JPH06121126A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JPH06121126A JPH06121126A JP4264898A JP26489892A JPH06121126A JP H06121126 A JPH06121126 A JP H06121126A JP 4264898 A JP4264898 A JP 4264898A JP 26489892 A JP26489892 A JP 26489892A JP H06121126 A JPH06121126 A JP H06121126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- motor
- encoding
- image memory
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
- H04N1/32368—Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N1/0473—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02406—Arrangements for positioning elements within a head
- H04N2201/02439—Positioning method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04756—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04794—Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33314—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明はファクシミリ装置の動作モードが送信原稿の読
み取り、符号化、画像メモリへの記憶のみである場合
に、送信原稿読み取り、画像信号符号化、画像信号記憶
が一定間隔で行われ、動作モードが送信原稿の読み取
り、符号化、画像メモリへの記憶のみでなく、通信ある
いは受信画像の印字あるいは通信管理レポートの印字動
作を同時に行う場合に送信原稿読み取り、符号化、画像
メモリへの記憶のタイミングと非同期に読み取りモータ
をプルアウト領域で回転させるものである。
み取り、符号化、画像メモリへの記憶のみである場合
に、送信原稿読み取り、画像信号符号化、画像信号記憶
が一定間隔で行われ、動作モードが送信原稿の読み取
り、符号化、画像メモリへの記憶のみでなく、通信ある
いは受信画像の印字あるいは通信管理レポートの印字動
作を同時に行う場合に送信原稿読み取り、符号化、画像
メモリへの記憶のタイミングと非同期に読み取りモータ
をプルアウト領域で回転させるものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置に関す
るものであり、さらにいえば、ファクシミリ装置の送信
原稿を読み取るための読み取りモータの制御に関するも
のである。
るものであり、さらにいえば、ファクシミリ装置の送信
原稿を読み取るための読み取りモータの制御に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置では、装置全体
を制御するメインCPUの他、読み取り原稿を読み取り
位置まで移動させるための読み取りモータを制御するサ
ブCPUを有していた。該構成にて該モータの回転は、
メインCPUからサブCPUに対してモータトリガコマ
ンドと該モータトリガに対するモータステップ数情報の
伝達にて該モータを回転させるという構成になってい
た。
を制御するメインCPUの他、読み取り原稿を読み取り
位置まで移動させるための読み取りモータを制御するサ
ブCPUを有していた。該構成にて該モータの回転は、
メインCPUからサブCPUに対してモータトリガコマ
ンドと該モータトリガに対するモータステップ数情報の
伝達にて該モータを回転させるという構成になってい
た。
【0003】これは、画像メモリを有し、読み取られ符
号化された画像信号を、高速に該画像メモリに記憶する
ファクシミリ装置、すなわち高速読み取りモードを有す
るファクシミリ装置においても例外でなかった。
号化された画像信号を、高速に該画像メモリに記憶する
ファクシミリ装置、すなわち高速読み取りモードを有す
るファクシミリ装置においても例外でなかった。
【0004】該高速読み取りの場合、読み取りタイミン
グがほぼ一定であり、しかも高速に読み取りモータを回
転させる必要があった。
グがほぼ一定であり、しかも高速に読み取りモータを回
転させる必要があった。
【0005】そのため、該読み取りモータを加速制御に
てプルアウトトルク内で高速に回転させる方法が考えら
れた。すなわち、モータをプルイントルク内でより高速
に回転させようとするとより大型でパワーのある、コス
トの高いモータを装置に使用する必要があった。そのた
め、小型で、コストの安い装置をユーザーに提供しよう
とした場合には該方法が有効であった。
てプルアウトトルク内で高速に回転させる方法が考えら
れた。すなわち、モータをプルイントルク内でより高速
に回転させようとするとより大型でパワーのある、コス
トの高いモータを装置に使用する必要があった。そのた
め、小型で、コストの安い装置をユーザーに提供しよう
とした場合には該方法が有効であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上述従来例の
ファクシミリ装置、すなわち画像メモリを有し、該画像
メモリに高速に画像データを記憶し、その後画像メモリ
に記憶された信号を送信あるいはコピーするいわゆる高
速読み取りを行うファクシミリ装置で、上述読み取りモ
ータを高速に回転させるためにモータの加速制御を行い
モータをプルアウトトルク内で使うものでは、上述メイ
ンCPUからサブCPUに対するモータトリガコマンド
を一定速で高速に発行する必要があった。
ファクシミリ装置、すなわち画像メモリを有し、該画像
メモリに高速に画像データを記憶し、その後画像メモリ
に記憶された信号を送信あるいはコピーするいわゆる高
速読み取りを行うファクシミリ装置で、上述読み取りモ
ータを高速に回転させるためにモータの加速制御を行い
モータをプルアウトトルク内で使うものでは、上述メイ
ンCPUからサブCPUに対するモータトリガコマンド
を一定速で高速に発行する必要があった。
【0007】該モータトリガコマンドの発行は、それに
先立ちサブCPUからの情報により該モータのビジーを
チェックし、該モータトリガコマンドの発行をするとい
う構成となっていた。そのため、該モータの回転速度を
速めれば速める程、該ビジーのチェックとトリガ発行の
タイミングを速める必要があった。このモータトリガタ
イミングが何らかの原因でずれた場合、モータをプルア
ウトトルク内で使用していたためにモータが脱調し送信
原稿を搬送することができず、送信原稿の同じ場所を永
久的に読み取るという重大な問題が発生した。
先立ちサブCPUからの情報により該モータのビジーを
チェックし、該モータトリガコマンドの発行をするとい
う構成となっていた。そのため、該モータの回転速度を
速めれば速める程、該ビジーのチェックとトリガ発行の
タイミングを速める必要があった。このモータトリガタ
イミングが何らかの原因でずれた場合、モータをプルア
ウトトルク内で使用していたためにモータが脱調し送信
原稿を搬送することができず、送信原稿の同じ場所を永
久的に読み取るという重大な問題が発生した。
【0008】特に、該高速画像読み取りを行っていると
きに、それ以外の処理、すなわち通信、あるいは受信画
像の印字、あるいは、通信管理レポートの印字等を同時
に行ういわゆるデュアルアクセスモードで動作するファ
クシミリ装置においては、該高速画像読み取り以外の処
理を行うためのダイレクトメモリアクセス(DMA)や
割り込み処理等が該モータトリガのタイミングに影響を
与えた。なかでも通信に関する処理は、通信伝送速度、
通信プロトコルのタイミングが、CCITTなどの規格
で厳しく決められているため、最優先で行う必要があっ
た。そのため、該通信を行っている時に高速画像読み取
りを行う場合は、該通信の影響により該モータトリガタ
イミングがずれ、それが原因でモータが、プルアウトト
ルク内で一定速で回転することができず、モータが脱調
するという問題が頻繁に発生した。
きに、それ以外の処理、すなわち通信、あるいは受信画
像の印字、あるいは、通信管理レポートの印字等を同時
に行ういわゆるデュアルアクセスモードで動作するファ
クシミリ装置においては、該高速画像読み取り以外の処
理を行うためのダイレクトメモリアクセス(DMA)や
割り込み処理等が該モータトリガのタイミングに影響を
与えた。なかでも通信に関する処理は、通信伝送速度、
通信プロトコルのタイミングが、CCITTなどの規格
で厳しく決められているため、最優先で行う必要があっ
た。そのため、該通信を行っている時に高速画像読み取
りを行う場合は、該通信の影響により該モータトリガタ
イミングがずれ、それが原因でモータが、プルアウトト
ルク内で一定速で回転することができず、モータが脱調
するという問題が頻繁に発生した。
【0009】本発明の目的は以上のような問題を解決し
ようとするものである。
ようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明によれば、送信原稿を高速に読み取り、符号
化して画像メモリに記憶し、その後画像メモリに記憶さ
れた送信原稿読み取り信号を送信あるいはコピーする高
速読み取りモードと、送信原稿を読み取り、符号化し、
符号化された画像信号を記憶せずに通信を行うダイレク
ト読み取りモードを備え、前記高速読み取りモード時に
原稿の画像メモリへの記憶と同時に通信あるいは受信画
像の印字あるいは通信管理レポートの印字動作が可能な
ファクシミリ装置において、動作モードが送信原稿の読
み取り、符号化、画像メモリへの記憶のみである場合
に、送信原稿読み取り、画像信号符号化、画像信号記憶
が一定間隔で行われ、動作モードが送信原稿の読み取
り、符号化、画像メモリへの記憶のみでなく、通信ある
いは受信画像の印字あるいは通信管理レポートの印字動
作を同時に行う場合に送信原稿読み取り、符号化、画像
メモリへの記憶のタイミングと非同期に読み取りモータ
をプルアウト領域で回転させるものである。
めに本発明によれば、送信原稿を高速に読み取り、符号
化して画像メモリに記憶し、その後画像メモリに記憶さ
れた送信原稿読み取り信号を送信あるいはコピーする高
速読み取りモードと、送信原稿を読み取り、符号化し、
符号化された画像信号を記憶せずに通信を行うダイレク
ト読み取りモードを備え、前記高速読み取りモード時に
原稿の画像メモリへの記憶と同時に通信あるいは受信画
像の印字あるいは通信管理レポートの印字動作が可能な
ファクシミリ装置において、動作モードが送信原稿の読
み取り、符号化、画像メモリへの記憶のみである場合
に、送信原稿読み取り、画像信号符号化、画像信号記憶
が一定間隔で行われ、動作モードが送信原稿の読み取
り、符号化、画像メモリへの記憶のみでなく、通信ある
いは受信画像の印字あるいは通信管理レポートの印字動
作を同時に行う場合に送信原稿読み取り、符号化、画像
メモリへの記憶のタイミングと非同期に読み取りモータ
をプルアウト領域で回転させるものである。
【0011】また、本発明は、装置全体を制御するメイ
ンCPU並びに前記読み取りモータを制御するサブCP
Uを備え、高速読み取りモード時にはメインCPUから
サブCPUに対しスタートコマンドが発行され、読み取
りモータが一定速になった後にサブCPUが読み取りモ
ータをプルアウト領域で一定速に回転させ、メインCP
UからサブCPUに対しストップコマンドが発行されな
い限り、送信原稿読み取り、符号化、画像メモリへの記
憶のタイミングと非同期に読み取りモータを一定速で回
転させ続けるとともに、ダイレクト読み取りモード時に
はメインCPUからサブCPUに対してモータトリガコ
マンドとモータステップ数情報を伝達し送信原稿読み取
り、符号化、画像メモリへの記憶に同期して読み取りモ
ータをプルイン領域で回転させるものである。
ンCPU並びに前記読み取りモータを制御するサブCP
Uを備え、高速読み取りモード時にはメインCPUから
サブCPUに対しスタートコマンドが発行され、読み取
りモータが一定速になった後にサブCPUが読み取りモ
ータをプルアウト領域で一定速に回転させ、メインCP
UからサブCPUに対しストップコマンドが発行されな
い限り、送信原稿読み取り、符号化、画像メモリへの記
憶のタイミングと非同期に読み取りモータを一定速で回
転させ続けるとともに、ダイレクト読み取りモード時に
はメインCPUからサブCPUに対してモータトリガコ
マンドとモータステップ数情報を伝達し送信原稿読み取
り、符号化、画像メモリへの記憶に同期して読み取りモ
ータをプルイン領域で回転させるものである。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。
する。
【0013】図1はファクシミリ装置全体の制御ブロッ
ク図であり、図1において、1は送信原稿を読み取り画
像データに変換する原稿読み取り部で、2は受信画像、
通信結果レポート等を印字する記録部である。3は電話
回線をファクシミリに接続するための網制御装置すなわ
ちNCUである。4は通信を行うための変調復調装置す
なわちモデム、5は変調復調装置4を制御するモデム制
御部、6は操作パネル、7はファクシミリの状態をユー
ザーに表示するための表示器、8は操作パネル6に設け
られ、ユーザーがファクシミリに各種動作を指示するた
めのキーである。9はファクシミリの状態を検知するた
めのセンサで、10はメモリであり、11は受信画像デ
ータ等を記憶する画像メモリである。12は停電等商用
電源断時においても電池等でバックアップされデータが
破壊しないシステムRAM(またはシステムメモリ)
で、13はファクシミリの仕様を決定するROM、20
は各部を制御する中央制御部である。
ク図であり、図1において、1は送信原稿を読み取り画
像データに変換する原稿読み取り部で、2は受信画像、
通信結果レポート等を印字する記録部である。3は電話
回線をファクシミリに接続するための網制御装置すなわ
ちNCUである。4は通信を行うための変調復調装置す
なわちモデム、5は変調復調装置4を制御するモデム制
御部、6は操作パネル、7はファクシミリの状態をユー
ザーに表示するための表示器、8は操作パネル6に設け
られ、ユーザーがファクシミリに各種動作を指示するた
めのキーである。9はファクシミリの状態を検知するた
めのセンサで、10はメモリであり、11は受信画像デ
ータ等を記憶する画像メモリである。12は停電等商用
電源断時においても電池等でバックアップされデータが
破壊しないシステムRAM(またはシステムメモリ)
で、13はファクシミリの仕様を決定するROM、20
は各部を制御する中央制御部である。
【0014】図2は図1の原稿読取部1並びに中央制御
部20の詳細な制御ブロックを示すもので、図2におい
て、31は送信原稿を読み取り電気信号に変換する光電
変換素子であるCCD、32はCCD31の電気信号を
デジタル化するAD変換IC、33はAD変換IC32
の出力信号を例えば中間調における誤差拡散信号への変
換やエッジ強調等の画像処理等を行う画像処理IC、3
4はCCD31、AD変換IC32、画像処理IC33
を含む画像処理部、41は画像処理部34からの画像デ
ータをMH(モディファイドハフマン)、MR(モディ
ファイドリード)等の信号に符号化する符号化IC、4
2は符号化IC41とモデム4とのインターフェースを
とるFIFO(ファーストイン−ファーストアウトメモ
リ)であり、11は図1に示す画像メモリである。44
は送信原稿を原稿読みとり位置まで搬送するステッピン
グモータである読み取りモータ、45は読み取りモータ
44の相励磁電流を変化させ、ドライブするドライバI
C、これら読み取り用モータ44と電流ドライバ45と
で図1の原稿読取部1が構成される。46は記録紙搬送
のための記録用モータであり、47は記録用モータ46
を動作させるために必要な電流を供給する電流ドライバ
である。これら記録用モータ46と電流ドライバ47と
で図1の記録部2が構成される。48は印字を行うサー
マルヘッドTPH等の印字ヘッド49並びに各モータ4
4、46を制御するサブCPUである。50は以上を調
停するメインCPUである。51は印字するラインとラ
インの間を補間し画質を向上させるスムージングICで
ある。52は相手送信機により送られてきた符号化デー
タ等、符号化された信号を復号して生の画像データとし
てスムージングIC33に送出する復号化ICである。
これらのサブCPU48、印字ヘッド49、スムージン
グIC51、復号化IC52、メインCPU50で図1
の中央制御部20が構成される。また、前記各モータ4
4、46はステッピングモータである。
部20の詳細な制御ブロックを示すもので、図2におい
て、31は送信原稿を読み取り電気信号に変換する光電
変換素子であるCCD、32はCCD31の電気信号を
デジタル化するAD変換IC、33はAD変換IC32
の出力信号を例えば中間調における誤差拡散信号への変
換やエッジ強調等の画像処理等を行う画像処理IC、3
4はCCD31、AD変換IC32、画像処理IC33
を含む画像処理部、41は画像処理部34からの画像デ
ータをMH(モディファイドハフマン)、MR(モディ
ファイドリード)等の信号に符号化する符号化IC、4
2は符号化IC41とモデム4とのインターフェースを
とるFIFO(ファーストイン−ファーストアウトメモ
リ)であり、11は図1に示す画像メモリである。44
は送信原稿を原稿読みとり位置まで搬送するステッピン
グモータである読み取りモータ、45は読み取りモータ
44の相励磁電流を変化させ、ドライブするドライバI
C、これら読み取り用モータ44と電流ドライバ45と
で図1の原稿読取部1が構成される。46は記録紙搬送
のための記録用モータであり、47は記録用モータ46
を動作させるために必要な電流を供給する電流ドライバ
である。これら記録用モータ46と電流ドライバ47と
で図1の記録部2が構成される。48は印字を行うサー
マルヘッドTPH等の印字ヘッド49並びに各モータ4
4、46を制御するサブCPUである。50は以上を調
停するメインCPUである。51は印字するラインとラ
インの間を補間し画質を向上させるスムージングICで
ある。52は相手送信機により送られてきた符号化デー
タ等、符号化された信号を復号して生の画像データとし
てスムージングIC33に送出する復号化ICである。
これらのサブCPU48、印字ヘッド49、スムージン
グIC51、復号化IC52、メインCPU50で図1
の中央制御部20が構成される。また、前記各モータ4
4、46はステッピングモータである。
【0015】このように本発明の一実施例では、画像処
理部34にて送信原稿を読み取り、画像処理部34にて
生成された画像信号を符号化IC41で符号化して画像
メモリ11に記憶し、その画像メモリ11に記憶された
送信原稿読み取り信号を送信或いはコピーする高速読み
取りモードと、該送信原稿を読み取り、符号化し、該符
号化された画像信号を記憶せずに通信を行うダイレクト
読み取りモードを選別できるものであり、動作モードが
送信原稿の読み取り、符号化、画像メモリ11への記憶
のみである場合に、送信原稿読み取り、画像信号符号
化、画像信号記憶が一定間隔で行われ、動作モードが送
信原稿の読み取り、符号化、画像メモリへの記憶のみで
なく、通信あるいは受信画像の印字あるいは通信管理レ
ポートの印字動作を同時に行うデュアルアクセスモード
の場合に送信原稿読み取り、符号化、画像メモリへの記
憶のタイミングと非同期に読み取りモータをプルアウト
領域で回転させるものである。それにより、デュアルア
クセスモードにおける高速画像読み取りを行うときの該
送信原稿読み取り、符号化、画像メモリへのタイミング
のずれが、該読み取りモータの回転周波数のゆらぎを発
生させ、それが結果的にモータの脱調へと発展するのを
防ぐ。装置全体を制御するメインCPUの他、読み取り
原稿を読み取り位置まで移動させるための読み取りモー
タを制御するサブCPUを有し、上述高速読み取りモー
ド時には、メインCPUからサブCPUに対しスタート
コマンドが発行され、それにより該モータが加速制御等
により一定速になった後には、サブCPUが読み取りモ
ータをプルアウト領域で一定速に回転させ、その後、メ
インCPUからサブCPUに対してのストップコマンド
が発生されない限り、上述送信原稿の読み取り、符号
化、画像メモリへの記憶と非同期に該モータを一定速で
回転させ続け、装置がダイレクト読み取りモード時に
は、メインCPUからサブCPUに対して、モータトリ
ガコマンドとモータステップ数情報を伝達し上述送信原
稿の読み取り、符号化、画像メモリへの記憶に同期して
該モータをプルイン領域で回転させる。
理部34にて送信原稿を読み取り、画像処理部34にて
生成された画像信号を符号化IC41で符号化して画像
メモリ11に記憶し、その画像メモリ11に記憶された
送信原稿読み取り信号を送信或いはコピーする高速読み
取りモードと、該送信原稿を読み取り、符号化し、該符
号化された画像信号を記憶せずに通信を行うダイレクト
読み取りモードを選別できるものであり、動作モードが
送信原稿の読み取り、符号化、画像メモリ11への記憶
のみである場合に、送信原稿読み取り、画像信号符号
化、画像信号記憶が一定間隔で行われ、動作モードが送
信原稿の読み取り、符号化、画像メモリへの記憶のみで
なく、通信あるいは受信画像の印字あるいは通信管理レ
ポートの印字動作を同時に行うデュアルアクセスモード
の場合に送信原稿読み取り、符号化、画像メモリへの記
憶のタイミングと非同期に読み取りモータをプルアウト
領域で回転させるものである。それにより、デュアルア
クセスモードにおける高速画像読み取りを行うときの該
送信原稿読み取り、符号化、画像メモリへのタイミング
のずれが、該読み取りモータの回転周波数のゆらぎを発
生させ、それが結果的にモータの脱調へと発展するのを
防ぐ。装置全体を制御するメインCPUの他、読み取り
原稿を読み取り位置まで移動させるための読み取りモー
タを制御するサブCPUを有し、上述高速読み取りモー
ド時には、メインCPUからサブCPUに対しスタート
コマンドが発行され、それにより該モータが加速制御等
により一定速になった後には、サブCPUが読み取りモ
ータをプルアウト領域で一定速に回転させ、その後、メ
インCPUからサブCPUに対してのストップコマンド
が発生されない限り、上述送信原稿の読み取り、符号
化、画像メモリへの記憶と非同期に該モータを一定速で
回転させ続け、装置がダイレクト読み取りモード時に
は、メインCPUからサブCPUに対して、モータトリ
ガコマンドとモータステップ数情報を伝達し上述送信原
稿の読み取り、符号化、画像メモリへの記憶に同期して
該モータをプルイン領域で回転させる。
【0016】次に上記構成の動作を説明する。
【0017】原稿読取部1と記録部2が同時に動作する
デュアルアクセスモードの場合においても画像メモリ1
1に送信原稿を高速に記憶する場合、メインCPU50
はサブCPU48に対しスタートコマンドを発行する。
このときサブCPU48は、図5に従った動作を行う。
すなわちメインCPU50からモータトリガコマンドを
受領しなくても、モータを加速制御し一定速で回転させ
る。また画像メモリを使用しないダイレクト読み取りモ
ードにおいては、サブCPU48は図5に従った動作を
行う。すなわちモータの加速制御は行わず、モータをプ
ルイントルク内で回転させることのできる周波数で回転
させ、メインCPU50でFIFO等の状況をチェック
しながら、モータトリガコマンドを送出することにより
読み取り動作を行う。
デュアルアクセスモードの場合においても画像メモリ1
1に送信原稿を高速に記憶する場合、メインCPU50
はサブCPU48に対しスタートコマンドを発行する。
このときサブCPU48は、図5に従った動作を行う。
すなわちメインCPU50からモータトリガコマンドを
受領しなくても、モータを加速制御し一定速で回転させ
る。また画像メモリを使用しないダイレクト読み取りモ
ードにおいては、サブCPU48は図5に従った動作を
行う。すなわちモータの加速制御は行わず、モータをプ
ルイントルク内で回転させることのできる周波数で回転
させ、メインCPU50でFIFO等の状況をチェック
しながら、モータトリガコマンドを送出することにより
読み取り動作を行う。
【0018】デュアルアクセスモードの時、たとえば、
高速画像読み取りと受信を同時に行う場合、画像処理部
34にて読み取られた画像信号を符号化IC41で符号
化し、それを画像メモリ11に転送し格納する。それと
同時にモデム4で受けたデータをFIFO42を介し画
像メモリ11に格納する。その後復号化IC52にデー
タ転送し、復号化IC52でデータを復号する。その後
復号された印字データはスムージングIC51を介しサ
ーマルプリントヘッド49に転送され、サブCPU48
によりストローブ制御され記録紙に印字される。又、該
受信で画像メモリ11にデータを転送せずFIFO42
から復号化IC52へデータ転送する場合もある。該受
信においてのモデム4からFIFO42へのデータ転
送、FIFO42から画像メモリあるいは復号化IC5
2又は画像メモリ11から復号化IC52へのデータ転
送は、DMAあるいは割込み処理にて行われる。該処理
は該高速画像読み取り処理よりも優先し、該読み取りの
タイミングに影響を与えるものである。
高速画像読み取りと受信を同時に行う場合、画像処理部
34にて読み取られた画像信号を符号化IC41で符号
化し、それを画像メモリ11に転送し格納する。それと
同時にモデム4で受けたデータをFIFO42を介し画
像メモリ11に格納する。その後復号化IC52にデー
タ転送し、復号化IC52でデータを復号する。その後
復号された印字データはスムージングIC51を介しサ
ーマルプリントヘッド49に転送され、サブCPU48
によりストローブ制御され記録紙に印字される。又、該
受信で画像メモリ11にデータを転送せずFIFO42
から復号化IC52へデータ転送する場合もある。該受
信においてのモデム4からFIFO42へのデータ転
送、FIFO42から画像メモリあるいは復号化IC5
2又は画像メモリ11から復号化IC52へのデータ転
送は、DMAあるいは割込み処理にて行われる。該処理
は該高速画像読み取り処理よりも優先し、該読み取りの
タイミングに影響を与えるものである。
【0019】次に図3のフローチャートによりメインC
PU50の動作について説明する。ステップS1 で原稿
読み取りが高速メモリ読み取りであるかどうかを判断
し、高速メモリ読み取りである場合にはステップS2 で
高速メモリ読み取りを開始し、ダイレクト読み取りであ
る場合にはステップS21でダイレクト読み取りを開始す
る。ステップS2 で高速メモリ読み取りが行われる場
合、ステップS3 で原稿フィードを開始し、ステップS
4 でモータステップトリガコマンドを発行する。モータ
ステップトリガコマンドが発行されると、サブCPU4
8はそのコマンドを受領し、図4に示すフローを実行す
る。すなわち、サブCPU48はステップS31でモータ
ビジーフラグを立て、ステップS32でモータステップト
リガコマンドに従った周波数並びにステップ数だけ読み
取りモータ44を回転させる。そしてステップS33で読
み取りモータ44の回転が終了したかどうかを判断し、
決められたステップ数読み取りモータ44を回転させ、
回転が終了したことを判断すると、ステップS34でモー
タビジーフラグをおとし、モータステップトリガコマン
ドが発行されたことによるサブCPU48の動作を終了
する。
PU50の動作について説明する。ステップS1 で原稿
読み取りが高速メモリ読み取りであるかどうかを判断
し、高速メモリ読み取りである場合にはステップS2 で
高速メモリ読み取りを開始し、ダイレクト読み取りであ
る場合にはステップS21でダイレクト読み取りを開始す
る。ステップS2 で高速メモリ読み取りが行われる場
合、ステップS3 で原稿フィードを開始し、ステップS
4 でモータステップトリガコマンドを発行する。モータ
ステップトリガコマンドが発行されると、サブCPU4
8はそのコマンドを受領し、図4に示すフローを実行す
る。すなわち、サブCPU48はステップS31でモータ
ビジーフラグを立て、ステップS32でモータステップト
リガコマンドに従った周波数並びにステップ数だけ読み
取りモータ44を回転させる。そしてステップS33で読
み取りモータ44の回転が終了したかどうかを判断し、
決められたステップ数読み取りモータ44を回転させ、
回転が終了したことを判断すると、ステップS34でモー
タビジーフラグをおとし、モータステップトリガコマン
ドが発行されたことによるサブCPU48の動作を終了
する。
【0020】メインCPUではステップS5 でサブCP
U48のモータビジーフラグがおちるのをみており、モ
ータビジーフラグがおちると、ステップS6 でモータ加
速開始であるかどうかを判断し、モータ加速開始位置に
ない場合には再びステップS4 に戻りモータステップト
リガコマンドを発行するが、モータ加速開始位置にある
場合にはステップS7 でモータ高速読み取りスタートコ
マンドを発行する。これによりモータの加速開始がステ
ップS8 で行われる。このステップS8 の動作はサブC
PU48により行われ、このサブCPU48の動作は図
5に示される。モータ高速読み取りスタートコマンドが
受領されると、サブCPU48はステップS41で読み取
りモータ44の加速回転を開始し、ステップS42でモー
タ加速フラグを立てる。そして読み取りモータ44の加
速が終了しているかをステップS43でみており、加速が
終了すると、ステップS44でモータ加速フラグをおと
し、ステップS45で読み取りモータ44を一定速の高速
で回転させる。ステップS46ではモータ高速読み取りス
トップコマンドを受領するまで読み取りモータ44を高
速で回転させ、モータ高速読み取りストップコマンドを
受領すると、ステップS47で読み取りモータ44の回転
を停止し、モータ高速読み取りスタートコマンドを受領
したことによるサブCPU48の動作を終了する。
U48のモータビジーフラグがおちるのをみており、モ
ータビジーフラグがおちると、ステップS6 でモータ加
速開始であるかどうかを判断し、モータ加速開始位置に
ない場合には再びステップS4 に戻りモータステップト
リガコマンドを発行するが、モータ加速開始位置にある
場合にはステップS7 でモータ高速読み取りスタートコ
マンドを発行する。これによりモータの加速開始がステ
ップS8 で行われる。このステップS8 の動作はサブC
PU48により行われ、このサブCPU48の動作は図
5に示される。モータ高速読み取りスタートコマンドが
受領されると、サブCPU48はステップS41で読み取
りモータ44の加速回転を開始し、ステップS42でモー
タ加速フラグを立てる。そして読み取りモータ44の加
速が終了しているかをステップS43でみており、加速が
終了すると、ステップS44でモータ加速フラグをおと
し、ステップS45で読み取りモータ44を一定速の高速
で回転させる。ステップS46ではモータ高速読み取りス
トップコマンドを受領するまで読み取りモータ44を高
速で回転させ、モータ高速読み取りストップコマンドを
受領すると、ステップS47で読み取りモータ44の回転
を停止し、モータ高速読み取りスタートコマンドを受領
したことによるサブCPU48の動作を終了する。
【0021】ステップS9 ではサブCPU48のモータ
加速フラグがおちるのをみており、モータ加速フラグが
おちると、ステップS10に進む。ステップS10では原稿
読取部1の画像処理部34で原稿を読み取り、読み取っ
たデータを符号化IC41で符号化し、それを画像メモ
リ11に転送し格納する。
加速フラグがおちるのをみており、モータ加速フラグが
おちると、ステップS10に進む。ステップS10では原稿
読取部1の画像処理部34で原稿を読み取り、読み取っ
たデータを符号化IC41で符号化し、それを画像メモ
リ11に転送し格納する。
【0022】ステップS11では原稿の読み取りがページ
エンドになったかどうかをみており、ページエンドでな
い場合にはステップS10の動作を繰り返し、ページエン
ドの場合にはステップS12でモータ高速読み取りストッ
プコマンドを発行し、前述した読み取りモータ44の回
転停止し、高速メモリ読み取りモードの動作が停止す
る。
エンドになったかどうかをみており、ページエンドでな
い場合にはステップS10の動作を繰り返し、ページエン
ドの場合にはステップS12でモータ高速読み取りストッ
プコマンドを発行し、前述した読み取りモータ44の回
転停止し、高速メモリ読み取りモードの動作が停止す
る。
【0023】ステップS21でダイレクト読み取りが行わ
れる場合、ステップS22で原稿フィードを開始し、ステ
ップS23でモータステップトリガコマンドを発行する。
モータステップトリガコマンドが発行されると、サブC
PU48はそのコマンドを受領し、図4に示すフローを
実行する。すなわち、サブCPU48はステップS31で
モータビジーフラグを立て、ステップS32でモータステ
ップトリガコマンドに従った周波数並びにステップ数だ
け読み取りモータ44を回転させる。そしてステップS
33で読み取りモータ44の回転が終了したかどうかを判
断し、決められたステップ数読み取りモータ44を回転
させ、回転が終了したことを判断すると、ステップS34
でモータビジーフラグをおとし、モータステップトリガ
コマンドが発行されたことによるサブCPU48の動作
を終了する。
れる場合、ステップS22で原稿フィードを開始し、ステ
ップS23でモータステップトリガコマンドを発行する。
モータステップトリガコマンドが発行されると、サブC
PU48はそのコマンドを受領し、図4に示すフローを
実行する。すなわち、サブCPU48はステップS31で
モータビジーフラグを立て、ステップS32でモータステ
ップトリガコマンドに従った周波数並びにステップ数だ
け読み取りモータ44を回転させる。そしてステップS
33で読み取りモータ44の回転が終了したかどうかを判
断し、決められたステップ数読み取りモータ44を回転
させ、回転が終了したことを判断すると、ステップS34
でモータビジーフラグをおとし、モータステップトリガ
コマンドが発行されたことによるサブCPU48の動作
を終了する。
【0024】メインCPUではステップS24でサブCP
U48のモータビジーフラグがおちるのをみており、モ
ータビジーフラグがおちると、ステップS25で読み取り
開始であるかどうかを判断し、読み取り開始位置にない
場合には再びステップS23に戻りモータステップトリガ
コマンドを発行するが、読み取り開始位置にある場合に
はステップS26で符号化IC41、FIFO42並びに
モデム4をチェックし、1ライン読み取りが可能である
かをみており、1ライン読み取りが可能になると、ステ
ップS27でモータステップトリガコマンドを発行する。
モータステップトリガコマンドが発行されると、サブC
PU48はそのコマンドを受領し、図4に示すフローを
実行する。すなわち、サブCPU48はステップS31で
モータビジーフラグを立て、ステップS32でモータステ
ップトリガコマンドに従った周波数並びにステップ数だ
け読み取りモータ44を回転させる。そしてステップS
33で読み取りモータ44の回転が終了したかどうかを判
断し、決められたステップ数読み取りモータ44を回転
させ、回転が終了したことを判断すると、ステップS34
でモータビジーフラグをおとし、モータステップトリガ
コマンドが発行されたことによるサブCPU48の動作
を終了する。
U48のモータビジーフラグがおちるのをみており、モ
ータビジーフラグがおちると、ステップS25で読み取り
開始であるかどうかを判断し、読み取り開始位置にない
場合には再びステップS23に戻りモータステップトリガ
コマンドを発行するが、読み取り開始位置にある場合に
はステップS26で符号化IC41、FIFO42並びに
モデム4をチェックし、1ライン読み取りが可能である
かをみており、1ライン読み取りが可能になると、ステ
ップS27でモータステップトリガコマンドを発行する。
モータステップトリガコマンドが発行されると、サブC
PU48はそのコマンドを受領し、図4に示すフローを
実行する。すなわち、サブCPU48はステップS31で
モータビジーフラグを立て、ステップS32でモータステ
ップトリガコマンドに従った周波数並びにステップ数だ
け読み取りモータ44を回転させる。そしてステップS
33で読み取りモータ44の回転が終了したかどうかを判
断し、決められたステップ数読み取りモータ44を回転
させ、回転が終了したことを判断すると、ステップS34
でモータビジーフラグをおとし、モータステップトリガ
コマンドが発行されたことによるサブCPU48の動作
を終了する。
【0025】メインCPUではステップS28で原稿読取
部1の画像処理部34で原稿を読み取り、読み取ったデ
ータを符号化IC41で符号化し、それをFIFO42
を介してモデムへ送り、回線へと送られる。ステップS
29では原稿の読み取りがページエンドになったかどうか
をみており、ページエンドでない場合にはステップ
S27,S28の動作を繰り返し、ページエンドの場合には
ダイレクト読み取りモードの動作が終了する。
部1の画像処理部34で原稿を読み取り、読み取ったデ
ータを符号化IC41で符号化し、それをFIFO42
を介してモデムへ送り、回線へと送られる。ステップS
29では原稿の読み取りがページエンドになったかどうか
をみており、ページエンドでない場合にはステップ
S27,S28の動作を繰り返し、ページエンドの場合には
ダイレクト読み取りモードの動作が終了する。
【0026】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、送
信原稿を高速に読み取り、符号化して画像メモリに記憶
し、その後画像メモリに記憶された送信原稿読み取り信
号を送信あるいはコピーする高速読み取りモードと、送
信原稿を読み取り、符号化し、符号化された画像信号を
記憶せずに通信を行うダイレクト読み取りモードを備
え、前記高速読み取りモード時に原稿の画像メモリへの
記憶と同時に通信あるいは受信画像の印字あるいは通信
管理レポートの印字動作が可能なファクシミリ装置にお
いて、動作モードが送信原稿の読み取り、符号化、画像
メモリへの記憶のみである場合に、送信原稿読み取り、
画像信号符号化、画像信号記憶が一定間隔で行われ、動
作モードが送信原稿の読み取り、符号化、画像メモリへ
の記憶のみでなく、通信あるいは受信画像の印字あるい
は通信管理レポートの印字動作を同時に行うデュアルア
クセスモードの場合に送信原稿読み取り、符号化、画像
メモリへの記憶のタイミングと非同期に読み取りモード
をプルアウト領域で回転させることによりデュアルアク
セスモードにおける高速画像読み取りを行うときの該送
信原稿読み取り、符号化、画像メモリへのタイミングの
ずれが、該読み取りモータの回転周波数のゆらぎを発生
させ、それが結果的にモータの脱調へと発展するのを防
いだものである。
信原稿を高速に読み取り、符号化して画像メモリに記憶
し、その後画像メモリに記憶された送信原稿読み取り信
号を送信あるいはコピーする高速読み取りモードと、送
信原稿を読み取り、符号化し、符号化された画像信号を
記憶せずに通信を行うダイレクト読み取りモードを備
え、前記高速読み取りモード時に原稿の画像メモリへの
記憶と同時に通信あるいは受信画像の印字あるいは通信
管理レポートの印字動作が可能なファクシミリ装置にお
いて、動作モードが送信原稿の読み取り、符号化、画像
メモリへの記憶のみである場合に、送信原稿読み取り、
画像信号符号化、画像信号記憶が一定間隔で行われ、動
作モードが送信原稿の読み取り、符号化、画像メモリへ
の記憶のみでなく、通信あるいは受信画像の印字あるい
は通信管理レポートの印字動作を同時に行うデュアルア
クセスモードの場合に送信原稿読み取り、符号化、画像
メモリへの記憶のタイミングと非同期に読み取りモード
をプルアウト領域で回転させることによりデュアルアク
セスモードにおける高速画像読み取りを行うときの該送
信原稿読み取り、符号化、画像メモリへのタイミングの
ずれが、該読み取りモータの回転周波数のゆらぎを発生
させ、それが結果的にモータの脱調へと発展するのを防
いだものである。
【図1】本発明の一実施例を示すファクシミリ装置全体
の制御ブロック回路図である。
の制御ブロック回路図である。
【図2】図1に示す原稿読取部並びに記録部の詳細な制
御ブロック回路図である。
御ブロック回路図である。
【図3】図2に示すメインCPUの動作フローチャート
である。
である。
【図4】図2に示すサブCPUのモータステップトリガ
コマンドを受領した際の動作フローチャートである。
コマンドを受領した際の動作フローチャートである。
【図5】図2に示すサブCPUのモータ高速読み取りス
タートコマンドを受領した際の動作フローチャートであ
る。
タートコマンドを受領した際の動作フローチャートであ
る。
1 原稿読取部 2 記録部 20 中央制御部 44 読み取りモータ 45,47 電流ドライバー 46 記録用モータ 48 サブCPU 49 印字ヘッド 50 メインCPU35 51 スムージングIC
Claims (2)
- 【請求項1】 送信原稿を高速に読み取り、符号化して
画像メモリに記憶し、その後画像メモリに記憶された送
信原稿読み取り信号を送信あるいはコピーする高速読み
取りモードと、送信原稿を読み取り、符号化し、符号化
された画像信号を記憶せずに通信を行うダイレクト読み
取りモードを備え、前記高速読み取りモード時に原稿の
画像メモリへの記憶と同時に通信あるいは受信画像の印
字あるいは通信管理レポートの印字動作が可能なファク
シミリ装置において、動作モードが送信原稿の読み取
り、符号化、画像メモリへの記憶のみである場合に、送
信原稿読み取り、画像信号符号化、画像信号記憶が一定
間隔で行われ、動作モードが送信原稿の読み取り、符号
化、画像メモリへの記憶のみでなく、通信あるいは受信
画像の印字あるいは通信管理レポートの印字動作を同時
に行う場合に送信原稿読み取り、符号化、画像メモリへ
の記憶のタイミングと非同期に読み取りモードをプルア
ウト領域で回転させることを特徴とするファクシミリ装
置。 - 【請求項2】 装置全体を制御するメインCPU並びに
前記読み取りモータを制御するサブCPUを備え、高速
読み取りモード時にはメインCPUからサブCPUに対
しスタートコマンドが発行され、読み取りモータが一定
速になった後にサブCPUが読み取りモータをプルアウ
ト領域で一定速に回転させ、メインCPUからサブCP
Uに対しストップコマンドが発行されない限り、送信原
稿読み取り、符号化、画像メモリへの記憶のタイミング
と非同期に読み取りモータを一定速で回転させ続けると
ともに、ダイレクト読み取りモード時にはメインCPU
からサブCPUに対してモータトリガコマンドとモータ
ステップ数情報を伝達し送信原稿読み取り、符号化、画
像メモリへの記憶に同期して読み取りモータをプルイン
領域で回転させることを特徴とする請求項1に記載のフ
ァクシミリ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4264898A JPH06121126A (ja) | 1992-10-02 | 1992-10-02 | ファクシミリ装置 |
US08/126,771 US5418629A (en) | 1992-10-02 | 1993-09-27 | Control device for a reader motor |
DE69315790T DE69315790T2 (de) | 1992-10-02 | 1993-09-28 | Faksimilegerät |
EP93115635A EP0590599B1 (en) | 1992-10-02 | 1993-09-28 | Facsimile apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4264898A JPH06121126A (ja) | 1992-10-02 | 1992-10-02 | ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06121126A true JPH06121126A (ja) | 1994-04-28 |
Family
ID=17409758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4264898A Pending JPH06121126A (ja) | 1992-10-02 | 1992-10-02 | ファクシミリ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5418629A (ja) |
EP (1) | EP0590599B1 (ja) |
JP (1) | JPH06121126A (ja) |
DE (1) | DE69315790T2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723190A (ja) | 1993-07-05 | 1995-01-24 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
JP3039342B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2000-05-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置の消音装置および消音方法 |
JP3353220B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2002-12-03 | ミノルタ株式会社 | 画像処理装置 |
JP2010244316A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Sony Corp | 符号化装置および方法、並びに、復号装置および方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4130838A (en) * | 1977-08-11 | 1978-12-19 | Xerox Corporation | Speed control apparatus for scanning system |
US4330195A (en) * | 1980-02-19 | 1982-05-18 | Xerox Corporation | Multiple mode image processing apparatus and method |
JPS60103769A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-08 | Canon Inc | 原稿読取方法 |
US4972273A (en) * | 1984-10-15 | 1990-11-20 | Burkhardt Norman S | High speed, high resolution image processing system |
US5043827A (en) * | 1989-08-03 | 1991-08-27 | Xerox Corporation | Combined asynchronous-synchronous document scanner |
US5030994A (en) * | 1989-11-16 | 1991-07-09 | Toshiba America Information Systems, Inc. | Electrophotographic apparatus with multiple speed mode |
JPH0722330B2 (ja) * | 1990-01-10 | 1995-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置の画像領域識別方式 |
JP3007369B2 (ja) * | 1990-02-08 | 2000-02-07 | 三田工業株式会社 | 画像読み取り送信装置 |
JPH03282567A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-12 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US5290205A (en) * | 1991-11-08 | 1994-03-01 | Quinton Instrument Company | D.C. treadmill speed change motor controller system |
-
1992
- 1992-10-02 JP JP4264898A patent/JPH06121126A/ja active Pending
-
1993
- 1993-09-27 US US08/126,771 patent/US5418629A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-28 EP EP93115635A patent/EP0590599B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-28 DE DE69315790T patent/DE69315790T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69315790D1 (de) | 1998-01-29 |
EP0590599B1 (en) | 1997-12-17 |
US5418629A (en) | 1995-05-23 |
DE69315790T2 (de) | 1998-04-09 |
EP0590599A1 (en) | 1994-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0083247B1 (en) | Facsimile data converting system | |
JPH06121126A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH07107255A (ja) | 画像情報転送制御方式 | |
JP3155582B2 (ja) | ファクシミリ装置の読み取り方法 | |
JP2546122B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3289933B2 (ja) | 画像送信装置 | |
JP3497315B2 (ja) | シリアルインターフェースを用いた通信方式 | |
US7079274B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3060450U (ja) | ファックス受信データ処理装置 | |
JP2941836B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2676519B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR940001967B1 (ko) | 멀티 타스크 수행이 가능한 팩시밀리 시스템 | |
JP2707971B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3775274B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR940005248B1 (ko) | 팩시밀리의 송신시간 절감방법 | |
JP3027049B2 (ja) | 画像記録方法及び装置及び前記装置を有する通信装置 | |
JP3031038B2 (ja) | 文書通信システム | |
JP2502800B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JPH08204915A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2002064696A (ja) | 通信装置 | |
JPH05344320A (ja) | 複合端末装置 | |
JPH06291952A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH04238461A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH03120954A (ja) | 画像通信装置 | |
JPH07273944A (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021119 |