JPH03141040A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH03141040A
JPH03141040A JP15260090A JP15260090A JPH03141040A JP H03141040 A JPH03141040 A JP H03141040A JP 15260090 A JP15260090 A JP 15260090A JP 15260090 A JP15260090 A JP 15260090A JP H03141040 A JPH03141040 A JP H03141040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
damper
movable body
shaft
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15260090A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kasahara
章裕 笠原
Katsutoshi Wada
勝利 和田
Akira Yamada
瑛 山田
Akiya Goto
後藤 顕也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15260090A priority Critical patent/JPH03141040A/ja
Publication of JPH03141040A publication Critical patent/JPH03141040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は対物レンズ駆動装置に係り、特に、光学式ディ
スクレコード再生装置に組み込むのに好適な対物レンズ
駆動装置に関する。
(従来の技術) 近年、音響機器の分野では、PCM(パルスコードモジ
ュレーシラン)技術を利用したデジタル記録再生方式が
普及しつつある。周知のように、PCM、デジタル記録
再生方式は、オーディオ特性が記録媒体の特性に左右さ
れないこと、雑音に対して非常に強いことなどの利点を
有している。そして、記録媒体として、ディスクを対象
としたものにあっては、その再生方式も光学式、静電式
および機械式などがすでに知られている。これらのうち
の何れの再生方式を採用する場合であっても、その再生
装置には、在来のアナログ方式にみられない高度な機能
や性能が要求される。
たとえば、光学式再生方式のうちでCD(コンパクトデ
ィスク)方式による光学式ディスクレコード再生装置に
おいては、ディスクにトラックピッチ1.6μmで緻密
に記録されている情報を正確に読取る必要がある。この
ため、読取り系には高度な機能や性能が備わっていなけ
ればならない。
しかして、光学式ディスクレコード再生装置にあっては
、一般に、ディスクに記録されている情報を対物レンズ
を介して読込む方式を採用している。この場合、良好な
再生を実現するには、対物レンズの焦点を常に、ディス
クの情報が記録されているグループまたはピットに合わ
せ、かつ情報の記録されているトラックからトラックは
ずれしないように対物レンズの位置を細かく制御する必
要がある。このため、一般には、対物レンズを対物レン
ズ駆動装置で保持させ、読出された情報信号を利用して
上記駆動装置をサーボ系で制御し、これによってフォー
カシング制御およびトラッキング制御を行わせるように
している。
ところで、上記のようなフォーカシング制御およびトラ
ッキング制御を行う対物レンズ駆動装置の主要部は、通
常、第5図から第7図に示すように構成されている。
すなわち、磁性材で形成されたベース1の上面中央部に
軸2を植設するとともに上記軸2と嵌合して上記軸2と
ですべり軸受機構を構成する軸受筒3を介して有底筒状
に形成された保持筒4を軸方向にすべり自在で、かつ軸
回りに回転自在に装着している。そして保持筒4のいわ
ゆる底壁4aで対物レンズ5を支持させるとともに保持
筒4の筒部4bをコイルボビンとして利用し、上記筒部
4bの外周に軸方向の位置を制御するためのフォーカシ
ングコイル6と軸回り方向の位置を制御するためのトラ
ッキングコイル7とを固定している。
また、ベース1の上面で保持筒4の底壁4aの内面と対
向する位置に筒部4b内に非接触に嵌入する関係に2本
の内側ヨーク8a、8bを軸2を中心にして対称的に突
設し、さらに、筒部4bの外側に上記内側ヨーク8a、
8bの外面と対向する関係にそれぞれ外側ヨーク9a、
9bを配置し、これら外側ヨーク9a、9bとベース1
の上面との間に軸方向に着磁された永久磁石10を介在
させている。また、ベース1の上面で、かつ保持筒4の
底壁4aの内面と対向する位置に小軸11を立設し、こ
の小軸11と軸受筒3との間にたとえばゴムなどで形成
されたトラッキング方向の中立位置設定用ダンパ部材1
2を介在させている。なお、第6図中13は、ベース1
に設けられ、対物レンズ5への光および対物レンズ5か
らの光を導く、光透過孔を示している。
このように構成された対物レンズ駆動装置は、フォーカ
シングコイル6への通電制御に伴う電磁力で保持筒4の
位置を第5図中Y軸方向に変化させ、これによってフォ
ーカシング制御を行うとともに、トラッキングコイル7
への通電制御に伴う電磁力で保持筒4の位置を第5図中
X輪方向に回動させ、これによってトラッキング制御を
行うようにしている。そして、これらの通電制御は、図
示しないサーボ系で行わせるようにしている。
しかしながら、上記のように構成された従来の対物レン
ズ駆動装置にあっては次のような問題があった。すなわ
ち、保持筒4の中立位置を決めるダンパ部材12は、そ
のY軸方向における取付は位置がフォーカシングコイル
6やトラッキングコイル7とほぼ同一の位置となってい
る。ダンパ部材12をこのように低い位置に取付けた場
合、対物レンズ5を含む保持筒4の重量のほとんどがダ
ンパ部材12の上部に配置されることになるので、保持
筒4の支持が不安定となってしまう。そして、第4図に
示すように、例え保持筒4の中心軸が重力方向に一致し
ていたとしても、保持筒4の中心軸は必・熱的に傾いて
しまう。
このような対物レンズ駆動装置を用いて対物レンズ5の
フォーカシング方向駆動を行う場合、保持筒4と軸2と
の間に、いわゆるこじれ現象が発生してしまう。しかも
、こじれ部分には保持筒4の重量のほとんどが作用する
ことになるので、サーボ制御における引き込みが非常に
困難となり、対物レンズ5の高速高精度な位置決めが大
きく疎外されてしまう。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように従来の対物レンズ駆動装置においては、対
物レンズを保持する保持筒を支持するダンパ部材が、保
持筒の比較的低い位置に取付けられているので、フォー
カシング方向への駆動に際して、保持筒と軸とのいわゆ
るこじれ現象が顕著に現れ、対物レンズの高速高精度な
位置決めが大きく疎外されてしまうという・問題点があ
った。本発明は、このような事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、保持筒と軸とのいわ
ゆるこじれ現象を最小限に抑えることにより、サーボ制
御における引き込みを容易にせしめるとともに、常に安
定した制御特性を得られるようにした対物レンズ駆動装
置を提供することにある。
[発明の目的] (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明においては、対物レ
ンズを支持した可動体を軸方向へのすべりおよび軸回り
の回転を許容するすべり軸受機構で支持してなる対物レ
ンズ駆動装置において、前記可動体と静止部との間に位
置決め用ダンパを設けるとともに、この位置決め用ダン
パの可動体との取付は位置を前記軸方向における前記可
動体の重心位置よりも前記対物レンズ寄りの位置とする
対物レンズ駆動装置とした。
(作用) 上記のような構成の対物レンズ駆動装置とすれば、可動
体全体が位置決め用ダンパによって吊設された状態とな
る。このような状態であると、可動体と軸とのいわゆる
こじれ現象が最小限に抑えられるので、サーボ制御にお
ける引き込みが容易となり、常に安定した制御特性が得
られるようになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る対物レンズ駆動装置の
平面図、第2図は第1図におけるC−C線切断矢視図、
また第3図は同装置を一部切欠して示す斜視図である。
これらの図において、21は磁性材でたとえば円板状に
形成されたベースを示している。ベース21のほぼ中央
部には孔22が設けてあり、またベース21の上面には
上記孔22を中心にして対称的に内側ヨーク23a、2
3bが上方に向けて突設されている。そして、上記内側
ヨーク238゜23b間には軸24が配置されており、
この軸24の下端側は前記孔22に挿入されてネジ止め
あるいはその他の適宜な手段で固定されている。
しかして、紬24には、たとえば非磁性材で偏平に形成
された可動板25が装着されているる可動板25は、中
心位置を境にして対称的な形状に形成されており、その
ほぼ中央部に上記軸24と嵌合してすべり軸受は機構を
構成する軸受筒26を有している。そして、上記可動板
25は、軸受筒26と軸24との嵌合によって軸方向へ
のすべりが自由でかつ軸回りに回転自在に装着されてい
る。可動板25の長手方向の一端部には、第3図に示す
ように孔27が設けてあり、この孔27を使って対物レ
ンズ28かがその光軸を軸24と平行させて可動板25
に固定されている。また、可動板25の長手方向の他端
部で、軸24を中心にして対物レンズ28の取付位置と
対称的な位置には、同じく第3図に示すように後述する
コイルおよびコイルボビンを含む可動部分全体の重心を
軸24の軸心線に一致させるためのカウンタウェイト2
9が固定されている。
しかして、可動板25の前記ベース21と対向する面に
は、内径が前述した内側ヨーク23a。
23bの外面間距離より大きく、外径が軸24の軸心線
と対物レンズ28との間の距離の2倍より小さい円筒状
に形成されたコイルボビン30が軸24と同心的に固定
されている。このコイルボビン30は、可動板25を形
成するときに可動板25と一体的に形成することもでき
る。そして、コイルボビン30の外周面にはフォーカシ
ングコイル31が巻装されており、また、外周面の対称
的な位置に2組のトラッキングコイル32が固定されて
いる。
一方、コイルボビン30より外側位置には、コイルボビ
ン30を介して内側ヨーク23a、23bにそれぞれ対
面する関係に外側ヨーク33a。
33bが配置されており、これら外側ヨーク33a、3
3bとベース21との間には軸方向に着磁された永久磁
石34a、34bがそれぞれ介装されている。そして、
外側ヨーク33aと永久磁石34aとは非磁性材製のボ
ルト35によって、また外側ヨーク33bと永久磁石3
4bとは非磁性材製のボルト36によってそれぞれベー
ス21に固定されている。この固定は接着剤を用いて固
定することもできる。
しかして、可動板25の長手方向両端部下面には、それ
ぞれ同一形状に形成された薄い支持板37a、37bが
軸24を中心にして対称的に固定されている。そして、
支持板37a、37bの下面同一位置には、軸回りに一
周するリング状に形成されたダンパ部材38の周方向に
180度異なる2個所の位置が接着剤等を介して固定さ
れている。ダンパ部材38は、薄いシリコンゴム板の打
ち抜きあるいは成形によって形成されたもので、前記の
ように固定された状態で前記対物レンズ28の中心と軸
24の軸心線とを結ぶ線上および軸心線上に位置する面
に対して面対称の形状が形成されるように構成されてい
る。そして、上記ダンパ部材38は、前記支持板37a
、37b間の周方向中心位置において固定機構39a、
39bを介して外側ヨーク33a、33bに固定されて
いる。固定機構39a、39bは、外側ヨーク33a、
33bの上端面にそれぞれ当てがわれ、上面にダンパ部
材38の一部が嵌入する溝Pを有したスペーサ40と、
このスペーサ40の上面に当てかわれる当て板41と、
前記溝P内にダンパ部材38の一部を嵌入させた状態で
前記当て板41、スペーサ40およびダンパ部材38を
一体的に各外側ヨーク33a、33bに固定するネジ4
2とで構成されている。
また、本発明の対物レンズ駆動装置をY軸方向から見た
場合、対物レンズ28やカウンタウェイト29とほぼ同
じ位置にダンパ部材38が配置されている。そして、フ
ォーカシングコイル31やトラッキングコイル32の取
付は位置は、ダンパ部材38よりも下方となるように設
計されている。
このような構成であると、フォーカシングコイル31へ
の通電制御に伴う電磁力で可動板25を第7図中X軸方
向に推移させ、これによってフォーカシング制御を行い
、またトラッキングコイル32への通電制御に伴う電磁
力で可動板25を第7図中X軸方向に回動させ、これに
よってトラッキング制御を行うことには変わりないが、
次のような利点がある。
一般に、光デイスク面の所定の情報に素早くアクセスす
るために、可動板自身の重量は極力軽量化されるように
設計されている。そのため、対物レンズ、カウンタウェ
イト、フォーカシングコイル、トラッキングコイルとい
った部品の重量が可動部分の大半の重量を占めるものと
なっている。
本発明においては、上述したように、ダンパ部材38の
取付は位置が対物レンズ28やカウンタウェイト29と
ほぼ同じ高さであり、しかもこれはフォーカシングコイ
ル31やトラッキングコイル32よりも上部となってい
る。言い換えれば、ダンパ部材38の取付は位置は、可
動板25の重心よりも対物レンズ28寄りの位置に設定
されたものとなっている。そのため、可動板25と紬2
4との間で、いわゆるこじれ現象が発生しても、可動部
の重量のうちのわずかしか作用しないため、このこじれ
現象は極力抑えられることになる。そして、フォーカシ
ング方向のサーボ制御における引き込みは容易となり、
常に安定した制御特性を得られるようになる。
また、位置決め用ダンパ部材38を軸心線に対して対称
に配置しているので、可動板25がフォーカス方向に変
位しても、紬24を挾んで向い合うダンパ部材38の実
質的なダンパ部分が直交軸回りの逆向きのモーメントを
発生して互いに打ち消し合い、結局、直行軸回りのモー
メントは零になる。このため軸受筒26が傾いて軸24
に押し付けられることがなく、フォーカス方向に加えた
力と準静的変位との間のヒステリシス特性を十分制御す
ることができる。この結果、サーボ制御における引き込
みの容易化を図ることができる。第4図に示すヒステリ
シス特性に見られるように、従来の片持ち支持のダンパ
部材を用いた場合を示す実線に対して、本実施例のごと
くリング状のダンパとした場合は破線のようになり、ヒ
ステリシス特性は大きく改善されていることがわかる。
なお、−点鎖線で示したものは、片持支持のダンパ部材
を可動部の重心より対物レンズ寄りに設けた場合のヒス
テリシス特性である。
また、位置決め用ダンパ部材38を対物レンズ28の中
心と軸心線とを結ぶ線上および軸心線上に位置する面に
対しても対称に設けているので、可動板25をフォーカ
ス方向に変位させたとき、前記対称面を挾んで向かい合
うダンパ部材38のトラッキング方向の分力を釣り合わ
せることができる。したがって、フォーカス方向とトラ
ッキング方向のクロストークを少なくでき、−層、安定
した2方向のサーボ制御を実現することができる。
さらに、また、対称ダンパ構造を2つ以上のダンパ部材
によって形成する場合には、たとえばシリコーン等のゴ
ム類でダンパ部材を構成しようとすると、成形時の温度
、湿度等の成形条件によって大きく硬度が変化して各ダ
ンパ部材に剛性のバラツキが発生し、これによって向か
い合うダンパ部材のモーメント及びトラッキング方向の
分力の釣り合いがくずれ、力と準静的変位との間のヒス
テリシスが大きくなったり、フォーカス方向とトラッキ
ング方向のクロストークが多くなったりする。しかし、
本実施例では、1つのリング状のダンパ部材38を用い
て対称性を出すようにしているので上記の問題を解消す
ることができ、ヒステリシス特性の非常に抑制された対
物レンズ駆動装置を得ることができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものでは
ない。すなわち、本発明は、第5図に示した保持筒タイ
プのものにも適用できることは勿論である。また、ダン
パ部材の可動側における取付位置も前述した条件を満た
していれば可動部のどの位置に取付けてもよい。また、
可動側に軸を設け、静止側に軸受筒を設けるようにして
もよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の対物レンズ駆動装置によれ
ば、可動体と軸とのいわゆるこじれ現象が最小限に抑え
られるので、サーボ制御における引き込みが容易となり
、常に安定した制御特性が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る対物レンズ駆動装置の
主要部を示す平面図、第2図は第1図におけるC−C線
切断矢視図、第3図は同装置を局部的に切欠して示す斜
視図、第4図は本実施例の特徴を示すためのヒステリシ
ス特性図、第5図は従来の対物レンズ駆動装置における
主要部の斜視図、第6図は第5図におけるA−A線切断
矢視図、第7図は第5図におけるB−B線切断矢視図、
第8図は従来技術の問題点を説明するための部分的模式
図である。 3a、23b・・・内側ヨーク 4・・・軸 5・・・可動板 6・・・軸受筒 8・・・対物レンズ 9・・・カウンタウェイト 0・・・コイルボビン ト・・フォーカシングコイル 2・・・トラッキングコイル 3a、33b・・・外側ヨーク 4a、34b・・・永久磁石 7a、37b・・・支持板 8・・・ダンパ部材 9a、39b・・・固定機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズを支持した可動体を軸方向へのすべり
    および軸回りの回転を許容するすべり軸受機構で支持し
    てなる対物レンズ駆動装置において、前記可動体と静止
    部との間に位置決め用ダンパを設けるとともに、この位
    置決め用ダンパの可動体との取付け位置を前記軸方向に
    おける前記可動体の重心位置よりも前記対物レンズ寄り
    の位置とすることを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  2. (2)前記位置決め用ダンパ部材は、前記すべり軸受機
    構の輪心線を中心とする軸対称に前記軸心線回りに一周
    するリング状に形成されてなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の対物レンズ駆動装置。
  3. (3)前記位置決め用ダンパ部材は、軸対称の位置相互
    を結ぶ線上および軸心線上に位置する面に対して面対称
    に形成されたものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の対物レンズ駆動装置。
JP15260090A 1990-06-13 1990-06-13 対物レンズ駆動装置 Pending JPH03141040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15260090A JPH03141040A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15260090A JPH03141040A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 対物レンズ駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24447883A Division JPS60138743A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 対物レンズ駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5249696A Division JPH0736236B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03141040A true JPH03141040A (ja) 1991-06-17

Family

ID=15543963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15260090A Pending JPH03141040A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03141040A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133640A (ja) * 1982-01-30 1983-08-09 Sony Corp 光学ピックアップ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133640A (ja) * 1982-01-30 1983-08-09 Sony Corp 光学ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60138746A (ja) 対物レンズ駆動装置およびその製造方法
US5745447A (en) Three-axis moving actuator for optical pick-up
US5132850A (en) Lens actuator
JPS6353618B2 (ja)
JPH03141040A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH03141041A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR950001233B1 (ko) 대물렌즈 구동장치
JPH01317234A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0736236B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS624909Y2 (ja)
JP2602004B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
KR930000041B1 (ko) 광학식 기록 재생 장치용 렌즈 작동기
JPH07210887A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07225962A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH038129A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6029945A (ja) 光情報読取り装置の対物レンズ支持装置
JPS60138742A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH01256033A (ja) 光学ヘッド用アクチュエータ
JP2611053B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2601809B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS60138741A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5968839A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0150977B2 (ja)
JPS62141645A (ja) 光学的情報処理装置の対物レンズ駆動装置
JPS63157328A (ja) 光学ヘツド用レンズアクチユエ−タ