JPS6353618B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353618B2
JPS6353618B2 JP58244478A JP24447883A JPS6353618B2 JP S6353618 B2 JPS6353618 B2 JP S6353618B2 JP 58244478 A JP58244478 A JP 58244478A JP 24447883 A JP24447883 A JP 24447883A JP S6353618 B2 JPS6353618 B2 JP S6353618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
axis
damper member
shaft
movable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58244478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60138743A (ja
Inventor
Akihiro Kasahara
Katsutoshi Wada
Akira Yamada
Akya Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP24447883A priority Critical patent/JPS60138743A/ja
Publication of JPS60138743A publication Critical patent/JPS60138743A/ja
Publication of JPS6353618B2 publication Critical patent/JPS6353618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、対物レンズ駆動装置に係り、特に、
光学式デイスクレコード再生装置に組込むのに好
適な対物レンズ駆動装置に関する。
〔発明の背景技術とその問題点〕
近年、音響機器の分野では、PCM(パルスコー
ドモジユレーシヨン)技術を利用したデジタル記
録再生方式が普及しつつある。周知のように、
PCMデジタル記録再生方式は、オーデイオ特性
が記録媒体の特性に左右されないこと、雑音に対
して非常に強いことなどの利点を有している。そ
して、記録媒体として、デイスクを対象としたも
のにあつては、その再生方式も光学式、静電式お
よび機械式などがすでに知られている。これらの
うちの何れの再生方式を採用する場合であつて
も、その再生装置には、在来のアナログ方式にみ
られない高度な機能や性能が要求される。
たとえば、光学式再生方式のうちでCD(コンパ
クトデイスク)方式による光学式デイスクレコー
ド再生装置においては、デイスクにトラツクピツ
チ1.6μmで緻密に記録されている情報を正確に読
取る必要がある。このため、読取り系には高度な
機能や性能が備わつていなければならない。
しかして、光学式デイスクレコード再生装置に
あつては、一般に、デイスクに記録されている情
報を対物レンズを介して読込む方式を採用してい
る。この場合、良好な再生を実現するには、対物
レンズの焦点を常に、デイスクの情報が記録され
ているグループまたはピツトに合わせ、かつ情報
の記録されているトラツクからトラツクはずれし
ないように対物レンズの位置を細かく制御する必
要がある。このため、一般には、対物レンズを対
物レンズ駆動装置で保持させ、読出された情報信
号を利用して上記駆動装置をサーボ系で制御し、
これによつてフオーカシング制御およびトラツキ
ング制御を行なわせるようにしている。
ところで、上記のようなフオーカシング制御お
よびトラツキング制御を行なう対物レンズ駆動装
置の主要部は、通常、第1図から第3図に示すよ
うに構成されている。
すなわち、磁性材で形成されたベース1の上面
中央部に軸2を植設するとともに上記軸2上記軸
2と嵌合して上記軸2とですべり軸受機構を構成
する軸受筒3を介して有底筒状に形成された保持
筒4を軸方向にすべり自在で、かつ軸回りに回転
自在に装着している。そして保持筒4のいわゆる
底壁4aで対物レンズ5を支持させるとともに保
持筒4の筒部4bをコイルボビンとして利用し、
上記筒部4bの外周に軸方向の位置を制御するた
めのフオーカシングコイル6と軸回り方向の位置
を制御するためのトラツキングコイル7とを固定
している。また、ベース1の上面で保持筒4の底
壁4aの内面と対向する位置に筒部4b内に非接
触に嵌入する関係に2本の内側ヨーク8a,8b
を軸2を中心にして対称的に突設し、さらに、筒
部4bの外側に上記内側ヨーク8a,8bの外面
と対向する関係にそれぞれ外側ヨーク9a,9b
を配置し、これら外側ヨーク9a,9bとベース
1の上面との間に軸方向に着磁された永久磁石1
0を介在させている。また、ベース1の上面で、
かつ保持筒4の底壁4aの内面と対向する位置に
小軸11を立設し、この小軸11と軸受筒3との
間にたとえばゴムなどで形成されたトラツキング
方向の中立位置設定用ダンパ部材12を介在させ
ている。なお、第2図中13は、ベース1に設け
られ、対物レンズ5への光および対物レンズ5か
らの光を導く、光透過孔を示している。
このように構成された対物レンズ駆動装置は、
フオーカシングコイル6への通電制御に伴なう電
磁力で保持筒4の位置を第1図中Y軸方向に変化
させ、これによつてフオーカシング制御を行なう
とともに、トラツキングコイル7への通電制御に
伴なう電磁力で保持筒4の位置を第1図中X線方
向に回動させ、これによつてトラツキング制御を
行なうようにしている。そして、これらの通電制
御は、図示しないサーボ系で行なわせるようにし
ている。
しかしながら、上記のように構成された従来の
対物レンズ駆動装置にあつては次のような問題が
あつた。すなわち、保持筒4の中立位置を決める
ダンパ部材12を軸2を境にして対物レンズ5と
は反対側の片寄つた位置で固定するようにしてい
る。このように、保持筒4の中心から片側へ離れ
た部位でダンパ部材12を静止部に固定するよう
にしているので、フオーカス方向の変位を与える
と保持筒4の直交軸回りのモーメントが発生す
る。このため、直交軸回りの回転を規制している
すべり軸受機構に上記モーメントに比例した反力
が生じる。すべり軸受機構のすべり摩擦はほぼ垂
直抗力に比例するので、フオーカス方向変位が大
きくなるほど大きい摩擦力が働く。このため、フ
オーカス方向の準静的変位と力との関係は第4図
に示すようなヒステリシス特性となる。このよう
に準静的変位の大きなヒステリシスを持つている
のでサーボをかける際の引き込みが困難となる問
題があつた。そこで、このような問題を解決する
ために従来は軸受機構の面精度を上げることによ
つて対処しているが、面精度を上げることには限
界があり、根本的な解決に至つていないのが実情
である。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、フオーカス方向
の準静的変位と力との関係におけるヒステリシス
特性を抑制でき、もつてサーボ制御における引き
込みの容易化に寄与できるとともに、その特性が
常に安定して得られる構成簡単な対物レンズ駆動
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、対物レンズを支持した可動体を軸方
向へのすべりおよび軸回りの回転を許容するすべ
り軸受機構で支持するとともに上記可動体に軸方
向および軸回り力を付与する電磁駆動要素の一部
を支持したコイルボビンを上記すべり軸受機構の
軸心線と同心的に上記可動体に設けてなる対物レ
ンズ駆動装置において、前記可動体およびコイル
ボビンを含む可動部分と静止部との間に前記すべ
り軸受機構の軸心線を中心とする軸対称に上記軸
心線回りに一周するリング状に形成された位置決
め用ダンパ部材を設けたことを特徴としている。
また、前記位置決め用ダンパ部材は、軸対称の位
置相互を結ぶ線上および軸心線上に位置する面に
対して面対称に形成されている。
〔発明の効果〕
位置決め用ダンパ部材を軸心線を中心にして対
称に配置しているので、フオーカス方向の変位が
与えられても、軸心線を挾んで向い合うダンパ部
材が逆向きの直交軸回りモーメントを発生させて
釣り合うため、すべり軸受機構に加わる垂直抗力
は増加しない。したがつてヒステリシス特性が抑
制されることになり、サーボ制御時の引き込みの
容易化を図ることができる。また、軸対称位置を
結ぶ線上および軸心線上に位置する面に対してダ
ンパ部材を面対称に配置することにより、フオー
カス方向に変位させたときにトラツキング方向に
変位するクロストーク、あるいはその逆のクスト
ークを少なくでき、サーボ制御をより安定化させ
ることができる。さらに、前記ダンパ部材を軸心
線回りに一周するリング状に構成しているので、
対称性のよいダンパ部材を形成することが容易に
行なえ、この結果ヒステリシス特性を一層抑制す
ることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。
第5図は本発明の一実施例に係る対物レンズ駆
動装置の平面図、第6図は第5図におけるC−C
線切断矢視図、また第7図は同装置を一部切欠し
て示す斜視図である。
これらの図において、21は磁性材でたとえば
円板状に形成されたベースを示している。ベース
21のほぼ中央部には孔22が設けてあり、また
ベース21の上面には上記孔22を中心にして対
称的に内側ヨーク23a,23bが上方に向けて
突設されている。そして、上記内側ヨーク23
a,23d間には軸24が配置されており、この
軸24の下端側は前記孔22に挿入されてネジ止
めあるいはその他の適宜な手段で固定されてい
る。
しかして、軸24には、たとえば非磁性材で偏
平に形成された可動板25が装着されている。可
動板25は、中心位置を境にして対称的な形状に
形成されており、そのほぼ中央部に上記軸24と
嵌合してすべり軸受機構を構成する軸受筒26を
有している。そして、上記可動板25は、軸受筒
26と軸24との嵌合によつて軸方向へのすべり
が自由でかつ軸回りに回転自在に装着されてい
る。可動板25の長手方向の一端部には、第7図
に示すように孔27が設けてあり、この孔27を
使つて対物レンズ28がその光軸を軸24と平行
させて可動板25に固定されている。また、可動
板25の長手方向の他端部で、軸24を中心にし
て対物レンズ28の取付位置と対照的な位置に
は、同じく第7図に示すように後述するコイルお
よびコイルボビンを含む可動部分全体の重心を軸
24の軸心線に一致させるためのカウンタウエイ
ト29が固定されている。
しかして、可動板25の前記ベース21と対向
する面には、内径が前述した内側ヨーク23a,
23bの外面間距離より大きく、外径が軸24の
軸心線と対物レンズ28との間の距離の2倍より
小さい円筒状に形成されたコイルボビン30が軸
24と同心的に固定されている。このコイルボビ
ン30は、可動板25を形成するときに可動板2
5と一体的に形成することもできる。そして、コ
イルボビン30の外周面にはフオーカシングコイ
ル31が巻装されており、また、外周面の対称的
な位置に2組のトラツキングコイル32が固定さ
れている。
一方、コイルボビン30より外側位置には、コ
イルボビン30を介して内側ヨーク23a,23
bにそれぞれ対面する関係に外側ヨーク33a,
33bが配置されており、これら外側ヨーク33
a,33bとベース21との間には軸方向に着磁
された永久磁石34a,34bがそれぞれ介挿さ
れている。そして、外側ヨーク33aと永久磁石
34aとは非磁性材製のボルト35によつて、ま
た外側ヨーク33bと永久磁石34bとは非磁性
材製のボルト36によつてそれぞれベース21に
固定されている。この固定は接着剤を用いて固定
することもできる。
しかして、可動板25の長手方向両端部下面に
は、それぞれ同一形状に形成された薄い支持板3
7a,37bが軸24を中心にして対称的に固定
されている。そして、支持板37a,37bの下
面同一位置には、軸回りに一周するリング状に形
成されたダンパ部材38の周方向に180度異なる
2個所の位置が接着剤等を介して固定されてい
る。ダンパ部材38は、薄いシリコンゴム板の打
抜きあるいは成形によつて形成されたもので、前
記のように固定された状態で前記対物レンズ28
の中心と軸24の軸心線とを結ぶ線上および軸心
線上に位置する面に対して面対称の形状が形成さ
れるように構成されている。そして、上記ダンパ
部材38は、前記支持板37a,37b間の周方
向中間位置において固定機構39a,39bを介
して外側ヨーク33a,33bに固定されてい
る。固定機構39a,39bは、外側ヨーク33
a,33bの上端面にそれぞれ当てがわれ、上面
にダンパ部材38の一部が嵌入する溝Pを有した
スペーサ40と、このスペーサ40の上面に当て
がわれる当て板41と、前記溝P内にダンパ部材
38の一部を嵌入させた状態で前記当て板41、
スペーサ40およびダンパ部材38を一体的に各
外側ヨーク33a,33bに固定するネジ42と
で構成されている。
このような構成であると、フオーカシングコイ
ル31への通電制御に伴なう電磁力で可動板25
を第7図中Y軸方向に推移させ、これによつてフ
オーカシング制御を行ない、またトラツキングコ
イル32への通電制御に伴なう電磁力で可動板2
5を第7図中X軸方向に回動させ、これによつて
トラツキング制御を行なうことには変りないが、
次のような利点がある。
すなわち、位置決め用ダンパ部材38を軸心線
に対して対称に配置しているので、可動板25が
フオーカス方向に変位しても、軸24を挾んで向
い合うダンパ部材38の実質的なダンパ部分が直
交軸回りの逆向きのモーメントを発生して互いに
打ち消し合い、結局、直交軸回りのモーメントは
零になる。このため軸受筒26が傾むいて軸24
に押しつけられることがなく、フオーカス方向に
加えた力と準静的変位との間のヒステリシス特性
を十分抑制することができる。この結果、サーボ
制御における引き込みの容易化を図ることができ
る。
また、位置決め用ダンパ部材38を対物レンズ
28の中心と軸心線とを結ぶ線上および軸心線上
に位置する面に対しても対称に設けているので、
可動板25をフオーカス方向に変位させたとき、
前記対称面を挾んで向い合うダンパ部材38のト
ラツキング方向の分力を釣り合わせることができ
る。したがつて、フオーカス方向とトラツキング
方向のクロストークを少なくでき、一層、安定し
た2方向のサーボ制御を実現することができる。
さらに、また、対称ダンパ構造を2つ以上のダ
ンパ部材につて形成する場合には、たとえばシリ
コーン等のゴム類でダンパ部材を構成しようとす
ると、成形時の温度、湿度等の成形条件によつて
大きく硬度が変化して各ダンパ部材に剛性のバラ
ツキが発生し、これによつて向い合うダンパ部材
のモーメント及びトラツキング方向の分力の釣り
合いがくずれ、力と準静的変位との間のヒステリ
シスが大きくなつたり、フオーカス方向とトラツ
キング方向のクロストークが多くなつたりする。
しかし、本発明では、1つのリング状のダンパ部
材38を用いて対称性を出すようにしているので
上記の問題を解消することができヒステリシス特
性の非常に抑制された対物レンズ駆動装置を得る
ことができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定される
ものではない。すなわち、本発明は、第1図に示
した保持筒タイプのものにも適用できることは勿
論である。また、ダンパ部材の可動側における取
付位置も前述した条件を満していれば可動部のど
の位置に取付けてもよい。また、可動側に軸を設
け、静止側に軸受筒を設けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の対物レンズ駆動装置における主
要部の斜視図、第2図は第1図におけるA−A線
切断矢視図、第3図は第1図におけるB−B線切
断矢視図、第4図は従来装置の問題点を説明する
ための図、第5図は本発明の一実施例に係る対物
レンズ駆動装置の主要部平面図、第6図は第5図
におけるC−C線切断矢視図、第7図は同装置を
局部的に切欠して示す斜視図である。 21……ベース、23a,23b……内側ヨー
ク、24……軸、25……可動板、26……軸受
筒、28……対物レンズ、29……カウンタウエ
イト、30……コイルボビン、31……フオーカ
シングコイル、32……トラツキングコイル、3
3a,33b……外側ヨーク、34a,34b…
…永久磁石、37a,37b……支持板、38…
…ダンパ部材、39a,39b……固定機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対物レンズを支持した可動体を軸方向へのす
    べりおよび軸回りの回転を許容するすべり軸受機
    構で支持するとともに上記可動体に軸方向力およ
    び軸回り力を付与する電磁駆動要素の一部を支持
    したコイルボビンを上記すべり軸受機構の軸心線
    と同心的に上記可動体に設けてなる対物レンズ駆
    動装置において、前記可動体およびコイルボビン
    を含む可動部分と静止部との間に前記すべり軸受
    機構の軸心線を中心とする軸対称に上記軸心線回
    りに一周するリング状に形成された位置決め用ダ
    ンパ部材を設けてなることを特徴とする対物レン
    ズ駆動装置。 2 前記位置決め用ダンパ部材は、軸対称の位置
    相互を結ぶ線上および軸心線上に位置する面に対
    して面対称に形成されたものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の対物レンズ駆動
    装置。
JP24447883A 1983-12-27 1983-12-27 対物レンズ駆動装置 Granted JPS60138743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24447883A JPS60138743A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24447883A JPS60138743A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 対物レンズ駆動装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2152601A Division JPH0670856B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 対物レンズ駆動装置
JP15260090A Division JPH03141040A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138743A JPS60138743A (ja) 1985-07-23
JPS6353618B2 true JPS6353618B2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=17119258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24447883A Granted JPS60138743A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066663A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 サカタインクス株式会社 プラズマ電子線処理インクジェット印刷装置
WO2020080310A1 (ja) 2018-10-19 2020-04-23 サカタインクス株式会社 プラズマ電子線処理インクジェット印刷装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192041A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Mitsubishi Electric Corp 光学手段駆動装置
JPH079707B2 (ja) * 1985-10-23 1995-02-01 株式会社日立製作所 対物レンズ駆動装置
JPH0727655B2 (ja) * 1986-01-20 1995-03-29 キヤノン株式会社 光学系駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862448U (ja) * 1981-10-21 1983-04-27 株式会社三協精機製作所 2次元駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066663A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 サカタインクス株式会社 プラズマ電子線処理インクジェット印刷装置
WO2020080310A1 (ja) 2018-10-19 2020-04-23 サカタインクス株式会社 プラズマ電子線処理インクジェット印刷装置
US11787179B2 (en) 2018-10-19 2023-10-17 Sakata Inx Corporation Plasma electron beam treatment inkjet printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60138743A (ja) 1985-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6350771B2 (ja)
JPH10198990A (ja) ディジタル多機能ディスク再生装置用のスライディングアクチュエータ
JPS6353618B2 (ja)
JPH0731814B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
US5132850A (en) Lens actuator
JPS58182140A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2602004B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6319945Y2 (ja)
JPH03141040A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH03141041A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0736236B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS624909Y2 (ja)
JPH067450Y2 (ja) 2次元駆動装置
JPS60138742A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07225962A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6029945A (ja) 光情報読取り装置の対物レンズ支持装置
JPH07210887A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS60138741A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2693143B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2611053B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2636352B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
KR930000041B1 (ko) 광학식 기록 재생 장치용 렌즈 작동기
JPS6258430A (ja) 光学ヘツド装置
JPS6346497B2 (ja)
JPS62141645A (ja) 光学的情報処理装置の対物レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term