JPH0127134Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127134Y2
JPH0127134Y2 JP1981148955U JP14895581U JPH0127134Y2 JP H0127134 Y2 JPH0127134 Y2 JP H0127134Y2 JP 1981148955 U JP1981148955 U JP 1981148955U JP 14895581 U JP14895581 U JP 14895581U JP H0127134 Y2 JPH0127134 Y2 JP H0127134Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
cantilever
coil
focusing
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981148955U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852645U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14895581U priority Critical patent/JPS5852645U/ja
Publication of JPS5852645U publication Critical patent/JPS5852645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127134Y2 publication Critical patent/JPH0127134Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ビデイオデイスクやオーデイオデイ
スク等から記録情報を読み取つたり、逆にこれら
デイスクに情報を書き込んだりする際に使用する
対物レンズ駆動装置に関する。
光学式ビデイオデイスクシステムは、レーザ光
源から出たレーザビームでデイスク面を走査し
て、記録情報を読み取り再生するもので、デイス
クは半永久的に使用できる。このため、いくつか
のビデイオデイスクシステムの中で、光学式ビデ
イオシステムが最も優れたシステムであるとされ
ている。この光学式ビデイオシステムにおいて
は、対物レンズを移動してフオーカシングやトラ
ツキングを行うため、対物レンズ駆動装置が用い
られる。ところで、従来のこの種の駆動装置は、
対物レンズの運動が安定せず、又、対物レンズの
保持機構及び駆動機構が複雑で、駆動装置が大型
化するという問題があつた。
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、対物レンズの運動が安定で、しかもコ
ンパクトな対物レンズ駆動装置を実現することに
ある。
以下、図面を参照し本考案を詳細に説明する。
第1図は本考案に係る対物レンズ駆動装置の一
実施例を示す斜視図、第2図は第1図の実施例の
分解斜視図である。第1図及び第2図において、
1はカンチレバーで、その一端(支点部分)は、
カンチレバー1と板ばね2とが略直交するよう
に、板ばね2の中央部に固着されている。この板
ばね2には、剛性を小さくするためにスリツト2
aが形成され、その曲折部2b,2cの外面は、
床板7に固着された側板3,4の内面に接着され
ている。9はカンチレバー1の自由端部分に固着
された円筒状の移動リングで、一方の端面には可
動コイル10が接着され、側面には可動コイル1
1が接着されている。又、この移動リング9の他
方の端面付近には、対物レンズ12を有する円筒
ホルダ13が接着される。14は円孔14aが穿
設されたマグネツトで、第2図のz軸方向に着磁
されている。15は円孔15aが穿設されたヨー
ク、16は円筒部16aを有したヨークである。
これらヨーク15,16と上記マグネツト14の
積層により形成された環状の磁気空隙に、可動コ
イル10が配置される。この磁気回路形成部材1
4〜16は、共に側板3,4に固定される。19
は側板3,4に固定されたヨーク、17及び18
は第2図のx軸方向に着磁されたマグネツトであ
る。マグネツト17及び18は、コイル11のz
方向の巻線部分に対向するように、ヨーク19に
固着されている。
このように構成された実施例において、対物レ
ンズ12の駆動は、可動コイル10,11に電流
を流すことによりなされる。即ち、可動コイル1
0に電流を流すと、対物レンズ12は第2図のz
軸方向に移動し、可動コイル11に電流を流す
と、対物レンズ12は第2図のy軸方向に移動す
る。従つて、フオーカシングは可動コイル10の
電流制御により達成でき、トラツキングは可動コ
イル11の電流制御により達成できる。
尚、可動コイル11の取付けは、第3図のよう
に、カンチレバー1と平行にしてもよいし、可動
コイル10と平行にしてもよい。しかし、第3図
bの場合は、与える磁束の向きも変える必要があ
る。いずれにしても、カンチレバー1の軸方向
と、フオーカシング用の可動コイル10の駆動方
向と、トラツキング用の可動コイル11の駆動方
向とが、互いに直交するように選ぶと共に、対物
レンズ12の光軸方向とフオーカシング用可動コ
イル10の駆動方向とが一致するように選べば良
い。
以上説明したように、本考案によれば、カンチ
レバーの支点を変位させるような力(カンチレバ
ーの軸方向の力)が働かないため、対物レンズの
運動が安定した対物レンズ駆動装置を実現でき
る。又、カンチレバーの自由端に、対物レンズ及
び可動コイルを集中的に設けるため、コンパクト
な構成のものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る対物レンズ駆動装置の一
実施例を示す斜視図、第2図は第1図実施例の分
解斜視図、第3図は本考案の他の実施例における
可動コイル部分の斜視図である。 1……カンチレバー、2……板ばね、3,4…
…側板、7……床板、9……移動リング、10,
11……可動コイル、12……対物レンズ、13
……円筒ホルダ、14,17,18……マグネツ
ト、15,16,19……ヨーク。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フオーカシング用可動コイル及びトラツキング
    用可動コイルをそれぞれ磁気空隙内に配設し、こ
    れら可動コイルに電流を流すことにより、対物レ
    ンズをフオーカシング方向及びトラツキング方向
    に駆動する対物レンズ駆動装置において、 両端固定された板ばねの中央部に、該板ばねと
    カンチレバーとが略直交するように、カンチレバ
    ーを取り付け、 該カンチレバーの自由端に、対物レンズ、フオ
    ーカシング用可動コイル、トラツキング用可動コ
    イルを設け、 前記対物レンズの光軸方向を前記カンチレバー
    の軸方向に対して略直交させると共に、 前記フオーカシング用可動コイルの駆動方向が
    前記対物レンズの光軸方向に略一致し、且つ、前
    記トラツキング用可動コイルの駆動方向が前記対
    物レンズの光軸方向及び前記カンチレバーの軸方
    向に略直交するように、磁気回路を形成したこと
    を特徴とする対物レンズ駆動装置。
JP14895581U 1981-10-06 1981-10-06 対物レンズ駆動装置 Granted JPS5852645U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14895581U JPS5852645U (ja) 1981-10-06 1981-10-06 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14895581U JPS5852645U (ja) 1981-10-06 1981-10-06 対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852645U JPS5852645U (ja) 1983-04-09
JPH0127134Y2 true JPH0127134Y2 (ja) 1989-08-14

Family

ID=29941750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14895581U Granted JPS5852645U (ja) 1981-10-06 1981-10-06 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852645U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581837A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Akai Electric Co Ltd 光記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581837A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Akai Electric Co Ltd 光記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852645U (ja) 1983-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676342B2 (ja) 光学式ピックアップの光学部品駆動装置
SU1687036A3 (ru) Электрооптическое устройство дл сканировани информационной дорожки на носителе информации
JPH0521701Y2 (ja)
JPH0725858Y2 (ja) 光学式ピックアップの光学部品駆動装置
JPH0127134Y2 (ja)
JPH0110754Y2 (ja)
JPS647468Y2 (ja)
JPS6336499Y2 (ja)
JP2503403Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JPH0739058Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピックアップ装置
JPS6362810B2 (ja)
JPH026137B2 (ja)
JP2620221B2 (ja) 光学式ピックアップ用アクチュエータ
JPH0253230A (ja) 光学系駆動装置
JP2897090B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0519854Y2 (ja)
JPS58137140A (ja) 光学式情報記録再生装置における光学系駆動装置
JP2574223B2 (ja) レンズアクチユエ−タ
JPH0452812Y2 (ja)
JPH02226522A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0544894Y2 (ja)
JPH0447900B2 (ja)
JPS58211335A (ja) 光学的記録再生装置
JPS63177323A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2001023200A (ja) 二軸アクチュエータ