JPH06119718A - ディジタルオーディオ記録装置及びディジタルオーディオ再生装置 - Google Patents
ディジタルオーディオ記録装置及びディジタルオーディオ再生装置Info
- Publication number
- JPH06119718A JPH06119718A JP4267481A JP26748192A JPH06119718A JP H06119718 A JPH06119718 A JP H06119718A JP 4267481 A JP4267481 A JP 4267481A JP 26748192 A JP26748192 A JP 26748192A JP H06119718 A JPH06119718 A JP H06119718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- audio
- recording
- recorded
- digital audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 記録媒体上に入力されている曲データAn-1
と次の曲データAn には、音声情報フラグとしてサブコ
ード部のフォーマットIDに(0、0)の値が記録され
ており、曲データと曲データの間(曲間)の静止画デー
タVn には映像情報フラグとしてフォーマットIDに
(0、0)以外の値が記録されている。 【効果】 音声の記録時間を短縮させることなく、高音
質の音声信号と静止画信号の記録を行うことができる。
と次の曲データAn には、音声情報フラグとしてサブコ
ード部のフォーマットIDに(0、0)の値が記録され
ており、曲データと曲データの間(曲間)の静止画デー
タVn には映像情報フラグとしてフォーマットIDに
(0、0)以外の値が記録されている。 【効果】 音声の記録時間を短縮させることなく、高音
質の音声信号と静止画信号の記録を行うことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体上の斜めの記
録トラックに対して音声信号や静止画信号の記録や再生
を行う回転ヘッド型ディジタルオーディオ記録装置及び
ディジタルオーディオ再生装置に関する。
録トラックに対して音声信号や静止画信号の記録や再生
を行う回転ヘッド型ディジタルオーディオ記録装置及び
ディジタルオーディオ再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】民生用ディジタルオーディオ記録再生装
置として、回転ヘッド型のディジタルオーディオテープ
レコーダ(いわゆるR−DAT)が商品化されている。
このいわゆるR−DATは、ディジタルオーディオ信号
を回転ヘッドを用いて磁気テープ上の斜めの記録トラッ
クに記録し、記録された磁気テープ上の斜めの記録トラ
ックのディジタルオーディオ信号を回転ヘッドを用いて
再生するものである。
置として、回転ヘッド型のディジタルオーディオテープ
レコーダ(いわゆるR−DAT)が商品化されている。
このいわゆるR−DATは、ディジタルオーディオ信号
を回転ヘッドを用いて磁気テープ上の斜めの記録トラッ
クに記録し、記録された磁気テープ上の斜めの記録トラ
ックのディジタルオーディオ信号を回転ヘッドを用いて
再生するものである。
【0003】上記R−DATは、複数の標本化周波数に
対応可能なシステムとして製作されており、各種のシス
テム規格を持っている。R−DATの各種あるモードの
中で、例えば、オーディオPCMデータとしては、チャ
ンネル数が4チャンネル、サンプリング周波数が32k
Hz、非直線量子化ビット数が12ビットの規格となっ
ているモードがあり、このモードは32k−4CHモー
ドと称されている。
対応可能なシステムとして製作されており、各種のシス
テム規格を持っている。R−DATの各種あるモードの
中で、例えば、オーディオPCMデータとしては、チャ
ンネル数が4チャンネル、サンプリング周波数が32k
Hz、非直線量子化ビット数が12ビットの規格となっ
ているモードがあり、このモードは32k−4CHモー
ドと称されている。
【0004】また、上記記録再生レートの他のモード
に、チャンネル数が2チャンネル、サンプリング周波数
が48kHz、直線量子化ビット数が16ビットの規格
となっているモードもある。このモードは48k−モー
ドとも称されている。
に、チャンネル数が2チャンネル、サンプリング周波数
が48kHz、直線量子化ビット数が16ビットの規格
となっているモードもある。このモードは48k−モー
ドとも称されている。
【0005】上記R−DATの記録媒体上には、メイン
データエリアとサブデータエリアとに区分されて情報が
記録されるようになっている。そのうちのメインデータ
エリア内には、図5に示すように、ディジタルオーディ
オ信号による音声データ等を記録しておくメインデータ
部Mと、主にメインデータ部Mを補う種々の信号を記録
しておくサブコード部W1 、W2 とを備えている。上記
サブコード部W1 のうちの4ビットがフォーマットID
及びID1〜7に割り当てられており、メインデータ部
Mの内容を再生するために必要不可欠な標本化周波数、
チャンネル数及びトラックピッチ等のデータが記録され
ている。
データエリアとサブデータエリアとに区分されて情報が
記録されるようになっている。そのうちのメインデータ
エリア内には、図5に示すように、ディジタルオーディ
オ信号による音声データ等を記録しておくメインデータ
部Mと、主にメインデータ部Mを補う種々の信号を記録
しておくサブコード部W1 、W2 とを備えている。上記
サブコード部W1 のうちの4ビットがフォーマットID
及びID1〜7に割り当てられており、メインデータ部
Mの内容を再生するために必要不可欠な標本化周波数、
チャンネル数及びトラックピッチ等のデータが記録され
ている。
【0006】ところで、このようなR−DATの用途の
拡大が考慮されており、記録媒体上に音声信号に加えて
静止画信号も記録することができれば、複数の曲を演奏
する前に曲目リストを表示したり、カラオケを演奏して
いる間に歌詞を表示したりでき、有用である。
拡大が考慮されており、記録媒体上に音声信号に加えて
静止画信号も記録することができれば、複数の曲を演奏
する前に曲目リストを表示したり、カラオケを演奏して
いる間に歌詞を表示したりでき、有用である。
【0007】このように、記録媒体上に音声信号に加え
て静止画信号も記録することを試みる場合、上記32k
−4CHモードにおいては、チャンネルが標準ステレオ
2チャンネルの倍の4チャンネルあるため、4チャンネ
ルの内の2チャンネルを音声信号用に他の2チャンネル
を静止画信号用に使用すれば、従来のテープ上に記録さ
れた音声信号に加えて静止画信号も記録することができ
る。また、上記48k−モードにおいては、記録媒体上
の音声記録領域に空きエリアが無いため、静止画信号を
記録するための記録領域を音声記録領域とは別に記録媒
体上に確保する必要がある。このため、例えば倍速で磁
気テープを走行させて、記録媒体上に音声信号と静止画
信号を記録すること等が考えられる。
て静止画信号も記録することを試みる場合、上記32k
−4CHモードにおいては、チャンネルが標準ステレオ
2チャンネルの倍の4チャンネルあるため、4チャンネ
ルの内の2チャンネルを音声信号用に他の2チャンネル
を静止画信号用に使用すれば、従来のテープ上に記録さ
れた音声信号に加えて静止画信号も記録することができ
る。また、上記48k−モードにおいては、記録媒体上
の音声記録領域に空きエリアが無いため、静止画信号を
記録するための記録領域を音声記録領域とは別に記録媒
体上に確保する必要がある。このため、例えば倍速で磁
気テープを走行させて、記録媒体上に音声信号と静止画
信号を記録すること等が考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記32k
−4CHモードで音声信号と静止画信号とを記録・再生
する場合、磁気テープの記録時間は従来と同じ時間だけ
確保できるが、雑音が多くなり、音声の質が低下する。
また、上記48k−モードで音声信号と共に静止画信号
を記録する場合、音声の質は良いがテープ上に空きエリ
アが無いため、従来のテープ量に加えて、さらに記録さ
れる静止画のデータ量分だけ余計にテープ量が必要にな
る。すなわち、120分の磁気テープ上に音声信号と共
に静止画信号を記録すると、音声信号は120分よりも
短くなってしまい、倍速でテープを走行させるときには
60分しか記録できない。
−4CHモードで音声信号と静止画信号とを記録・再生
する場合、磁気テープの記録時間は従来と同じ時間だけ
確保できるが、雑音が多くなり、音声の質が低下する。
また、上記48k−モードで音声信号と共に静止画信号
を記録する場合、音声の質は良いがテープ上に空きエリ
アが無いため、従来のテープ量に加えて、さらに記録さ
れる静止画のデータ量分だけ余計にテープ量が必要にな
る。すなわち、120分の磁気テープ上に音声信号と共
に静止画信号を記録すると、音声信号は120分よりも
短くなってしまい、倍速でテープを走行させるときには
60分しか記録できない。
【0009】そこで本発明は上述の実情に鑑み、記録媒
体上に音声信号の他に静止画信号も記録する場合、上述
したR−DATの各種記録モードの方法を何ら変更する
ことなく、上記情報フラグを利用して、音声信号の無音
部分に静止画信号を記録することにより、音声の質を低
下させず、尚且つ、磁気テープ上の音声の記録時間を短
くしないで音声信号と静止画信号を記録することができ
るディジタルオーディオ記録装置及び同様に上記情報フ
ラグを利用して音声信号と静止画信号を再生するディジ
タルオーディオ再生装置の提供を目的とするものであ
る。
体上に音声信号の他に静止画信号も記録する場合、上述
したR−DATの各種記録モードの方法を何ら変更する
ことなく、上記情報フラグを利用して、音声信号の無音
部分に静止画信号を記録することにより、音声の質を低
下させず、尚且つ、磁気テープ上の音声の記録時間を短
くしないで音声信号と静止画信号を記録することができ
るディジタルオーディオ記録装置及び同様に上記情報フ
ラグを利用して音声信号と静止画信号を再生するディジ
タルオーディオ再生装置の提供を目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るディジタル
オーディオ信号を記録するディジタルオーディオ記録装
置において、音声信号の無音部分に静止画信号を記録す
ることにより上述した課題を解決する。
オーディオ信号を記録するディジタルオーディオ記録装
置において、音声信号の無音部分に静止画信号を記録す
ることにより上述した課題を解決する。
【0011】また、本発明に係るディジタルオーディオ
再生装置によれば、音声信号が音声情報フラグと共に記
録され、静止画信号が映像情報フラグと共に記録された
記録媒体を再生するディジタルオーディオ再生装置であ
って、上記音声情報フラグの検出に応じて、上記記録媒
体に記録された音声信号を再生する音声信号再生部と、
上記映像情報フラグの検出に応じて、上記記録媒体に記
録された静止画信号を再生する映像信号再生部とを有す
ることにより上述した課題を解決する。
再生装置によれば、音声信号が音声情報フラグと共に記
録され、静止画信号が映像情報フラグと共に記録された
記録媒体を再生するディジタルオーディオ再生装置であ
って、上記音声情報フラグの検出に応じて、上記記録媒
体に記録された音声信号を再生する音声信号再生部と、
上記映像情報フラグの検出に応じて、上記記録媒体に記
録された静止画信号を再生する映像信号再生部とを有す
ることにより上述した課題を解決する。
【0012】さらに、本発明に係るディジタルオーディ
オ再生装置において、上記静止画信号は上記音声信号の
曲間の無音部分に記録され、再生された静止画信号を後
続する曲の再生中に持続して表示したり、上記音声信号
の有効記録領域以外の領域に記録された上記静止画信号
を再生したりすることが好ましい。
オ再生装置において、上記静止画信号は上記音声信号の
曲間の無音部分に記録され、再生された静止画信号を後
続する曲の再生中に持続して表示したり、上記音声信号
の有効記録領域以外の領域に記録された上記静止画信号
を再生したりすることが好ましい。
【0013】
【作用】本発明においては、上記ディジタルオーディオ
記録装置を用いて、本来は音声記録領域内の一部である
曲間等の無音部分を利用して静止画信号を記録するため
に、上記48k−モードにおいても、音声の記録時間を
短くしないで音声信号と共に静止画信号も記録すること
ができる。また、音声信号の無音部分に静止画信号が記
録された上記記録媒体を、上記ディジタルオーディオ再
生装置を用いて再生する場合、再生された静止画信号を
後続する曲の再生中に持続して表示することができる。
記録装置を用いて、本来は音声記録領域内の一部である
曲間等の無音部分を利用して静止画信号を記録するため
に、上記48k−モードにおいても、音声の記録時間を
短くしないで音声信号と共に静止画信号も記録すること
ができる。また、音声信号の無音部分に静止画信号が記
録された上記記録媒体を、上記ディジタルオーディオ再
生装置を用いて再生する場合、再生された静止画信号を
後続する曲の再生中に持続して表示することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について、図
面を参照しながら説明する。本実施例においては、音声
情報フラグや映像情報フラグとして、サブコード部のフ
ォーマットIDを用いており、図1には、上記ディジタ
ルオーディオ記録装置において記録された磁気テープ上
のデータと情報フラグであるフォーマットIDとの関係
を示す。フォーマットIDとは、上述した図5で示した
ように、メインデータエリア内のサブコード部M1 にお
ける情報の一部である。
面を参照しながら説明する。本実施例においては、音声
情報フラグや映像情報フラグとして、サブコード部のフ
ォーマットIDを用いており、図1には、上記ディジタ
ルオーディオ記録装置において記録された磁気テープ上
のデータと情報フラグであるフォーマットIDとの関係
を示す。フォーマットIDとは、上述した図5で示した
ように、メインデータエリア内のサブコード部M1 にお
ける情報の一部である。
【0015】現在入力されている曲データAn -1と次の
曲データAn には音声情報フラグであるフォーマットI
Dの値(0、0)が記録されており、曲データと曲デー
タの間(曲間)の無音部分には映像情報フラグであるフ
ォーマットIDの値として(0、0)以外の値が記録さ
れている。上記ディジタルオーディオ記録装置を用いて
磁気テープ上に音声信号や静止画信号を記録する場合、
曲データを記録する際にはフォーマットIDに音声情報
フラグの値を書き込み、静止画データを記録する際には
フォーマットIDに映像情報フラグの値を書き込めば良
い。
曲データAn には音声情報フラグであるフォーマットI
Dの値(0、0)が記録されており、曲データと曲デー
タの間(曲間)の無音部分には映像情報フラグであるフ
ォーマットIDの値として(0、0)以外の値が記録さ
れている。上記ディジタルオーディオ記録装置を用いて
磁気テープ上に音声信号や静止画信号を記録する場合、
曲データを記録する際にはフォーマットIDに音声情報
フラグの値を書き込み、静止画データを記録する際には
フォーマットIDに映像情報フラグの値を書き込めば良
い。
【0016】情報フラグとしてサブコード部のフォーマ
ットIDの値を用いて磁気テープ上に記録された信号が
音声信号であるか、それとも静止画信号であるかを判断
するため、本発明を有したディジタルオーディオ記録装
置上で記録された記録媒体を、本発明を有しないディジ
タルオーディオ再生装置上で再生しても悪影響を及ぼさ
ない。
ットIDの値を用いて磁気テープ上に記録された信号が
音声信号であるか、それとも静止画信号であるかを判断
するため、本発明を有したディジタルオーディオ記録装
置上で記録された記録媒体を、本発明を有しないディジ
タルオーディオ再生装置上で再生しても悪影響を及ぼさ
ない。
【0017】また、本発明に係るディジタルオーディオ
再生装置を用いて上記磁気テープを再生する場合、フォ
ーマットIDの内容を検出し、音声情報フラグならば入
力データを音声信号として再生し、映像情報フラグなら
ば静止画信号として再生する。上記再生時において、図
1に示すように、上記ディジタルオーディオ記録装置に
より記録された静止画データVn の内容は曲データAn
のためのものであり、曲データAn が再生される間、静
止画データVn は持続して再生される。さらに、音声信
号の有効記録領域以外の領域に、映像情報フラグを持つ
静止画信号が記録されている場合にも、上記ディジタル
オーディオ再生装置は映像情報フラグを検出して静止画
信号を再生することができる。
再生装置を用いて上記磁気テープを再生する場合、フォ
ーマットIDの内容を検出し、音声情報フラグならば入
力データを音声信号として再生し、映像情報フラグなら
ば静止画信号として再生する。上記再生時において、図
1に示すように、上記ディジタルオーディオ記録装置に
より記録された静止画データVn の内容は曲データAn
のためのものであり、曲データAn が再生される間、静
止画データVn は持続して再生される。さらに、音声信
号の有効記録領域以外の領域に、映像情報フラグを持つ
静止画信号が記録されている場合にも、上記ディジタル
オーディオ再生装置は映像情報フラグを検出して静止画
信号を再生することができる。
【0018】図2は、ディジタルオーディオ記録再生装
置の概略構成を示すブロック図である。この図2に示す
実施例装置においては、従来の装置に存在する音声信号
入力部と音声信号出力部の他に、映像信号入力部、映像
信号出力部及び音声信号と静止画信号の切換スイッチを
設けている。
置の概略構成を示すブロック図である。この図2に示す
実施例装置においては、従来の装置に存在する音声信号
入力部と音声信号出力部の他に、映像信号入力部、映像
信号出力部及び音声信号と静止画信号の切換スイッチを
設けている。
【0019】まず、音声信号と静止画信号の入力から磁
気テープへ記録されるまでについて説明する。この図3
において、外部より入力した左側(ステレオ左チャンネ
ル)のアナログ音声信号は、音声信号入力端子21から
録音ボリューム22、アンプ23及びLPF(ローパス
フィルタ)24を介してA/D(アナログ/ディジタ
ル)変換器25へ送られ、ディジタル信号に変換され
る。
気テープへ記録されるまでについて説明する。この図3
において、外部より入力した左側(ステレオ左チャンネ
ル)のアナログ音声信号は、音声信号入力端子21から
録音ボリューム22、アンプ23及びLPF(ローパス
フィルタ)24を介してA/D(アナログ/ディジタ
ル)変換器25へ送られ、ディジタル信号に変換され
る。
【0020】音声信号入力端子27より入力した右側
(ステレオ右チャンネル)のアナログ音声信号も、左側
の音声信号の処理と同様に、音声信号処理部28を介し
て、A/D(アナログ/ディジタル)変換器25へ送ら
れ、ディジタル信号に変換される。図示しないが、音声
信号処理部28の内部には、図2の録音ボリューム、ア
ンプ及びLPFが設けられていることはもちろんであ
る。
(ステレオ右チャンネル)のアナログ音声信号も、左側
の音声信号の処理と同様に、音声信号処理部28を介し
て、A/D(アナログ/ディジタル)変換器25へ送ら
れ、ディジタル信号に変換される。図示しないが、音声
信号処理部28の内部には、図2の録音ボリューム、ア
ンプ及びLPFが設けられていることはもちろんであ
る。
【0021】操作ボタン等の操作信号や音声映像判別信
号等に基づいて、メインCPU4が音声信号の記録状態
であると判断したときは、切換スイッチ12は被選択端
子12aへ切り換えられ、A/D(アナログ/ディジタ
ル)変換器25より送られたディジタル音声信号は、フ
ェーダ26、被選択端子12aを介してPCM信号処理
回路3でさらに信号処理され、RFアンプ2を介して回
転磁気ヘッド装置1により磁気テープに記録される。
号等に基づいて、メインCPU4が音声信号の記録状態
であると判断したときは、切換スイッチ12は被選択端
子12aへ切り換えられ、A/D(アナログ/ディジタ
ル)変換器25より送られたディジタル音声信号は、フ
ェーダ26、被選択端子12aを介してPCM信号処理
回路3でさらに信号処理され、RFアンプ2を介して回
転磁気ヘッド装置1により磁気テープに記録される。
【0022】また、映像信号入力部40において、映像
信号入力端子41から入力されたアナログ静止画信号
は、A/D(アナログ/ディジタル)変換器42でディ
ジタル信号化され、フレームメモリ43に記憶された
後、ビデオオーディオ信号変換器44においてディジタ
ルオーディオ信号に変換される。
信号入力端子41から入力されたアナログ静止画信号
は、A/D(アナログ/ディジタル)変換器42でディ
ジタル信号化され、フレームメモリ43に記憶された
後、ビデオオーディオ信号変換器44においてディジタ
ルオーディオ信号に変換される。
【0023】操作ボタン等の操作信号や音声映像判別信
号等に基づいて、メインCPU4が静止画信号の記録状
態であると判断したときは、切換スイッチ12は被選択
端子12bへ切り換えられる。ここで、上記ディジタル
オーディオ信号へ変換された静止画信号及び映像情報フ
ラグは、被選択端子12b、PCM信号処理回路3及び
RFアンプ2を介して回転磁気ヘッド装置1により磁気
テープへ記録される。
号等に基づいて、メインCPU4が静止画信号の記録状
態であると判断したときは、切換スイッチ12は被選択
端子12bへ切り換えられる。ここで、上記ディジタル
オーディオ信号へ変換された静止画信号及び映像情報フ
ラグは、被選択端子12b、PCM信号処理回路3及び
RFアンプ2を介して回転磁気ヘッド装置1により磁気
テープへ記録される。
【0024】メインCPU4の他の動作は従来と同様で
あり、デッキシステム5を制御したり、リモートセンサ
10やキースイッチ11から入力した制御信号がディス
プレイ処理回路6を介して送られるので、この制御信号
を処理した後、またディスプレイ処理回路6を介して表
示部7を制御したりする。
あり、デッキシステム5を制御したり、リモートセンサ
10やキースイッチ11から入力した制御信号がディス
プレイ処理回路6を介して送られるので、この制御信号
を処理した後、またディスプレイ処理回路6を介して表
示部7を制御したりする。
【0025】次に、磁気テープの再生による音声信号と
静止画信号の出力について説明する。回転磁気ヘッド装
置1により再生した上記メインデータエリア内のサブコ
ード部の情報はRFアンプ2及びPCM信号処理回路3
を介してメインCPU4へ送られる。ここで、音声情報
フラグである上記フォーマットIDが検出された場合、
切換スイッチ13は被選択端子13aへ切り換えられ、
映像情報フラグが検出された場合、切換スイッチ13は
被選択端子13bへ切り換えられる。
静止画信号の出力について説明する。回転磁気ヘッド装
置1により再生した上記メインデータエリア内のサブコ
ード部の情報はRFアンプ2及びPCM信号処理回路3
を介してメインCPU4へ送られる。ここで、音声情報
フラグである上記フォーマットIDが検出された場合、
切換スイッチ13は被選択端子13aへ切り換えられ、
映像情報フラグが検出された場合、切換スイッチ13は
被選択端子13bへ切り換えられる。
【0026】切換スイッチ13が被選択端子13aへ切
り換えられた場合、ディジタル音声信号は被選択端子1
3a、フェーダ8、ディジタルフィルタ35を介してD
/A(ディジタル/アナログ)変換器34によりアナロ
グ信号に変換され、LPF(ローパスフィルタ)33、
アンプ32を介して音声信号出力端子31より左側(ス
テレオ左チャンネル)のアナログ音声信号を出力する。
り換えられた場合、ディジタル音声信号は被選択端子1
3a、フェーダ8、ディジタルフィルタ35を介してD
/A(ディジタル/アナログ)変換器34によりアナロ
グ信号に変換され、LPF(ローパスフィルタ)33、
アンプ32を介して音声信号出力端子31より左側(ス
テレオ左チャンネル)のアナログ音声信号を出力する。
【0027】また、図示しないが、音声信号処理部37
の内部には、図2のLPFとアンプが設けられており、
右側(ステレオ右チャンネル)のアナログ音声信号が音
声信号処理部37を介して音声信号出力端子36より出
力される。
の内部には、図2のLPFとアンプが設けられており、
右側(ステレオ右チャンネル)のアナログ音声信号が音
声信号処理部37を介して音声信号出力端子36より出
力される。
【0028】切換スイッチ13が被選択端子13bへ切
り換えられた場合は、静止画信号のディジタル信号が被
選択端子13bを介してオーディオビデオ信号変換器5
4により静止画信号に変換され、フレームメモリ53に
記憶された後、D/A(ディジタル/アナログ)変換器
52によりアナログ信号化され、映像信号出力端子51
より出力される。
り換えられた場合は、静止画信号のディジタル信号が被
選択端子13bを介してオーディオビデオ信号変換器5
4により静止画信号に変換され、フレームメモリ53に
記憶された後、D/A(ディジタル/アナログ)変換器
52によりアナログ信号化され、映像信号出力端子51
より出力される。
【0029】この場合、静止画信号はフレームメモリ5
3に記憶されているため、静止画信号が再生された後、
後続する音声信号が再生中は持続して再生する。具体的
な例としては、カラオケを演奏している間に歌詞を表示
し続けるようなことが実現できる。
3に記憶されているため、静止画信号が再生された後、
後続する音声信号が再生中は持続して再生する。具体的
な例としては、カラオケを演奏している間に歌詞を表示
し続けるようなことが実現できる。
【0030】上記再生時には、サブコード部の情報がP
CM信号処理回路3からフェーダ8、メータ回路9を介
してディスプレイ処理回路6へ送られ、表示部7で音声
レベル等を表示する。
CM信号処理回路3からフェーダ8、メータ回路9を介
してディスプレイ処理回路6へ送られ、表示部7で音声
レベル等を表示する。
【0031】図3は、ディジタルオーディオ記録装置に
おける記録時の動作を説明するためのフローチャートで
ある。メインCPU4では、ステップS1において、現
在入力されているディジタルオーディオ信号が曲間等の
無音部分であるか否かを判別する。もし、曲間等の無音
部分であればステップS2に進んで、サブコード部のフ
ォーマットIDに映像情報フラグである(0、0)以外
の値を書き込み、次のステップS3で図2の切換スイッ
チ12を被選択端子12bへ切り換えて静止画信号を入
力し、磁気テープ上に記録する。また、曲間等の無音部
分でないならばステップS4へ進んでフォーマットID
に音声情報フラグである(0、0)を書き込み、次のス
テップS5で図2の切換スイッチ12を被選択端子12
aへ切り換えて音声信号を入力し、磁気テープ上に記録
する。
おける記録時の動作を説明するためのフローチャートで
ある。メインCPU4では、ステップS1において、現
在入力されているディジタルオーディオ信号が曲間等の
無音部分であるか否かを判別する。もし、曲間等の無音
部分であればステップS2に進んで、サブコード部のフ
ォーマットIDに映像情報フラグである(0、0)以外
の値を書き込み、次のステップS3で図2の切換スイッ
チ12を被選択端子12bへ切り換えて静止画信号を入
力し、磁気テープ上に記録する。また、曲間等の無音部
分でないならばステップS4へ進んでフォーマットID
に音声情報フラグである(0、0)を書き込み、次のス
テップS5で図2の切換スイッチ12を被選択端子12
aへ切り換えて音声信号を入力し、磁気テープ上に記録
する。
【0032】ここで、上記ステップS1での無音部分の
判別は、具体的には例えば、音声レベルの検出、操作ス
イッチによる切り換え、外部からの制御信号の入力や予
め記録されているディジタルオーディオ信号のモニター
による曲間の検出等によって行うことができる。
判別は、具体的には例えば、音声レベルの検出、操作ス
イッチによる切り換え、外部からの制御信号の入力や予
め記録されているディジタルオーディオ信号のモニター
による曲間の検出等によって行うことができる。
【0033】静止画信号を記録する場合、磁気テープの
有効記録領域以外の領域、例えば磁気テープの先頭部分
(ビギンオブテープ)や終端部分(エンドオブテープ)
等にまとめて記録するようにしても良い。
有効記録領域以外の領域、例えば磁気テープの先頭部分
(ビギンオブテープ)や終端部分(エンドオブテープ)
等にまとめて記録するようにしても良い。
【0034】次に、図4は、メインCPU4において、
磁気テープから再生されたメインデータエリア内のサブ
コード部のフォーマットIDから音声情報フラグか映像
情報フラグを検出することにより、次に再生する信号が
音声信号と静止画信号のどちらであるかを判断するため
のフローチャートである。ステップS11において、メ
インCPU4は、現在再生されているディジタルオーデ
ィオ信号が音声信号であるのか、それとも静止画信号で
あるのかを判別するために、フォーマットIDの値が
(0、0)であるか否かを判別する。もし、フォーマッ
トIDの値が(0、0)であれば、S12へ進んで図2
の切換スイッチ13を被選択端子13aへ切り換えて音
声信号を出力する。また、フォーマットIDの値が
(0、0)でなければ、S13へ進んで切換スイッチ1
3を被選択端子13bへ切り換えて静止画信号を出力す
る。
磁気テープから再生されたメインデータエリア内のサブ
コード部のフォーマットIDから音声情報フラグか映像
情報フラグを検出することにより、次に再生する信号が
音声信号と静止画信号のどちらであるかを判断するため
のフローチャートである。ステップS11において、メ
インCPU4は、現在再生されているディジタルオーデ
ィオ信号が音声信号であるのか、それとも静止画信号で
あるのかを判別するために、フォーマットIDの値が
(0、0)であるか否かを判別する。もし、フォーマッ
トIDの値が(0、0)であれば、S12へ進んで図2
の切換スイッチ13を被選択端子13aへ切り換えて音
声信号を出力する。また、フォーマットIDの値が
(0、0)でなければ、S13へ進んで切換スイッチ1
3を被選択端子13bへ切り換えて静止画信号を出力す
る。
【0035】静止画信号が出力された後、続いて音声情
報フラグが検出された場合、先に再生された静止画信号
は、後続の音声信号が再生される間中、持続して再生さ
れる。
報フラグが検出された場合、先に再生された静止画信号
は、後続の音声信号が再生される間中、持続して再生さ
れる。
【0036】尚、上記実施例は本発明をR−DATによ
るディジタルオーディオ記録再生装置に適用したもので
あったが、本発明はそれに限定されるものではなく、例
えばディジタルオーディオテープレコーダやディジタル
オーディオディスク記録再生装置等にも適用できる。
るディジタルオーディオ記録再生装置に適用したもので
あったが、本発明はそれに限定されるものではなく、例
えばディジタルオーディオテープレコーダやディジタル
オーディオディスク記録再生装置等にも適用できる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係るディジタルオーディオ信号を記録する上記ディ
ジタルオーディオ記録装置において、音声信号の無音部
分に静止画信号を記録することにより、従来の磁気テー
プを用いても記録時間を短縮させることなく、良好な音
質での記録を行うことができる。
明に係るディジタルオーディオ信号を記録する上記ディ
ジタルオーディオ記録装置において、音声信号の無音部
分に静止画信号を記録することにより、従来の磁気テー
プを用いても記録時間を短縮させることなく、良好な音
質での記録を行うことができる。
【0038】また、音声信号が音声情報フラグと共に記
録され、静止画信号が映像情報フラグと共に記録された
記録媒体を再生するディジタルオーディオ再生装置であ
って、上記音声情報フラグの検出に応じて、上記記録媒
体に記録された音声信号を再生する音声信号再生部と、
上記映像情報フラグの検出に応じて、上記記録媒体に記
録された静止画信号を再生する映像信号再生部とを有す
ることにより、上記静止画信号が上記音声信号の曲間の
無音部分に記録され、再生された静止画信号を後続する
曲の再生中に持続して表示することができ、静止画信号
が有効記録領域以外の領域に記録されている場合にも、
上記情報フラグの検出により静止画信号を再生すること
ができる。
録され、静止画信号が映像情報フラグと共に記録された
記録媒体を再生するディジタルオーディオ再生装置であ
って、上記音声情報フラグの検出に応じて、上記記録媒
体に記録された音声信号を再生する音声信号再生部と、
上記映像情報フラグの検出に応じて、上記記録媒体に記
録された静止画信号を再生する映像信号再生部とを有す
ることにより、上記静止画信号が上記音声信号の曲間の
無音部分に記録され、再生された静止画信号を後続する
曲の再生中に持続して表示することができ、静止画信号
が有効記録領域以外の領域に記録されている場合にも、
上記情報フラグの検出により静止画信号を再生すること
ができる。
【0039】上記ディジタルオーディオ再生装置におい
て、音声信号を再生する場合に、さらに静止画信号が加
わることによってディジタルオーディオ再生装置の使用
用途が広がり、情報の内容を認識し易くなる。例えば、
複数の曲を演奏する前に曲目リストを表示したり、曲の
目次データを表したり、カラオケを演奏している間中は
歌詞を表示し続けたりするというようなことである。
て、音声信号を再生する場合に、さらに静止画信号が加
わることによってディジタルオーディオ再生装置の使用
用途が広がり、情報の内容を認識し易くなる。例えば、
複数の曲を演奏する前に曲目リストを表示したり、曲の
目次データを表したり、カラオケを演奏している間中は
歌詞を表示し続けたりするというようなことである。
【0040】さらに、本発明を有したディジタルオーデ
ィオ記録装置上で記録された記録媒体を、本発明を有し
ないディジタルオーディオ再生装置上で再生しても悪影
響を及ぼさない。
ィオ記録装置上で記録された記録媒体を、本発明を有し
ないディジタルオーディオ再生装置上で再生しても悪影
響を及ぼさない。
【図1】記録媒体上のデータとフォーマットIDの関係
を示す図である。
を示す図である。
【図2】本発明に係るディジタルオーディオ記録再生装
置の概略構成を示すブロック図である。
置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】データ記録時における情報フラグ判別のフロー
チャートである。
チャートである。
【図4】データ再生時における情報フラグ判別のフロー
チャートである。
チャートである。
【図5】磁気記録媒体上のサブコード部を示す図であ
る。
る。
1・・・・・・・・回転磁気ヘッド装置 3・・・・・・・・PCM信号処理回路 4・・・・・・・・メインCPU 6・・・・・・・・ディスプレイ処理回路 20・・・・・・・音声信号入力部 30・・・・・・・音声信号出力部 40・・・・・・・映像信号入力部 44・・・・・・・ビデオオーディオ信号変換器 50・・・・・・・映像信号出力部 54・・・・・・・オーディオビデオ信号変換器
Claims (5)
- 【請求項1】 ディジタルオーディオ信号を記録するデ
ィジタルオーディオ記録装置において、 音声信号の無音部分に静止画信号を記録することを特徴
とするディジタルオーディオ記録装置。 - 【請求項2】 音声信号が、音声情報フラグと共に記録
され、静止画信号が映像情報フラグと共に記録された記
録媒体を再生するディジタルオーディオ再生装置であっ
て、 上記音声情報フラグの検出に応じて、上記記録媒体に記
録された音声信号を再生する音声信号再生部と、 上記映像情報フラグの検出に応じて、上記記録媒体に記
録された静止画信号を再生する映像信号再生部とを有す
ることを特徴とするディジタルオーディオ再生装置。 - 【請求項3】 上記静止画信号は、上記音声信号の曲間
の無音部分に記録され、再生された静止画信号を、後続
する曲の再生中に持続して表示することを特徴とする、
請求項2記載のディジタルオーディオ再生装置。 - 【請求項4】 上記静止画信号は、上記音声信号の有効
記録領域以外の領域に記録されていることを特徴とす
る、請求項2記載のディジタルオーディオ再生装置。 - 【請求項5】 上記記録媒体として磁気テープを用い、
回転磁気ヘッドを用いて、上記磁気テープ上に斜めに記
録された記録トラックを走査し、上記音声信号及び静止
画信号を再生することを特徴とする、請求項2記載のデ
ィジタルオーディオ再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4267481A JPH06119718A (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | ディジタルオーディオ記録装置及びディジタルオーディオ再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4267481A JPH06119718A (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | ディジタルオーディオ記録装置及びディジタルオーディオ再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06119718A true JPH06119718A (ja) | 1994-04-28 |
Family
ID=17445451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4267481A Withdrawn JPH06119718A (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | ディジタルオーディオ記録装置及びディジタルオーディオ再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06119718A (ja) |
-
1992
- 1992-10-06 JP JP4267481A patent/JPH06119718A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0466399A2 (en) | Apparatus for reproducing information | |
JPH06162674A (ja) | 変換装置 | |
JP3676600B2 (ja) | オーディオ信号処理装置 | |
JP3441748B2 (ja) | 音声信号処理装置及びその方法 | |
JP2657969B2 (ja) | イントロ・スキャン方法 | |
JPH06119718A (ja) | ディジタルオーディオ記録装置及びディジタルオーディオ再生装置 | |
JPS601654A (ja) | 記録装置 | |
JPH05216487A (ja) | カラオケ装置 | |
JPH0628780A (ja) | ディスクとディスク再生装置 | |
JP3103907B2 (ja) | データ再生装置 | |
KR0124403B1 (ko) | 컴팩트디스크(compact disk)플레이어와 비디오카세트레코더(vcr)복합제품에서의 오디오더빙장치 | |
JPH05217339A (ja) | データ再生装置 | |
JP3474971B2 (ja) | ビデオテープレコーダ | |
KR970063040A (ko) | 디지탈 브이씨알(d-vcr)의 영상 기록 재생장치 | |
JPH0316077A (ja) | ディジタル信号の信号処理装置 | |
JPS60109044A (ja) | 曲間検出方式 | |
JPH035029Y2 (ja) | ||
JP2659533B2 (ja) | テープレコーダ装置 | |
JPH064425Y2 (ja) | 録音レベル切換回路 | |
JP2737383B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2735624B2 (ja) | デイジタル音声記録再生装置 | |
JPH09326188A (ja) | Fm多重放送受信録音装置 | |
JPH06176544A (ja) | 再生装置 | |
JPH05159468A (ja) | 情報記録ディスク及び音楽画像再生装置 | |
JPH0877752A (ja) | 再生時間管理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000104 |