較し、ノッキングが発生しない場
合(図5の符号Cの部分)には、信号S2が直流電圧信
号S3を越えないため何も出力せず、一方、ノッキング
が発生した場合(図5の符号Dの部分)には、信号S2
が直流電圧信号S3を越えるため、図5示すようなパル
ス列の信号S4を出力する。従って、比較器23からの
信号S4の有無によりノッキング発生の判ができる。
【0023】ノック判別部2の比較器23からの信号S
4は遅角補正量決定部3に供給される。遅角補正量決定
部3は比較器23からの図6(a)に示すような信号S
4を積分し、図6(b)に示すような積分電圧信号S5
を得る。この積分電圧信号S5は、図6(b)からも分
かるように、信号S4の出力時にはそのパルス列に従っ
てレベルが上昇し、信号S4の非出力時にはレベルが下
降するようになされる。そして、この積分電圧信号S5
は、図示せずもA/D変換されて第1の点火時期演算器
7に供給され、後述されるように点火時期演算器7及び
10により点火時期を遅角制御する制御電圧として働
く。
【0024】又、遅角補正量決定部3からの積分電圧信
号S5は、基本点火時期変位量決定部4にも供給され
る。基本点火時期変位量決定部4の遅角・進角判定回路
41は2つの比較基準値を有し、1つは遅角判定値であ
り、もう1つは進角判定値である。そして、入力された
信号S5は遅角・進角判定回路41において遅角判定値
及び進角判定値と比較される。今、積分電圧信号S5の
値が遅角判定値以上である場合には遅角モードとなり、
遅角・進角判定回路41は高レベルの遅角判定出力を発
生し、進角判定値以下である場合には進角モードとな
り、遅角・進角判定回路41は高レベルの進角判定出力
を発生し、遅角判定値と進角判定値の間である場合には
停止モードとなり、遅角・進角判定回路41からの遅角
判定出力及び進角判定出力は共に低レベルとなる。
【0025】タイマ42は遅角・進角判定回路41の遅
角判定出力が高レベルの間所定時間毎にパルスを発生
し、同様にタイマ43は遅角・進角判定回路41の進角
判定出力が高レベルの間所定時間毎にパルスを発生す
る。アップダウンカウンタ44はタイマ42からのパル
スをアップカウントし、タイマ43からのパルスをダウ
ンカウントする。従って、遅角補正量決定部3の積分電
圧信号S5の値が遅角判定値より大きい場合には遅角モ
ードとなり、アップダウンカウンタ44のカウント値を
上昇させ、進角判定値より小さい場合には進角モードと
なり、アップダウンカウンタ44のカウント値を下降さ
せ、両判定値の間ではアップダウンカウンタ44のカウ
ント値を保持する。
【0026】第1の点火時期演算器7の補間演算部71
はまず基本点火時期変位量決定部4のアップダウンカウ
ンタ44からのカウント値を比例係数に換算する。今、
アップダウンカウンタ44からカウント値Nが入力され
た場合、このカウント値Nを予め設定されているアップ
ダウンカウンタ44からの最大カウント値NMAXで割算
し、その割算結果を比例係数K(=N/NMAX)とす
る。
【0027】従って、プレミアムガソリン使用時には、
ノック限界点が比較的進角側に存在するため、アップダ
ウンカウンタ44のカウント値はほぼN=0となり、比
例係数はK=0となる。又、レギュラガソリン使用時に
は反対にノック限界点が比較的遅角側に存在するため、
アップダウンカウンタ44のカウント値はほぼN=N
MAXとなり、比例係数はK=1となる。
【0028】又、プレミアムガソリンとレギュラガソリ
ンの混合ガソリン使用時には、ノック限界点がプレミア
ムガソリン使用時とレギュラガソリン使用時の中間に存
在するため、アップダウンカウンタ44のカウント値は
0<N<NMAXとなり、比例係数は0<K<1となる。
それ故、比例係数Kは、プレミアムガソリンとレギュラ
ガソリンの混合比率を示す係数であることが分かる。
【0029】一方、基準点火時期記憶部5及び6は第2
の点火時期演算器10から内燃機関の回転数及び負荷に
対応したアドレス信号を受け、そのアドレスに記憶され
ている点火時期データを補間演算部71に出力する。
今、第1の基準点火時期記憶部5の点火時期特性(第1
の基準点火時期)をプレミアムガソリン用に設定し、上
記アドレスにおける点火時期データをθPとし、又、第
2の基準点火時期記憶部6の点火時期特性(第2の基準
点火時期)をレギュラガソリン用に設定し、上記アドレ
スにおける点火時期データをθRとすると、第1の基準
点火時期記憶部5の点火時期特性は第2の基準点火時期
記憶部6の点火時期特性と同一又は進角側に設定されて
いるため、θR≦θPとなる。
【0030】そこで、補間演算部71はθRとθPの間を
比例係数Kにより比例補間演算を行う。つまり、θP
(θP−θR)−Kの演算を行い、その結果をθCとする
と、θCはθPとθRの間をK:(1−K)に内分した値
になる。それ故、プレミアムガソリン使用時にはK=0
であるからθC=θPとなり、レギュラガソリン使用時に
はK=1であるからθC=θRとなり、プレミアムガソリ
ンとレギュラガソリンの混合ガソリン使用時には0<K
<1であるからθR<θC<θPとなる。
【0031】従って、θCはプレミアムガソリンとレギ
ュラガソリンの混合比率を示す比例係数Kに基づいてθ
RとθPとを内分する値になるため、プレミアムガソリン
とレギュラガソリンを混合した場合にも、上記補間演算
を行うことにより、プレミアムガソリンとレギュラガソ
リンの混合比率に応じた最適な基本点火時期を得ること
ができる。
【0032】更に、第1の点火時期演算器7において
は、減算器72が補間演算部72の出力値θCから遅角
補正量決定部3の積分電圧信号S5のA/D変換後の値
を減算し、その結果を最終的な基本点火時期の点火時期
データとして第2の点火時期演算器10に出力する。つ
まり、補間演算部72で得た最適な基本点火時期に対
し、内燃機関の過渡運転時や環境条件の急変時に発生す
るノッキングを抑制するために、遅角補正量を補間演算
部72からの点火時期データから引き算し、遅角補正を
行って最終的な基本点火時期を得るものである。
【0033】ここで、本実施例では、遅角補正量決定部
3に第1の点火時期演算器7の出力を供給すると共に、
第2の基準点火時期特性記憶部6から第2の基準点火時
期に関するデータを供給し、遅角補正量決定部3の積分
復帰速度を、第1の点火時期演算器7の演算結果、つま
り最終的な基本点火時期を表す信号S6が、図6(c)
に示すように、第2の基準点火時期より遅角側になった
場合は速くさせ、進角側になった場合は遅くさせる。
【0034】これは、第1の基準点火時期は、オクタン
価が高いプレミアムガソリン用でノッキングが発生しに
くいので、最大トルクを発生し得るMBT点火時期に設
定されるのに対し、第2の基準点火時期は、オクタン価
が低いレギュラガソリン用でノッキングが発生しやすい
ので、いかなる運転状態でもノッキングが発生しない点
火時期(第1の基準点火時期より遅角側)に設定される
ために、可能となる。即ち、図6(c)における斜線部
は不要な遅角補正量となる。これにより、内燃機関の出
力低下がなくなり、その加速性が向上する。
【0035】第2の点火時期演算器10はクランク角セ
ンサ8の検出信号を基準とし、第1の点火時期演算器7
からの点火時期データにより点火時期を演算し、点火信
号を出力するものであり、これについては、点火時期制
御装置においては周知の技術であるため、ここではその
説明を省略する。
【0036】実施例2.尚、上記実施例では、基本点火
時期変位量決定部4で第1の基準点火時期及び第2の基
準点火時期の間で基本点火時期を変位させる変位量を決
定するのに、遅角補正量決定部3の出力に基づいて行っ
たが、ノック判定部2の出力に基づいて行ってもよい。
【0037】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、内燃機
関のノッキングを検出するノック検出手段と、このノッ
ク検出手段の出力に基づいてノッキング発生の有無を判
別するノック判別手段と、このノック判別手段の出力に
基づいてノッキングが発生している場合には点火時期を
遅れ側に補正させ、ノッキングが発生していない場合は
該補正を進み側に復帰させる遅角補正量を決定する第1
の決定手段と、互いに異なる燃料性状に対応すると共に
上記内燃機関の運転状態に応じて設定される第1の基準
点火時期及び第2の基準点火時期に関連した情報を記憶
する記憶手段と、上記ノック決定手段又は上記第1の決
定手段の出力に基づいて上記第1の基準点火時期及び上
記第2の基準点火時期の間で基本点火時期を変位させる
変位量を決定する第2の決定手段と、この第2の決定手
段の出力に基づいて上記基本点火時期を決定すると共
に、この決定された基本点火時期と上記第1の決定手段
の出力に基づいて上記内燃機関の点火時期を決定する点
火時期演算手段とを備え、上記第1の決定手段における
補正の復帰速度を上記内燃機関の点火時期が上記第1の
基準点火時期及び第2の基準点火時期のうちいずれか遅
れ側の基準点火時期より遅れ側にある場合は速く、進み
側にある場合は遅くさせるようにしたので、プレミアム
ガソリンとレギュラガソリンの混合ガソリンにおいて最
適な点火時期に基本となる点火時期特性を自動的に調整
することができ、しかもノッキングが発生していないに
も拘わらずノッキング検出状態(ノッキング誤検出)と
なり内燃機関の最適効率での運転状態が確保できなくな
るというノッキング抑制にとって不必要な遅角補正量を
最小限にして内燃機関の加速性を向上することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る内燃機関の点火時期制御装置の
一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1で使用されているノック判定部の一例を示
すブロック図である。
【図3】図1で使用されている基本点火時期変位量決定
部の一例を示すブロック図である。
【図4】この発明の一実施例の動作説明に供するための
図である。
【図5】この発明の一実施例の動作説明に供するための
信号波形図である。
【図6】この発明の一実施例の動作説明に供するための
信号波形図である。
【符号の説明】
1 ノックセンサ 2 ノック判定部 3 遅角補正量決定部 4 基本点火時期変位量決定部 5 第1の基準点火時期特性記憶部 6 第2の基準点火時期特性記憶部 7 第1の点火時期演算器 8 クランク角センサ 9 圧力センサ 10 第2の点火時期演算器
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】そこで、補間演算部71はθRとθPの間を
比例係数Kにより比例補間演算を行う。つまり、θP
(θP−θR×Kの演算を行い、その結果をθCとする
と、θCはθPとθRの間をK:(1−K)に内分した値
になる。それ故、プレミアムガソリン使用時にはK=0
であるからθC=θPとなり、レギュラガソリン使用時に
はK=1であるからθC=θRとなり、プレミアムガソリ
ンとレギュラガソリンの混合ガソリン使用時には0<K
<1であるからθR<θC<θPとなる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開昭60−104777号公報及び特開平2−23
8173号公報に記載されているような内燃機関の点火
時期制御装置では、ノッキングを検出するノックセンサ
、接触不良、ワイヤハーネスへの電気的ノイズの重畳
或は給排気バルブの着座ノイズ等のエンジンの機械的ノ
イズ等により、ノッキングが発生していないにも拘わら
ずノッキング検出状態、つまりノッキング誤検出状態に
なり、点火時期が最大遅角してしまう場合があり、その
結果、エンジンのトルクダウンが発生し、最適効率での
運転状態が確保できなくなり、しかも上記ノッキング誤
検出によって基本点火時期までもが遅角側の点火時期に
変位されてしまうため、上記欠点が更に顕著になるとい
う問題点があった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】この発明はこのような問題点を解決するた
めになされたもので、ノッキングによる遅角補正量を内
燃機関の運転状態に応じて制限して、ノッキングが発生
していないにも拘わらずノッキング検出状態(ノッキン
グ誤検出)となり内燃機関の最適効率での運転状態が確
保できなくなるというノッキング抑制にとって不必要な
遅角補正量を最小限にする、つまり点火時期が所定値
(レギュラ用点火時期特性)よりも遅れている場合は遅
角補正量の復帰速度を速くすることでノッキング誤検出
による不必要な遅角補正による機関出力低下を最小限に
することができる内燃機関の点火時期制御装置を得るこ
とを目的とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る内燃機関
の点火時期制御装置は、内燃機関のノッキングを検出す
るノック検出手段と、このノック検出手段の出力に基づ
いてノッキング発生の有無を判別するノック判別手段
と、このノック判別手段の出力に基づいてノッキングが
発生している場合には点火時期を遅れ側に補正させ、ノ
ッキングが発生していない場合は該補正を進み側に復帰
させる遅角補正量を決定する第1の決定手段と、互いに
異なる燃料性状に対応すると共に上記内燃機関の運転状
態に応じて設定される第1の基準点火時期及び第2の基
準点火時期に関連した情報を記憶する記憶手段と、上記
ノック決定手段又は上記第1の決定手段の出力に基づい
て上記第1の基準点火時期及び上記第2の基準点火時期
の間で基本点火時期を変位させる変位量を決定する第2
の決定手段と、この第2の決定手段の出力に基づいて上
記基本点火時期を決定すると共に、この決定された基本
点火時期と上記第1の決定手段の出力に基づいて上記内
燃機関の点火時期を決定する点火時期演算手段とを備
え、上記第1の決定手段における補正の復帰速度を上記
内燃機関の点火時期が上記第1の基準点火時期及び第2
の基準点火時期のうちいずれか遅れ側の基準点火時期よ
り遅れ側にある場合は進み側にある場合に比し、速く
せるようにしたものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】4は遅角補正量決定部3の出力に基づいて
互いに異なる燃料性状に対応すると共に内燃機関の運転
状態に応じて設定される第1の基準点火時期及び第2の
基準点火時期の間で混合された燃料に関する基本点火時
期を変位させる変位量を決定する第2の決定手段である
基本点火時期変位量決定である。尚、ここでは、一例
として、第1の基準点火時期はオクタン価の高いプレム
アムガソリン用の基準点火時期であり、第2の基準点火
時期はオクタン価の低いレギュラガソリン用の基準点火
時期である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】これは、第1の基準点火時期は、オクタン
価が高いプレミアムガソリン用でノッキングが発生しに
くいので、最大トルクを発生し得るMBT点火時期に設
定されるのに対し、第2の基準点火時期は、オクタン価
が低いレギュラガソリン用でノッキングが発生しやすい
ので、いかなる運転状態でもノッキングが発生しない点
火時期(第1の基準点火時期より遅角側)に設定される
ために、可能となる。即ち、図6(c)における斜線部
は不要な遅角補正量となる。これにより、内燃機関の出
力低下がなくなり、その加速性が向上する。つまり、遅
角補正量の復帰速度を速める基準をレギュラ用点火時期
特性にすることで、上記復帰速度を速めるための基準特
性を特別に設ける必要がなく、プレミアムガソリンとレ
ギュラガソリンの混合ガソリンに対応すべく設けられた
レギュラ用点火時期特性を流用することで装置の簡単化
が図れる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、内燃機
関のノッキングを検出するノック検出手段と、このノッ
ク検出手段の出力に基づいてノッキング発生の有無を判
別するノック判別手段と、このノック判別手段の出力に
基づいてノッキングが発生している場合には点火時期を
遅れ側に補正させ、ノッキングが発生していない場合は
該補正を進み側に復帰させる遅角補正量を決定する第1
の決定手段と、互いに異なる燃料性状に対応すると共に
上記内燃機関の運転状態に応じて設定される第1の基準
点火時期及び第2の基準点火時期に関連した情報を記憶
する記憶手段と、上記ノック決定手段又は上記第1の決
定手段の出力に基づいて上記第1の基準点火時期及び上
記第2の基準点火時期の間で基本点火時期を変位させる
変位量を決定する第2の決定手段と、この第2の決定手
段の出力に基づいて上記基本点火時期を決定すると共
に、この決定された基本点火時期と上記第1の決定手段
の出力に基づいて上記内燃機関の点火時期を決定する点
火時期演算手段とを備え、上記第1の決定手段における
補正の復帰速度を上記内燃機関の点火時期が上記第1の
基準点火時期及び第2の基準点火時期のうちいずれか遅
れ側の基準点火時期より遅れ側にある場合は進み側にあ
る場合に比し、速くさせるようにしたので、プレミアム
ガソリンとレギュラガソリンの混合ガソリンにおいて最
適な点火時期に基本となる点火時期特性を自動的に調整
することができ、しかもノッキングが発生していないに
も拘わらずノッキング検出状態(ノッキング誤検出)と
なり内燃機関の最適効率での運転状態が確保できなくな
るというノッキング抑制にとって不必要な遅角補正量を
最小限にして内燃機関の加速性を向上することができる
という効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のノッキングを検出するノック
    検出手段と、 このノック検出手段の出力に基づいてノッキング発生の
    有無を判別するノック判別手段と、 このノック判別手段の出力に基づいてノッキングが発生
    している場合には点火時期を遅れ側に補正させ、ノッキ
    ングが発生していない場合は該補正を進み側に復帰させ
    る遅角補正量を決定する第1の決定手段と、 互いに異なる燃料性状に対応すると共に上記内燃機関の
    運転状態に応じて設定される第1の基準点火時期及び第
    2の基準点火時期に関連した情報を記憶する記憶手段
    と、 上記ノック決定手段又は上記第1の決定手段の出力に基
    づいて上記第1の基準点火時期及び上記第2の基準点火
    時期の間で基本点火時期を変位させる変位量を決定する
    第2の決定手段と、 この第2の決定手段の出力に基づいて上記基本点火時期
    を決定すると共に、この決定された基本点火時期と上記
    第1の決定手段の出力に基づいて上記内燃機関の点火時
    期を決定する点火時期演算手段とを備え、上記第1の決
    定手段における補正の復帰速度を上記内燃機関の点火時
    期が上記第1の基準点火時期及び第2の基準点火時期の
    うちいずれか遅れ側の基準点火時期より遅れ側にある場
    合は速く、進み側にある場合は遅くさせるようにしたこ
    とを特徴とする内燃機関の点火時期制御装置。
JP4280109A 1992-10-19 1992-10-19 内燃機関の点火時期制御装置 Expired - Lifetime JP2909324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280109A JP2909324B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 内燃機関の点火時期制御装置
DE4335605A DE4335605C2 (de) 1992-10-19 1993-10-19 Zündzeitpunktsteuervorrichtung für Brennkraftmaschinen mit innerer Verbrennung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280109A JP2909324B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06129334A true JPH06129334A (ja) 1994-05-10
JP2909324B2 JP2909324B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=17620451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4280109A Expired - Lifetime JP2909324B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2909324B2 (ja)
DE (1) DE4335605C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316667A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 複数燃料内燃機関のノッキング判定装置
JP2011247108A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Motor Corp 内燃機関ノッキング制御装置
JP2013164083A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Toyota Motor Corp 内燃機関ノッキング制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941666A (ja) * 1982-09-01 1984-03-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0176567U (ja) * 1987-11-09 1989-05-24
JPH0242177A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157768A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の点火時期制御方式
JP2505243B2 (ja) * 1988-03-10 1996-06-05 株式会社日立製作所 電子式点火時期制御装置
JP2950848B2 (ja) * 1989-05-18 1999-09-20 富士重工業株式会社 点火時期学習制御方法
JP2899657B2 (ja) * 1989-05-18 1999-06-02 富士重工業株式会社 点火時期学習制御方法
JP2784664B2 (ja) * 1989-06-09 1998-08-06 富士重工業株式会社 点火時期学習制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941666A (ja) * 1982-09-01 1984-03-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0176567U (ja) * 1987-11-09 1989-05-24
JPH0242177A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316667A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 複数燃料内燃機関のノッキング判定装置
JP2011247108A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Motor Corp 内燃機関ノッキング制御装置
JP2013164083A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Toyota Motor Corp 内燃機関ノッキング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4335605C2 (de) 1997-02-20
DE4335605A1 (de) 1994-04-21
JP2909324B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505243B2 (ja) 電子式点火時期制御装置
US4715342A (en) System for controlling the ignition timing of an internal combustion engine
JP3711320B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JPH0131037B2 (ja)
US4790281A (en) Method of and apparatus for controlling ignition timing in internal combustion engine
US4421085A (en) Method of and apparatus for controlling the ignition timing of an internal combustion engine
US4694801A (en) System for controlling the ignition timing of an internal combustion engine
JPH06129334A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2834937B2 (ja) 内燃機関ノック制御装置
JPH0811950B2 (ja) 点火時期制御装置
JPS6278480A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
KR200146836Y1 (ko) 노킹 보정 시스템
JPH0610818A (ja) 内燃機関ノック制御装置
JPH03145551A (ja) 内燃機関用ノック制御装置
JPS61129470A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2909311B2 (ja) 内燃機関ノック制御装置
JPS6296779A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6026171A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2796015B2 (ja) 内燃機関ノック制御装置
JPH0366511B2 (ja)
JP2606283B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0654110B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH044468B2 (ja)
JP3104526B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置およびその制御方法
JPH06101556A (ja) 内燃機関用ノック制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14