JPH06127154A - 熱転写記録材料 - Google Patents

熱転写記録材料

Info

Publication number
JPH06127154A
JPH06127154A JP4282906A JP28290692A JPH06127154A JP H06127154 A JPH06127154 A JP H06127154A JP 4282906 A JP4282906 A JP 4282906A JP 28290692 A JP28290692 A JP 28290692A JP H06127154 A JPH06127154 A JP H06127154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
dye
resin
image receiving
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4282906A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kamosaki
徹 鴨崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4282906A priority Critical patent/JPH06127154A/ja
Publication of JPH06127154A publication Critical patent/JPH06127154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高温保存中における、画像のにじみを防止す
る。 【構成】熱印加により移行する熱移行性色素を含有する
色素供与層を支持体上に有する熱転写色素供与材料と、
熱印加により移行する熱移行性色素を受容しうる受像層
を支持体上に有し、かつ該受像層中に、側鎖にカルボキ
シル基を有する熱可塑性樹脂を含有する熱転写受像材料
とからなる熱転写記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写記録法に用いる熱
転写受像材料に関するものであり、特に高濃度で画像保
存安定性に優れた画像を得ることができる熱転写受像材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報産業の急速な発展に伴い、種
々の情報処理システムが開発され、またそれぞれの情報
処理システムに適した記録方法および装置が開発、採用
されている。このような記録方法の一つとして熱転写記
録方法は、使用する装置が軽量かつコンパクトで騒音が
少なく、操作性、保守性にも優れており、カラー化も容
易であり、最近広く使用されている。この熱転写記録方
法には大きく分け熱溶融型と熱移行型の2種類がある。
後者の方法は支持体上にバインダーと熱移行性色素を含
有する色素供与層を有する熱転写色素供与材料を熱転写
受像材料と重ね合わせて、色素供与材料の支持体側から
熱ヘッドなどにより熱印加し、熱印加したパターン状に
熱移行性色素を記録媒体(熱転写受像材料)に転写させ
て転写像を得る方法である。なお、ここで熱移行性の色
素とは、昇華または拡散により熱転写色素供与材料から
熱転写受像材料へ転写しうる色素をいう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の熱転写
受像材料を用いて得られた画像は、熱転写受像材料の受
像層中で熱転写された熱移行性色素の拡散により、画像
の保存中、特に高温において保存していると、画像がに
じむまたは再転写が発生するなどの問題があり、これら
の問題を解決しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は熱印加により移
行する熱移行性色素を含有する色素供与層を支持体上に
有する熱転写色素供与材料と、熱印加により移行する熱
移行性色素を受容しうる受像層を支持体上に有し、かつ
該受像層中に、側鎖にカルボキシル基を有する熱可塑性
樹脂を含有する熱転写受像材料とからなる熱転写記録材
料によって達成された。本発明の熱転写受像材料に用い
るカルボキシル基を側鎖に含有する熱可塑性樹脂は、画
像のにじみまたは再転写の防止に有効である。また特に
熱転写色素供与材料の熱移行性色素として塩基性基を有
する色素を用いることの効果はさらに大きなものとな
る。これは熱移行性色素の塩基性基が熱可塑性樹脂のカ
ルボキシル基と相互作用し樹脂鎖の近辺に固定化される
ため、熱転写後の色素の拡散によって起こる画像のにじ
み、再転写をさらに効果的に防止できることによるもの
である。またこのように色素を固定化することにより、
従来では使用することができなかったオイル、熱溶剤な
どの低分子量化合物やガラス転移点の低い熱可塑性樹脂
なども本発明の熱可塑性樹脂と混合して使用することが
可能となった。低分子量化合物やガラス転移点の低い熱
可塑性樹脂は熱移行性色素の受像層中での拡散性が上が
るため、転写画像濃度の向上には有効であるが、逆に画
像のにじみ、再転写が悪化する問題がある。この問題は
本発明の熱可塑性樹脂と混合して使用することにより大
幅に改善される。
【0005】本発明の熱転写受像材料は、支持体上に受
像層を有する。この受像層は熱転写色素供与材料から熱
印加により移行してきた熱移行性色素を受容し染着する
機能を有する。受像層は0.1〜50μm の厚みである
ことが好ましく、また特に1〜20μm の厚みであるこ
とが好ましい。本発明の熱転写受像材料は、受像層中
に、カルボキシル基を側鎖に含有する熱可塑性樹脂を含
有する。カルボキシル基を側鎖に含有する熱可塑性樹脂
の具体的な例としては、前記一般式(I)〜(III)であ
らわされる成分を有する、ポリエステル樹脂、ポリアク
リル酸樹脂、ポリメタクリル酸樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリウレタン樹脂などをあげることができる。本発明の
熱可塑性樹脂の単位面積あたりの塗布量は1〜50g/
m2、特に好ましくは1〜20g/m2で用いる。
【0006】上記樹脂の中でポリウレタン樹脂が好まし
く使用される。本発明で用いられるポリウレタン樹脂
は、前記一般式(I)であらわされる成分を有するが、
構成成分としては以下に示すようなジイソシアネート成
分とジオール成分をあげることができる。 イソシアネート成分
【0007】
【化4】
【0008】
【化5】
【0009】
【化6】
【0010】
【化7】
【0011】
【化8】
【0012】
【化9】
【0013】
【化10】
【0014】
【化11】
【0015】
【化12】
【0016】ジオール成分
【0017】
【化13】
【0018】
【化14】
【0019】
【化15】
【0020】
【化16】
【0021】
【化17】
【0022】
【化18】
【0023】
【化19】
【0024】
【化20】
【0025】
【化21】
【0026】
【化22】
【0027】
【化23】
【0028】
【化24】
【0029】
【化25】
【0030】
【化26】
【0031】
【化27】
【0032】
【化28】
【0033】
【化29】
【0034】
【化30】
【0035】
【化31】
【0036】
【化32】
【0037】本発明のポリウレタン樹脂は、ジオール成
分とジイソシアネート成分を等モルずつ用い、適切な触
媒を使用し、加熱下で調整することができる。次に表1
にポリウレタン樹脂の具体例を示す。
【0038】
【表1】
【0039】表1でDO−※は以下の構造を有するジオ
ールである。
【0040】
【化33】
【0041】受像層にカルボキシル基を側鎖に含有する
熱可塑性樹脂を用いると、画像のにじみ、再転写を防止
することができるが、これは極性の高いカルボキシル基
と熱移行性色素が受像層中で相互作用するため、熱転写
後、熱移行性色素の受像層中での拡散性が下がることに
よるものと考えられる。これはさらにカルボキシル基と
強い相互作用をする塩基性基を有する熱移行性色素を用
いると、画像のにじみ、再転写がより効果的に防止でき
ることからも説明できる。
【0042】本発明の熱転写受像材料は受像層にカルボ
キシル基を側鎖に含有する熱可塑性樹脂の他に以下に示
すような熱可塑性樹脂を含有することも可能である。以
下にカルボキシル基を含有する樹脂の他に受像層に含有
することのできる樹脂の具体例を示す。
【0043】イ.ポリエステル樹脂 下記一般式(a)であらわされるポリエステル樹脂 一般式(a) −(A)−(B)− Aはカルボン酸成分、Bはアルコール成分をあらわし両
者はエステル結合で連結されている。カルボン酸成分と
してはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルカルボン酸、ア
ジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカンジオン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
などのジカルボン酸、及びトリメリット酸などのトリカ
ルボン酸をあげることができる。アルコール成分とてし
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、ピロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオールレングリコール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノールなどのジオール成分及びトリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトールなどの多価アルコールを
あげることができる。一般式(a)のポリエステル樹脂
は上記のカルボン酸成分の1種以上の成分と上記のアル
コール成分の1種以上の成分との共重合によって得られ
る。具体的には特開昭59−101395号、同63−
7971号、同63−7972号、同63−7973
号、同60−294862号に記載のものをあげること
ができる。また市販品としては東洋紡製のバイロン20
0、バイロン290、バイロン280、バイロン30
0、バイロン103、バイロンGK−140、バイロン
GK−130、花王製のATR−2009、ATR−2
010などが使用できる。
【0044】ロ.ポリメタクリレート樹脂 ハ.ポリアクリレート樹脂 ニ.ポリカーボネート樹脂 ホ.ポリ酢酸ビニル樹脂 ヘ.ポリ塩化ビニル樹脂 ト.ポリ塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂 チ.ポリスチレンアクリレート樹脂 リ.ポリビニルトルエンアクリレート樹脂 ヌ.ポリウレタン樹脂 ル.ポリアミド樹脂 オ.尿素樹脂 ワ.ポリスルホン樹脂 カ.ポリカプロラクトン樹脂 ヨ.スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂 タ.アクリロニトリル樹脂 さらに上記のような樹脂に加えて、これらの混合物ある
いは共重合体なども使用できる。
【0045】本発明の熱転写受像材料には受像層中に色
素受容性物質または色素の拡散助剤として熱溶剤または
高沸点有機溶媒を含有させることができる。熱溶剤とし
ては、色素と相溶性がある水溶性バインダーとは非相
溶性であること、常温では固体であるが、転写時サー
マルヘッドによって加熱されたときに融解(他の成分と
の混合融解でもよい)すること、サーマルヘッドによ
る加熱によって分解しないこと、といった諸性質を有す
る化合物が用いられる。好ましくは35〜250℃、特
に35〜200℃の融点を示し、(無機性/有機性)値
<1.5である化合物が好ましい。ここで無機性、有機
性とは化合物の性状を予測するための概念であり、詳細
は例えば「化学の領域」11、719頁(1957)に
記載されている。高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例
としては、特開昭62−174754号、同62−24
5253号、同61−209444号、同61−200
538号、同62−8145号、同62−9348号、
同62−30247号、同62−136646号に記載
の化合物を挙げることができる。高沸点有機溶媒および
/または熱溶剤は受像層中にミクロに分散された形態で
単独で用いることもできるが、色素受容性ポリマーと混
合して用いることもできる。また、上記の高沸点有機溶
剤は、スベリ性、剥離性、カールバランス等の改良の目
的で使用してもよい。
【0046】本発明の熱転写受像材料の受像層は、熱
移行性色素を受容しうる物質を単独で支持体上に設けた
構成としてもよいし、また熱移行性色素を受容しうる
物質を水溶性バインダーに分散して担持する構成として
もよい。の場合に用いられる水溶性バインダーとして
は公知の種々の水溶性ポリマーを使用しうるが、硬膜剤
により架橋反応しうる基を有する水溶性のポリマーが好
ましい。
【0047】本発明に用いられる水溶性ポリマーとして
は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピリジニウム、
カチオン性変性ポリビニルアルコール等のビニルポリマ
ーおよびその誘導体(特開昭60−145879号、同
60−220750号、同61−143177号、同6
1−235182号、同61−245183号、同61
−237681号、同61−261089号参照)、ポ
リアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポリ
ジメチルアミノアクリレート、ポリアクリル酸またはそ
の塩、アクリル酸−メタクリル酸共重合体またはその
塩、ポリメタクリル酸またはその塩、アクリル酸−ビニ
ルアルコール共重合体またはその塩等のアクリル酸を含
むポリマー(特開昭60−168651号、同62−9
988号参照)、でんぷん、酸化でんぷん、酢酸でんぷ
ん、アミンでんぷん、カルボキシルでんぷん、ジアルデ
ヒドでんぷん、カチオンでんぷん、デキストリン、アル
ギン酸ソーダ、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、プ
ロラン、デキストラン、メチルセルロース、エチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロースなどの天然ポリマーまたはその誘導体
(特開昭59−174382号、同60−262685
号、同61−143177号、同61−181679
号、同61−193879号、同61−287782号
参照)、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリビニルメチルエーテル、マレイン酸−酢酸
ビニル共重合体、マレイン酸−N−ビニルピロリドン共
重合体、マレイン酸−アルキルビニルエーテル共重合
体、ポリエチレンイミンなどの合成ポリマー(特開昭6
1−32787号、同61−237680号、同61−
277483号参照)および特開昭56−58869号
に記載の水溶性ポリマーなどを挙げることができる。
【0048】また、SO3 - 基、COO- 基、SO2 -
基等を含むモノマー成分により水可溶化された種々の共
重合体も使用できる。
【0049】水溶性バインダーにゼラチンを使用するこ
とはセット乾燥できるため乾燥負荷が格段に少ないので
特に好ましい。具体的には、石灰処理ゼラチン、脱カル
シウム処理した石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、フ
タル化ゼラチン、アセチル化ゼラチン、コハク化ゼラチ
ンなどのゼラチンおよびその誘導体、Bull.Soc.Phot.Ja
pan , No. 16,P3(1966) に記載されているような酸
素処理ゼラチン、ゼラチンの加水分解物や酸素分解物を
挙げることができる。
【0050】これらの水溶性ポリマーは1種のみを用い
てもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。水
溶性バインダーと受容性物質は、重量比で受容性物質/
水溶性バインダー=1〜20、好ましくは2〜10、特
に好ましくは2.5〜7の範囲で使用する。
【0051】水溶性バインダーを用いる場合には、色素
受容性物質を含む水溶液を塗布乾燥して受像層を得るこ
とができる。受容性物質を水溶性バインダー中に分散す
る方法としては、疎水性物質を水溶性ポリマーに分散す
る際の公知の分散方法のいずれもが使用できる。代表的
には、受容性物質を水と非混和性の有機溶剤に溶解した
液を水溶性バインダーの水溶液と混合して乳化分散する
方法、受容性物質(ポリマー)のラテックスを水溶性バ
インダーの水溶液と混合する方法などがある。該水性溶
液は水溶性の色素受容性樹脂の水溶液又はそれと色素受
容性の低い水溶性ポリマーとのブレンド溶液であって
も、色素受容性の微粒子分散液または該分散液と色素受
容性の低い水溶性ポリマーとのブレンド溶液であっても
よい。また受容性物質(ポリマー)は水溶性基(例えば
COOM、SO3 M、−O−SO3 M、(−OCH2
2)n ;但しMはアルカリ金属イオン、n=整数)を導
入し、水溶性ポリマーとし、単独又は上記水溶性バイン
ダーと併用して用いてもよい。受容性ポリマーのラテッ
クスあるいは受容性の水溶性ポリマーの具体例としては
互応化学製の(商品名)プラスコートZ−466、Z−
448、Z−455、Z−461、Z−761、Z−7
71、高松油脂製の(商品名)ペスレジンA−124
3、A−2141、A−2151、大日本インキ製の
(商品名)ファインテックスES−611、ES−65
0、ES−670、ES−675、ES−850などが
挙げられる。
【0052】受像層は1層でもよいし、2層以上の層で
構成してもよい。2層以上設ける場合、支持体に近い方
の層にはガラス転位点の低い合成樹脂を用いたり、高沸
点有機溶剤や熱溶剤を用いて色素に対する染着性を高め
た構成にし、最外層にはガラス転位点のより高い合成樹
脂を用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤の使用量を必要
最小限にするかもしくは使用しないで表面のベタツキ、
他の物質との接着、転写後の色素の他物質への再転写、
熱転写色素供与材料とのブロッキング等の故障を防止す
る構成にすることが望ましい。受像層の厚さは全体で
0.5〜50μm、特に3〜30μm、2層構成の場
合、最外層は0.1〜20μm、特に0.2〜10μm
の範囲にするのが好ましい。
【0053】熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いても
よい。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chem
istry of Synthetic Dyes 」第5巻第8章、特開昭61
−143752号などに記載されている化合物等を挙げ
ることができる。より具体的には、スチルベン系化合
物、クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオ
キサゾリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾ
リン系化合物、カルボスチリル系化合物、2,5−ジベ
ンゾオキサゾールチオフェン系化合物などが挙げられ
る。蛍光増白剤は褪色防止剤と組み合わせて用いること
ができる。
【0054】本発明に用いられる熱転写色素供与材料に
は、支持体上に熱移行性の色素を含有する色素供与層を
有する熱転写色素供与材料であって、熱印加したパター
ン状に色素を熱転写受像材料の受像層に移行させて記録
を行うものと、支持体上に熱溶融性のインク層(色素供
与層)を有する熱転写色素供与材料であって、熱印加し
たパターン状に上記インクを溶融させ熱転写受像材料に
転写させて記録を行うものの2つが含まれる。
【0055】色素供与層は、印字したときに所望の色相
を転写できるように色素を選択し、必要に応じて、色素
の異なる2層以上の色素供与層を一つの熱転写色素供与
材料に並べて形成されていてもよい。例えば、分色信号
に応じて各色の印字を繰り返してカラー写真のような画
像を形成するときは、印字したときの色相がシアン、マ
ゼンタ、イエローの各色であることが望ましく、このよ
うな色相を与える色素を含有する3つの色素供与層を並
べる。あるいは、シアン、マゼンタ、イエローに加えて
更にブラックの色相を与える色素を含有する色素供与層
を追加してもよい。なお、これら色素供与層の形成の際
にいずれかの色素供与層の形成と同時に位置検出用のマ
ークを設けると、色素供与層形成とは別のインキや印刷
工程を要しないので好ましい。
【0056】熱転写色素供与材料の支持体としては従来
公知のものがいずれも使用できる。例えばポリエチレン
テレフタレート;ポリアミド;ポリカーボネート;グラ
シン紙;コンデンサー紙;セルロースエステル;弗素ポ
リマー;ポリエーテル;ポリアセタール;ポリオレフィ
ン;ポリイミド;ポリフェニレンサルファイド;ポリプ
ロピレン;ポリスルフォン;セロファン等が挙げられ
る。熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜
30μである。必要に応じて下塗り層を付与してもよ
い。また、親水性ポリマーよりなる色素の拡散防止層を
支持体と色素供与層の中間に設けてもよい。これによっ
て転写濃度が一層向上する。親水性のポリマーとして
は、前記した水溶性ポリマーを用いることができる。
【0057】また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘
着するのを防止するためにスリッピング層を設けてもよ
い。このスリッピング層はポリマーバインダーを含有し
たあるいは含有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固
体あるいは液体潤滑剤またはこれらの混合物から構成さ
れる。
【0058】熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料
は、基本的には、支持体上に熱によって昇華するか可動
性になる色素とバインダーを含有する色素供与層を有す
るものである。この熱転写色素供与材料は、従来公知の
熱によって昇華するか可動性になる色素とバインダー樹
脂とを適当な溶剤中に溶解または分散させて塗工液を調
製し、これを支持体の一方の面に、例えば約0.2〜5
μ、好ましくは0.4〜2μの乾燥膜厚になる塗布量で
塗布乾燥して熱転写層を形成することによって得られ
る。このような熱転写層の形成に有用である色素として
は、従来熱転写色素供与材料に使用されている色素はい
ずれも使用できるが、本発明で特に好ましいものは、約
150〜800程度の小さい分子量を有するものであ
り、転写温度、色相、耐光性、インキおよびバインダー
樹脂中での溶解性、分散性などを考慮して選択される。
具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油溶性染料
などが挙げられるが、とりわけ、スミカロンイエローE
4GL、ダイアニクスイエローH2G−FS、ミケトン
ポリエステルイエロー3GSL、カヤッセトイエロー9
37、スミカロンレッドEFGL、ダイアニクスレッド
ACE、ミケトンポリエステルレッドFB、カヤッセト
レッド126、ミケトンファストブリリアントブルー
B、カヤセットブルー136(いずれも商品名)などが
好適に用いられる。その他にも公知の熱移行性色素を用
いることができる。
【0059】また、上記の色素と共に用いるバインダー
樹脂としては、このような目的に従来公知であるバイン
ダー樹脂のいずれも使用することができ、通常耐熱性が
高く、しかも加熱された場合に色素の移行を妨げないも
のが選択される。例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポ
リアクリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、
ポリアクリルアミド、ポリスチレン−2−アクリロニト
リル)、ポリビニルピロリドンを始めとするビニル系樹
脂Yポリ塩化ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレ
ン、ポリフェニレンオキサイド、セルロース系樹脂(例
えばメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロースアセテート水素フタレー
ト、酢酸セルロース、セルロースアセテートプロピオネ
ート、セルロースアセテートブチレート、セルロースシ
リアセテート)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えば
ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどの部
分ケン化ポリビニルアルコール)、石油系樹脂、ロジン
誘導体、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポ
リアレフィン系樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン)などが用いられる。このようなバインダー樹脂
は、例えば色素100重量部当たり約80〜600重量
部の割合で使用するのが好ましい。
【0060】本発明において、上記の色素およびバイン
ダー樹脂を溶解または分散するためのインキ溶剤として
は、従来公知のインキ溶剤が自由に使用できる。インキ
の製造および支持体上への塗布は、既知の技術に従って
実施できる。
【0061】色素供与材料には背面より印字するときに
サーマルヘッドの熱によるスティッキングを防止し、滑
りをよくする意味で、支持体の色素供与層を設けない側
にスティッキング防止処理を施すのがよい。例えば、
ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネートとの反応生
成物、リン酸エステルのアルカリ金属塩またはアルカ
リ土類金属塩、および充填剤を主体とする耐熱スリッ
プ層を設けるのがよい。ポリビニルブチラール樹脂とし
ては分子量が6万〜20万程度で、ガラス転移点が80
〜110℃であるもの、またイソシアネートとの反応サ
イトが多い観点からビニルブチラール部分の重量%が1
5〜40%のものがよい。リン酸エステルのアルカリ金
属塩またはアルカリ土類金属塩としては東邦化学製のガ
ファックRD720などが用いられ、ポリビニルブチラ
ール樹脂に対して1〜50重量%、好ましくは10〜4
0重量%程度用いるとよい。耐熱スリップ層は下層に耐
熱性を伴うことが望ましく、加熱により硬化しうる合成
樹脂とその硬化剤の組合せ、例えばポリビニルブチラー
ルと多価イソシアネート、アクリルポリオールと多価イ
ソシアネート、酢酸セルロースとチタンキレート剤、も
しくはポリエステルと有機チタン化合物などの組合せを
塗布により設けるとよい。
【0062】色素供与材料には色素の支持体方向への拡
散を防止するための親水性バリヤー層を設けることもあ
る。親水性の色素バリヤー層は、意図する目的に有用な
親水性物質を含んでいる。一般に優れた結果がゼラチ
ン、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(イソプロピルアク
リルアミド)、メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、
メタクリル酸エチルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロ
ース、メチルセルロース、ポリ(ビニルアルコール)、
ポリ(エチレンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ
(ゾニルアルコール)とポリ(酢酸ビニル)との混合
物、ポリ(ビニルアルコール)とポリ(アクリル酸)と
の混合物またはモノ酢酸セルロースとポリ(アクリル
酸)との混合物を用いることによって得られる。特に好
ましいものは、ポリ(アクリル酸)、モノ酢酸セルロー
スまたはポリ(ビニルアルコール)である。
【0063】色素供与材料には下塗り層を設けてもよ
い。本発明では所望の作用をすればどのような下塗り層
でもよいが、好ましい具体例としては、(アクリロニト
リル−塩化ビニリデン−アクリル酸)共重合体(重量比
14:80:6)、(アクリル酸ブチル−メタクリル酸
−2−アミノエチル−メタクリル酸−2−ヒドロキシエ
チル)共重合体(重量比30:20:50)、線状/飽
和ポリエステル例えばボスティック7650(エムハー
ト社、ボスティック・ケミカル・グループ)または塩素
化高密度ポリ(エチレン−トリクロロエチレン)樹脂が
挙げられる。下塗り層の塗布量には特別な制限はない
が、通常0.1〜2.0g/m2の量で用いられる。
【0064】本発明において、熱転写色素供与材料と熱
転写受像材料との離型性を向上させるために、色素供与
材料および/または受像材料を構成する層中、特に好ま
しくは両方の材料が接触する面に当たる最外層に離型剤
を含有させるのが好ましい。離型剤としては、ポリエチ
レンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等の
固形あるいはワックス状物質:弗素系、リン酸エステル
系等の界面活性剤:パラフィン系、シリコーン系、弗素
系のオイル類等、従来公知の離型剤がいずれも使用でき
るが、特にシリコーンオイルが好ましい。シリコーンオ
イルとしては、無変性のもの以外にカルボキシ変性、ア
ミノ変性、エポキシ変性等の変性シリコーンオイルを用
いることができる。その例としては、信越シリコーン
(株)発行の「変性シリコーンオイル」技術資料の6〜
18B頁に記載の各種変性シリコーンオイルを挙げるこ
とができる。有機溶剤系のバインダー中に用いる場合
は、このバインダーの架橋剤と反応しうる基(例えばイ
ソシアネートと反応しうる基)を有するアミノ変性シリ
コーンオイルが、また水溶性バインダー中に乳化分散し
て用いる場合は、カルボキシ変性シリコーンオイル(例
えば信越シリコーン(株)製:商品名X−22−371
0)が有効である。
【0065】本発明に用いる熱転写色素供与材料および
熱転写受像材料を構成する層は架橋剤によって硬化され
ていることが好ましい。有機溶剤系のポリマーを硬化す
る場合には、特開昭61−199997号、同58−2
15398号等に記載されている架橋剤が使用できる。
ポリエステル樹脂に対しては特にイソシアネート系の架
橋剤の使用が好ましい。水溶性ポリマーの硬化には、米
国特許第4,678,739号第41欄、特開昭59−
116655号、同62−245261号、同61−1
8942号等に記載の硬膜剤が使用に適している。より
具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤
【0066】
【化34】
【0067】など)、ビニルスルホン系硬膜剤(N,
N′−エチレンビス(ビニルスルホニルアセタミド)エ
タンなど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿
素など)、あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234
157号などに記載の化合物)が挙げられる。
【0068】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には
さらに褪色防止剤を用いてもよい。褪色防止剤として
は、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種
の金属錯体がある。酸化防止剤としては、例えばクロマ
ン系化合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物
(例えばヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘
導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合
物がある。また、特開昭61−159644号記載の化
合物も有効である。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリ
アゾール系化合物(米国特許第3,533,794号な
ど)、4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,35
2,681号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭
56−2784号など)、その他特開昭54−4853
5号、同62−136641号、同61−88256号
等に記載の化合物がある。また、特開昭62−2601
52号記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属
錯体としては、米国特許第4,241,155号、同第
4,245,018号第3〜36欄、同第4,254,
195号第3〜8欄、特開昭62−174741号、同
61−88256号(27)〜(29)頁、特願昭62
−234103号、同62−31096号、特願昭62
−230596号等に記載されている化合物がある。有
用な褪色防止剤の例は特開昭62−215272号(1
25)〜(137)頁に記載されている。
【0069】受像材料に転写された色素の褪色を防止す
るための褪色防止剤は予め受像材料に含有させておいて
もよいし、色素供与材料から転写させるなどの方法で外
部から受像材料に供給するようにしてもよい。上記の酸
化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同士を組み
合わせて使用してもよい。熱転写色素供与材料や熱転写
受像材料の構成層には塗布助剤、剥離性改良、スベリ性
改良、帯電防止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤
を使用することができる。非イオン性界面活性剤、アニ
オン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤
を用いることができる。これらの具体例は特開昭62−
173463号、同62−183457号等に記載され
ている。また、熱移行性色素を受容しうる物質、離型
剤、褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤その他の疎
水性化合物を水溶性バインダー中に分散する際には、分
散助剤として界面活性剤を用いるのが好ましい。この目
的のためには、上記の界面活性剤の他に、特開昭59−
157636号の37〜38頁に記載の界面活性剤が特
に好ましく用いられる。
【0070】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構
成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目
的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオ
ロ化合物の代表例としては、特公昭57−9053号第
8〜17欄、特開昭61−20944号、同62−13
5826号等に記載されているフッ素系界面活性剤、ま
たはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは四
フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂など
の疎水性フッ素化合物が挙げられる。具体的な例として
は、ダイキン工業(株)製ダイフリーME−313、M
E−413−ME−414、ME−810、MS−44
3、MS−743、MS−043、MS−843、旭硝
子(株)製、アサヒガード、AG−530、AG−53
3(S)、AG−550、AG−650、AG−71
0、AG−730、AG−740、AG−780、AG
−800、第一工業製薬(株)製、エラスガンド100
等が挙げられる。
【0071】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には
マット剤を用いることができる。マット剤としては二酸
化ケイ素、ポリオレフィンまたはポリメタクリレートな
どの特開昭61−88256号(29)頁記載の化合物
の中に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネー
ト樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの特願昭62−11
0064号、同62−110065号記載の化合物があ
る。
【0072】本発明においては、熱転写色素供与材料や
熱転写受像材料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ま
しくは熱転写色素供与材料の裏面から、例えばサーマル
ヘッド等の加熱手段により画像情報に応じた熱エネルギ
ーを与えることにより、色素供与層の色素を熱転写受像
材料に加熱エネルギーの大小に応じて転写することがで
き、優れた鮮明性、解像性の階調のあるカラー画像を得
ることができる。加熱手段はサーマルヘッドに限らず、
レーザー光(例えば半導体レーザー)、赤外線フラッシ
ュ、熱ペンなどの公知のものが使用できる。
【0073】本発明において、熱転写色素供与材料や熱
転写受像材料と組合せることにより、熱印字方式の各種
プリンターを用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気
記録方式、光磁気記録方式、光記録方式等による画像の
プリント作成、テレビジョン、CRT画面からのプリン
ト作成等に利用できる。熱転写記録方法の詳細について
は、特開昭60−34895号の記載を参照できる。
【0074】本発明の熱転写受像材料に用いる支持体に
は特に制限はなく、知られている支持体のいずれもが使
用できる。支持体の一般的な具体例を下記に挙げる。
合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの合成
紙)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート
紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸
紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板
紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙(特に
ポリエチレンで両側を被覆した紙)などの紙支持体、
ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリスチレン、メタクリレート、ポリカーボ
ネート等の各種プラスチックフィルムまたはシートとこ
のプラスチックに白色反射性を与える処理をしたフィル
ムまたはシートなど。また、上記〜の任意の組合せ
による積層体も使用できる。この中でもポリオレフィン
コート紙は熱転写時の加熱による凹状の変形を起こさな
いこと、白色度に優れること、カールが少ないことなど
の特長を有しているので好ましい。
【0075】ポリオレフィンコート紙については、例え
ば日本写真学会編「写真工学の基礎(銀塩写真編)」
(コロナ社発行、1979)223〜240頁に記述さ
れている。このポリオレフィンコート紙は基本的には支
持シートとその表面にコートされたポリオレフィン層か
らなるものである。支持シートは合成樹脂以外のものか
らなり、一般的には上質紙が用いられる。ポリオレフィ
ンコートは支持シートの表面にポリオレフィン層が密着
すればどんな方法で設けられてもよいが、通常はエクス
トルージョン法によって塗設される。ポリオレフィンコ
ート層は支持シートの受像層を設ける側の表面にだけ設
けてもよいが、表裏両面に設けてもよい。使用されるポ
リオレフィンとしては高密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、ポリプロピレンなどがあるが、いずれを用い
てもかまわない。但し、転写時の断熱効果から考えて、
受像層を設ける側はより熱伝導性の低い低密度ポリエチ
レンを用いるのが好ましい。ポリオレフィンコートの厚
みは特に制限はないが、通常は片面で5〜100μmが
好ましい。但し、より高い転写濃度を得るためには受像
層側のポリオレフィンコートの厚みは薄い方が好まし
い。ポリオレフィンコートには白色度を増すための酸化
チタンや群青などの顔料や充填剤を加えてもよい。また
ポリオレフィンコート紙はその表面(受像層を設ける側
および/またはその裏面)に0.05〜0.4/m2程度
の薄いゼラチン層を設けたものでもよい。
【0076】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
の効果を更に詳細に説明する。ただし本発明はこれに限
られるものではない。
【0077】実施例1 (熱転写色素供与材料1の作製)片面に熱硬化アクリル
樹脂からなる耐熱滑性層を設けた5.5μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルム(ルミラー:東レ製)を支
持体とし、この支持体の耐熱滑性層を設けた側とは反対
の側に下記組成の熱転写色素供与層組成物をワイヤーバ
ーコーティングにより、乾燥後の厚みが2μmとなるよ
うに塗布形成して熱転写色素供与材料1を得た。
【0078】熱転写色素供与層用組成物 分散染料−a
【0079】
【化35】
【0080】 ポリビニルブチラール樹脂(デンカブチラール5000-A: 電気化学製) 4g メチルエチルケトン 40ml トルエン 40ml ポリイソシアネート(タケネート D110N:武田薬品製) 0.2ml
【0081】(熱転写受像材料1の作製)150μmの
紙の両面に32μm 、20μm の厚みにポリエチレンを
ラミネートしたレジンコート紙を用意し、32μm の厚
みにラミネートされた面に下記組成の受像層用組成物を
ワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚みが10μ
mとなるように塗布して熱転写受像材料1を作製した。
乾燥はドライヤー(冷風)で仮乾燥後100℃のオーブ
ン中で10分間おこなった。樹脂−Aは下記構造を有す
る熱可塑性樹脂である。
【0082】 熱転写受像材料受像層用組成物 樹脂−A 20g アミノ変成シリコーンオイル 0.4g ポリイソシアネート 3g シクロヘキサノン 170ml
【0083】
【化36】
【0084】実施例2 熱転写色素供与材料は熱転写色素供与材料1と用いる。 (熱転写受像材料2の作製)実施例1と同内容の支持体
の表面に下記組成の受像層用組成物をワイヤーバーコー
ティングにより乾燥時の厚みが10μmとなるように塗
布して熱転写受像材料2を作製した。乾燥方法は実施例
1と同様にして行った。
【0085】 熱転写受像材料受像層用組成物 樹脂−A 10g 熱可塑性ポリエステル樹脂バイロン300(Tg=7℃:東洋紡製) 10g アミノ変成シリコーンオイル 0.4g ポリイソシアネート 3g シクロヘキサノン 170ml
【0086】実施例3 熱転写色素供与材料は熱転写色素供与材料1と用いる。 (熱転写受像材料3の作製)実施例1と同内容の支持体
の表面に下記組成の受像層用組成物をワイヤーバーコー
ティングにより乾燥時の厚みが10μmとなるように塗
布して熱転写受像材料3を作製した。乾燥方法は実施例
1と同様にして行った。
【0087】 熱転写受像材料受像層用組成物 樹脂−A 20g 化合物−a 4g
【0088】
【化37】
【0089】 アミノ変成シリコーンオイル 0.4g ポリイソシアネート 3g シクロヘキサノン 170ml
【0090】実施例4 (熱転写受像材料2の作製)実施例1の熱転写色素供与
材料1の分散染料−aを下記組成の分散染料−bに変更
したものを、実施例1と同じ方法で塗布・乾燥し熱転写
色素供与材料2を作製した。熱転写受像材料は実施例1
と同内容の熱転写受像材料1を用いる。
【0091】
【化38】
【0092】実施例5 熱転写色素供与材料は実施例4と同内容の熱転写受像材
料2を用いる。熱転写受像材料は実施例2と同内容の熱
転写受像材料2を用いる。実施例6〜15は、熱転写色
素供与材料に実施例1と同内容のものを用い、熱転写受
像材料は表2に示すように実施例1の樹脂Aを表1の樹
脂a〜jにかえたものを用いる。
【0093】
【表2】
【0094】比較例1 熱転写色素供与材料は実施例1と同内容の熱転写色素供
与材料1を用いる。 (熱転写受像材料4の作製)実施例1と同内容の支持体
の表面に下記組成の受像層用組成物をワイヤーバーコー
ティングにより乾燥時の厚みが10μmとなるように塗
布して熱転写受像材料4を作製した。乾燥方法は実施例
1と同様にして行った。
【0095】 熱転写受像材料受像層用組成物 熱可塑性ポリエステル樹脂バイロン200(東洋紡製) 20g アミノ変成シリコーンオイル 0.4g ポリイソシアネート 3g シクロヘキサノン 170ml
【0096】比較例2 熱転写色素供与材料は実施例1と同内容の熱転写色素供
与材料1を用いる。 (熱転写受像材料5の作製)実施例1と同内容の支持体
の表面に下記組成の受像層用組成物をワイヤーバーコー
ティングにより乾燥時の厚みが10μmとなるように塗
布して熱転写受像材料5を作製した。乾燥方法は実施例
1と同様にして行った。
【0097】 熱転写受像材料受像層用組成物 熱可塑性ポリエステル樹脂バイロン200(東洋紡製) 10g 熱可塑性ポリエステル樹脂バイロン300(東洋紡製) 10g アミノ変成シリコーンオイル 0.4g ポリイソシアネート 3g シクロヘキサノン 170ml
【0098】比較例3 熱転写色素供与材料は実施例1と同内容の熱転写色素供
与材料1を用いる。 (熱転写受像材料6の作製)実施例1と同内容の支持体
の表面に下記組成の受像層用組成物をワイヤーバーコー
ティングにより乾燥時の厚みが10μmとなるように塗
布して熱転写受像材料6を作製した。乾燥方法は実施例
1と同様にしておこなった。
【0099】 熱転写受像材料受像層用組成物 熱可塑性ポリエステル樹脂バイロン200(東洋紡製) 20g 化合物−a 4g アミノ変成シリコーンオイル 0.4g ポリイソシアネート 3ml シクロヘキサノン 170ml
【0100】比較例4 熱転写色素供与材料は実施例4と同内容の熱転写色素供
与材料2を用いる。熱転写受像材料は比較例1と同内容
の熱転写受像材料6を用いる。
【0101】比較例5 熱転写色素供与材料は実施例4と同内容の熱転写色素供
与材料2を用いる。熱転写受像材料は比較例2と同内容
の熱転写受像材料5を用いる。
【0102】上記のようにして得られた熱転写色素供与
材料と熱転写受像材料とを色素供与層と受像層が接する
ようにして重ね合わせ、熱転写色素供与材料の支持体側
からサーマルヘッドを使用し、サーマルヘッドの出力
0.25W/ドット、パルス巾0.15〜15msec、ド
ット密度6ドット/mmの条件で熱印字を行い、熱転写受
像材料の受像層にシアンの色素を像様に染着させた。得
られた画像を80℃のオーブン中で3日間保存した後、
画像のにじみが著しく認められるものを×、著しくでは
ないが認められるものを△、認められないものを〇とし
て画像のにじみを評価した。また色素が染着している受
像層を熱転写受像材料の裏面と重ね合わせて、加重が2
0g/cm2 となるように重りを乗せて60℃オーブン中
で3日間保存した後、再転写が著しく認められるものを
×、著しくではないが認められるものを△、認められな
いものを〇として再転写を評価した。さらに得られた記
録済の熱転写受像材料の濃度が飽和している部分(Dma
x) を反射濃度測定機、X Rite・ステータスAフィルタ
ーを用いてマゼンタの反射濃度を測定した。以上の結果
を表2に示す。
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、保存中の画像のにじ
み、再転写の少ない熱転写受像材料を得ることができ
る。また塩基性基を有する色素を用いて熱転写時に色素
を固定化する方法においては、低分子量化合物、低Tg
ポリマーとカルボキシル基含有熱可塑性樹脂との併用が
可能となり、高い画像濃度の熱転写受像材料を得ること
ができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱印加により移行する熱移行性色素を含
    有する色素供与層を支持体上に有する熱転写色素供与材
    料と、熱印加により移行する熱移行性色素を受容しうる
    受像層を支持体上に有し、かつ該受像層中に、側鎖にカ
    ルボキシル基を有する熱可塑性樹脂を含有する熱転写受
    像材料とからなる熱転写記録材料。
  2. 【請求項2】 該熱可塑性樹脂が、下記一般式(I)〜
    (III)であらわされる成分を有することを特徴とする請
    求項1に記載の熱転写受像材料。一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 一般式(111) 【化3】
  3. 【請求項3】 該熱移行性色素が、塩基性基を有するこ
    とを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の熱転写
    色素供与材料。
  4. 【請求項4】 該塩基性基が、第一級アミンまたは第二
    級アミンまたは第3級アミンのいずれかである請求項3
    に記載の熱転写色素供与材料。
JP4282906A 1992-10-21 1992-10-21 熱転写記録材料 Pending JPH06127154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4282906A JPH06127154A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 熱転写記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4282906A JPH06127154A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 熱転写記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06127154A true JPH06127154A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17658647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4282906A Pending JPH06127154A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 熱転写記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06127154A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698789B2 (ja) 熱転写受像材料
JP2631532B2 (ja) 熱転写受像材料
US5098883A (en) Thermal transfer image receiving material
JPH0381191A (ja) 熱転写受像材料
US5128313A (en) Thermal transfer image receiving material
JPH0485079A (ja) 熱転写受像材料
JPH05309959A (ja) 熱転写受像材料
JPH06127154A (ja) 熱転写記録材料
JPH0699667A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02265789A (ja) 熱転写受像材料
JPH06106861A (ja) 熱転写記録材料
JPH05294080A (ja) 熱転写受像材料
JPH05262055A (ja) 熱転写記録用材料
JPH05221166A (ja) 熱転写受像材料
JPH05238173A (ja) 熱転写受像材料
JPH05104865A (ja) 熱転写受像材料
JPH05185760A (ja) 熱転写受像材料
JPH05301475A (ja) 熱転写受像材料
JPH05104869A (ja) 熱転写受像材料
JPH05318953A (ja) 熱転写受像材料
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0699675A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0558055A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH06115270A (ja) 熱転写受像材料
JPH04275192A (ja) 熱転写受像材料