JPH01317234A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH01317234A
JPH01317234A JP63148463A JP14846388A JPH01317234A JP H01317234 A JPH01317234 A JP H01317234A JP 63148463 A JP63148463 A JP 63148463A JP 14846388 A JP14846388 A JP 14846388A JP H01317234 A JPH01317234 A JP H01317234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
focusing
magnetic
magnet
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63148463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679383B2 (ja
Inventor
Ikuo Kasuga
春日 郁夫
Toru Kamata
亨 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP63148463A priority Critical patent/JPH0679383B2/ja
Priority to US07/357,314 priority patent/US4998802A/en
Priority to KR1019890007199A priority patent/KR0133859B1/ko
Priority to DE3917724A priority patent/DE3917724C2/de
Publication of JPH01317234A publication Critical patent/JPH01317234A/ja
Publication of JPH0679383B2 publication Critical patent/JPH0679383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光デイスク装置等に用いられる光ピツクアッ
プにおける対物レンズ駆動装置に関する。
(従来の技術) 光学式ディスクを記録媒体とする光デイスク装置では、
ディスクに対して情報信号を書き込みまたこれを読み取
るために光ピツクアップが用いられる。この光ピツクア
ップにおいては、ディスクの情報ピットにレーザビー1
1を正確に集光させるための対物レンズ駆動装置が用い
られる。従ってこの対物レンズ駆動装置では、対物レン
ズをフォーカシング方向とトラッキング方向に2次元的
に精密に位置制御する必要があり、この2次元的な追従
サーボを精密に行うためには、対物レンズを所定の中性
点に保持するための構造が、光ピツクアップの性能を決
定付ける重要な要素となっている。
従来の対物レンズ駆動装置における対物レンズ支持構造
は、対物レンズを所定の中性点に保持するのに、金属板
ばねを用いたものと、支持軸に成型ばねなどの弾性保持
用ダンパを組み合わせたものに大別される。前者はレン
ズの位置決めと弾性保持とを兼用することができるが、
板ばねのわずかな撓みにより異常共振を起こしたり共振
時の制動性が不十分で不安定となりやすく、また、レン
ズの光軸精度も出しにくい。後者は支持軸による光軸精
度出しが容易である反面、これと組み合わせて用いる弾
性部材が多くはゴムや樹脂などによる成型品であり、温
度特性や経時変化の面で不利であると共に、装置の小型
化に伴いばねも小型化されるため、特性のリニアリティ
範囲が狭くなり、面振れや偏心の大きなディスクでは追
従特性が悪化するという問題がある。
そこで、これらの問題点を改善するために、磁気的な復
元力をもたせることにより対物レンズを中性点に保持す
るようにしたものがいくつか提案されている。実開昭5
8−179635号公報、実開昭58−163908号
公報、特開昭62−141646号公報記載のものはそ
の例である。
(発明が解決しようとする課題) 上に述へた磁気的復元力をもたせた対物レンズ駆動装置
によれば、磁気的復元力が均一になる範囲が狭く、これ
を補うために磁性片を複数個用いる等の改善が必要であ
り、また、一つの磁性片による中性点の保持はフォーカ
シング方向か又はトラッキング方向のうちのいずれか一
方向であり、フォーカシング方向及びトラッキング方向
の両方向の中性点を出そうとすれば、二組の磁性片を必
要とし、構成が複雑でコス1〜が高くなるという問題点
があった。
本発明は、かかる従来技術の問題点に解消するためにな
されたもので、磁気的復元力を利用して中性点を出すよ
うにしたものにおいて、−組の磁性片によってフォーカ
シング方向及びトラッキング方向に2次元的に復元力を
発生させて2次元的に中性点を出すことを可能にし、も
って、安価で信頼性の高い対物レンズ駆動装置を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明にかかる対物レンズ駆動装置は、駆動コイルと対
向配置されるマグネットを、フォーカシング方向及びト
ラッキング方向のうちの少なくとも一方向に分極着磁し
、分極着磁したマグネットを含む磁気回路中に磁性片を
配置し、この磁性片に作用する磁気的吸引力によりフォ
ーカシング方向とトラッキング方向に2次元的に復元力
を発生させて対物レンズを中性点に保持させることを特
徴とする。
(作用) 分極着磁したマグネットを含む磁気回路中に磁性片を配
置することにより磁性片に磁気的吸引力が発生する。こ
の磁気的吸引力は、磁束の極大点で安定に保持されよう
とし、この安定な保持力が磁気的復元力となり、対物レ
ンズが中性点に保持される。上記マグネットはフォーカ
シング方向又はトラッキング方向のうちの少なくとも一
方向に分極着磁されているため、磁性片には上記分極方
向及びこれに直交する方向に磁気的復元力が発生し、対
物レンズをフォーカシング方向とトラツキング方向の両
方向の中性点に保持する。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明にかかる対物レンズ即
動装置の実施例について説明する。
第1図ないし第4図において、符号1はレンズホルダで
あり、このレンズホルダ1は固定の軸7の周りに回動可
能かつ軸7に沿−)で移動可能に支持されている。レン
ズホルダ1には対物レンズ2がその光軸を上記軸7と平
行にして取付けられている。レンズホルダ1にはまた、
軸7を中心にして対物レンズ2の反対側にバランサ8が
固着されている。レンズホルダ1の外周面には軸7を挾
んで対称位置にそれぞれ対をなすフォー・カシング用駆
動コイル4とトラッキング用駆動コイル3が固着されて
いる。このフォーカシング用邸動コイル4とトラッキン
グ用駆動コイル3を固着したレンズホルダ1の外周面は
軸7を中心とする共通の連続した円弧面となっており、
各コイル4.3は上記円弧面に沿って曲げられてレンズ
ホルダ1に固着されている。
上記軸7は固定部材としての外ヨーク9の中央のバーリ
ング加工によって形成されたボス部9aに圧入や接着等
の手段により固定されている。外ヨーク9は軸7を挾ん
で両側が扇形に形成されると共に、この扇形の外周縁部
が直角に折り曲げられて上記各コイル4.3と対向する
ように立ち上がっている。この外ヨーク9の各立ち上が
り部は軸7を中心とする円弧に沿って形成され、この立
上り部の内面には円弧状のマグネット6が固定されてい
る。マグネット6は例えば樹脂バインダ等により一体成
型される。マグネット6は、第5図、第7図にも示すよ
うに中間部に軸7と平行な方向に溝6cが形成されてお
り、この溝6Cを境にしてフォーカシング用マグネツ1
一部6aと1−ラッキング用マグネット部6bに分割さ
れている。フォーカシング用マグネッ1〜部6aはN極
とS極が軸7方向に並ぶように分極着磁され、 方、l
ヘランキング用マグネッ1〜部6bは上記フォーカシン
グ用マグネット部6aの着磁方向に対し直交する方向に
分極着磁されることによりN極とS極が周方向に形成さ
れている。このように各マグネット部6a、6bは一体
に形成されることにより連続した共通の面に配置されて
いることになる。
第6図に示すように、前記フォーカシング用駆動コイル
4は横長の長方形になるように形成されてその長辺がフ
ォーカシング用マグネット部6aの各磁極と対向するよ
うに配置されている。また、トラッキング用駆動コイル
3は縦長の長方形になるように形成されてその長辺がト
ラッキング用マグネット部6bの各磁極と対向するよう
に配置されている。
前記外ヨーク9には内ヨーク5が重ねられると共に、前
記ボス部9aの外径を基準にして固定されている。内ヨ
ーク5も外ヨーク9と同様に軸7を挾んで両側が扇形に
形成されると共に、この扇形の外周縁部が直角に折り曲
げられて立ち上がっている。この立ち上がり部は軸7を
中心とする円弧に沿って形成されている。上記立上り部
は、レンズホルダ1に形成された窓孔1aを空間的余裕
をもって貫くと共に各コイル4,3を挾んで前記各マグ
ネット部6a、6bと対向している。以上のようにして
内側から順に、内ヨーク5、各駆動コイル3,4、マグ
ネット6、外ヨーク9がそれぞれ軸7を中心とする円弧
に沿って配置され、これらを通る略閉磁路が形成されて
いる。
レンズホルダ3の前記扇形の外周縁部には、フォーカシ
ング用マグネッ1〜部6aの磁極中心に対向する位置に
磁性片10が固着されている。磁性片1oは幅が狭く、
軸7の方向に長い部材であり、第8図、第9図に示すよ
うに、軸7を中心とする円周方向の幅寸法Xはフォーカ
シング用マグネット部6aの円周方向の寸法に比べてか
なり小さく、軸7方向の長さ寸法yはフォーカシング用
マグネット部6aの軸7方向の寸法よりも短く形成され
ている。
次に、上記実施例の動作を説明する。
フォーカシング用マグネット部6aによる磁束と磁性片
10との関係を第8図、第9図に示す。
フォーカシング用マグネット部6aは軸7方向に分極着
磁されているが、第8図に示すように、軸7に直交する
平面内では、磁束は空隙内の周方向中央部において極大
となり、空隙の両端に近くなるに従って減少していく。
上記空隙内には磁性片10が配置されているため、磁性
片10にはフォーカシング用マグネット部6aによる磁
気的吸引力が作用すると共に、上記磁束の極大点におい
て安定に保持されようとする弾性的な復元力と同等の復
元力が作用する。この復元力によりレンズホルダ1が周
方向の中性点に保持され、もって、対物レンズ2が1−
ラッキンタ方向の中性点に保持される。上記復元力は、
磁束分布の勾配及び磁性片]Oの面積に比例する。対物
レンズ2のトラッキング方向への通常の可動範囲では上
記磁束勾配は近似的に直線的に変化するため、上記復元
力は対物レンズ2の通常の可動範囲において略均−にえ
られる。
一方、第9図に示すように、フォーカシング用マグネッ
ト部6aの軸7方向の断面内においては、上記マグネッ
ト部6aが軸7方向に分極着磁されているため、磁性片
10が配置された空隙内における磁束の勾配が上下方向
の中間部において逆転する。ここでは上記磁性片10は
磁路の一部として作用し、磁性片10が分極着磁の中央
部に磁気的に吸引される。この吸引力が復元力として作
用し、レンズホルダ1が軸7方向の所定位置に保持され
、もって、対物レンズ2がフォーカシング方向の中性点
に保持される。また、上述のように磁性片10はマグネ
ッ1一部6aからでた磁束の磁路として作用するため、
磁束密度が向上して対物レンズ駆動装置の感度の向上に
寄与すると共に、磁気的な復元力が広範囲で安定して得
られる。
対物レンズ駆動装置の可動部の1次共振周波数f、(第
10図参照)を決定するパラメータとして上記復元力は
ばね定数と同様に重要である。通常f。はディスクの回
転周波数よりやや高めに設定する。これらの定数を最適
化することは、対物レンズ叶動装置の高効率化と高性能
化のために極めて重要なことである。これはフォーカシ
ングとトラッキングのいずれについてもいえることであ
る。前述の磁気的復元力は、磁性片10の幅X、長さy
、厚みtを選択することによりf I+をフォーカシン
グ方向及びトラッキング方向ともに最適化することがで
きる。
通常の対物レンズ駆動装置における磁気回路では、第9
図に示すフォーカシング方向の復元力の方が第8図に示
すトラッキング方向の復元力よりも大きく、また、復元
力の範囲もフォーカシング方向の方が広い。このため、
可動部をスライドさせるフォーカシング側に磁性片10
を配置した図示の実施例は、コンパクトディスクプレー
ヤやビデオディスクプレーヤ等の既存のディスク装置の
特性にたいしてより合理的である。しかし、他の特殊な
ディスクや他の用途等によっては、それらの特性の要求
に応じてトラッキング側、即ち、1−ランキング用マグ
ネッ1へ部6bと対向するがわに磁性片を配置してもよ
い。第4図にお番づる符号11は1−ラノキンク側に配
置する場合の磁性片の例を示す。
なお、フォーカシング用旺動コイル4に駆動電流を流す
ことにより、この駆動電流と磁気回路内の磁束とによっ
て推力が発生し、レンズホルダ1と共に対物レンズ2が
その先軸方向に移動してフォーカシング動作が行われ、
また、トラッキング用駆動コイル3に駆動電流を流すこ
とにより、この駆動電流と磁気回路内の磁束とによって
推力が発生し、レンズホルダ1と共に対物レンズ2をト
ラッキング方向に駆動してトラッキング動作が行われる
マグネットは、図示の実施例のように成型によりフォー
カシング用マグネット部と1−ラッキング用マグネット
部とを1個にまとめることができ、こうすることにより
部品点数を少なくすることができる。また、一体のマグ
ネッ1へにフォーカシング用マグネット部と1〜クラッ
キングマグネット部とを分極着磁によって形成すること
ができるため、着磁コス1−を単極着磁の場合とさほど
変わらないレベルに抑えることができ、コス1−を」二
げることなく性能を上げることができる。
但し、対物レンズ駆動装置全体の設R1によっては、第
11図に示すように、フォーカシング用マグネッl一部
6aとトラッキング用マグネット部6bとを分離して用
いてもよい。
図示の実施例では、磁性片はレンズホルダの外周面に駆
動コイルによって囲まれるようにして配置されていたが
、レンズホルダに埋め込んでもよい。また、フォーカシ
ング用マグネット部とトラッキング用マグネッ1へ部の
双方に対向する位置にそれぞれ磁性片を配置してもよい
(発明の効果) 本発明によれば、対物レンズを中性点に保持するための
復元力を磁気的に得るようにし、板ばねや成型ゴム等は
用いないため、温度特性に左右されたり経時的に変化し
たりすることがなく、復元力のりニアリテイ範囲か広く
、面振れや偏心の多いディスクでも安定した追従が可能
である。また、1個又は1組の磁性片によりフォーカシ
ング方向及び1−ラッキング方向の2方向に復元力を得
ることができるため、小型で軽量の対物レンズ駆動装置
を提供できると共に、少ない部品点数で構成できるため
、コストが安く信頼性の高い対物レンズ駆動装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる対物レンズ駆動装置の実施例を
示す平面図、第2図は同上実施例の縦断面図、第3図は
同上実施例の対物レンズ部分の縦断面図、第4図は上記
実施例のマグネッ1〜及びコイル部分の拡大平面図、第
5図は上記実施例中のマグネットの正面図、第6図は上
記実施例中のコイルの正面図、第7図は上記マグネッ1
〜の斜視図、第8図は上記実施例における磁性片の部分
の磁束の様子を示す平面図、第9図は同じく磁性片の部
分の磁束の様子を示す縦断面図、第10図は可動部の1
次共振周波数の例を示す特性線図、第11図はマグネッ
トの変形例を示す斜視図である。 1・・・・レンズホルダ 2・・・・対物レンズ 3.
4・・・・駆動コイル 6・・・・マグネッ1−9・・
・・固定部材としての外ヨーク 10・・・・磁性片な
≧ へ 蝋? α

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 対物レンズを保持したレンズホルダと固定部材とのうち
    の一方に駆動コイルを他方にマグネットを配置してこの
    駆動コイルとマグネットとを対向させ、駆動コイルに通
    電させることによりレンズホルダをフォーカシング方向
    及びトラッキング方向に駆動するようにした対物レンズ
    駆動装置において、 上記マグネットは、フォーカシング方向及びトラッキン
    グ方向のうちの少なくとも一方向に分極着磁されており
    、 分極着磁されたマグネットを含む磁気回路中に磁性片を
    配置し、 上記磁性片に作用する磁気的吸引力によりフォーカシン
    グ方向とトラッキング方向に2次元的に復元力を発生さ
    せて対物レンズを中性点に保持させることを特徴とする
    対物レンズ騒動装置。
JP63148463A 1988-06-03 1988-06-16 対物レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JPH0679383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148463A JPH0679383B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 対物レンズ駆動装置
US07/357,314 US4998802A (en) 1988-06-03 1989-05-25 Objective lens driving device in an optical pickup
KR1019890007199A KR0133859B1 (ko) 1988-06-03 1989-05-30 광픽업의 대물렌즈 구동장치
DE3917724A DE3917724C2 (de) 1988-06-03 1989-05-31 Vorrichtung zum Bewegen einer an einem Linsenhalter angeordneten Objektivlinse einer optischen Abtasteinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148463A JPH0679383B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317234A true JPH01317234A (ja) 1989-12-21
JPH0679383B2 JPH0679383B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=15453313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63148463A Expired - Fee Related JPH0679383B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-16 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679383B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129981A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 対物レンズ駆動装置
US5844881A (en) * 1994-06-28 1998-12-01 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Objective lens driving device capable of holding an objective lens at a specific neutral point
US6127749A (en) * 1999-02-10 2000-10-03 Nikon Corporation Of Japan Two-dimensional electric motor
JP2010187505A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Yaskawa Electric Corp θZ軸リニアモータ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10313160B4 (de) * 2002-03-19 2007-02-15 Mitsubishi Denki K.K. Objektivlinsen-Antriebsvorrichtung
JP3874680B2 (ja) 2002-03-19 2007-01-31 三菱電機株式会社 対物レンズ駆動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179635U (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 株式会社三協精機製作所 ピックアップの対物レンズ駆動装置
JPS59194126U (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 ソニー株式会社 光学記録/再生装置
JPS60140549A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Toshiba Corp 対物レンズ駆動装置
JPS6172724U (ja) * 1984-10-17 1986-05-17
JPS62107446A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Seiko Instr & Electronics Ltd 対物レンズ駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179635U (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 株式会社三協精機製作所 ピックアップの対物レンズ駆動装置
JPS59194126U (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 ソニー株式会社 光学記録/再生装置
JPS60140549A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Toshiba Corp 対物レンズ駆動装置
JPS6172724U (ja) * 1984-10-17 1986-05-17
JPS62107446A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Seiko Instr & Electronics Ltd 対物レンズ駆動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129981A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 対物レンズ駆動装置
US5844881A (en) * 1994-06-28 1998-12-01 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Objective lens driving device capable of holding an objective lens at a specific neutral point
CN1060877C (zh) * 1994-06-28 2001-01-17 三协精机制作所株式会社 物镜驱动装置
US6127749A (en) * 1999-02-10 2000-10-03 Nikon Corporation Of Japan Two-dimensional electric motor
US6455956B1 (en) 1999-02-10 2002-09-24 Nikon Corporation Two-dimensional electric motor
JP2010187505A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Yaskawa Electric Corp θZ軸リニアモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679383B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0133859B1 (ko) 광픽업의 대물렌즈 구동장치
US4887888A (en) Objective lens driving device
JPH0142053B2 (ja)
US5506732A (en) Optical pickup
JPH0418082Y2 (ja)
JPS5812144A (ja) 対物レンズ駆動装置
US4799766A (en) Objective lens support and positioning system
US4507764A (en) Objective lens drive device with tracking error correction with flux of opposite direction
JP2866584B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH01317234A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5812145A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2807154B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH1027361A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2807153B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
KR930000041B1 (ko) 광학식 기록 재생 장치용 렌즈 작동기
KR100220965B1 (ko) 액츄에이터의 트랙킹 장치
JP2602004B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH08249689A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07129981A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2503403Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JPS6258430A (ja) 光学ヘツド装置
JPS6098531A (ja) 光学式情報処理装置
JPS6343817B2 (ja)
JPH07320278A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0445894B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees