JPH06119703A - ディスクプレーヤの連続プレイ装置 - Google Patents

ディスクプレーヤの連続プレイ装置

Info

Publication number
JPH06119703A
JPH06119703A JP3263969A JP26396991A JPH06119703A JP H06119703 A JPH06119703 A JP H06119703A JP 3263969 A JP3263969 A JP 3263969A JP 26396991 A JP26396991 A JP 26396991A JP H06119703 A JPH06119703 A JP H06119703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
rack
deck
guide
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3263969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812737B2 (ja
Inventor
Chung G Lee
忠 圭 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06119703A publication Critical patent/JPH06119703A/ja
Publication of JPH0812737B2 publication Critical patent/JPH0812737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ディスクの再生中次の再生ディスクと交換可
能で構造が簡単で故障が少なく安価な連続プレイ装置を
提供する。 【構成】 装着されたディスクを連続的に再生するディ
スクプレーヤであって、ディスクを装着しておく第1の
カートリッジ2と、その下段に配された、ディスク装着
用の第2のカートリッジ3と、第1のカートリッジと第
2のカートリッジとを水平方向に交互に移動させる移動
手段と、ターンテーブル4とピックアップ5とが配設さ
れたデッキ6と、デッキを昇降させてカートリッジに装
着されたディスクを前記デッキに脱着する昇降手段とを
備え、ターンテーブルとピックアップが配設されたデッ
キを昇降手段により降下してローディングされているデ
ィスクをデッキからリムーブし、もう一方のディスクを
水平移動手段によってデッキの上方へと移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばコンパクトディ
スク等をプレイしながら次々と交換し、連続的にプレイ
することを可能とするディスクプレーヤに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、複数枚のディスクを連続でプ
レイすることのできるディスクプレーヤはあった。これ
はたとえば、日本国特開昭第63−102062号公報
に開示されているごとく、コンパクトディスク等の情報
記録媒体を再生装置上に複数枚並列に配置して連続再生
が可能なようにしたもので、複数枚の情報記録媒体を回
転駆動するように装置の上部に各々並列で載置された複
数個のディスク駆動装置を配し、この複数個のディスク
駆動装置間を移動する光ピックアップ部により載置され
ている情報記録媒体の記録信号を順に再生してディスク
の連続再生を可能としている。
【0003】また、日本国実開昭第64−35560号
は2枚のディスクをターンテーブルに各々装着し、選択
的に一方のディスクをターンテーブルから離脱させて再
生不能とし、その状態でもう一方のディスクを再生する
ようにしたもので、2枚のディスクを各々セットするタ
ーンテーブルと、再生時にターンテーブル上のディスク
の一方をターンテーブルから上側へと離脱させて再生不
能状態に保っておくトレーと、上記再生状態のディスク
上で自由にスライドするよう設けられた光学系ピックア
ップとで構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のごとき
従来の連続プレイ用のディスクプレーヤでは、ディスク
のプレイ途中にはディスク交換ができず、ディスクの交
換時には連続的なプレイをすることはできない。また、
構成がとても複雑で、製作が難しく製作費用が高価につ
くものであった。しかも構成が複雑なため、長期間装置
が正確に動作するよう維持することが難しく、外部から
若干の衝撃や震動が加えられても故障が発生し易い等の
問題点があった。
【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、複数枚のディスクを連続してプレイさせることがで
きるとともにディスクのプレイ中にもディスクの交換が
でき、しかも安価で製作が容易な故障しずらい簡単な構
成のディスクプレーヤの連続プレイ装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の連続プレイ装置は次の様な構成からなる。
装着されたディスクを連続的に再生するディスクプレー
ヤであって、ハウジングと、ディスクを装着しておく第
1のカートリッジと、該第1のカートリッジの下段に配
された、ディスクを装着しておく第2のカートリッジ
と、前記第1のカートリッジと前記第2のカートリッジ
とを水平方向に交互に移動させる移動手段と、ターンテ
ーブルとピックアップとが配設されたデッキと、該デッ
キを昇降させて前記カートリッジに装着されたディスク
を前記デッキに脱着する昇降手段とを備える。
【0007】
【作用】上記構成により本発明の連続プレイ装置は、タ
ーンテーブルとピックアップが配設されたデッキを昇降
手段により降下してローディングされているディスクを
デッキからリムーブし、もう一方のディスクを水平移動
手段によってデッキの上方へと移動する。また、リムー
ブされたディスクを水平移動手段によりデッキの上方か
ら移動し去ると共に、昇降手段によりデッキを上昇させ
て新たなディスクをローディングする。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面により詳
細に説明する。
【0009】<構成>図1は本発明によるディスクプレ
ーヤの連続プレイ装置の一部を概略的に示す全体斜視図
である。ディスクプレーヤのハウジング1上側に、水平
移動手段により相互交換で水平移動できるように、ディ
スクが装着されるカートリッジ2を上段に、同じくカー
トリッジ3を下段にとりつける。ターンテーブル4とピ
ックアップユニット5とが装置されたデッキ6は、図3
に示すごとく、昇降手段により上下へ昇降できる。こう
してターンテーブル4にディスクをローディング及びア
ンローディングでき連続してディスクをプレイすること
ができる。
【0010】まず、図1・2を参照しながら上記カート
リッジ2・3を水平移動する水平移動手段について説明
する。
【0011】ハウジング1の内側上方には上・下段のガ
イド溝7・8が形成され、このガイド溝7・8にディス
クが装着されるカートリッジ2・3が挿入される。ま
た、ハウジング1の一方の内側壁には第1ラック9と第
2ラック10がそれぞれ上段・下段に形成される。さら
に、カートリッジ2の側壁には、前記ラック9に向かい
合うように第3ラック11が、カートリッジ3の側壁に
は、前記ラック10に向かい合うように第4ラック12
が形成され、カートリッジ2のラック9の下側部にはス
ライド用ブラケット13が、カートリッジ3のラック1
0の下側部にはスライド用ブラケット14が各々設けら
れる。なお、上段のカートリッジ・ブラケット及びそれ
に関わる構成と下段のそれとは若干の違いを除いてほぼ
同一であり、以下の説明では上段と下段とを併記するこ
とにする。
【0012】上段・下段の各ブラケット13・14には
各々第5ラック15と第6ラック16とが形成され、こ
れら各ラックの側方には、図6に示すごとくそれぞれガ
イド孔17・18が形成される。このガイド孔17・1
8には、ブラケットがカートリッジに固定されるよう各
々カートリッジ2・3に突設されたガイドピン19・2
0を挿入する。
【0013】各スライド用ブラケット13・14の先端
部にはガイド用回動ギア21・22が回動可能に取り付
けられ、各ギアはハウジング1の内側壁に形成された第
1ラック9と第2ラック10とに各々噛み合って動く。
また、ギア21・22は、それぞれ上記カートリッジ2
・3の側壁に設けられた第3及び第4ラック11・12
とも噛み合って連続して動くように形成される(図4・
図6参照)。そして、上記上・下段ブラケット13・1
4の両端にはガイドシャフト23・24が各々突設さ
れ、上記ガイドシャフト23・24を各々挿入し案内す
るような第1及び第2案内孔25・26が、ハウジング
1のラック9・10と同じ側壁の上段・下段に形成され
る。そして、上記ブラケット13・14の第5ラック1
5と第6ラック16とにピニオン27が回動可能に噛み
合われる。
【0014】このピニオン27と同一軸に第1回動ギア
28が設けられ、この第1回動ギア28は第2回動ギア
29と噛み合っており、第2回動ギア29は第3回動ギ
ア30に噛み合っている。さらに、第3回動ギア30は
第4回動ギア31と噛み合っており、第4回動ギア31
と同軸にプーリ32が設けられている。また、このプー
リ32とベルト33を介して連結される駆動プーリ34
が、上記プーリ32の付近に設けられる。
【0015】一方、上記の上下段カートリッジ2・3の
一方の先端部に位置するように、チェンジ回動板35を
ハウジング1の外側に設ける。上記チェンジ回動板35
には図7に示すごとく第1及び第2挿入溝36・37が
形成される。また、図4に示すごとく、ハウジング1と
チェンジ回動板35には各々スプリング固定突部38・
39が形成されて、引張スプリング40が突部38・3
9間に張架される。
【0016】次に、ターンテーブル4とピックアップユ
ニット5等とが装着されたデッキ6の昇降手段について
説明する。
【0017】図5に示すごとく、第4回動ギア31と同
一軸に円錐形の回動ギア(ベベルギア)41が設けられ
ている。また、カムギア42はその下側周縁部に設けら
れたベベルギア43が前記ベベルギア41と噛み合って
回転する様に取り付けられている。一方、図3に示すよ
うに、カムギア42の上側には、カム溝43aが形成さ
れ、このカム溝43aに沿ってガイドされるよう、案内
シャシ45に固定されたカムピン44が挿入される。案
内シャシー45は水平方向にガイドされるようにハウジ
ング1の内側に設けられ、その側方にはサイド板46・
47が取り付けられ、このサイド板46・47にはV字
形のローディング孔48・49が形成される(図2参
照)。シャシ45には上記カムピン44が固定され、カ
ムピン44の付近にはシャシが案内される方向に沿って
ガイド孔50が形成される(図3参照)。そして、上記
カムギア42の上面中央には案内軸51が突出して設け
られ、上記ガイド孔50に挿入される。
【0018】更に、上記ハウジング1の中にはピックア
ップユニット5とターンテーブル4とが装着されたデッ
キ6を設け、デッキ6の両側部にはガイドピン52・5
3を突設して上記サイド板46・47のローディング孔
48・49に各々挿入しローディング孔に沿ってガイド
されるようにする。
【0019】以上説明した様に構成された装置の作用効
果を説明する。
【0020】<カートリッジの入れ替え動作>先ず、図
2に示すごとく、上段のディスクに引き続いて下段のデ
ィスクを連続的にプレイする作動原理を説明する。不図
示の駆動モータによりそのモータと連結された駆動プー
リ34を駆動すると、ベルト33によりプーリ32が回
転し、このプーリ32が回転することにより第4回動ギ
ア31が回転し、第4回動ギア31が回転することによ
り第3回動ギア30が回転する。第3回動ギア30が回
転すると第2回動ギア29が回転し、第2回動ギア29
が回転することにより第1回動ギア28が回転する。第
1回動ギア28が回転することにより、これと同一軸で
設けられたピニオン27が回転する。ピニオン27が回
転すると、これと噛み合った下段ブラケット14の第6
ラック16に駆動力が伝達される。この駆動力により下
側のブラケット14はハウジング1のなかへ、すなわ
ち、図2の左方へと引き込まれる。
【0021】このとき、ブラケット14に設けられたガ
イド用回動ギア22はハウジング1の内側壁に形成され
た第2ラック10と噛み合っているので、ガイドギア2
2は第2ラック10に沿って回転する。ガイドギア22
は下段カートリッジ3の第4ラック12とも噛み合って
いるため、ガイドギア22の回転により下段カートリッ
ジ3はハウジング1の中へと移送される。ここで、カー
トリッジ3が移送される時、上記ピニオン27の直径よ
りガイドギア22の直径の方が大きいので、下段ブラケ
ット14がハウジング1の中へ完全に挿入されると、下
段カートリッジ3も同様に完全に挿入されてブラケット
14とぴったり重なり合う。
【0022】上記の様に下段のカートリッジ3が移送さ
れる時、カートリッジ3に設けられたガイドピン20
は、ブラケット14のガイド孔18に沿ってガイドされ
る。図2(B)に示すごとく、下段のカートリッジ3が
ハウジング1に挿入されると、ブラケット14の左側
(挿入される側)のガイドシャフト24がチェンジ回動
板35の第2挿入溝37に挿入されて図の矢印方向へと
チェンジ回動板35を回転させる。これとともに、第1
挿入溝36に挿入された上段ブラケット13のガイドシ
ャフト23が押されて、ハウジング1から押し出す方向
に上段のブラケット13を移動させる。ブラケット13
が移動することにより、ブラケット13の下側に形成さ
れた第5ラック15がピニオン27と噛み合う。この時
にもピニオン27は回転し続けているため、上段のカー
トリッジ2は図2(C)に示すごとくピニオン27の回
転によってハウジング1の外側へガイドされ、ハウジン
グ1から離脱する。離脱する動作の詳細な説明は、下段
のカートリッジ3がハウジング1に挿入ガイドされる作
動順序の逆順次となるので、これについての詳細な説明
は省略する。上段カートリッジ2は、上段ブラケットの
右側(ハウジング1から遠い側)のガイドピン23が上
段の案内孔25の右端に至ったところでハウジング1の
外に出切った状態となり、不図示のモータを停止してそ
れ以上外側に出ない様にする。そのためには、マイクロ
スイッチ等によるセンサなどの手段で制御を行っても良
い。
【0023】<ディスクのローディング動作>次に、上
記のように新たに下段のカートリッジ3がハウジング1
に挿入された時に、新たに装着されたディスクは以下に
述べる昇降手段によりターンテーブル4にローディング
されてプレイが行われる。これについての詳細な作動原
理を説明する。
【0024】上記カートリッジの動作説明で、下段カー
トリッジ3がハウジング1の中へ挿入される時に、第4
回動ギア31と同一軸に設けられているベベルギア41
が回転し、それと噛み合ったベベルギア43が回転して
カムギア42も回転する。カムピン44はその構造上、
ガイド孔50に沿った方向にしか移動できない。また、
図2からも分かるとおり、下段カートリッジ3をハウジ
ングに挿入する方向にモータを動かすと、カムギア42
は上から見て(図3参照)右回転となる。
【0025】こうしてカムギア42は回転し、図3に示
すごとく、カムピン44がカム溝43aのA区間に進入
するようになると、案内シャシー45はカムピン44と
一体であるため図3の左方向へと移動する。案内シャシ
ー45と共に案内シャシー45のサイド板46・47も
移動し、サイド板に形成されたローディング孔48・4
9も移動する。これにより、ローディング孔48・49
に各々挿入されたデッキ6のガイドピン52・53は、
ローディング孔48・49に沿って下降する。このよう
にしてガイドピン52・53はA区間に完全挿入され
て、その最も内側端(A区間とB区間の間)に位置し、
図2(B)の状態に至る。
【0026】上記のようにしてデッキ6は下降し、デッ
キ6上に設けられたターンテーブル4及びピックアップ
5はカートリッジ2におかれたディスクから離脱する。
もちろん、このときターンテーブル4とピックアップ5
とが離脱する位置は、下段のディスクからも十分離れた
位置である。こうして上段のディスクからターンテーブ
ル並びにピックアップが離れた状態で、上段のカートリ
ッジ2はハウジング1の外側へと送り出され、入れ替わ
って下段のカートリッジ3がハウジング1の中へと挿入
される。
【0027】カムギア42が更に回転してカム溝43a
のB区間(図3参照)にカムピン44が進入すると、案
内シャシー45は再び左方へ移動しはじめ、今度はガイ
ドピン52・53はローディング孔48・49に沿って
上昇し始める。このような作動が続いて、ガイドピン5
2・53がローディング孔48・49の右端にいたって
完全に上昇しきると、ターンテーブル4及びピックアッ
プ5は新たに下段のカートリッジ3に装着されたディス
クに接し、新たなディスクのローディングが完了する。
このような状態でピックアップユニット5とターンテー
ブル4を駆動してディスクのプレイを行うことになる。
【0028】一方、アンローディングされたディスク
は、カートリッジと共にハウジング1から外に送出され
るため、一方のカートリッジのディスクを再生している
間に新たなディスクと交換することができる。
【0029】上記説明した様に、ガイドピン52・53
がローディング孔48・49に沿ってガイドされる時、
デッキ6は上下しても左右へは動かない。そのため、デ
ッキ6は左右へ動かず上下へ動かせる様にハウジング1
の中に案内手段を構成する。案内手段はガイドレールや
案内溝等で形成することができる。
【0030】上述のように、本連続ディスクプレイ装置
は、ディスクプレーヤのハウジング1にカートリッジ2
・3の水平移動手段とデッキ6の昇降手段とを設け、水
平移動手段によりディスクを水平移動させてハウジング
1へと挿入、あるいはハウジング1から引出すととも
に、昇降手段によりデッキ6を昇降させ、ターンテーブ
ル4及びピックアップ5からディスクをアンローディン
グあるいはローディングして、カートリッジ2・3に装
着されたディスクを連続的にプレイする。また本装置は
構成が簡単なため、安価で製作作業の工程節減が図れる
と共に、正確な動作を長期間維持することのでき、故障
の頻発を防止することのできる有用な発明である。
【0031】なお、本実施例ではコンパクトディスクプ
レーヤについて説明したが、ビデオ情報が記録された光
ディスクやアナログレコード等のように、円盤上のメデ
ィアに記録された情報をピックアップで読み出す場合に
は、本実施例と同様の構成の装置で同様の効果を得るこ
とができる。
【0032】
【発明の効果】上記説明した様に本発明に係る連続プレ
イ装置は、複数枚のディスクを連続してプレイさせるこ
とができるとともにディスクのプレイ中にもディスクの
交換ができ、しかも簡単な構成であり製作が容易で故障
しずらいという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のディスクプレーヤの主要部分を概略的
に示す全体斜視図である。
【図2】実施例のディスクプレーヤの作動状態を示す図
面である。
【図3】実施例のターンテーブルとピックアップユニッ
トが装着されたデッキの作動状態を示す図面である。
【図4】実施例のカートリッジ部とブラケット部及びそ
の周辺部を概略的に示す分解斜視図である。
【図5】実施例の動力伝達部の部分拡大断面構造図であ
る。
【図6】実施例のハウジングを除外したカートリッジ及
びブラケットの結合斜視図である。
【図7】実施例のチェンジ回動板の作動状態を示す図面
である。
【符号の説明】
1 ハウジング、 2,3 カートリッジ、 4 ターンテーブル、 5 ピックアップユニット、 6 デッキ、 7,8 (カートリッジ用)ガイド溝、 9 (ハウジング側)第1ラック、 10 (ハウジング側)第2ラック、 11 (カートリッジ側)第3ラック、 12 (カートリッジ側)第4ラック、 13,14 ブラケット、 15 (ブラケット側)第5ラック、 16 (ブラケット側)第6ラック、 17,18 (カートリッジ用)ガイド孔、 19,20 (カートリッジ用)ガイドピン、 21,22 (カートリッジ用)回動ギア、 23,24 (ブラケット用)ガイドシャフト、 25,26 (ブラケット用)案内孔 27 ピニオン、 28 第1回動ギア、 29 第2回動ギア、 30 第3回動ギア、 31 第4回動ギア、 32 (回動ギア側)プーリ、 33 プーリ駆動ベルト、 34 (駆動側)プーリ、 35 チェンジ回動板、 36 (上段カートリッジ用)第1挿入孔、 37 (下段カートリッジ用)第2挿入孔、 38、39 スプリング固定突部、 40 スプリング、 41 (駆動側)ベベルギア、 42 カムギア、 43 (カムギア側)ベベルギア、 43a カム溝、 44 カムピン、 45 案内シャシー、 46,47 サイド板、 48,49 ローディング孔、 50 (デッキ用)ガイド孔、 51 案内軸、 52,53 (ローディング用)ガイドピンである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のディスクプレーヤの主要部分を概略的
に示す全体斜視図である。
【図2(A)】実施例のディスクプレーヤの作動状態を
示す図面である。
【図2(B)】実施例のディスクプレーヤの作動状態を
示す図面である。
【図2(C)】実施例のディスクプレーヤの作動状態を
示す図面である。
【図3】実施例のターンテーブルとピックアップユニッ
トが装着されたデッキの作動状態を示す図面である。
【図4】実施例のカートリッジ部とブラケット部及びそ
の周辺部を概略的に示す分解斜視図である。
【図5】実施例の動力伝達部の部分拡大断面構造図であ
る。
【図6】実施例のハウジングを除外したカートリッジ及
びブラケットの結合斜視図である。
【図7】実施例のチェンジ回動板の作動状態を示す図面
である。
【符号の説明】 1 ハウジング、 2,3 カートリッジ、 4 ターンテーブル、 5 ピックアップユニット、 6 デッキ、 7,8 (カートリッジ用)ガイド溝、 9 (ハウジング側)第1ラック、 10 (ハウジング側)第2ラック、 11 (カートリッジ側)第3ラック、 12 (カートリッジ側)第4ラック、 13,14 ブラケット、 15 (ブラケット側)第5ラック、 16 (ブラケット側)第6ラック、 17,18 (カートリッジ用)ガイド孔、 19,20 (カートリッジ用)ガイドピン、 21,22 (カートリッジ用)回動ギア、 23,24 (ブラケット用)ガイドシャフト、 25,26 (ブラケット用)案内孔 27 ピニオン、 28 第1回動ギア、 29 第2回動ギア、 30 第3回動ギア、 31 第4回動ギア、 32 (回動ギア側)プーリ、 33 プーリ駆動ベルト、 34 (駆動側)プーリ、 35 チェンジ回動板、 36 (上段カートリッジ用)第1挿入孔、 37 (下段カートリッジ用)第2挿入孔、 38、39 スプリング固定突部、 40 スプリング、 41 (駆動側)ベベルギア、 42 カムギア、 43 (カムギア側)ベベルギア、 43a カム溝、 44 カムピン、 45 案内シャシー、 46,47 サイド板、 48,49 ローディング孔、 50 (デッキ用)ガイド孔、 51 案内軸、 52,53 (ローディング用)ガイドピンである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装着されたディスクを連続的に再生する
    ディスクプレーヤであって、 ハウジングと、 ディスクを装着しておく第1のカートリッジと、 該第1のカートリッジの下段に配された、ディスクを装
    着しておく第2のカートリッジと、 前記第1のカートリッジと前記第2のカートリッジとを
    水平方向に交互に移動させる移動手段と、 ターンテーブルとピックアップとが配設されたデッキ
    と、 該デッキを昇降させて前記カートリッジに装着されたデ
    ィスクを前記デッキに脱着する昇降手段と、 を備えることを特徴とするディスクプレーヤの連続プレ
    イ装置。
  2. 【請求項2】 前記移動手段は、 前記第1のカートリッジ及び第2のカートリッジ各々の
    側壁に形成された第3のラック及び第4のラックと、 前記ハウジングの内側壁に形成された第1のラック及び
    第2のラックと、 前記第3のラックと第1のラックとに噛合し、前記第1
    のカートリッジに回動可能に取り付けられた第1のギア
    と、 前記第4のラックと第2のラックとに噛合し、前記第2
    のカートリッジに回動可能に取り付けられた第2のギア
    と、 前記第1のカートリッジ及び第2のカートリッジを各々
    誘導する第1のブラケット及び第2のブラケットと、 前記第1のブラケット及び第2のブラケットを付勢して
    水平方向へと移動させる動力伝達機構と、 前記ハウジングの上側部に回動可能に取り付けられた、
    前記ブラケットを掛止する回動板と、 を備えることを特徴とする請求項1項記載のディスクプ
    レーヤの連続プレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記昇降手段は、 回動可能に設けられたカムギアと、 該カムギアの回動で水平方向に直線的に移動する案内シ
    ャシと、 前記案内シャシの両側部に各々設けられたサイド板と、 前記デッキの両側部に突設されたガイドピンと、 前記ガイドピンが挿入され、前記案内シャシの移動が前
    記ガイドピンを昇降させる形状で前記各サイド板に穿設
    された誘導溝と、 を備えることを特徴とする請求項1項記載のディスクプ
    レーヤの連続プレイ装置。
JP3263969A 1990-11-12 1991-10-11 ディスクプレーヤの連続プレイ装置 Expired - Fee Related JPH0812737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR90-18262 1990-11-12
KR1019900018262A KR920009778B1 (ko) 1990-11-12 1990-11-12 디스크 플레이어의 연속 플레이장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06119703A true JPH06119703A (ja) 1994-04-28
JPH0812737B2 JPH0812737B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=19305899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263969A Expired - Fee Related JPH0812737B2 (ja) 1990-11-12 1991-10-11 ディスクプレーヤの連続プレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5327412A (ja)
JP (1) JPH0812737B2 (ja)
KR (1) KR920009778B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132302A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Pioneer Corporation 搬送装置、ディスク装置、および、搬送方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511056A (en) * 1993-07-20 1996-04-23 Daewoo Electronics Co., Ltd. Disk tray for a mini disk player having a guide system for automatically loading a mini-disk cartridge
US5802021A (en) * 1994-04-14 1998-09-01 Sony Corporation Disc recording and/or reproducing apparatus and disc recording media exchange apparatus
JP3048848B2 (ja) * 1994-08-17 2000-06-05 シャープ株式会社 ディスク再生装置
JP3405606B2 (ja) * 1994-10-04 2003-05-12 株式会社東芝 ディスク再生装置
JP2901512B2 (ja) * 1995-02-27 1999-06-07 株式会社ケンウッド 記録媒体再生装置
US5844880A (en) * 1995-04-27 1998-12-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk playback device with changer allowing playback of one disk while another can be exchanged
JP3086154B2 (ja) * 1995-06-07 2000-09-11 シャープ株式会社 ディスク再生装置
US6031811A (en) * 1995-06-26 2000-02-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Arrangement of subtrays in a main tray of an optical disc drive apparatus
KR0160731B1 (ko) * 1995-10-31 1999-01-15 김광호 디스크 기록/재생장치
KR0170304B1 (ko) * 1995-10-31 1999-04-15 김광호 디스크 기록/재생장치
KR970023148A (ko) * 1995-10-31 1997-05-30 김광호 디스크 기록/재생장치
US5896356A (en) * 1996-01-26 1999-04-20 Avatar Systems Corp. Splitting cartridge and the removable cartridge disk drive in which it is used
KR100230270B1 (ko) * 1996-12-31 1999-11-15 윤종용 디스크플레이어
US5774431A (en) * 1997-01-29 1998-06-30 Multidisc Technologies Table-of-contents caching method for stored compact discs
US5822283A (en) * 1997-01-29 1998-10-13 Multidisc Technologies Method for enhancing data access of CD-ROM changer
CA2233237C (en) 1997-03-28 2004-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk recording-playback device, disk tray for use in the device, and method of ejecting the tray
JP3569109B2 (ja) * 1997-06-02 2004-09-22 アルプス電気株式会社 記録/再生装置
US5886974A (en) * 1997-06-18 1999-03-23 Multidisc Technologies Compact disc loader and transport apparatus
US5912873A (en) * 1997-06-18 1999-06-15 Multidisc Technologies Compact disc transporter with dual transport sites
US5886960A (en) * 1997-11-04 1999-03-23 Multidisc Technologies Optical disc system using multiple optical heads for accessing information data
JPH11162068A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Alps Electric Co Ltd ディスク装置
JPH11353856A (ja) * 1998-06-02 1999-12-24 Nippon Columbia Co Ltd 情報媒体用記録装置
JP3549734B2 (ja) * 1998-06-08 2004-08-04 東京ピジョン株式会社 ディスクプレーヤ
EP1341170B1 (en) * 2002-02-27 2007-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk changer
DE602004000447T2 (de) * 2003-05-30 2006-08-10 Orion Electric Co. Ltd., Echizen Platten-Abspielgerät mit Plattenwechsler
US20160070317A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Hong Fu Jin Precision Industry (Wuhan) Co., Ltd. Mounting system for hard disk drive

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224970A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Pioneer Electron Corp 歯車駆動機構
JP3049658U (ja) * 1997-12-09 1998-06-19 株式会社馬場製作所 金 槌

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102062A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2521338Y2 (ja) * 1986-06-02 1996-12-25 日本ビクター株式会社 デイスク再生装置
JPS6435560A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Mita Industrial Co Ltd Laminated photosensitive body for positive electrostatic charge and production thereof
JP3017266B2 (ja) * 1990-10-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224970A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Pioneer Electron Corp 歯車駆動機構
JP3049658U (ja) * 1997-12-09 1998-06-19 株式会社馬場製作所 金 槌

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132302A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Pioneer Corporation 搬送装置、ディスク装置、および、搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812737B2 (ja) 1996-02-07
US5327412A (en) 1994-07-05
KR920010579A (ko) 1992-06-26
KR920009778B1 (ko) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06119703A (ja) ディスクプレーヤの連続プレイ装置
JPS62192062A (ja) ディスクプレーヤ
US5341352A (en) Disk player for playing back more than one kind of disk
JP4530986B2 (ja) ディスクチェンジャのディスク収納部の分割装置
JPH06259869A (ja) ディスク再生装置
JPH0443344B2 (ja)
JPH0736246B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS62192065A (ja) ディスクプレーヤ
JP2008057727A (ja) 電子機器の駆動力伝達装置及び電子機器並びにディスク再生/記録装置
JPH067484Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH0294160A (ja) ディスク再生装置
KR100186995B1 (ko) 멀티 미니 디스크 플레이어의 체인지 장치
JP3048805B2 (ja) ディスク再生装置
JP2812840B2 (ja) ディスク再生装置
JP3283750B2 (ja) ディスクチェンジャー
JPS62192063A (ja) ディスクプレーヤ
KR100267794B1 (ko) 광기록 매체 오토체인저 플레이어
JPH05234228A (ja) ディスクオートチェンジャー装置
KR100447147B1 (ko) 광 디스크 드라이버
KR100267795B1 (ko) 복수매 디스크 재생장치
JP4137424B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6018854A (ja) 光学式デイスクレコ−ド再生装置のデイスククランプ機構
JPS63102062A (ja) 情報記録媒体再生装置
JPS63167466A (ja) 両面演奏デイスクプレ−ヤ
JPH05325382A (ja) ディスクプレーヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960723

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees