JPH06125344A - 同報通信方式 - Google Patents

同報通信方式

Info

Publication number
JPH06125344A
JPH06125344A JP10345792A JP10345792A JPH06125344A JP H06125344 A JPH06125344 A JP H06125344A JP 10345792 A JP10345792 A JP 10345792A JP 10345792 A JP10345792 A JP 10345792A JP H06125344 A JPH06125344 A JP H06125344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication path
subsystem
broadcast
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10345792A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sato
雄彦 佐藤
Kumiko Hiraki
久美子 平木
Makoto Takano
誠 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10345792A priority Critical patent/JPH06125344A/ja
Publication of JPH06125344A publication Critical patent/JPH06125344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 設置状況に合わせた形態での通信経路を設定
することができる同報通信方式を提供する。 【構成】 情報処理部5を備えたサブシステム11〜1
5とその間を結合する物理通信経路4とを備えた分散シ
ステムで、全てのサブシステムを少なくとも1度経由す
るループ上の論理通信経路7を物理通信経路4上に形成
する。各情報処理部には、論理通信経路の入力側及び出
力側に当たるそれぞれ一本以上の入力側及び出力側物理
通信経路を収容するポート番号とを対応づけるルーティ
ングテーブルを備える。送信元サブシステムは、ルーテ
ィングテーブルに表示された出力側物理通信経路を選択
して同報通信情報を送信する。受信側サブシステムは、
同報通信情報を受信した入力側物理通信経路に対応した
出力側物理通信経路を収容するポート番号をルーティン
グテーブルから読み出し、出力側物理通信経路内の論理
通信経路に同報通信情報を送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のサブシステムよ
りなる分散システムにおいて、全サブシステム間で同一
の通信情報を送受信する、いわゆる、同報通信を行う同
報通信方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のサブシステムが相互に接続
された分散システムにおいて、同報通信を行う方法とし
ては、同報通信のための通信経路を物理的に形成する方
法と、論理的に形成する方法があった。
【0003】同報通信を行うために物理的に通信経路を
形成する方法には、例えば、図9に示す方法がある。
【0004】図9は、91,92,93のサブシステム
1, 2, 3間をバス形式の物理媒体である物理通信経路
94で接続したもので、図9の例では同報通信の送信元
である92のサブシステム2はバス上に同報通信情報を
送信し、受信側の91,93のサブシステム1とサブシ
ステム3は前記同報通信情報をバスから受信する。
【0005】この場合、92の送信元サブシステム2
は、同報通信情報に同報通信である旨を表示して送信
し、受信側の91, 93のサブシステム1とサブシステ
ム3が一斉に同報通信情報を受信する方法や、92の送
信側サブシステムが、91, 93の各受信側サブシステ
ム1とサブシステム3それぞれ個別に同報通信情報を送
信する方法など種々の方法がある。
【0006】次に、同報通信のための通信経路を論理的
に形成する方法としては、例えば、図10、図11に示
す方法がある。
【0007】図10は、101,102,103 全てのサブシステ
ム2, サブシステム3, サブシステム4相互間でポイン
ト−ポイントの同報通信用の論理通信経路105 を双方向
に形成し、同報通信の送信元サブシステムは、同報通信
情報を全論理通信経路上に送信する方法である。
【0008】図10に示すように、本方法は、101,102,
103 のサブシステム2, サブシステム3, サブシステム
4間の物理通信経路104 の形成状態によらず、任意の論
理通信経路105 が論理的に形成できるため、図9の物理
媒体の通信経路をそのまま同報通信に用いる方法に比
べ、通信経路設定の容易性において優れる。
【0009】図11は、111,112,113,114 のサブシステ
ム1, サブシステム2, サブシステム3, サブシステム
4の中から一つのサブシステム、図11では112 のサブ
システム2を蓄積サブシステムとして選択し、112 の蓄
積サブシステム2とその他の111,113,114 の全てのサブ
システム1, サブシステム3, サブシステム4との間に
図10と同様な同報通信用の論理通信経路115 を双方向
に設定し、同報通信のサブシステムは、前記論理通信経
路115 を介して112 の蓄積サブシステム2に同報通信情
報を格納し、各サブシステムは、一定周期毎に同報通信
情報を蓄積サブシステムから収集する方法である。
【0010】116 は物理通信経路である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の同報通信のため
の通信経路を物理的に形成する図9の従来の技術1の方
法では、サブシステム間の物理通信経路の設置状況によ
っては、同報通信用の通信経路 (例えば共通バス) を新
たに形成しなければならないなど、論理的に任意の通信
経路を形成できる図10、図11の従来の技術2および
従来の技術3の方式に比べ、サブシステムの設置状況に
合わせた自由な形態での通信経路を容易に設定すること
ができない欠点があった。
【0012】また、同報通信用の論理通信経路を双方向
に設定する図10、図11の従来の技術2および従来の
技術3の方法では、上記図9の従来の技術1の方法の欠
点は改善できるが、全サブシステム間あるいは蓄積サブ
システムとその他のサブシステム間に多数の論理通信経
路を同報通信用に用意する必要があり、さらにサブシス
テムが増加すると、それ毎に全てのサブシステム間また
は蓄積サブシステム間で新たに論理通信経路を設定しな
ければならないなどの欠点があった。
【0013】さらに、図9、図10、図11の従来の技
術1, 従来の技術2, 従来の技術3の方法いずれにおい
ても、送信元サブシステムが同報通信の正常終了を確認
するためには、受信側サブシステムから正常受信完了の
メッセージを受け取る必要があり、このため、送信元サ
ブシステムは最大受信側サブシステム数分だけこのメッ
セージを受信しなければならず、受信メッセージ数が増
大する欠点があった。
【0014】また、図11の蓄積サブシステムを用いる
方法では、同報通信情報の有無に関わらず、各サブシス
テムが一定周期毎に蓄積サブシステムへ問い合わせを行
う必要があり、このため、蓄積サブシステムに対するア
クセスが増大する欠点があった。
【0015】また、この欠点を緩和するため、問い合わ
せ間隔を長くとる方法も考えられるが、この方法では、
同報通信が実時間で受信できなくなる欠点があった。
【0016】本発明の目的は従来の問題点を解決し、同
報通信のための通信経路を論理的に形成して設置状況に
合わせた自由な形態での通信経路を設定することができ
る同報通信方式を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、それぞれ情報処理部を備えた複数のサブシス
テムと前記複数のサブシステム間を結合する物理通信経
路とを備えた分散システムの同報通信方式において、全
てのサブシステムを少なくとも1度経由するループ上の
論理通信経路を前記物理通信経路上に形成し、各サブシ
ステムの前記情報処理部には、前記論理通信経路の入力
側に当たる少なくとも一本以上の入力側物理通信経路の
経路番号と前記論理通信経路の出力側に当たる少なくと
も一本以上の出力側物理通信経路の経路番号とを対応づ
けるルーティングテーブルを備え、送信元サブシステム
は、前記ルーティングテーブルに表示された出力側物理
通信経路を選択して同報通信情報を送信し、受信側サブ
システムは、前記同報通信情報を受信すると、前記同報
通信情報を受信した入力側物理通信経路の経路番号に対
応した出力側物理通信経路の経路番号を前記ルーティン
グテーブルから読み出し、該出力側物理通信経路内の論
理通信経路に前記同報通信情報を送信することを特徴と
する同報通信方式である。
【0018】また、本発明の他の態様は、前記ルーティ
ングテーブルには、入力側物理通信経路の経路番号に対
応する出力側物理通信経路の経路番号と同報通信情報の
処理の有無を表示する処理情報とを格納し、送信元サブ
システムは、前記ルーティングテーブルの処理情報に処
理が有と表示された出力側物理通信経路を選択して同報
通信情報を送信し、受信側サブシステムは、前記同報通
信情報を受信すると、前記同報通信情報を受信した入力
側物理通信経路の経路番号に対応した処理情報を前記ル
ーティングテーブルから読み出し、処理情報が有の場
合、自サブシステムの情報処理部で同報通信情報の処理
を行うとともに、該同報通信情報を対応する出力側物理
通信経路内の物理通信経路に送信し、処理情報が無の場
合、内部処理は行わず前記同報通信情報を対応する出力
側物理通信経路内の論理通信経路に送出することを特徴
とする。
【0019】
【作用】本発明は上記課題を解決する手段を備えた構成
であることから、同報通信のための通信経路を論理的に
形成するため、設置状況に合わせた自由な形態での通信
経路を設定することができる。
【0020】また、前述の論理通信経路は全てのサブシ
ステム間にポイント−ポイントの形態で確立するわけで
はないので、サブシステム追加時の論理通信経路の追加
設定の影響を局在化することが可能である。
【0021】また、送信した同報情報が再び送信元に戻
ってきたところで全てのサブシステムが同報情報を受け
取ったことの確認が行えるため、同報情報を受け取った
サブシステムが、送信元サブシステムに対して、受信完
了メッセージを送出する必要はなく、結果として、送信
元サブシステムが受け取るべきメッセージ数が増大しな
い。
【0022】また、同報通信を実現するために、特に、
別に固定的に設定する蓄積サブシステムを用いないの
で、各サブシステムが、同報情報の受信のために、一定
周期毎に処理を行う必要はなく、結果的に同報情報受信
処理を単純化することができる。
【0023】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明
する。
【0024】
【実施例】図1乃至図8は、本発明の一実施例を説明す
る図である。
【0025】図1は本実施例を実行する分散システムの
一例を示す構成図である。
【0026】図1において、11〜15はサブシステム
A〜E、1〜3は11〜15の各サブシステムA〜Eが
物理通信経路4を収容するポート番号、4は11〜15
のサブシステムA〜E間の物理通信経路、5は11〜1
5の各サブシステムA〜Eの処理部、6は11〜15の
各サブシステムA〜Eの中継部、物理通信経路4内の実
線7は論理通信経路を示している。
【0027】11〜15の各サブシステムA〜Eには図
2〜図6に示すようなルーティングテーブルがそれぞれ
存在する。
【0028】ルーティングテーブルには、入力物理通信
ポート番号, 出力物理通信ポート番号, 処理の有無が記
されている。
【0029】入力物理通信ポート番号の値, 出力物理通
信ポート番号の値, 処理の有無は、予めルーティングテ
ーブルに格納されている。
【0030】入力物理通信ポート番号の値は同報情報を
受信するサブシステム内で一意に付与された入力側ポー
ト番号であり,図1中1, 2, 3に対応する。
【0031】また、対応する出力物理通信ポート番号の
値は、同報情報を送信する必要がある場合に、該同報情
報を送信するサブシステム内で一意に付与された出力ポ
ート番号を示している。
【0032】また処理の有無は、有の場合は受信した同
報情報を内部処理のために取り込むとともに、該同報情
報が自分が送信した情報でない場合は、ルーティングテ
ーブルの出力物理通信ポート番号で示される出力ポート
に、該情報を送信することを示しており、無の場合に
は、受信した同報情報を内部処理のために取り込まず
に、出力物理通信ポート番号で示される出力ポートに、
該同報情報を送信することを示している。
【0033】図7はサブシステムの機能ブロック構成を
示す。
【0034】71は信号受信部、72は各サブシステム
が受信した同報情報の入力物理通信経路を収容するポー
ト番号を認識する入力物理通信ポート番号認識部、73
は入力物理通信ポート番号認識部72で認識した入力物
理通信ポート番号を検索キーとして、同報情報を自サブ
システムに取り込む必要性および同報情報を別のサブシ
ステムに転送する必要性を判定する判定部、74は判定
部73の判定の基準を規定するルーティングテーブル、
75はサブシステムを少なくとも一度経由し、ループ状
に形成した論理通信経路を1回だけ取り込み, 判定部7
3の判定動作を制御する処理部、76は信号送信部であ
る。
【0035】図8は各ノードが同報情報を受信した場合
の各ノードでの判断シーケンスの一例を示したものでS
1〜S10はステップである。
【0036】以下、図1乃至図8に従い、説明を行う。
【0037】11のサブシステムAが情報を同報通信し
たい場合には、情報の中に自サブシステムAのアドレス
をソースアドレスとして付加した同報情報を、図2のル
ーティングテーブルに書き込まれている出力物理通信ポ
ート番号の内、処理の有無の内容が、「有」の出力物理
通信ポート番号を選択し、該出力物理通信ポート番号が
示す出力ポートに上記データを送出する。
【0038】この場合にはサブシステムAはポート1に
送出する。
【0039】次に、上記データを受信した15のサブシ
ステムEは (S1) 、該同報情報を受信した入力物理通
信ポート番号1を検索キーとして図6のルーティングテ
ーブルに書き込まれている処理の必要性の有無を調べる
(S2) 。
【0040】この場合、ルーティングテーブルに書き込
まれている処理の必要性が「無」なので (S4) 、受信
した同報情報を内部処理のために取り込まずに、入力物
理通信ポート番号で検索した出力物理通信ポート番号に
指定されたポート2に上記同報情報を送出する (S1
0) 。
【0041】上記同報情報を受信した12のサブシステ
ムBは (S1) 、該同報情報を受信した入力物理通信ポ
ート番号1を検索キーとして図3のルーティングテーブ
ルに書き込まれている処理の必要性の有無を調べる (S
2) 。
【0042】この場合、図3のルーティングテーブルに
書き込まれている処理の必要性が「有」なので、該同報
情報中のソースアドレスを検索する (S3) 。
【0043】この場合、ソースアドレスに記されるサブ
システムアドレスは自サブシステムアドレスと異なるの
で (S6) 、受信した同報情報を内部処理のために取り
込むとともに (S8) 、該同報情報を複製し (S9) 、
入力物理通信ポート番号で検索した出力物理通信ポート
番号に指定されたポート1に複製した同報情報を送信す
る (S10) 。
【0044】上記、処理を各サブシステムで順次実行す
ることにより同報情報は送信元である11のサブシステ
ムA (処理「有」) から、15のサブシステムE (処理
「無」) →12のサブシステムB (処理「有」) →15
のサブシステムE (処理「無」) →13のサブシステム
C (処理「有」) →14のサブシステムD (処理
「有」) →13のサブシステムC (処理「無」) →15
のサブシステムE (処理「有」) と転送され再び11の
サブシステムAにもどる。
【0045】上記同報情報を受信した11のサブシステ
ムAは (S1) 、該同報情報を受信した入力物理通信ポ
ート番号1を検索キーとして図2のルーティングテーブ
ルに書き込まれている処理の必要性の有無を調べる (S
2) 。
【0046】この場合、図2のルーティングテーブルに
書き込まれている処理の必要性が「有」なので、該同報
情報中のソースアドレスを検索する (S3) 。
【0047】この場合、ソースアドレスに記されるサブ
システムアドレスは自サブシステムアドレスであるので
(S5) 、受信した同報情報の送信処理を終了し (S
7) 、同時に送信した情報が全てのサブシステムで同報
情報が受け取られたことが確認できる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
物理通信経路の形態とは独立に同報通信のための通信経
路を設定することができる。
【0049】また、サブシステム追加時の論理通信経路
の追加設定の影響を局在化することが可能である。
【0050】さらに、送信した同報情報が再び送信元に
戻ってきたことで全てのサブシステムが同報情報を受け
取ったことの確認が行え、同報情報を受け取ったサブシ
ステムが、送信元サブシステムに対して、受信完了メッ
セージを送出する必要はないので、送信元サブシステム
受け取るべきメッセージ数が増大しない。
【0051】また、同報通信を実現するために、蓄積サ
ブシステムを用いないので、各サブシステムが、同報情
報の受信のために、一定周期毎に処理を行う必要はな
く、結果的に同報情報受信処理を単純化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を実行する分散システムの構成
例である。
【図2】サブシステムAのルーティングテーブル構成図
である。
【図3】サブシステムBのルーティングテーブル構成図
である。
【図4】サブシステムCのルーティングテーブル構成図
である。
【図5】サブシステムDのルーティングテーブル構成図
である。
【図6】サブシステムEのルーティングテーブル構成図
である。
【図7】サブシステム機能ブロック図である。
【図8】同報情報受信時の各ノードの処理手順である。
【図9】従来の技術1の構成例である。
【図10】従来の技術2の構成例である。
【図10】従来の技術3の構成例である。
【符号の説明】
1 ポート番号 2 ポート番号 3 ポート番号 4 物理通信経路 5 処理部 6 中継部 7 論理通信経路 71 信号受信部 72 入力物理通信ポート番号認識部 73 判定部 74 ルーティングテーブル 75 処理部 76 信号送信部 91 サブシステム 92 サブシステム 93 サブシステム 94 物理通信経路 101 サブシステム 102 サブシステム 103 サブシステム 104 物理通信経路 105 論理通信経路 111 サブシステム 112 サブシステム 113 サブシステム 114 サブシステム 115 論理通信経路 116 物理通信経路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を実行する分散システムの構成
例である。
【図2】サブシステムAのルーティングテーブル構成図
である。
【図3】サブシステムBのルーティングテーブル構成図
である。
【図4】サブシステムCのルーティングテーブル構成図
である。
【図5】サブシステムDのルーティングテーブル構成図
である。
【図6】サブシステムEのルーティングテーブル構成図
である。
【図7】サブシステム機能ブロック図である。
【図8】同報情報受信時の各ノードの処理手順である。
【図9】従来の技術1の構成例である。
【図10】従来の技術2の構成例である。
【図11】 従来の技術3の構成例である。
【符号の説明】 1 ポート番号 2 ポート番号 3 ポート番号 4 物理通信経路 5 処理部 6 中継部 7 論理通信経路 71 信号受信部 72 入力物理通信ポート番号認識部 73 判定部 74 ルーティングテーブル 75 処理部 76 信号送信部 91 サブシステム 92 サブシステム 93 サブシステム 94 物理通信経路 101 サブシステム 102 サブシステム 103 サブシステム 104 物理通信経路 105 論理通信経路 111 サブシステム 112 サブシステム 113 サブシステム 114 サブシステム 115 論理通信経路 116 物理通信経路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ情報処理部を備えた複数のサブ
    システムと前記複数のサブシステム間を結合する物理通
    信経路とを備えた分散システムの同報通信方式におい
    て、 全てのサブシステムを少なくとも1度経由するループ上
    の論理通信経路を前記物理通信経路上に形成し、 各サブシステムの前記情報処理部には、前記論理通信経
    路の入力側に当たる少なくとも一本以上の入力側物理通
    信経路の経路番号と前記論理通信経路の出力側に当たる
    少なくとも一本以上の出力側物理通信経路の経路番号と
    を対応づけるルーティングテーブルを備え、 送信元サブシステムは、前記ルーティングテーブルに表
    示された出力側物理通信経路を選択して同報通信情報を
    送信し、 受信側サブシステムは、前記同報通信情報を受信する
    と、前記同報通信情報を受信した入力側物理通信経路の
    経路番号に対応した出力側物理通信経路の経路番号を前
    記ルーティングテーブルから読み出し、該出力側物理通
    信経路内の論理通信経路に前記同報通信情報を送信する
    ことを特徴とする同報通信方式。
  2. 【請求項2】 前記ルーティングテーブルには、入力側
    物理通信経路の経路番号に対応する出力側物理通信経路
    の経路番号と同報通信情報の処理の有無を表示する処理
    情報とを格納し、 送信元サブシステムは、前記ルーティングテーブルの処
    理情報に処理が有と表示された出力側物理通信経路を選
    択して同報通信情報を送信し、 受信側サブシステムは、前記同報通信情報を受信する
    と、前記同報通信情報を受信した入力側物理通信経路の
    経路番号に対応した処理情報を前記ルーティングテーブ
    ルから読み出し、処理情報が有の場合、自サブシステム
    の情報処理部で同報通信情報の処理を行うとともに、該
    同報通信情報を対応する出力側物理通信経路内の論理通
    信経路に送出し、処理情報が無の場合、内部処理は行わ
    ず前記同報通信情報を対応する出力側物理通信経路内の
    論理通信経路に送出することを特徴とする請求項1記載
    の同報通信方式。
JP10345792A 1992-03-30 1992-03-30 同報通信方式 Pending JPH06125344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345792A JPH06125344A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 同報通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345792A JPH06125344A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 同報通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06125344A true JPH06125344A (ja) 1994-05-06

Family

ID=14354558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10345792A Pending JPH06125344A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 同報通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06125344A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998248A (en) Integrated services digital network (ISDN) system and multimedia data connection method in same system
KR890002315B1 (ko) 데이타통신 스테이션 채택방법
JP4008941B2 (ja) 分散交換ネットワークに対する同報通信システム
JP2526695B2 (ja) オンライン情報処理装置
JPH06500903A (ja) パケット・ネットワークの中で宛先及び送信元のアドレスを指定するための方法及び装置
JPH06125344A (ja) 同報通信方式
JP2003348107A (ja) 双方向リング形ネットワーク及びそれに用いる経路選択方法並びにそのプログラム
JPS58184849A (ja) 通信装置
JP2763394B2 (ja) 通信制御装置
JP2850387B2 (ja) データ伝送方式
AU659032B2 (en) Method for joining a plurality of networks and seceding therefrom
JP2539410B2 (ja) 通信網のル―チング情報チェック方法
JPH09289523A (ja) パケット交換中継方式
JP2002064538A (ja) パケット伝送ネットワークの経路制御方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JPS62272342A (ja) メ−ル制御方式
JP3003349B2 (ja) コンピュータネットワークのデータ中継方法
JPH05224958A (ja) プロセス間通信システム
JPH04364555A (ja) ネットワーク共用ウィンドウ制御システム
JPH06149709A (ja) ネットワークシステム
JPS5819943A (ja) 時系列情報の分類表示装置
JP2001043198A (ja) システム間通信制御方式
JPS598047A (ja) 端末制御方式
JPH036147A (ja) 二重化伝送装置の応答方法
JPH06232889A (ja) 通信経路決定方式
JPS63115436A (ja) デ−タ伝送制御方式