JP3441748B2 - 音声信号処理装置及びその方法 - Google Patents

音声信号処理装置及びその方法

Info

Publication number
JP3441748B2
JP3441748B2 JP33353592A JP33353592A JP3441748B2 JP 3441748 B2 JP3441748 B2 JP 3441748B2 JP 33353592 A JP33353592 A JP 33353592A JP 33353592 A JP33353592 A JP 33353592A JP 3441748 B2 JP3441748 B2 JP 3441748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
audio signal
recording area
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33353592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06162675A (ja
Inventor
昭夫 青木
幸男 神谷
修 糸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33353592A priority Critical patent/JP3441748B2/ja
Publication of JPH06162675A publication Critical patent/JPH06162675A/ja
Priority to US08/732,681 priority patent/US6243220B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3441748B2 publication Critical patent/JP3441748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/928Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the sound signal being pulse code modulated and recorded in time division multiplex with the modulated video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多チャンネルの音声信
号を記録及び又は再生する音声信号処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、2ヵ国語放送及びステレオ放送を
記録し得る音声信号処理装置として例えばVTRが知ら
れているが、この装置にあっては、2ヵ国語放送を記録
再生する場合、主音声と副音声とが混ざるので、音声選
択スイッチにより主音声もしくは副音声のみを選択する
ようにしている。また音声チャンネル数は2チャンネル
もしくは3チャンネルとなっている。
【0003】また、音声チャンネルの多いVTRとして
放送局等で運用されているVTRが知られており、その
音声チャンネル数は4チャンネルから8チャンネルとな
っているが、2ヵ国語あるいは多ヵ国語およびステレオ
といった各音声チャンネル間に対しての音声モード情報
には対応がなされていない。
【0004】一方、日本のハイビジョン放送の音声信号
はAモードで4チャンネル、Bモードで2チャンネルで
伝送されており、表1に示す各種のモードがある。
【0005】
【表1】
【0006】この各種のモードを識別するために、音声
モード制御信号6ビットが表1に示したように割当てら
れている。この音声モード制御信号は、図9に示した様
にMUSE信号の中のMUSEビットストリームとして
各チャンネルの音声信号と共に“制御符号”(22ビッ
ト)の一部として伝送されている。
【0007】受信側では、MUSEビットストリームか
ら音声デコーダにより各チャンネルの音声信号を復号し
(この信号を選択前音声信号という)、同じく音声デコ
ーダにより復号された音声モード制御信号の内容または
視聴者の選択操作に応じてチャンネル選択またはチャン
ネル交換された音声(この信号を選択後音声信号とい
う)を出力する。
【0008】一例を挙げれば、Aモード4チャンネルの
3−1方式4チャンネルステレオ信号がCH1でL(Le
ft)、CH2でR(Right )、CH3でC(Center)、
CH4でS(Surround)で伝送された場合、音声再生系
が4チャンネルであれば、L,R,C,Sが選択され、
2チャンネルであればマトリクス変換により例えば、
【0009】L1 =L+0.7C+j0.7S
【0010】R1 =R+0.7C+j0.7S
【0011】が選択される。これらが選択後音声信号で
ある。
【0012】この様な、音声及び音声モード制御信号を
含んだ映像信号をVTRに記録し、再生する場合は、ユ
ーザの選択条件が一義的に定まらないので、VTRとし
ては選択前音声信号と音声モード制御信号とをそのまま
記録し、再生時にユーザの条件(音声再生装置のチャン
ネル数や言語)に応じて選択後音声信号を出力するのが
望ましい。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の音声信号処理装
置は以上のように構成されているので、記録された磁気
テープ上の音声信号をあとから記録するいわゆるアフタ
ーレコーディングを行う際はチャンネル数が多い場合、
チャンネル間の音声モードの整合性を磁気テープ上で与
えるために、先行磁気ヘッドにより磁気テープ上の音声
モードを読み出したのち、整合性を与えた音声モード情
報を磁気テープに記録する必要があり、音声信号のアフ
ターレコーディングを実現するためには磁気ヘッドが増
えるという問題があった。
【0014】また、アフターレコーディングの結果、音
声モードが変わってしまうという問題があり、この点を
考慮して音声モード制御信号を記録、再生可能なVTR
は従来なかった。
【0015】本発明は、多チャンネルの音声信号の一部
をアフターレコーディングすることによって生ずる音声
モードの不整合を判定できるようにすることを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の音声信号処理装
置の一つは、第1の記録エリアおよび第2の記録エリア
に多チャンネルの音声信号を記録する音声信号処理装置
であって、前記第1の記録エリアに記録される音声信号
の音声モードを示す第1の音声モード情報と、前記第1
の記録エリアに記録される音声信号がアフターレコーデ
ィングによって記録される音声信号であるか否かを示す
第1の識別情報とを前記第1の記録エリアに付随する記
録エリアにまとめて記録し、前記第2の記録エリアに記
録される音声信号の音声モードを示す第2の音声モード
情報と、前記第2の記録エリアに記録される音声信号が
アフターレコーディングによって記録される音声信号で
あるか否かを示す第2の識別情報とを前記第2の記録エ
リアに付随する記録エリアにまとめて記録する記録手段
を有することを特徴とする。本発明の音声信号処理方法
の一つは、第1の記録エリアおよび第2の記録エリアに
多チャンネルの音声信号を記録する音声信号処理方法で
あって、前記第1の記録エリアに記録される音声信号の
音声モードを示す第1の音声モード情報と、前記第1の
記録エリアに記録される音声信号がアフターレコーディ
ングによって記録される音声信号であるか否かを示す第
1の識別情報とを前記第1の記録エリアに付随する記録
エリアにまとめて記録し、前記第2の記録エリアに記録
される音声信号の音声モードを示す第2の音声モード情
報と、前記第2の記録エリアに記録される音声信号がア
フターレコーディングによって記録される音声信号であ
るか否かを示す第2の識別情報とを前記第2の記録エリ
アに付随する記録エリアにまとめて記録することを特徴
とする。
【0017】本発明の音声信号処理装置の一つは、第1
の記録エリアおよび第2の記録エリアから多チャンネル
の音声信号を再生する音声信号処理装置であって、前記
第1の記録エリアに記録された音声信号の音声モードを
示す第1の音声モード情報と、前記第1の記録エリアに
記録された音声信号がアフターレコーディングによって
記録された音声信号であるか否かを示す第1の識別情報
とを前記第1の記録エリアに付随する記録エリアからま
とめて再生し、前記第2の記録エリアに記録された音声
信号の音声モードを示す第2の音声モード情報と、前記
第2の記録エリアに記録された音声信号がアフターレコ
ーディングによって記録された音声信号であるか否かを
示す第2の識別情報とを前記第2の記録エリアに付随す
る記録エリアからまとめて再生する再生手段を有するこ
とを特徴とする。本発明の音声信号処理方法の一つは、
第1の記録エリアおよび第2の記録エリアから多チャン
ネルの音声信号を再生する音声信号処理方法であって、
前記第1の記録エリアに記録された音声信号の音声モー
ドを示す第1の音声モード情報と、前記第1の記録エリ
アに記録された音声信号がアフターレコーディングによ
って記録された音声信号であるか否かを示す第1の識別
情報とを前記第1の記録エリアに付随する記録エリアか
らまとめて再生し、前記第2の記録エリアに記録された
音声信号の音声モードを示す第2の音声モード情報と、
前記第2の記録エリアに記録された音声信号がアフター
レコーディングによって記録された音声信号であるか否
かを示す第2の識別情報とを前記第2の記録エリアに付
随する記録エリアからまとめて再生することを特徴とす
る。
【0018】本発明の音声信号処理装置の一つは、第1
の記録エリアおよび第2の記録エリアに多チャンネルの
音声信号を記録する音声信号処理装置であって、前記第
1の記録エリアに記録される音声信号の音声モードを示
す第1の音声モード情報と、前記第1の記録エリアに記
録される音声信号が前記第2の記録エリアに記録される
音声信号と同時に記録される音声信号であるか否かを示
す第1の識別情報とを前記第1の記録エリアに付随する
記録エリアにまとめて記録し、前記第2の記録エリアに
記録される音声信号の音声モードを示す第2の音声モー
ド情報と、前記第2の記録エリアに記録される音声信号
が前記第1の記録エリアに記録される音声信号と同時に
記録される音声信号であるか否かを示す第2の識別情報
とを前記第2の記録エリアに付随する記録エリアにまと
めて記録する記録手段を有することを特徴とする。本発
明の音声信号処理方法の一つは、第1の記録エリアおよ
び第2の記録エリアに多チャンネルの音声信号を記録す
る音声信号処理方法であって、前記第1の記録エリアに
記録される音声信号の音声モードを示す第1の音声モー
ド情報と、前記第1の記録エリアに記録される音声信号
が前記第2の記録エリアに記録される音声信号と同時に
記録される音声信号であるか否かを示す第1の識別情報
とを前記第1の記録エリアに付随する記録エリアにまと
めて記録し、前記第2の記録エリアに記録される音声信
号の音声モードを示す第2の音声モード情報と、前記第
2の記録エリアに記録される音声信号が前記第1の記録
エリアに記録される音声信号と同時に記録される音声信
号であるか否かを示す第2の識別情報とを前記第2の記
録エリアに付随する記録エリアにまとめて記録すること
を特徴とする。
【0019】本発明の音声信号処理装置の一つは、第1
の記録エリアおよび第2の記録エリアから多チャンネル
の音声信号を再生する音声信号処理装置であって、前記
第1の記録エリアに記録された音声信号の音声モードを
示す第1の音声モード情報と、前記第1の記録エリアに
記録された音声信号が前記第2の記録エリアに記録され
た音声信号と同時に記録された音声信号であるか否かを
示す第1の識別情報とを前記第1の記録エリアに付随す
る記録エリアからまとめて再生し、前記第2の記録エリ
アに記録された音声信号の音声モードを示す第2の音声
モード情報と、前記第2の記録エリアに記録された音声
信号が前記第1の記録エリアに記録された音声信号と同
時に記録された音声信号であるか否かを示す第2の識別
情報とを前記第2の記録エリアに付随する記録エリアか
らまとめて再生する再生手段を有することを特徴とす
る。本発明の音声信号処理方法の一つは、第1の記録エ
リアおよび第2の記録エリアから多チャンネルの音声信
号を再生する音声信号処理方法であって、前記第1の記
録エリアに記録された音声信号の音声モードを示す第1
の音声モード情報と、前記第1の記録エリアに記録され
た音声信号が前記第2の記録エリアに記録された音声信
号と同時に記録された音声信号であるか否かを示す第1
の識別情報とを前記第1の記録エリアに付随する記録エ
リアからまとめて再生し、前記第2の記録エリアに記録
された音声信号の音声モードを示す第2の音声モード情
報と、前記第2の記録エリアに記録された音声信号が前
記第1の記録エリアに記録された音声信号と同時に記録
された音声信号であるか否かを示す第2の識別情報とを
前記第2の記録エリアに付随する記録エリアからまとめ
て再生することを特徴とする。
【0020】
【0021】
【0022】
【実施例】以下、本願発明に係る各実施例を図について
説明する。
【0023】図1は第1の実施例を示すもので、本発明
を4チャンネル音声VTRに適用した場合を示してい
る。
【0024】先ず、第1の実施例について説明する。
【0025】図1において、記録時には、映像信号入力
1は映像信号処理回路7にて周波数変換およびエンファ
シス等の信号処理を施されたのち、映像信号変調回路1
3にて映像変調信号となる。この映像変調信号は映像・
音声信号入力切換え回路15を介して記録増幅器16で
増幅されたのち、記録磁気ヘッド17により磁気テープ
18に記録される。また音声信号入力a2および音声信
号入力b3はPCM音声信号処理回路8にてアナログ・
ディジタル変換されたのち、スクランブル・誤り訂正符
号等の処理を施されて、ID・サブコード付加回路11
に入力される。同様に音声信号入力c4および音声信号
入力d5はPCM音声信号処理回路9にて、上記と同様
の信号処理を施されて、ID・サブコード付加回路12
に入力される。
【0026】上記音声信号入力の音声モード制御信号を
含む音声モード情報信号入力6は音声モード情報信号処
理回路10にて、記録チャンネル情報36とともに各チ
ャンネルの音声モード(例えばモノラル・2ヵ国語ある
いは多ヵ国語・ステレオ2チャンネルおよびステレオ4
チャンネルあるいは上記の組み合わせ)を符号化処理し
て、ID・サブコード付加回路11、12と音声モード
表示部29とに入力する。
【0027】ID・サブコード付加回路11では、PC
M音声信号処理回路8で信号処理された音声信号入力a
2と音声信号入力b3とに対して音声モード情報信号処
理回路10から出力された図2の音声信号エリアAに対
するサブコードAと、この音声信号エリアのアドレス・
標本化周波数・量子化ビット数等の情報が入るIDとを
付加し、さらに誤り検出符号であるCRCCを付加した
のち、SYNCパターン付加・変調回路14に入力され
る。同様にID・サブコード付加回路12では、PCM
音声信号処理回路9で信号処理された音声信号入力c4
と音声信号入力d5とに対して音声モード情報信号処理
回路10から出力された図2の音声信号エリアBに対す
るサブコードBとIDとを付加し、さらにCRCCを付
加したのち、SYNCパターン付加・変調回路14に入
力される。
【0028】SYNCパターン付加・変調回路14では
各音声信号に対してSYNCパターンが付加され、磁気
テープ18および記録磁気ヘッド17の伝送路特性に見
合った変調が行われる。この変調された信号は、入力切
換え回路15により、記録映像信号と記録音声信号とを
所定の時間ごとに切換え、記録増幅器16で増幅された
のち、記録磁気ヘッド17を介して磁気テープ18上に
図2に示した各エリアに記録される。
【0029】図2は磁気テープ18上の記録トラックを
示すもので、映像信号エリアV、音声信号エリアA、音
声信号サブコードエリアA、音声信号エリアB、音声信
号サブコードエリアB等が形成される。38はヘッドの
走査方向である。また、各エリア間のギャップはガード
スペースである。
【0030】次に、再生時において、磁気テープ18か
ら再生磁気ヘッド19および再生増幅器20を介して増
幅された再生映像信号と再生音声信号とのうち、再生映
像信号は復調回路21により映像復調信号となり、映像
信号再生処理回路25にてディエンファシスおよび周波
数逆変換等の信号処理が施され映像信号出力30とな
る。また、再生音声信号はSYNCパターン検出・復調
回路22にてSYNCパターンの検出および同期処理が
なされるとともに復調され、音声信号エリアAはID・
サブコード検出回路23に、音声信号エリアBはID・
サブコード検出回路24に入力される。
【0031】ID・サブコード検出回路23では音声信
号aと音声信号bとに対するIDと音声モード制御信号
とを含むサブコードを検出して音声モード情報信号再生
処理回路28に音声モード情報を送るとともに、PCM
音声信号再生処理回路26と27に音声信号を送る。P
CM音声信号再生処理回路26では誤り訂正・ディスク
ランブル・ディジタル・アナログ変換され、音声信号出
力a31と音声信号出力b32とを得る。同様に、PC
M音声信号再生処理回路27では上記と同様の処理が施
され、音声信号出力c33と音声信号出力d34が得ら
れる。
【0032】音声モード情報信号再生処理回路28では
ID・サブコード検出回路23と24により入力された
各音声モード情報より各チャンネルの音声モードを復号
化処理して、音声モード表示部29に送るとともに音声
モード情報信号出力35を得る。
【0033】次に、上述のような4チャンネル音声VT
Rにおいて、記録済みの磁気テープ上の音声信号エリア
の一方だけを書き換える作業、いわゆるアフターレコー
ディングについて述べる。
【0034】ハイビジョン放送の伝送方式のひとつであ
るMUSE方式の場合の音声モードの一覧表は表1に示
す通りである。MUSE方式のハイビジョン放送の音声
は、ハイビジョン用VTRの音声にとってメインとなる
ソースである。
【0035】表1から明らかなように、MUSE方式の
ハイビジョン放送ではAモードステレオの場合、大部分
の音声モードで主となる音声は第1音声チャンネルCH
1、第2音声チャンネルCH2に集中している。また、
4チャンネルステレオ音声の場合でも、主音声となる前
方左右の音声が第1音声チャンネルCH1及び第2音声
チャンネルCH2に割り当てられている。
【0036】以上のように、4チャンネルの音声のう
ち、主たる音声は第1及び第2音声チャンネルである。
そこで、第1及び第2音声チャンネルの音声を映像とと
もに保存しつつ第3及び第4音声チャンネルに新たな音
声を後から記録するアフターレコーディングが考えられ
る。また、映像と音声を異なる時間で記録する編集作業
等も考えられる。
【0037】映像とともにMUSE方式の4チャンネル
ステレオ音声の記録された場合、磁気テープ18上に
は、図2に示したように映像信号エリアV、音声信号エ
リアAとそのサブコードエリアであるところの音声信号
サブコードエリアA、音声信号エリアBとそのサブコー
ドエリアであるところの音声信号サブコードエリアBの
各エリアが構成される。
【0038】上記音声信号サブコードエリアAは図3
(a)および図3(b)に示すように構成され、上記音
声信号サブコードエリアBは図3(a)および図3
(c)に示すように構成されている。
【0039】図3(a)は音声信号サブコードエリアA
およびBの構成を示しており、SYNCはサブコードエ
リアAおよびBを検出するために使用され、IDは図3
(b)および図3(c)に示してあるように、音声信号
エリアの音声モード制御信号(b1 〜b6 )とエリアA
とエリアBとを区別するため識別ビットと音声信号エリ
アAとBの時間的連続性を検出できる音声信号エリアA
及びBのアドレスとから構成され、IDについて誤り検
出が可能なようにCRCC誤り検出符号が付加されてい
る。図3(b)、(c)の音声モード制御信号(b1
6 )は表1に示した各音声モードに対して与えられる
6ビットの信号である。
【0040】MUSE方式のAモードのテレビジョン音
声がステレオ1系統、付加独立音声がステレオ1系統
で、映像とともに記録された場合、磁気テープ上の音声
信号サブコードエリアA及びBの音声モード制御信号A
およびB(b1 ,b2 ,b3 ,b4 ,b5 ,b6 )は
(0,0,0,0,0,0)となる。
【0041】上記磁気テープを再生した場合、各々の音
声サブコードエリアA、Bの音声モード制御信号Aおよ
びBは同一となり、記録した音声モードと再生した音声
モードとは一致する。上記磁気テープ上の音声信号エリ
アBに付加独立音声Aモードステレオ1系統として音声
信号入力c4と音声信号入力d5より入力された音声信
号をアフターレコーディングする場合には、音声モード
制御信号(b1 ,b2,b3 ,b4 ,b5 ,b6 )は
(0,1,1,0,0,0)として記録され、再生時に
は音声モード制御信号Aと音声モード制御信号Bとが不
一致となる。
【0042】このような場合は音声モード情報信号再生
処理回路28において、音声モード制御信号Aより音声
信号出力a31と音声信号出力b32とに関する音声モ
ード制御信号を、音声モード制御信号Bより音声信号出
力c33と音声信号出力d34に関する音声モード制御
信号を得て、4チャンネル音声信号に対する音声モード
制御信号(b1 ,b2 ,b3 ,b4 ,b5 ,b6 )を作
成し直して音声モード情報信号出力35を得る。
【0043】上記のアフターレコーディングされた磁気
テープを再生した場合はステレオ1系統とステレオ1系
統の音声をもつので、音声モード情報信号再生処理回路
28で(0,0,0,0,0,0)なる音声モード情報
信号出力35が得られる。
【0044】記録された音声が4チャンネル(3−1方
式)ステレオの磁気テープに対して同様に音声信号エリ
アBに付加独立音声ステレオ1系統をアフターレコーデ
ィングしたものを再生した場合でも、結果は上記と同じ
になるように動作する。
【0045】尚、第1の実施例において、音声モード情
報信号処理回路10で記録チャンネル情報36を使用せ
ずに、つまり音声モード情報信号入力6のみを記録時に
音声信号サブコードエリアAとBに、音声モード制御信
号AおよびBとして記録しても、前述の動作が可能とな
る。
【0046】また、音声信号入力および音声信号出力は
上記説明ではアナログ信号であったが、ディジタル信号
でもかまわない。
【0047】また、音声モード情報信号入力6と音声モ
ード情報信号出力35とは図9に示したMUSEビット
ストリームでもよい。
【0048】また、図2に示したように、音声信号エリ
アA、Bと音声信号サブコードエリアとは上記実施例で
は音声信号入力の2チャンネル分を1つのエリアとした
が、1チャンネル分を1つのエリアとしたり、3チャン
ネル以上の複数チャンネル分を1つのエリアに拡張する
こともできる。
【0049】次に、第2の実施例について説明する。
【0050】本実施例では、記録時に上記音声信号入力
の音声モード情報信号6は音声モード情報信号処理回路
10において、アフターレコーディングの記録チャンネ
ル情報36とともに各チャンネルの音声モード(例えば
モノラル・2ヵ国語あるいは多ヵ国語・ステレオ2チャ
ンネルおよびステレオ4チャンネルあるいは上記の組み
合わせ)を符号化処理してIDサブコード付加回路1
1、12と音声モード表示部29とに入力するようにし
ている。
【0051】そして、再生時において、ID・サブコー
ド検出回路23では音声信号aと音声信号bに対するI
Dと上記アフターレコーディング情報と音声モード情報
とを含むサブコードを検出して音声モード情報再生処理
回路28にアフターレコーディング情報と音声モード情
報とを送るとともに、PCM音声信号再生処理回路26
と27に音声信号を送る。PCM音声信号再生処理回路
26では誤り訂正・ディスクランブル・ディジタル・ア
ナログ変換され、音声信号出力a31と音声信号出力b
32とを得る。同様に、PCM音声信号再生処理回路2
7では上記処理が施され、音声信号出力c33と音声信
号出力d34とが得られる。
【0052】音声モード情報信号再生処理回路28で
は、ID・サブコード検出回路23と24より入力され
たアフターレコーディングの情報と各音声モード情報と
より各チャンネルの音声モードに復号化処理して、音声
モード表示部29に送るとともに音声モード情報信号出
力35およびアフターレコーディングの記録チャンネル
情報37を得る。
【0053】この場合、上記音声信号サブコードエリア
Aは図4(a)、(b)に示すように構成され、上記音
声信号サブコードエリアBは図4(a)、(c)に示す
ように構成される。
【0054】図4(a)は音声信号サブコードエリアA
およびBの構成を示しており、SYNCはサブコードエ
リアAおよびBを検出するために使用され、IDは図4
(b)、(c)に示してあるように、音声信号エリアの
音声モード制御信号(b1 〜b6 )とアフターレコーデ
ィング情報検出のための識別ビットと音声エリアAとB
の時間的連続性を検出できる音声信号エリアAおよびB
のアドレスから構成され、IDについて誤り検出が可能
なようにCRCC誤り検出符号が付加されている。
【0055】MUSE方式のAモードのテレビジョン音
声がステレオ1系統、付加独立音声がステレオ1系統
で、映像とともに記録された場合、磁気テープ上の音声
信号サブコードエリアAおよびBの音声モード制御信号
AおよびB(b1 ,b2 ,b3,b4 ,b5 ,b6 )は
(0,0,0,0,0,0)となり、アフターレコーデ
ィング情報の検出ビットAおよびBは0となる。
【0056】上記磁気テープを再生した場合、各々の音
声サブコードエリアの音声モード制御信号AおよびBは
同一となり、記録した音声モードと再生した音声モード
とは一致する。
【0057】また、アフターレコーディング情報検出ビ
ットAおよびBは共に0であるため4チャンネルすべて
オリジナルの音声記録であることがわかる。
【0058】上記磁気テープ上の音声信号エリアBに付
加独立音声Aモードステレオ1系統として音声信号入力
c4と音声信号入力d5より入力された音声信号をアフ
ターレコーディングする場合には、音声モード制御信号
B(b1 ,b2 ,b3 ,b4,b5 ,b6 )は(0,
1,1,0,0,0)として記録され、アフターレコー
ディング情報検出ビットBは1として記録される。
【0059】このような場合は音声モード情報信号再生
処理回路28において、音声モード制御信号Aより音声
信号出力a31と音声信号出力b32に関する音声モー
ド制御信号を音声モード制御信号Bより音声信号出力c
33と音声信号出力d34に関する音声モード制御信号
を得て、4チャンネル音声信号に対する音声モード制御
信号(b1 ,b2 ,b3 ,b4 ,b5 ,b6 )を作成し
直して音声モード情報信号出力35とアフターレコーデ
ィングの記録チャンネル情報信号出力37とを得る。
【0060】上記のアフターレコーディングされた磁気
テープを再生した場合はステレオ1系統とステレオ1系
統の音声をもつので、音声モード情報信号再生処理28
で(0,0,0,0,0,0)なる音声モード情報信号
出力35が得られる。
【0061】また、アフターレコーディングの記録チャ
ンネル情報信号出力37より3チャンネルおよび4チャ
ンネルの音声信号がアフターレコーディング記録である
ことわかる。
【0062】記録された音声モードが4チャンネル(3
−1方式)ステレオの磁気テープに対しては同様に音声
信号エリアBに付加独立音声ステレオ1系統をアフター
レコーディングしたものを再生した場合でも結果は上記
と同じになるように動作する。しかし、記録された音声
モードが4チャンネルステレオに対して、音声信号エリ
アBに4チャンネルステレオの副音声部のみをアフター
レコーディングした場合、音声モード制御信号Aと音声
モード制御信号Bの(b1 ,b2 ,b3 ,b4,b5
6 )は(0,1,1,0,0,1)となり一致してし
まう。
【0063】この場合は本来の4チャンネルステレオと
内容が異なってしまうので不都合が生じてしまうが、本
発明では各音声信号サブコードエリアにアフターレコー
ディング情報の識別信号を有しているため、その検出ビ
ットが0か1かを判定することにより、上記のような不
都合を排除でき、音声モード情報信号再生処理にて
(0,0,0,0,0,0)なる音声モード情報信号出
力35を得るように動作する。
【0064】また、アフターレコーディングの記録チャ
ンネル情報信号出力37より3チャンネルおよび4チャ
ンネルの音声信号がアフターレコーディング記録である
ことがわかる。
【0065】尚、第2の実施例において、音声モード表
示部29に各アフターレコーディング情報識別信号の判
定結果を表示することにより、音声がアフターレコーデ
ィングされたものか否かを使用者に表示することも可能
である。
【0066】また、音声信号の入出力ではアナログ信号
であったが、ディジタル信号でもかまわない。
【0067】また、記録される音声制御信号は表1以外
の6ビットもしくはそれ以上それ以下の別の形式のもの
でも同様の効果を得ることができる。
【0068】アフターレコーディング情報識別信号は、
図4(b)、(c)で音声モード制御信号と音声信号エ
リアアドレスとの中間に位置しているがこの位置以外の
所でも同様の効果が得られる。
【0069】アフターレコーディング情報識別信号はサ
ブコードエリア内に1ビットで説明したが、サブコード
エリアに含まれるサブチャンネル数だけビットを用意す
れば音声チャンネルごとのアフターレコーディング情報
が得られる。
【0070】次に、第3の実施例について説明する。
【0071】本実施例では、記録時には上記音声信号入
力の音声モード情報信号6は音声情報信号処理回路10
にて、4チャンネル同時記録であるか否かを示す記録チ
ャンネル情報36とともに各チャンネルの音声モード
(例えばモノラル・2ヵ国語あるいは多ヵ国語・ステレ
オ2チャンネルおよびステレオ4チャンネルあるいは前
記の組み合わせ)を符号化処理してID・サブコード付
加回路11、12と音声モード表示部29とに入力する
ようにしている。
【0072】そして、再生時においては、ID・サブコ
ード検出回路23では、音声信号aと音声信号bに対す
るIDと4チャンネル同時記録識別信号と音声モード情
報とを含むサブコードを検出して音声モード情報信号再
生処理回路28に音声モード情報を送るとともに、PC
M音声再生処理回路26と27に音声信号を送る。PC
M音声信号再生処理回路26では、誤り訂正・ディスク
ランブル・ディジタル・アナログ変換され、音声信号出
力a31と音声信号出力b32とを得る。同様に、PC
M音声信号再生処理回路27では上記処理が施され音声
信号出力c33と音声信号出力d34とが得られる。
【0073】音声モード情報信号再生処理回路28では
ID・サブコード検出回路23と24より入力された各
4チャンネル同時記録識別信号との一致・不一致の判定
結果と各音声モード情報とより各チャンネルの音声モー
ドを復号化処理して、音声モード表示部29に送るとと
もに音声モード情報信号出力35を得る。
【0074】この場合は、上記音声信号サブコードエリ
アAは図5(a)、(b)に示すように構成され、上記
音声信号サブコードエリアBは図5(a)、(c)に示
すように構成される。図5(a)は音声信号サブコード
エリアAおよびBの構成を示しており、SYNCはサブ
コードエリアAおよびBを検出するために使用され、I
Dは図5(b)、(c)に示してあるように、音声信号
エリアの音声モード制御信号(b1 〜b6 )と4チャン
ネル同時記録であるか否かを示す4チャンネル同時記録
識別ビットと音声信号エリアAとBの時間的連続性を検
出できる音声信号エリアAおよびBのアドレスから構成
され、IDについて誤り検出が可能なようにCRCC誤
り検出符号が付加されている。
【0075】MUSE方式のAモードのテレビジョン音
声がステレオ1系統、付加独立音声がステレオ1系統
で、映像とともに記録された場合、磁気テープ上の音声
信号サブコードエリアAおよびBの音声モード制御信号
AおよびB(b1 ,b2 ,b3,b4 ,b5 ,b6 )は
(0,0,0,0,0,0)となり、4チャンネル同時
記録識別信号は”1”となる。
【0076】上記磁気テープを再生する場合、各々の音
声サブコードエリアの音声モード制御信号AおよびBと
4チャンネル同時記録識別信号とは同一となり、記録し
た音声モードと再生した音声モードとは一致する。上記
磁気テープ上の音声信号エリアBに付加独立音声Aモー
ドステレオ1系統として音声信号入力c4と音声信号入
力d5より入力された音声信号をアフターレコーディン
グする場合には、音声モード制御信号B(b1 ,b2
3 ,b4 ,b5 ,b6 )は(0,1,1,0,0,
0)として、4チャンネル同時記録識別信号は”0”と
して記録され、再生時には音声モード制御信号Aと音声
モード制御信号Bおよび各4チャンネル同時記録識別信
号が不一致となる。
【0077】このような場合は音声モード情報信号再生
処理回路28において、音声モード制御信号Aより音声
信号出力a31と音声信号出力b32とに関する音声モ
ード制御信号を、音声モード制御信号Bより音声信号出
力c33と音声信号出力d34に関する音声モード制御
信号を得て、4チャンネル音声信号に対する音声モード
制御信号(b1 ,b2 ,b3 ,b4 ,b5 ,b6 )を作
成し直して音声モード情報信号出力35を得る。
【0078】上記のアフターレコーディングされた磁気
テープを再生した場合はステレオ1系統とステレオ1系
統の音声をもつので、音声モード情報信号再生処理28
で(0,0,0,0,0,0)なる音声モード情報信号
出力が得られる。
【0079】記録された音声モードが4チャンネル(3
−1方式)ステレオの磁気テープに対しては同様に音声
信号エリアBに付加独立音声ステレオ1系統をアフター
レコーディングしたものを再生した場合でも、結果は上
記と同じになるように動作する。しかし、記録された音
声モードが4チャンネルステレオに対して、音声信号エ
リアBに4チャンネルステレオの副音声部のみをアフタ
ーレコーディングした場合、音声モード制御信号Aと音
声モード制御信号Bの(b1 ,b2 ,b3 ,b4 ,b
5 ,b6 )は(0,1,1,0,0,1)となり一致し
てしまう。
【0080】この場合は本来の4チャンネルステレオと
内容が異なってしまうので不都合が生じてしまうが、本
実施例では、各音声信号サブコードエリアに4チャンネ
ル同時記録識別信号を有しているため、その一致・不一
致を判定することにより、上記のような不都合を排除で
き、音声モード情報信号再生処理によって(0,0,
0,0,0,0)なる音声モード情報信号出力35を得
るように動作する。
【0081】尚、第3の実施例において、音声モード表
示部29に各4チャンネル同時記録識別信号の判定結果
を表示することにより、音声が4チャンネル同時記録さ
れたものか否かを使用者に表示することも可能である。
【0082】また音声信号の入出力は上記説明ではアナ
ログ信号であったが、ディジタル信号でもかまわない。
【0083】また記録される音声モード制御信号は表1
以外の6ビットもしくはそれ以上それ以下の別の形式の
ものでも同様の効果を得ることができる。
【0084】次に、第4の実施例について説明する。
【0085】図6は本実施例におけるVTRのブロック
図であり、一例としてチャンネル音声記録で2チャンネ
ルがアフターレコーディング可能な場合を示す。図7は
本実施例における記録トラックのフォーマットにおける
記録信号の各エリアを示す図、図8は各エリアのデータ
構造を示す図である。
【0086】まず、非アフターレコーディング時の記録
について述べる。
【0087】図6において、図示しないMUSEデコー
ダからの復号映像信号入力1と、上記MUSEデコーダ
内の音声デコーダからの4チャンネルの復号音声信号
(選択前音声信号)入力a、b、c、dと同じく音声デ
コーダからの音声モード制御信号6aとがそれぞれ入力
される。
【0088】映像信号入力1は映像信号処理回路7、変
調回路13にて従来のアナログVTRと同様の方法で処
理され映像記録信号となって入力切換え回路15に供給
される。
【0089】音声信号入力a〜dは2チャンネル毎に、
即ち音声信号入力a、bはPCM音声信号処理回路8
で、音声信号入力c、dはPCM音声信号処理回路9で
それぞれ従来の記録機と同様の処理を行い、それぞれI
D・サブコード付加回路11、12に供給される。
【0090】一方、音声モード制御信号6aは音声モー
ド制御信号処理回路10aにてコード変換されるが、非
アフターレコーディング時は本回路はスルーとなり、入
力音声モード制御信号6aはそのまま上記ID・サブコ
ード付加回路11、12に供給され、後述するサブコー
ドエリアの一部として上記音声信号に付加された後、付
加・変調回路14aにてエラー訂正符号ECC、ディジ
タル同期符号SYNCを付加し、さらにディジタル変調
されて音声記録信号となり入力切換え回路15に供給さ
れる。
【0091】入力切換え回路15は2つの入力信号を時
間的に切換え、図7のフォーマットに従って映像記録信
号又は音声記録信号を出力し、記録増幅器16、記録磁
気ヘッド17を介して磁気テープ18に記録する。即
ち、図7に示したようにまずエリア101にA1で示す
音声信号入力a、bと対応するサブコードS1、エリア
102には映像信号V、エリア103にはA2で示す音
声信号入力c、dと対応するサブコードS2が記録され
る様に切換えを行う。なお、104はヘッドの走査方向
を示す。
【0092】図8は音声、サブコードエリアのデータ構
造を示す。図8において、所定のエラー訂正符号(EC
C)単位にブロック化され、各ブロックを識別するため
のID符号112、ディジタル同期符号SYNC111
が音声又はサブコード113に付加されている。
【0093】音声モード制御信号はサブコードエリア1
13の一部のMODEエリア114に記録されるが、情
報量は少なく、必ずしもトラック毎に記録する必要はな
い。なお、再生時のエリア識別を容易に行うため、ID
の最上位のビットを用いる。即ち、0であれば図7のA
1、S1のエリアを示し、1であれば、A2、S2のエ
リアを示す。
【0094】以上の様にして音声モード制御信号が磁気
テープ上に記録されるが非アフターレコーディング時は
S2のエリアにはS1のエリアと同じコードが書かれ
る。次に上述した記録に対する再生過程を述べる。
【0095】映像再生信号は復調回路21でアナログ復
調され、映像信号再生処理回路25にてベースバンド信
号となる。音声再生信号は検出・復調回路22aにてデ
ィジタル復調、ECC復号された後、ID・サブコード
検出回路23、24に供給される。各回路23、24は
前述のIDの最上位ビットの値により前記のA1、S1
エリア101か又はA2、S2エリア102のサブコー
ドを検出し、音声モード制御信号再生処理回路28aに
より音声モード制御信号35aが再生される。
【0096】一方、音声信号は従来のPCM再生機と同
様にPCM音声信号再生処理回路26、27により2チ
ャンネルづつ復号され、ベースバンドの音声(選択前音
声信号)となり、図示しないセレクタまたは音声モード
デコーダにより音声再生装置の状況に適合した出力が選
択され、視聴者に提供される。なお、S1エリア、S2
エリアとも同じ音声モード制御信号が書かれているので
いずれを使用しても良い。
【0097】次に、アフターレコーディング時の記録過
程について述べる。
【0098】以下の説明では、映像信号、音声信号の記
録・再生過程は前述した非アフターレコーディング時と
本質的には変わらないので説明を省略することとし、音
声モード制御信号についてのみ述べる。
【0099】アフターレコーディング時は、まず、時間
的に先行したS1エリア101の音声モード制御信号
(既に記録されている音声モード)を図6のID・サブ
コード検出回路23、音声モード制御信号再生処理回路
28aで復号し、音声モード制御信号処理回路10aに
供給する。音声モード制御信号処理回路10aの他方の
入力にはアフターレコーディングを行うS2エリア10
3に記録する音声の音声モード制御信号が供給されてお
り、アフターレコーディングした結果の4チャンネルに
関する音声モード制御信号が生成される。
【0100】例えば、表1を参照して、既に記録されて
いる音声がAモードTV音声ステレオ1系統の場合、音
声モード制御信号は(0,0,0,1,1,0)であ
り、これにAモードモノラル1ch(0,1,0,1,
1,0)のアフターレコーディングを行う場合は、新し
いモードはAモードステレオ1系統、モノラル1チャン
ネルで(0,0,0,1,0,1)となり、音声モード
制御信号処理回路10aはこのコードを出力し、ID・
サブコード付加回路12を経て、以後非アフターレコー
ディング時と同じ過程によりS2エリア103に記録す
る。
【0101】次に、上記記録に対する再生過程について
述べる。
【0102】再生過程は非アフターレコーディング時と
本質的には同じであるが、アフターレコーディング時に
書き替えられたS2エリア103からID・サブコード
検出回路24、音声モード制御信号再生処理回路28a
経由で復号された上記S2エリア103からの音声モー
ド制御信号のみ有効として音声モード制御信号35aと
して出力し、図示しないセレクタ又は音声モードデコー
ダにより音声再生装置の状況に適した出力が選択され、
視聴者に提供される。
【0103】尚、上記実施例でMUSE信号を例に取っ
て説明した、ベースバンド信号であっても同様である。
【0104】即ち、ベースバンド信号の場合、音声モー
ドの種類が増えることが予想されるが、表1のテーブル
を拡張すれば良く、また、音声モード制御信号はMUS
Eビットストリームとは異なる形で伝送されるとして
も、本発明は入出力形態には無関係である。
【0105】また、音声モード制御信号に限らず、磁気
テープの履歴を表す拡張された制御情報であっても良
い。
【0106】更に、4チャンネル音声VTRでアフター
レコーディング可能2チャンネルとしたが、もちろんチ
ャンネル数によって限定されるものではない。
【0107】以上説明したように、上記実施例によれ
ば、記録する複数の音声信号エリアに対して個別に音声
モード制御信号を含む音声信号サブコードエリアを付加
することにより、記録媒体上の音声モード制御信号を含
む音声信号サブコードエリアを、先行する再生ヘッドで
読み出して、アフターレコーディングに使用する必要が
ないため、ヘッドの個数を増やすことなく、音声のアフ
ターレコーディングを実現できる。
【0108】また、記録する複数の音声信号エリアに対
して個別にアフターレコーディング情報識別信号と音声
モード制御信号を含む音声サブコードエリアを付加する
ことにより、記録された記録媒体上に異なる時間に記録
された各音声モード制御信号が偶然一致しても、各アフ
ターレコーディング情報識別信号のビット判定を行い、
その結果を用いることで、4チャンネルステレオ等の音
声モードの整合性を判定でき、かつアフターレコーディ
ングの可能な4チャンネル音声に対応した音声信号処理
装置を提供できる。
【0109】また、アフターレコーディング情報識別信
号により、アフターレコーディングされた音声信号がど
の音声チャンネルに記録されているかがわかるので、ダ
ビングテープを作成する際には、記録内容の確認が容易
に行え、また再度アフターレコーディングをする際に
も、誤ってオリジナルの音声信号を消去してしまうこと
を防ぐことができ、4チャンネルの整合性を維持しなが
ら、容易な編集を行うことができる。
【0110】また、記録する複数の音声信号エリアに対
して個別に4チャンネル同時記録識別信号と音声モード
制御信号を含む音声サブコードエリアを付加することに
より、記録された記録媒体上に異なる時間に記録された
各音声モード制御信号が偶然一致しても、各4チャンネ
ル同時記録識別信号の一致、不一致の判定を行い、その
結果を用いることで、4チャンネルステレオ等の音声モ
ードの整合性を判定でき、かつアフターレコーディング
の可能な4チャンネル音声に対応した音声信号処理装置
を提供できる。
【0111】また、アフターレコーディング不可能な第
1の音声信号及び音声モード制御信号を記録する第1の
エリアと、アフターレコーディング可能な第2の音声信
号及び音声モード制御信号を記録する第2のエリアと、
上記第1のエリアの音声モード制御信号を復号する復号
手段とを設け、アフターレコーディング音声の音声モー
ド制御信号と上記第1のエリアの音声モード制御信号の
復号手段の復号結果とから新たな音声モード制御信号を
生成し、上記第2のエリアに音声モード制御信号を記録
することにより、正しくアフターレコーディングするこ
とが可能となる。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多チャンネルの音声信号の一部をアフターレコーディン
グすることによって生ずる音声モードの不整合を判定す
ることができる。
【0113】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1〜第3の実施例を示すブロック図である。
【図2】第1〜第3の実施例による磁気テープ上の記録
トラックの記録フォーマットを示す構成図である。
【図3】第1の実施例による音声サブコードエリアのデ
ータフォーマットを示す構成図である。
【図4】第2の実施例による音声サブコードエリアのデ
ータフォーマットを示す構成図である。
【図5】第3の実施例による音声サブコードエリアのデ
ータフォーマットを示す構成図である。
【図6】第4の実施例を示すブロック図である。
【図7】第4の実施例による磁気テープ上の記録トラッ
クの記録フォーマットを示す構成図である。
【図8】第4の実施例による音声サブコードエリアのデ
ータフォーマットを示す構成図である。
【図9】MUSEビットストリームの構成図である。
【符号の説明】
2 音声信号入力a 3 音声信号入力b 4 音声信号入力c 5 音声信号入力d 6 音声モード情報信号入力 6a 音声モード制御信号 10 音声モード情報信号処理回路 10a 音声モード制御信号処理回路 11、12 ID・サブコード付加回路 17 記録磁気ヘッド 18 磁気テープ 23、24 ID・サブコード検出回路 28 音声モード情報信号再生処理回路 28a 音声モード制御信号再生処理回路 35 音声モード情報信号出力 35a 音声モード制御信号出力 36、37 記録チャンネル情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−285767(JP,A) 特開 平4−79071(JP,A) 特開 平4−72974(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12 H04N 5/91

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の記録エリアおよび第2の記録エリ
    アに多チャンネルの音声信号を記録する音声信号処理装
    置であって、 前記第1の記録エリアに記録される音声信号の音声モー
    ドを示す第1の音声モード情報と、前記第1の記録エリ
    アに記録される音声信号がアフターレコーディングによ
    って記録される音声信号であるか否かを示す第1の識別
    情報とを前記第1の記録エリアに付随する記録エリアに
    まとめて記録し、 前記第2の記録エリアに記録される音声信号の音声モー
    ドを示す第2の音声モード情報と、前記第2の記録エリ
    アに記録される音声信号がアフターレコーディングによ
    って記録される音声信号であるか否かを示す第2の識別
    情報とを前記第2の記録エリアに付随する記録エリアに
    まとめて記録する記録手段を有することを特徴とする音
    声信号処理装置。
  2. 【請求項2】 第1の記録エリアおよび第2の記録エリ
    アに多チャンネルの音声信号を記録する音声信号処理方
    法であって、 前記第1の記録エリアに記録される音声信号の音声モー
    ドを示す第1の音声モード情報と、前記第1の記録エリ
    アに記録される音声信号がアフターレコーディングによ
    って記録される音声信号であるか否かを示す第1の識別
    情報とを前記第1の記録エリアに付随する記録エリアに
    まとめて記録し、 前記第2の記録エリアに記録される音声信号の音声モー
    ドを示す第2の音声モード情報と、前記第2の記録エリ
    アに記録される音声信号がアフターレコーディングによ
    って記録される音声信号であるか否かを示す第2の識別
    情報とを前記第2の記録エリアに付随する記録エリアに
    まとめて記録することを特徴とする音声信号処理方法。
  3. 【請求項3】 第1の記録エリアおよび第2の記録エリ
    アから多チャンネルの音声信号を再生する音声信号処理
    装置であって、 前記第1の記録エリアに記録された音声信号の音声モー
    ドを示す第1の音声モード情報と、前記第1の記録エリ
    アに記録された音声信号がアフターレコーディングによ
    って記録された音声信号であるか否かを示す第1の識別
    情報とを前記第1の記録エリアに付随する記録エリアか
    らまとめて再生し、 前記第2の記録エリアに記録された音声信号の音声モー
    ドを示す第2の音声モード情報と、前記第2の記録エリ
    アに記録された音声信号がアフターレコーディングによ
    って記録された音声信号であるか否かを示す第2の識別
    情報とを前記第2の記録エリアに付随する記録エリアか
    らまとめて再生する再生手段を有することを特徴とする
    音声信号処理装置。
  4. 【請求項4】 第1の記録エリアおよび第2の記録エリ
    アから多チャンネルの音声信号を再生する音声信号処理
    方法であって、 前記第1の記録エリアに記録された音声信号の音声モー
    ドを示す第1の音声モード情報と、前記第1の記録エリ
    アに記録された音声信号がアフターレコーディングによ
    って記録された音声信号であるか否かを示す第1の識別
    情報とを前記第1の記録エリアに付随する記録エリアか
    らまとめて再生し、 前記第2の記録エリアに記録された音声信号の音声モー
    ドを示す第2の音声モード情報と、前記第2の記録エリ
    アに記録された音声信号がアフターレコーディングによ
    って記録された音声信号であるか否かを示す第2の識別
    情報とを前記第2の記録エリアに付随する記録エリアか
    らまとめて再生することを特徴とする音声信号処理方
    法。
  5. 【請求項5】 第1の記録エリアおよび第2の記録エリ
    アに多チャンネルの音声信号を記録する音声信号処理装
    置であって、 前記第1の記録エリアに記録される音声信号の音声モー
    ドを示す第1の音声モード情報と、前記第1の記録エリ
    アに記録される音声信号が前記第2の記録エリアに記録
    される音声信号と同時に記録される音声信号であるか否
    かを示す第1の識別情報とを前記第1の記録エリアに付
    随する記録エリアにまとめて記録し、 前記第2の記録エリアに記録される音声信号の音声モー
    ドを示す第2の音声モード情報と、前記第2の記録エリ
    アに記録される音声信号が前記第1の記録エリアに記録
    される音声信号と同時に記録される音声信号であるか否
    かを示す第2の識別情報とを前記第2の記録エリアに付
    随する記録エリアにまとめて記録する記録手段を有する
    ことを特徴とする音声信号処理装置。
  6. 【請求項6】 第1の記録エリアおよび第2の記録エリ
    アに多チャンネルの音声信号を記録する音声信号処理方
    法であって、 前記第1の記録エリアに記録される音声信号の音声モー
    ドを示す第1の音声モード情報と、前記第1の記録エリ
    アに記録される音声信号が前記第2の記録エリアに記録
    される音声信号と同時に記録される音声信号であるか否
    かを示す第1の識別情報とを前記第1の記録エリアに付
    随する記録エリアにまとめて記録し、 前記第2の記録エリアに記録される音声信号の音声モー
    ドを示す第2の音声モード情報と、前記第2の記録エリ
    アに記録される音声信号が前記第1の記録エリアに記録
    される音声信号と同時に記録される音声信号であるか否
    かを示す第2の識別情報とを前記第2の記録エリアに付
    随する記録エリアにまとめて記録することを特徴とする
    音声信号処理方法。
  7. 【請求項7】 第1の記録エリアおよび第2の記録エリ
    アから多チャンネルの音声信号を再生する音声信号処理
    装置であって、 前記第1の記録エリアに記録された音声信号の音声モー
    ドを示す第1の音声モード情報と、前記第1の記録エリ
    アに記録された音声信号が前記第2の記録エリアに記録
    された音声信号と同時に記録された音声信号であるか否
    かを示す第1の識別情報とを前記第1の記録エリアに付
    随する記録エリアからまとめて再生し、 前記第2の記録エリアに記録された音声信号の音声モー
    ドを示す第2の音声モード情報と、前記第2の記録エリ
    アに記録された音声信号が前記第1の記録エリアに記録
    された音声信号と同時に記録された音声信号であるか否
    かを示す第2の識別情報とを前記第2の記録エリアに付
    随する記録エリアからまとめて再生する再生手段を有す
    ることを特徴とする音声信号処理装置。
  8. 【請求項8】 第1の記録エリアおよび第2の記録エリ
    アから多チャンネルの音声信号を再生する音声信号処理
    方法であって、 前記第1の記録エリアに記録された音声信号の音声モー
    ドを示す第1の音声モード情報と、前記第1の記録エリ
    アに記録された音声信号が前記第2の記録エリアに記録
    された音声信号と同時に記録された音声信号であるか否
    かを示す第1の識別情報とを前記第1の記録エリアに付
    随する記録エリアからまとめて再生し、 前記第2の記録エリアに記録された音声信号の音声モー
    ドを示す第2の音声モード情報と、前記第2の記録エリ
    アに記録された音声信号が前記第1の記録エリアに記録
    された音声信号と同時に記録された音声信号であるか否
    かを示す第2の識別情報とを前記第2の記録エリアに付
    随する記録エリアからまとめて再生することを特徴とす
    る音声信号処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の音声信号処理装置の記
    録手段と、請求項3に記載の音声信号処理装置の再生手
    段とを有することを特徴とする音声信号処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項2に記載の音声信号処理方法
    と、請求項4に記載の音声信号処理方法とを有すること
    を特徴とする音声信号処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項5に記載の音声信号処理装置の
    記録手段と、請求項7に記載の音声信号処理装置の再生
    手段とを有することを特徴とする音声信号処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項6に記載の音声信号処理方法
    と、請求項8に記載の音声信号処理方法とを有すること
    を特徴とする音声信号処理方法。
JP33353592A 1992-11-19 1992-11-19 音声信号処理装置及びその方法 Expired - Lifetime JP3441748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33353592A JP3441748B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 音声信号処理装置及びその方法
US08/732,681 US6243220B1 (en) 1992-11-19 1996-10-18 Apparatus for recording and reproducing an audio mode information signal corresponding to an audio mode of a multi-channel audio signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33353592A JP3441748B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 音声信号処理装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06162675A JPH06162675A (ja) 1994-06-10
JP3441748B2 true JP3441748B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=18267138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33353592A Expired - Lifetime JP3441748B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 音声信号処理装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6243220B1 (ja)
JP (1) JP3441748B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100550172C (zh) * 1994-02-28 2009-10-14 索尼公司 数据记录方法和设备、数据记录介质、以及数据再生方法和设备
KR100238277B1 (ko) 1997-01-30 2000-01-15 윤종용 출력 음성 신호 채널의 자동 선택기능을 갖는 디지털 비디오 카메라 및 그에 따른 음성신호의 기록/재생방법
KR100573454B1 (ko) * 1998-07-11 2006-11-10 엘지전자 주식회사 재 기록가능 기록매체의 사후기록 오디오 데이터 관리방법
JP3912922B2 (ja) * 1999-01-29 2007-05-09 パイオニア株式会社 記録媒体と記録装置及び再生装置、記録方法及び再生方法
US7043312B1 (en) * 2000-02-17 2006-05-09 Sonic Solutions CD playback augmentation for higher resolution and multi-channel sound
EP1685708A4 (en) * 2003-11-07 2010-08-11 Thomson Licensing RECORDING MONO PRIMARY MATERIAL AND SAP OR PRIMARY STEREO MATERIAL

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164383A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Sony Corp ビデオ信号記録装置
JP2537041B2 (ja) * 1986-11-05 1996-09-25 キヤノン株式会社 記録装置
JPH01107373A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Sony Corp データ再生装置
JPH0792885B2 (ja) * 1988-05-16 1995-10-09 日本ビクター株式会社 磁気記録再生装置
JPH0461669A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Sony Corp Vtr
JP3237152B2 (ja) * 1991-11-15 2001-12-10 ソニー株式会社 ディジタル情報信号の記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6243220B1 (en) 2001-06-05
JPH06162675A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583132A (en) Recording/reproducing apparatus for selectively processing monaural, stereo and bilingual signals
US6344939B2 (en) Digital audio channels with multilingual indication
JPH05325412A (ja) 記録装置
JPH05198099A (ja) 情報送出装置及び情報再生装置
JP3441748B2 (ja) 音声信号処理装置及びその方法
US5790500A (en) Apparatus for recording/reproducing converted four-channel audio signals
JPH04337548A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH07177121A (ja) 情報多重装置
JPS63213162A (ja) 磁気記録再生装置
JP3289733B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JP2723657B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS60111369A (ja) 記録再生装置
JPH0520798A (ja) 映像音声信号記録再生装置
KR0179113B1 (ko) 디브이씨알의 오디오 더빙장치 및 방법과 이의 더빙오디오 재생방법
JPH0479071A (ja) 音声信号記録装置
JP2589888B2 (ja) 記録再生装置
KR0162212B1 (ko) 음성신호편집기능을 갖는 하이-파이 브이티알
KR0144333B1 (ko) 음성 다중 신호 녹화 및 재생 방법
KR100223627B1 (ko) 디지탈 오디오/비디오 재생기기에서 테스트 모드를 갖기 위한 장치 및 방법
JPH05114238A (ja) 字幕データ記録再生装置
JPH05242598A (ja) 信号記録再生装置
JPH0314378A (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPH11219564A (ja) 記録装置および記録再生装置
JPH06215540A (ja) 磁気記録再生装置
JPH10177766A (ja) デジタル放送記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10