JPH06126817A - ブロー成形法 - Google Patents

ブロー成形法

Info

Publication number
JPH06126817A
JPH06126817A JP4307654A JP30765492A JPH06126817A JP H06126817 A JPH06126817 A JP H06126817A JP 4307654 A JP4307654 A JP 4307654A JP 30765492 A JP30765492 A JP 30765492A JP H06126817 A JPH06126817 A JP H06126817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
die
cutting knife
nozzle
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4307654A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Kawase
保司 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP4307654A priority Critical patent/JPH06126817A/ja
Publication of JPH06126817A publication Critical patent/JPH06126817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • B29C49/0412Means for cutting the extruded preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2008Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements inside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0063Cutting longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 必要に応じてパリソンに切口のきれいな切開
部を設けるようにしたブロー成形法を提供する。 【構成】 パリソン6を押出すパリソン用隙間41があ
るダイス4と、ダイス4の下方でパリソン6を挟むよう
に配設される開閉可能な金型5,5とを備えてブロー成
形する方法において、切断ナイフ1の峰11を平らに形
成し、峰11をパリソン用隙間41の外方に位置するダ
イス底面42に当接するようにして切断ナイフ1を立設
させると共に、これを進退動できるようならしめ、パリ
ソン用隙間41から垂下するパリソン6へ切断ナイフ1
を前進させパリソン6に切開部64を設けた後、切断ナ
イフ1を後退させ、次に、横吹込みノズル71を切開部
64へ突っ込んでこのノズル先端部73をパリソン内に
配置し、その後、型閉めを完結して圧縮エアを吹込むよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、必要に応じてパリソン
に切開部を設けられるようにしたブロー成形法に関する
ものである。この切開部へ横吹込みノズルを挿入するこ
とによって、横付きノズルのある分離装置等を製造する
産業分野に利用される。
【0002】
【従来の技術】ガソリン等の気液を分ける分離装置等
は、その機能を発揮すべく図11,図12に示すような
形態であり、下付きノズル91のほかに横付きノズル9
2を必要としている。斯る横付きノズル92のあるブロ
ー成形品を得る製法としては、これまでいくつかの方法
があった。具体的には、外径寸法の大きなパリソン6を
押出し(図13)、横吹込み部7をパリソン6の内側に
配しパリソンに包まれるようにして型閉めした後、ブロ
ー成形を行う方法である(従来技術1)。あるいは、図
14のように、専用ダイスを用いて切り離された形状の
パリソン6を押出し、その開放部64から横吹込み部を
挿入して行う方法である(従来技術2)。図15のよう
な方法もある。即ち、パリソン下部から下吹込みノズル
81を挿入して、ブロー成形品を造る過程では下付きノ
ズル91のみを形成し、横付きノズル92部分について
は、中実状態のままでブロー成形を済ませ、後加工でド
リルによって内部に貫通する孔921をあける方法であ
る(従来技術3)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来のいず
れの方法も欠点があった。従来技術1によれば、成形ご
とに大きなバリ65(図13の斜線部分が相当)が発生
した。このバリ65は、リサイクルするにしても余計な
工数がかかるばかりでなく、樹脂として品質上好ましく
ない余分な熱履歴を与えることになった。また、従来技
術2では、ダイスに専用のものを取付けなければならな
かった。従って、多品種少量生産に不向きで、あえて採
用しても段取替えに時間を要し、短納期対応が困難であ
った。更に、成形機の稼動率を下げた。
【0004】このようなことから、従来技術3が専ら利
用されてきた。しかし、ドリルで横付きノズル92用の
孔921をあけるのは容易でなかった。特に、図11の
ような分離装置9は外径7mm,内径4mmに対し、孔あけ
後の肉厚誤差を0.5mm以下とするために作業がはかど
らなかった。加えて、切りくずが分離装置9の内部に入
りやすい欠点があった。これをそのまま放置すること
は、製品の機能上許されず、この切りくず除去に多くの
工数を必要とした。
【0005】本発明は上記問題点を克服するもので、必
要に応じてパリソンに切口のきれいな切開部を設けられ
るようにしたブロー成形法を提供することを目的とす
る。斯るブロー成形法によって、例えば、上記切開部に
横吹込みノズルを挿入することで、専用ダイスを用い
ず、後加工もなしで、下付きノズルのみならず横付きノ
ズルのある成形品を一体成形できるようになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のブロー成形法
は、パリソンを押出すパリソン用隙間があるダイスと、
該ダイスの下方でパリソンを挟むように配設され水平方
向に開閉可能な金型とを備えてブロー成形する方法にお
いて、切断ナイフの峰を平らに形成し、該峰を上記パリ
ソン用隙間の外方に位置するダイス底面に当接するよう
に切断ナイフを立設させると共に、ダイス底面に峰を当
接させながら切断ナイフを進退動できるようにして、ダ
イスから垂下するパリソンへ上記切断ナイフを前進させ
パリソンに切開部を設けた後、切断ナイフを後退させ、
次に、機器の一部叉は部品を該切開部へ挿入して、その
後、型閉めを完結し圧縮エアを吹込むようにしたことを
特徴とする。
【0007】ここで、「切断ナイフ」とは、パリソンに
切開部を設けることのできる切断刃をいい、必ずしも鋭
利な刃先を要しない。また、「峰をダイス底面に当接す
る」とは、峰全体がダイス底面と当接する必要はなく、
切断ナイフの少なくとも切先付近の峰をダイス底面に当
接することをいう。従って、棟区付近の峰はダイス底面
からはみだしていてもよい。
【0008】「機器の一部叉は部品」とは、切開部へ挿
入され、ブロー成形品の形状等に影響を与えるものをい
う。通常、これらは型閉め過程でパリソン内へ挿入され
る。「機器の一部」とは、製品となるブロー成形品のな
かに組込まれない設備の一部をいう。これは、ダイスの
下方に位置するが、パリソンを挟むように配設される2
つ割りの金型とは別個独立している。例えば、横付きノ
ズルの孔形成用ノズルをいう。「部品」とは、製品とな
るブロー成形品のなかに組込まれるものをいう。例え
ば、パイプや雌ねじ等のインサート部品をいう。
【0009】
【作用】ダイス4から押出された後のパリソン6に切断
ナイフ1で切込もうとしても、のれんに腕押しの状態
で、パリソン6が逃げるだけである(図10)。しか
し、ダイス底面に峰を当接させながら切断ナイフが前進
し、ダイスに切断ナイフが密着してパリソン用隙間の一
部を埋めることになるので、専用ダイス(図14参照)
を設置したのと同じような働きをする。切断ナイフのパ
リソンへの切込みは、ダイス底面に切断ナイフの峰を当
接させながら行うので、切開部周りのパリソンに流れの
乱れが生じることはない。そして、一般のパリソン用隙
間があるダイスを用いて、必要に応じてパリソンに切開
部を形成することができるので、この切開部へ目的に応
じた機器の一部叉は部品を挿入してブロー成形すれば、
所望の成形品が得られる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳述する。 (1)ブロー成形法に用いるパリソン切断装置 図1,図2は、本発明に係るブロー成形法に用いるパリ
ソン切断装置Aの一実施例を示すもので、切断ナイフ1
と、エアシリンダ2と、ブラケット3とから構成され
る。図中、符号4はダイス、符号5は金型を示す。ダイ
ス4にはパリソン用隙間41を形成し、パリソン6を押
出せるようになっている。ダイス4の下部側面からブラ
ケット3を張出し、このブラケット3にエアシリンダ2
を固定する。エアシリンダ2は、圧縮空気によって駆動
するピストンがあり、これに直結する軸21の先端に切
断ナイフ1を取付ける。そして、エアシリンダ2の作動
によって、切断ナイフ1が水平方向に進退動できる構成
をとる。
【0011】切断ナイフ1は、峰11を平らに形成し
(図7)、また切先部12を鋭角に仕上げている。パリ
ソンに切込んだ時の切開面を良好にするからである。こ
の切断ナイフ1がパリソン6を横切ることができるよう
ダイス下部に設置する。更に具体的には、切断ナイフ1
を立設し、パリソン用隙間41の外方位置にまずセット
し峰11をダイス底面42に当接させながら切断ナイフ
1がパリソンに切込むべく前進移動できるようになって
いる。尚、ブロー成形の最初のセッティング状態下で
は、切断ナイフ1の棟区付近13の峰11は、ダイス底
面42からはみ出ている(図1)。符号14はストッパ
を示す。誤って切断ナイフ1が前進し過ぎないようにす
るためである。
【0012】(2)ブロー成形法 次に、パリソンに切開部を設けるようにした本発明に係
るブロー成形法の一実施例を横吹込みをなす成形工程を
使って説明する。 図1〜図5は、図11に示すような
分離装置9を製造するブロー成形工程を表わす。図中、
符号1,2,3は、夫々、切断ナイフ,エアシリンダ,
ブラケットで、符号4,5,6は、ダイス,金型,パリ
ソンを示す。ダイス4のパリソン用隙間41は、管状パ
リソンを形成するリング状隙間としている。分離装置9
は、本体容器93に下付きノズル91,横付きノズル9
2を有するものである(図11,図12)。符号94
は、強度を補う仕切壁である。
【0013】ダイス底面42に、峰11を当接するよう
にして、且つ進退動できるようにした切断ナイフ1を備
える前記パリソン切断装置Aを取付ける。そうして、パ
リソン切断装置Aはパリソンの円中心を通る線上を進退
動するよう組立てられる(図2)。
【0014】ブロー成形法は、先ず、ダイス4のパリソ
ン用隙間41から溶融した熱可塑性プラスチックのパリ
ソン6を押出す(図1)。この時点では、切断ナイフ1
は切先部12の峰11のみがダイス底面42に当接して
待機する。所定時間経過後、エアシリンダ2が作動し
て、軸21に取付けた切断ナイフ1がダイス底面42に
峰11を当接させながら前進する。そうして、パリソン
用隙間41から垂下するパリソン6を横切り、切断ナイ
フ1はパリソン用隙間41を横断したところで停止す
る。この動作によって、切断ナイフ1がダイス4に密着
してパリソン用隙間41の一部411を埋めることにな
り(図2)、一部411を切欠いたパリソン6がダイス
4から垂下するようになる。斯る状態を一定時間保持す
ると、所定長さの切開部61が形成される(図3)。
【0015】ここで、切断ナイフ1は峰11を平らに形
成し、且つこれをダイス4にぴったりと当接させている
ため(図7)、パリソン6の流束に乱れを与えることな
く必要箇所に必要幅の切開部61を得ることができる。
しかし、例えば図8のように平らな峰11を設けず、切
断ナイフ1とダイス底面42とを点接触にすると、ダイ
ス4から一旦流れ出たパリソン6が切断ナイフ1によっ
て流れを妨げられることになる。従って、切開部61が
形成されても、この周りのパリソン肉厚は不均一とな
り、良好なブロー成形品が得られなくなってしまう。ま
た、平らな峰11を形成する切断ナイフ1を設置して
も、ダイス底面42から離れた位置にあると(図9)、
ダイス4から垂下するパリソン6に対し、切断ナイフ1
が障害物となる。まだ塑性流体を呈するパリソン6は、
切断ナイフ1によって非定常の複雑な流れに変わり、正
常な切開部61はおろかパリソンの形状を一定維持する
ことすらできなくなる。
【0016】これに対し、本発明ではパリソン6を形成
する前にあって、未だダイス上部で形状の定まらない溶
融した熱可塑性樹脂を溜め、これを受けているダイス底
面42に切断ナイフの平らな峰11が当接して、パリソ
ン用隙間41の一部を完全に止めてしまうので、切り口
のきれいな切開部61が作られる(図7)。
【0017】上記パリソン用隙間41に切断ナイフ1が
横断し、所定時間を経ることによって所望の切開部61
を設けた後、再びエアシリンダ2を作動させて切断ナイ
フ1を後退させる。切断ナイフ1は、パリソン6から離
れ最初の位置へ戻ることになる(図4)。
【0018】次に、下吹込みノズル81と横吹込みノズ
ル71のセット工程に入る。下付きノズル91を形成す
る下吹込みノズル81を上昇させる。エアシリンダ82
を作動させ、パリソン下部から下吹込みノズル81の先
端をパリソン6内へ挿入する(図5参照)。これと同期
するように、横吹込みノズル71を切開部61へ挿入し
てノズル先端部73をパリソン6内に配設する(図
6)。尚、本実施例で使用した横吹込みノズル71のノ
ズル径は18mmφ、孔921を形成するノズル先端部7
3の径は4mmφである。このため、パリソン6の切開部
61の長さを約40mmとしている。
【0019】その後、金型5,5を左右から閉じ、パリ
ソンを挟む型閉めを行う。横吹込みノズル71、下吹込
みノズル81も既述のごとくパリソン6内に配置されて
いるため、金型5,5は、これらも挟むようにして型閉
めを進行、完結させ金型閉鎖する(図5)。
【0020】続いて、空気圧力源(図示せず。)から圧
縮エアを吹込むブロー工程へと進む(図5)。圧縮エア
は、下吹込みノズル81及び横吹込みノズル71を経由
して金型内に入る。本実施例では、エア圧を初期設定6
kg/cm2とし、保持を2kg/cm2に設定している。パリソン
6はまだ温度が高く軟化状態にあり、膨張して金型5,
5に密着してブロー成形品を形づくる。ここでは、下吹
込みノズル81だけでなく横吹込みノズル71からも圧
縮エアが吹込まれている。しかし、横吹込みノズル71
は、単に孔921を形成する役割のみを担って吹込みを
行なわなくてもよい。
【0021】ブロー工程を終え、ブロー成形品の冷却固
化後、最後にブロー成形品を取出す型開きを行う。こう
して、金型開放後に所望の下付きノズル91及び横付き
ノズル92のある分離装置9が得られる。ブロー成形品
を取出す時点までに、下吹込みノズル81,横吹込みノ
ズル71は引っ込む。
【0022】尚、上述した一連のブロー成形工程では、
パリソン6の押出し開始時点からタイマーが作動し、個
々の動作が干渉せずに行えるようにしてある。そして、
切断ナイフ1が前進し、パリソン6に切開部61が設け
られたことを確認してから、横吹込みノズル71をパリ
ソン6内へ挿入するようにインターロックがなされてい
る。
【0023】(3)実施例の効果 以上の態様からなるブロー成形法によれば、横付きノズ
ル92を必要とするブロー成形品であっても、専用ダイ
スを用いることなくパリソン6の必要箇所に切開部61
を設け、これに横吹込みノズル71を挿入し所望の成形
品を一体成形にて得ることができる。そして、上記切開
部61は、パリソン6がダイスから押出された後に切断
ナイフで切込みを図るのではなく、ダイス4のパリソン
用隙間41の一部を切断ナイフ1が完全に封じることに
よって、あたかもパリソン用隙間の一部を切欠く専用ダ
イスと同じ状態を作りあげるので、切開部61周りのパ
リソン6は変形することなく安定している。従って、ブ
ロー成形品は品質的にも優れたものとなる。もちろん、
横吹込みノズル71によって孔921のある横付きノズ
ル92が一体成形品として出来上るので、従来必要とさ
れた孔921をあける後加工等の作業はなくなる。更
に、下吹込みノズル81からだけでなく、横吹込みノズ
ル71からも圧縮エアが吹込まれるので、孔921形成
部の冷却を促進させ、ブロー成形品の冷却固化時間を短
縮することができる。このため、生産性も向上する。
【0024】尚、前記実施例では、機器の一部として横
吹込みノズル71が使用されたが、最終製品たるブロー
成形品に対処すべく目的に応じた機器の一部叉は部品に
置き換えることができる。具体的には、横吹込みノズル
を吹込みの伴わない単なるノズルとしてもよい。パイプ
等のインサート部品を使うこともできる。切開部61を
利用してこれをパリソン6内に載置し、インサート部品
が一体となった所望の成形品が造れるようになる。ま
た、切断ナイフ1を進退動させる駆動源としてエアシリ
ンダを用いたが、切断ナイフ1が水平方向に進退動でき
ればいかなる駆動源を用いても構わない。更に、切断ナ
イフ1の形状については、切先部12が鋭角の方がパリ
ソン6の切開に優れるが、これに限定するものではな
い。加えて、実施例のパリソン6の形状は管状であった
が、もちろんこれに制約されるものでない。パリソン用
隙間41は種々の形態をとることができる。
【0025】
【発明の効果】以上のごとく、本発明に係るブロー成形
法は、必要に応じてパリソンに切口のきれいな切開部を
設けることができるので、例えば、これに横吹込みノズ
ルを挿入すれば、後加工もなしで、しかも専用ダイスを
用いることなく横付きノズルのあるブロー成形品を一体
成形で簡便に造ることができる。従って、横吹込み等を
必要とするブロー成形法に優れた威力を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロー成形法に使用するパリソン切断
装置をダイスに取付けた状態を示す全体説明図である。
【図2】図1の底面図である。
【図3】垂下するパリソンへ切断ナイフを前進させパリ
ソンに切開部を形成した状態を示す全体説明図である。
【図4】切断ナイフが後退した状態を示す全体説明図で
ある。
【図5】型締め状態を示す全体説明図である。
【図6】切開部に横吹込みノズルが配設された状態を示
す拡大図である。
【図7】本発明の切断ナイフとダイスとの関係位置を示
す拡大図である。
【図8】切開部に不具合が生じる切断ナイフとダイスの
関係位置を示す拡大図である。
【図9】切開部に不具合が生じる他の態様を示す拡大図
である。
【図10】ダイスから押出された後のパリソンに切断ナ
イフを切込んだ状態を示す概略説明図である。
【図11】分離装置の正面図である。
【図12】分離装置の側面図である。
【図13】従来技術1を示す概略説明図である。
【図14】従来技術2を示す概略説明図である。
【図15】従来技術3を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 切断ナイフ 11 峰 4 ダイス 41 パリソン用隙間 42 ダイス底面 5 金型 6 パリソン 64 切開部 71 横吹込みノズル 73 ノズル先端部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パリソンを押出すパリソン用隙間を有す
    るダイスと、該ダイスの下方でパリソンを挟むように配
    設される開閉可能な金型とを備えてブロー成形する方法
    において、 切断ナイフの峰を平らに形成し、該峰を上記パリソン用
    隙間の外方に位置するダイス底面に当接するようにして
    切断ナイフを立設させると共に、これを進退動できるよ
    うならしめ、ダイスから垂下するパリソンへ該切断ナイ
    フを前進させパリソンに切開部を設けた後、切断ナイフ
    を後退させ、次に、機器の一部叉は部品を該切開部へ挿
    入して、その後、型閉めを完結し圧縮エアを吹込むよう
    にしたことを特徴とするブロー成形法。
JP4307654A 1992-10-20 1992-10-20 ブロー成形法 Pending JPH06126817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307654A JPH06126817A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 ブロー成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307654A JPH06126817A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 ブロー成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06126817A true JPH06126817A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17971648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4307654A Pending JPH06126817A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 ブロー成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06126817A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505649A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) パリソンからプラスチック中空体を製造するための方法およびパリソン押出し用ダイ
WO2012160836A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 株式会社日本製鋼所 クロスヘッド
WO2012160835A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 株式会社日本製鋼所 クロスヘッド
JP2016064608A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東洋製罐株式会社 パリソン保持切断装置及びハリソン保持切断方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505649A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) パリソンからプラスチック中空体を製造するための方法およびパリソン押出し用ダイ
WO2012160836A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 株式会社日本製鋼所 クロスヘッド
WO2012160835A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 株式会社日本製鋼所 クロスヘッド
JP2012240361A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Japan Steel Works Ltd:The クロスヘッド
US8899954B2 (en) 2011-05-23 2014-12-02 The Japan Steel Works, Ltd. Crosshead
JP2016064608A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東洋製罐株式会社 パリソン保持切断装置及びハリソン保持切断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5665285A (en) Method for producing a molded foam article with an integral skin
US3025562A (en) Apparatus for forming and trimming plastic articles
US4500284A (en) Forming single wall bells in double wall pipe
US3127636A (en) Method and apparatus for producing hollow plastic articles
JPH06126817A (ja) ブロー成形法
JP4093582B2 (ja) 中空成形方法及びその装置
US9289940B2 (en) Method and apparatus for in-mold finishing of blow molded parts
JP4532727B2 (ja) ブロー成形品の穿孔方法とブロー成形用金型
JP2802859B2 (ja) 皮付き発泡体の成形装置およびその成形法
US6655951B1 (en) Apparatus for producing hollow articles by the suction-blowing process
US20130241119A1 (en) Side blowing molding apparatus and method
JP2636532B2 (ja) ブロー成形品の穴加工装置
JP3644676B2 (ja) 中空成形品の不要部分型内切断方法
US3029467A (en) Method and apparatus for forming hollow plastic articles
JP2626059B2 (ja) ブロー成形機におけるパリソン切断方法及び装置
KR100266701B1 (ko) 용기 성형 방법
JPH06210713A (ja) ブロー成形機のバリ除去装置
CN213947396U (zh) 一种吹塑嵌件模具及吹塑嵌件装置
JP3706047B2 (ja) ます射出成形装置
CN106584792A (zh) 二次滑块抽芯机构
JPH0367014B2 (ja)
KR100436800B1 (ko) 블로우 몰딩의 배관 시스템
JP5171415B2 (ja) 中空樹脂成形品の製造装置
KR100436795B1 (ko) 블로우 몰딩의 배관 시스템 및 그 몰딩방법
JP3224840B2 (ja) 中空樹脂成形品の製造方法及び装置