JPH0612109Y2 - コーナパネル - Google Patents

コーナパネル

Info

Publication number
JPH0612109Y2
JPH0612109Y2 JP339988U JP339988U JPH0612109Y2 JP H0612109 Y2 JPH0612109 Y2 JP H0612109Y2 JP 339988 U JP339988 U JP 339988U JP 339988 U JP339988 U JP 339988U JP H0612109 Y2 JPH0612109 Y2 JP H0612109Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
corner
frame
frame member
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP339988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01107745U (ja
Inventor
常男 柴田
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP339988U priority Critical patent/JPH0612109Y2/ja
Publication of JPH01107745U publication Critical patent/JPH01107745U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0612109Y2 publication Critical patent/JPH0612109Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、2つのパネル枠が直角かつ強固に連結され、
家屋の出隅コーナ部の壁体を精度よく形成しうるコーナ
パネルに関する。
〔従来の技術〕
近年、壁、屋根、床等をパネルを用いて形成する乾式工
法の建築物が多用されている。さらにこのような建築物
においては、パネルを連結金具を用いて直接連結するい
わゆるパネル工法の他、柱、梁等の架構体を予め建込み
したうえ、パネルを取付けるラーメン工法の建築物があ
り、又この建築物においても、架構体の内部、即ち柱間
等にパネルを嵌着させる真壁工法の他、架構体である
柱、梁等の外面にパネルを取付ける大壁工法が採用され
る。
又このような大壁工法の家屋の出隅コーナ部の壁体は、
通常、いわゆるコーナパネルを用いて形成される。
このようなコーナパネルは、従来、第5図に略示するご
とく、縦長矩形の2つのパネル枠A、Bを用いるととも
に、一方のパネル枠Aの端面Cと、他方のパネル枠Bの
側面Dの端部分とをボルトEを用いてボルト結合するこ
とにより直角に接続していた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このように、一方のパネル枠Aの端面C
と、他方のパネル枠Bの側面Dとをボルト結合するのみ
によって接続したものでは、パネル枠A、Bの直角精度
が劣るとともに、接続剛性が不足し、取付けに際して変
形、反りが生じがちであり、建込み施工性を低下させ又
家屋の見映えを損なう場合があった。
本考案は、パネル枠の直角精度を向上でき、かつ接続剛
性の向上にも役立つコーナパネルの提供を目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、家屋の出隅コーナ部を形成しうるコーナ形成
用の枠組に外装材を添設することにより家屋出隅コーナ
部の壁体を形成しうるコーナパネルであって、 ウエブの内縁、外縁にフランジを設けた溝形鋼からなり
かつ夫々溝部を向き合わせて配される一対の垂直な縦枠
材と、その上下端を連結する上枠材、下枠材を含んで縦
枠材を連結する横枠材とからなる縦長矩形の第1のパネ
ル枠、および第2のパネル枠を具え、かつ第1、第2の
パネル枠の前記各外縁側のフランジ外面に外装材を添設
するとともに、 前記第1のパネル枠の一方の縦枠材の前記ウエブと、第
2のパネル枠の一方の縦枠材の前記内縁側のフランジと
を当接させボルト止めし該第1、第2のパネル枠を直角
に結合することにより外装材を添設したコーナ形成用の
前記枠組を形成するとともに、 第1、第2のパネル枠間を、第1、第2のパネル枠の前
記横枠材と斜めに交わりかつ各横枠材を継ぐ継ぎ金具に
より連結している。
〔作用〕
第1のパネル枠の一方の縦枠材のウエブと第2のパネル
枠の一方の縦枠材の内縁側のフランジとを当接させてボ
ルト止めし該第1、第2のパネル枠を直角に結合すると
ともに、第1、第2のパネル枠間を、横枠材と斜めに交
わりかつ横枠材を継ぐ継ぎ金具によって連結する。従っ
て、第1、第2のパネル枠の接続強度を高め、剛性を向
上しうるとともに、第1、第2のパネル枠の直角出しが
容易となり、かつ建込みの際の変形を防止し、直角精度
を高めうる。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する。
第1〜3図において家屋の出隅コーナ部の壁体を形成す
るコーナパネル1は、第1のパネル枠2と、第2のパネ
ル枠3とを直角に結合することによりコーナ形成用の枠
組を形成するとともに、第1、第2のパネル枠2、3間
を継ぎ金具5…を用いて連結し、これによって直角精度
を高めかつ結合剛性を向上する。
第1、第2のパネル枠2、3は、夫々垂直な一対の縦枠
材21、21、31、31と、その上下端を連結する上
枠材22、32、23、33を含んで縦枠材21、2
1、31、31を連結する横枠材とからなる縦長矩形の
枠体であって、前記縦枠材21、31は、ウエブWの内
縁、外縁にフランジF1、F2を設けた溝形鋼からなり
かつ夫々溝部を向き合わせて配設される。又上枠材2
2、32、下枠材23、33も、同様にウエブWの内
縁、外縁にフランジF1、F2を具えかつ前記縦枠材2
1、22と同形の溝形の基部を有しかつその溝部を向き
合わせて水平に配されるとともに、上枠材22、32に
は、内縁側のフランジF1から上方にのびるリップL1
が、又下枠材23、33には、外縁側のフランジF2か
ら下方に突設するリップL2が設けられる。
このように縦枠材21、31と上枠材22、32、下枠
材23、33とを矩形に接続することによって、該縦枠
材21、31の各ウエブWがなす平行な端面a、bと、
縦枠材21、31の内縁側のフランジF1の内面c、外
縁側のフランジF2の外面dとを有する縦長かつ同高
さ、同厚の矩形の直方体状の第1、第2のパネル枠2、
3が形成される。なお第2のパネル枠3は、第1のパネ
ル枠2に比べて、その厚さT分を長寸に形成される。
さらに前記横枠材は、前記上枠材22、32、下枠材2
3、33に加えて、第1、第2のパネル枠2、3の中間
高さ位置、及び上枠材22、32の下方位置、下枠材2
3、33の上方位置で、縦枠材21、21、31、31
間を夫々水平にかつ同高さで継ぎかつ孔部を有する中桟
25…、35…を含む。
なお中桟25、35も溝形鋼を用いており、かつ溝部を
下に向けて縦枠材21、21、31、31間に夫々架け
渡される。
又縦枠材21、31には、ウエブWに、連結用の孔部2
6A…、36A…と、前記中桟25、35上方に位置す
る作業穴26B…、36Bとを穿設する。又フランジF
1にも前記作業穴26Bの近傍に位置させて固定用の孔
部26C、36Cを設けるとともに、上枠材22、32
の上面には、その厚さ方向中間位置で立上がる突片2
7、37を有するL字片が固着される。さらに第1、第
2のパネル枠2、3には、前記縦枠材21、21、3
1、31の前記各外縁側のフランジF2…外面に適宜の
下地材を介して外装材28、38が夫々添設される。な
お第2のパネル枠3の前記端面aにも、下地材を介して
外装材38が添設される。
第1のパネル枠2の一方の縦枠材21のウエブWと、第
2のパネル枠3の一方の縦枠材31の内縁側のフランジ
F1とを当接させかつ孔部26A、36Cを通るボルト
51、ナットを用いて該第1、第2のパネル枠2、3を
直角に結合することにより、外装材28、38を添設し
たコーナ形成用の前記枠組を形成する。
又第1、第2のパネル枠2、3間は、前記横枠材をなす
各中桟25、35と斜めに交わりかつ該中桟25、25
を継ぐ継ぎ金具5により連結され、これによりコーナパ
ネル1を形成する。
継ぎ金具5は、基部両端に膨らみ部を設けた平板からな
る長片体であり、両端を膨らみ部を、前記中桟25、3
5の孔部にボルト結合する。その結果、該継ぎ金具5は
第1、第2のパネル枠2、3に対して、本例では、45
度の角度で斜めに傾くとともに、該基部は、直角に配し
た第1、第2のパネル枠2、3の直角入隅部を通る。な
お基部は、該直角入隅部に配する隅柱10と干渉しない
位置で、該直角入隅部を通る。
さらに、前記ウエブWとフランジF1とを結合するボル
ト51および継ぎ金具5の取付けに際しては、前記ボル
ト51を比較的強く仮締めするとともに、継ぎ金具5を
用いて、第1、第2のパネル枠2、3の直角出しを行い
かつ該継ぎ金具5を強固にボルト止めした後、前記ボル
ト51を本締めする。
この結果、第1、第2のパネル枠2、3は正しい直角度
を有して結合でき、又継ぎ金具5により取付け剛性が向
上し、反り等が防止される。
このようなコーナパネル1は、第4図に示すように、隅
柱10と該隅柱10のコーナを挟む直角な2つの側面か
ら突出した梁11、12等を含む架構体において、該コ
ーナパネル1の前記直角入隅部に隅柱10を位置させ、
該隅柱10の外面に取付くことにより、家屋の出隅コー
ナ部の壁体を大壁工法により形成する。又階下、階上に
連続して2つのコーナパネル1、1が配されることによ
り、階下の出隅コーナ部の壁体、階上の出隅コーナ部の
壁体を夫々形成する。なおコーナパネル1、1は、上下
に間隙を隔てて配されるとともに、直角入隅部に面する
前記内縁側のフランジF1の孔部26C、36Cを通る
ボルトを用いて、隅柱10に予め固定した例えばZ字状
に折曲がる取付金具53に固定する。なお固定に際して
は、前記作業穴26B、36Bを通るスパナ等の工具を
用いる。
又階上、階下のコーナパネル1、1間を、前記上枠材2
2、32上面の突片27、37に係止される逆U字部を
上端に有する立上げ部下端に、階下のコーナパネル1外
面で垂下する垂下片を脚片を介して設ける水切り板55
と、前記逆U字部と下枠材23、33下面との間を充填
するシール材56とを用いて雨仕舞される。
なおコーナパネル1には、前記端面b、bに接して平板
状の壁パネル16、16が階上、階下で隣設されるとと
もに、該壁パネル16は、下枠材58の内のフランジF
1と、上枠材59に設けるリップL2とを、前記梁1
1、12上面に固定される固定金具61の立片62にボ
ルト結合することにより固定される。なお階上のコーナ
パネル1、階上の壁パネル16…の上端も同様に固定、
雨仕舞される。
〔考案の効果〕
このように本考案のコーナパネルは、直角に結合された
第1、第2のパネル枠間を横枠材と斜めに交わりかつ第
1、第2のパネル枠の各横枠材を継ぐ継ぎ金具を用いて
連結するため、直角精度が向上するとともに剛性を増
し、取付けに際しての変形を防ぐ他、経年変化による反
りをも防止でき、家屋の見映えと、建込みに際しての施
工能率とを向上しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2図はその
横断面図、第3図は第2図のI−I線断面図、第4図は
使用状態を示す斜視図、第5図は従来構造のコーナパネ
ルを例示する斜視図である。 2……第1のパネル枠、3……第2のパネル枠、 5……継ぎ金具、21、31……縦枠材、 22、32……上枠材、23、33……下枠材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】家屋の出隅コーナ部を形成しうるコーナ形
    成用の枠組に外装材を添設することにより家屋出隅コー
    ナ部の壁体を形成しうるコーナパネルであって、 ウエブの内縁、外縁にフランジを設けた溝形鋼からなり
    かつ夫々溝部を向き合わせて配される一対の垂直な縦枠
    材と、その上下端を連結する上枠材、下枠材を含んで縦
    枠材を連結する横枠材とからなる縦長矩形の第1のパネ
    ル枠、および第2のパネル枠を具え、かつ第1、第2の
    パネル枠の前記各外縁側のフランジ外面に外装材を添設
    するとともに、 前記第1のパネル枠の一方の縦枠材の前記ウエブと、第
    2のパネル枠の一方の縦枠材の前記内縁側のフランジと
    を当接させボルト止めし該第1、第2のパネル枠を直角
    に結合することにより外装材を添設したコーナ形成用の
    前記枠組を形成するとともに、 第1、第2のパネル枠間を、第1、第2のパネル枠の前
    記横枠材と斜めに交わりかつ各横枠材を継ぐ継ぎ金具に
    より連結してなるコーナパネル。
JP339988U 1988-01-13 1988-01-13 コーナパネル Expired - Lifetime JPH0612109Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP339988U JPH0612109Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 コーナパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP339988U JPH0612109Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 コーナパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01107745U JPH01107745U (ja) 1989-07-20
JPH0612109Y2 true JPH0612109Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=31205001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP339988U Expired - Lifetime JPH0612109Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 コーナパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612109Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01107745U (ja) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10822795B1 (en) Beveled corner structure for studded walls
JPH0612109Y2 (ja) コーナパネル
JPH0512412Y2 (ja)
JPH0636082Y2 (ja) 家屋の袖壁構造
JPH067121Y2 (ja) 家屋突出部の下部構造
JP2560637Y2 (ja) 壁パネルの下枠部の構造
JPH0447059A (ja) 天井パネル
JPH0612082Y2 (ja) ベランダコーナー部における梁連結構造
JPH0756412Y2 (ja) 部分平屋の屋根パネルの支持構造
JPH0238640A (ja) 壁工法建造物の壁体ユニット
JPH1025847A (ja) ユニット式建物の壁パネル取付構造
JPH09291592A (ja) 柱梁ブレース接続金物
JP2539573B2 (ja) 屋根パネル
JPH0732678Y2 (ja) 外壁パネル
JPS60152756A (ja) 床板支持部
JPH0420627A (ja) 家屋の袖壁構造
JP2567088Y2 (ja) 外壁構造
JPH0860770A (ja) カーテンウォール構法における壁パネル取り付け用定規部材の取り付け構造
JP2000314195A (ja) 家屋コーナ部の外壁構造
JPS6357577B2 (ja)
JPH04103907U (ja) コーナパネル
JPH061501U (ja) バルコニー腰壁構造
JP2019011655A (ja) 建物ユニットおよび建物
JPH03187438A (ja) 構造材結合用金物と結合工法
JPH07207792A (ja) コーナパネルの取付構造