JPH0612577B2 - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH0612577B2
JPH0612577B2 JP58244477A JP24447783A JPH0612577B2 JP H0612577 B2 JPH0612577 B2 JP H0612577B2 JP 58244477 A JP58244477 A JP 58244477A JP 24447783 A JP24447783 A JP 24447783A JP H0612577 B2 JPH0612577 B2 JP H0612577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
objective lens
shaft
movable body
coil bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58244477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60138742A (ja
Inventor
章裕 笠原
瑛 山田
顕也 後藤
雅弘 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58244477A priority Critical patent/JPH0612577B2/ja
Publication of JPS60138742A publication Critical patent/JPS60138742A/ja
Publication of JPH0612577B2 publication Critical patent/JPH0612577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は対物レンズ駆動装置に係り、特に光学式ディス
クレコード再生装置に組込むのに好適な対物レンズ駆動
装置に関する。
[発明の背景技術とその問題点] 近年、音響機器の分野では、PCM(パルスモードモジ
ュレーション)技術を利用したデジタル記録再生方式が
普及しつつある。周知のようにPCMデジタル記録再生
方式は、オーディオ特性が記録媒体の特性に左右されな
いこと、雑音に対して非常に強いことなどの利点を有し
ている。そして、記録媒体として、ディスクを対象とし
たものにあっては、その再生方式も光学式、静電式およ
び機械式などがすでに知られている。これらのうちの何
れの再生方式を採用する場合であっても、その再生装置
には、在来のアナログ方式にみられない高度な機能や性
能が要求される。
たとえば、光学式再生方式のうちでCD(コンパクトデ
ィスク)方式による光学式ディスクレコード再生装置に
おいては、ディスクにトラックピッチ1.6μmで緻密
に記録されている情報を正確に読取る必要がある。この
ため、読取り系には高度な機能や性能が備わっていなけ
ればならない。
しかして、光学式ディスクレコード再生装置にあって
は、一般にディスクに記録されている情報を対物レンズ
を介して読込む方式を採用している。この場合、良好な
再生を実現するには、対物レンズの焦点を常に、ディス
クの情報が記録されているグループまたはピットに合わ
せ、かつ情報の記録されているトラックからトラックは
ずれしないように対物レンズの位置を細かく制御する必
要がある。このため一般には、対物レンズを対物レンズ
駆動装置で保持させ、読出された情報信号を利用して上
記駆動装置をサーボ系で制御し、これによってフォーカ
シング制御およびトラッキング制御を行なわせるように
している。
ところで上記のようなフォーカシング制御およびトラッ
キング制御を行なう対物レンズ駆動装置の主要部は、通
常第1図から第3図に示すように構成されている。
すなわち、磁性材で形成されたベース1の上面中央部に
軸2を植設するとともに上記軸2に上記軸2と嵌合して
上記軸2とですべり軸受け機構を構成する軸受筒3を介
して有底筒状に形成された保持筒4を軸方向にすべり自
在で、かつ軸回りに回転自在に装着している。そして保
持筒4のいわゆる底壁4aで対物レンズを支持させると
ともに保持筒4の筒部4bをコイルボビンとして利用
し、上記筒部4bの外周に軸方向の位置を制御するため
のフォーカシングコイル6と軸回り方向の位置を制御す
るためのトラッキングコイル7とを固定している。ま
た、ベース1の上面で保持筒4の底壁4aの内面と対向
する位置に筒部4b内に非接触に嵌入する関係に2本の
内側ヨーク8a,8bを軸2を中心にして対称的に突設
し、さらに筒部4bの外側に上記内側ヨーク8a,8b
の外面と対向する関係にそれぞれ外側ヨーク9a,9b
を配置し、これらヨーク9a,9bとベース1の上面と
の間に軸方向に着磁された永久磁石10を介在させてい
る。また、ベース1の上面で、かつ保持筒4の底壁4a
の内面と対向する位置に小軸11を立設し、この小軸1
1と軸受筒3との間にたとえばゴムなどで形成されたト
ラッキング方向の中立位置設定用ダンパ部材12を介在
させている。なお、第2図中13はベース1に設けら
れ、対物レンズ5への光および対物レンズ5からの光を
導く光透過孔を示している。
このように構成された対物レンズ駆動装置は、フォーカ
シングコイル6への通電制御に伴なう電磁力によって保
持筒4の位置を第1図中Y軸方向に変化させ、これによ
ってフォーカシング制御を行なうとともに、トラッキン
グコイル7への通電制御に伴なう電磁力によって保持筒
4の位置を第1図中X軸方向に回動させ、これによって
トラッキング制御を行なうようにしている。そしてこれ
らの通電制御は、図示しないサーボ系で行なわせるよう
にしている。
しかしながら上記のように構成された従来の対物レンズ
駆動装置にあっては次のような問題があった。すなわ
ち、保持筒4の中立位置を決めるダンパ部材12を軸2
を境にして対物レンズ5とは反対側の位置で固定するよ
うにしている。このように、保持筒4の中心から片側へ
離れた部位でダンパ部材12を静止部に固定するように
しているので、フォーカス方向に変位を与えると保持筒
4に直交軸回りのモーメントが発生する。このため、直
交軸回りの回転を規制しているすべり軸受機構に上記モ
ーメントに比例した反力が生じる。すべり軸受機構のす
べり摩擦はほぼ垂直抗力に比例するのでフォーカス方向
変位が大きくなるほど大きな摩擦力が働く。このため、
フォーカス方向の準静的変位と反力との関係は第4図に
示すようなヒステリシス特性となる。このように準静的
変位に大きなヒステリシスを持っているのでサーボをか
ける際の引き込みが困難となる問題があった。そこで、
このような問題を解決するために従来は軸受機構の面精
度を上げることによって対処しているが、面精度を上げ
ることには限界があり、根本的な解決に至っていないの
が実情である。
[発明の目的] 本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、簡単な構成であるにも拘わらず、
サーボの引き込みを容易化できる対物レンズ駆動装置を
提供することにある。
[発明の概要] 本発明は、対物レンズを支持した可動体と、前記可動体
に軸方向へのすべりおよび軸回りの回転を許容するすべ
り軸受機構と、前記可動体の一部であり前記すべり軸受
機構の軸心線まわりに設けられた、磁束の通過を許容す
るコイルボビンと、前記コイルボビンに支持された、少
なくとも前記可動体を軸方向へ駆動するためのコイルと
を有する対物レンズ駆動装置において、前記可動体およ
び前記コイルボビンを含む可動部分と静止部との間でか
つ前記すべり軸受機構の軸心線を中心とする軸対称な少
なくとも2箇所の位置に、この位置を結ぶ線上および前
記軸心線上に位置する面に対して面対称となるように、
前記軸心線と垂直な面内で曲部が形成された位置決め用
ダンパ部分を設けてなることを特徴としている。
[発明の効果] ダンパ部材が軸心線に対して対称に配置されるので、フ
ォーカス方向の変位が与えられても、軸を挾んで向い合
うダンパが逆向きの直交軸回りのモーメントを発生させ
て釣り合う。このため、すべり軸受機構に加わる垂直抗
力を小さくすることができ、ヒステリシス特性を抑制す
ることができる。したがって、サーボの引込みの容易化
に寄与することができる。また、軸対称な前記2箇所の
位置を結ぶ線上および軸心線上に位置する面に対して面
対称にダンパ部材を設けているので、フォーカス方向に
変位させたときにトラッキング方向に変位するクロスト
ーク、あるいはその逆のクロストークを少なくすること
ができ、なお一層サーボ制御の安定に寄与できる。さら
に、ダンパ部材は曲部を有し、この部分を介して可動部
分と静止部とが連結されている。そのため、可動体が軸
方向へのすべり変位や軸回りの回転変位をする際、ダン
パ部材による可動体への過度の復元力が発生することが
なく、電磁駆動力に対する可動体の変位量の関係をほぼ
線形に保つことが可能となり、サーボ制御を容易に行う
ことができる。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第5図は本発明の一実施例に係る対物レンズ駆動装置の
平面図、第6図あ第5図におけるC−C線切断矢視図、
また第7図は同装置を一部切欠して示す斜視図である。
これらの図において、21は磁性材でたとえば平板上に
形成されたベースを示している。ベース21のほぼ中央
部には孔22が設けてあり、またベース21の上面には
上記孔22を中心にして対称的に内側ヨーク23a,2
3bが上方に向けて突設されている。そして、上記内側
ヨーク23a,23b間には軸24が配置されており、
この軸24の下端側は前記孔22に挿入されてネジ止め
あるいはその他の適宜な手段で固定されている。
しかして、軸24には、たとえば非磁性材で偏平に形成
された可動板25が装着されている。可動板25は、中
心位置を境にして対称的な形状に形成されており、その
ほぼ中央部に上記軸24と嵌合してすべり軸受機構を構
成する軸受筒26を有している。そして、上記可動板2
5は、軸受筒26と軸24との嵌合によって軸方向への
すべりが自由でかつ軸回りに回転自在に装着されてい
る。可動板25の長手方向の一端部には、第7図に示す
ように孔27が設けてあり、この孔27を使って対物レ
ンズ28がその光軸を軸24と平行させて可動板25に
固定されている。また、可動板25の長手方向の他端部
で、軸24を中心にして対物レンズ28の取付位置と対
称的な位置には、同じく第7図に示すように後述するコ
イルおよびコイルボビンを含む可動部分全体の重心を軸
24の軸心線に一致させるためのカウンタウエイト29
が固定されている。
しかして、可動板25の前記ベース21と対向する面に
は、内径が前述した内側ヨーク23a,23bの外面間
距離より大きく、外形が軸24の軸心線と対物レンズ2
8との間の距離の2倍より小さい円筒状に形成されたコ
イルボビン30が軸24と同心的に固定されている。こ
のコイルボビン30は可動板25を形成するときに可動
板25と一体的に形成することもできる。そしてコイル
ボビン30の外周面にはフォーカシングコイル31が巻
装されており、また、外周面の対称的な位置に2組のト
ラッキングコイル32が固定されている。
一方、コイルボビン30より外側位置には、コイルボビ
ン30を介して内側ヨーク23a,23bにそれぞれ対
面する関係に外側ヨーク33a,33bが配置されてお
り、これら外側ヨーク33a,33bとベース21との
間には軸方向に着磁された永久磁石34a,34bがそ
れぞれ介挿されている。そして外側ヨーク33aと永久
磁石34aとは非磁性材製のボルト35によって、また
外側ヨーク33bと永久磁石34bとは非磁性材製のボ
ルト36によってそれぞれベース21に固定されてい
る。この固定は接着剤を使って固定することもできる。
しかして前記可動板25の長手方向両端で軸24の軸心
線を境にした対称的位置には、薄い金属板37a,37
bを介して可動部分の中立位置を設定するダンパ部材3
8a,38bの一端側が固定されている。そしてこれら
ダンパ部材38a,38bの他端側は薄い金属板39
a,39bを介してベース21に立設された支柱40
a,40bに固定されている。ダンパ部材38a,38
bは、それぞれ、たとえば薄いゴム板を打抜いて同一寸
法の4角枠状に曲部が形成されたもので、対向する2つ
の辺のうちの一方の辺が可動板25に固定され、他方の
辺の中間部が上記支柱に固定され、さらに対物レンズ2
8の中心と軸24の軸心線とを結ぶ線上および上記軸心
線上に位置する面に対して面対称となる関係に配置され
ている。またダンパ部材38a,38bは、軸心線と垂
直な面(第5図で示された面)内で屈曲した形状となっ
ている。
このような構成であると、フォーカシングコイル31へ
の通電制御に伴なう電磁力で可動板25を第7図中Y軸
方向に推移させ、これによってフォーカシング制御を行
い、またトラッキングコイル32への通電制御に伴なう
電磁力で可動板25を第7図中X軸方向に回動させ、こ
れによってトラッキング制御することには変りないが、
次のような利点がある。
すなわち、可動板25の位置決めを行なうダンパ部材3
8a,38bが軸24の軸心線に対して対称に配置され
ているので、可動板25がフォーカス方向であるY軸方
向に変位しても、軸24を境にして向い合うダンパ部材
38a,38bが逆向きの直交軸回りのモーメントを発
生して互いに打ち消し合う。したがって直交軸回りのモ
ーメントは零になる。このため、軸受筒26が傾むいて
軸24に押しつけられることがなくなり、フォーカス方
向に加えた力と準静的変位の関係のヒステリシス特性を
抑制することができる。したがって、サーボの引込みの
容易化に寄与でき、結局、前述した効果が得られること
になる。
また、実施例の場合にはダンパ部材38a,38bを軸
心線とレンズ中心を結ぶ線上および軸心線上に位置する
面に対して面対称に設けているので、可動板25をフォ
ーカス方向に変位させた場合、対称面を挾んで向い合う
ダンパ部材全体のトラッキング方向の分力が釣り合うこ
とになる。このため、フォーカス方向とトラッキング方
向のクロストークを少なくでき、より安定した2方向の
サーボ制御に寄与することができる。さらに、ダンパ部
材は4角枠状に曲部が形成されており、この部分を介し
て可動部分と静止部とが連結されている。そのため、可
動体が軸方向へのすべり変位や軸回りの回転変位をする
際、ダンパ部材による可動体への過度の復元力が発生す
ることがなく、電磁駆動力に対する可動体の変位量の関
係をほぼ線形に保つことが可能となり、サーボ制御を容
易に行うことができる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。すなわち本発明は、第1図に示した保持筒タイプの
ものにも適用できることは勿論である。また、ダンパ部
材の形状および材質も格別限定されるものではない。ま
た、ダンパ部材の可動側における取付位置も前述した条
件を満していれば可動部のどの位置に取付けてもよい。
また、可動側に軸を設け、静止側に軸受筒を設けるよう
にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の対物レンズ駆動装置における主要部の斜
視図、第2図は第1図におけるA−A線切断矢視図、第
3図は第1図におけるB−B線切断矢視図、第4図は従
来装置の問題点を説明するための図、第5図は本発明の
一実施例に係る対物レンズ駆動装置の主要部平面図、第
6図は第5図におけるC−C線切断矢視図、第7図は同
装置を局部的に切欠して示す斜視図である。 21…ベース、23a,23b…内側ヨーク、24…
軸、25…可動板、26…軸受筒、28…対物レンズ、
29…カウンタウエイト、30…コイルボビン、31…
フォーカシングコイル、32…トラッキングコイル、3
3a,33b…外側ヨーク、34a,34b…永久磁
石、38a,38b…ダンパ部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 顕也 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 東 京芝浦電気株式会社総合研究所内 (72)発明者 久米 雅弘 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 東 京芝浦電気株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭57−210457(JP,A) 実開 昭58−148735(JP,U) 実開 昭58−62448(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対物レンズを支持した可動体と、 前記可動体に軸方向へのすべりおよび軸回りの回転を許
    容するすべり軸受機構と、 前記可動体の一部であり前記すべり軸受機構の軸心線ま
    わりに設けられた、磁束の通過を許容するコイルボビン
    と、 前記コイルボビンに支持された、少なくとも前記可動体
    を軸方向へ駆動するためのコイルと、 を有する対物レンズ駆動装置において、 前記可動体および前記コイルボビンを含む可動部分と静
    止部との間でかつ前記すべり軸受機構の軸心線を中心と
    する軸対称な少なくとも2箇所の位置に、この位置を結
    ぶ線上および前記軸心線上に位置する面に対して面対称
    となるように、前記軸心線と垂直な面内で曲部が形成さ
    れた位置決め用ダンパ部分を設けてなることを特徴とす
    る対物レンズ駆動装置。
JP58244477A 1983-12-27 1983-12-27 対物レンズ駆動装置 Expired - Lifetime JPH0612577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244477A JPH0612577B2 (ja) 1983-12-27 1983-12-27 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244477A JPH0612577B2 (ja) 1983-12-27 1983-12-27 対物レンズ駆動装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31776694A Division JPH07225962A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 対物レンズ駆動装置
JP31771894A Division JP2602004B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 対物レンズ駆動装置
JP31774194A Division JPH07210887A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138742A JPS60138742A (ja) 1985-07-23
JPH0612577B2 true JPH0612577B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=17119242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244477A Expired - Lifetime JPH0612577B2 (ja) 1983-12-27 1983-12-27 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612577B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210457A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Sony Corp Objective lense device
JPS58148735U (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 光学式ピツクアツプ
JPS59185040A (ja) * 1983-04-05 1984-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式ビデオデイスクプレ−ヤの読出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60138742A (ja) 1985-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60138746A (ja) 対物レンズ駆動装置およびその製造方法
EP0407215B1 (en) Optical recording and reproducing apparatus
JPH10198990A (ja) ディジタル多機能ディスク再生装置用のスライディングアクチュエータ
JPH0731814B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2611966B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS58182140A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6353618B2 (ja)
JPH0612577B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2602004B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5812145A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH01317234A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07210887A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07225962A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS647468Y2 (ja)
JPH0736236B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2693143B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0670856B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2636352B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS60138741A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6258430A (ja) 光学ヘツド装置
JPH08249689A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH03141040A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0445891B2 (ja)
JPS59191147A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0127134Y2 (ja)