JPH01224970A - 歯車駆動機構 - Google Patents

歯車駆動機構

Info

Publication number
JPH01224970A
JPH01224970A JP63051194A JP5119488A JPH01224970A JP H01224970 A JPH01224970 A JP H01224970A JP 63051194 A JP63051194 A JP 63051194A JP 5119488 A JP5119488 A JP 5119488A JP H01224970 A JPH01224970 A JP H01224970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
tray
gear
guide hole
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63051194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680327B2 (ja
Inventor
Yuji Ikedo
勇二 池戸
Katsumi Sawada
克己 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP63051194A priority Critical patent/JP2680327B2/ja
Priority to EP19880115893 priority patent/EP0330731A3/en
Publication of JPH01224970A publication Critical patent/JPH01224970A/ja
Priority to US07/832,611 priority patent/US5245602A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2680327B2 publication Critical patent/JP2680327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ILmJ ’1+丁、)j+:: 二’、+I’v!#
本発明は一対の被駆動歯車を差動的に且つ選択的に駆動
する歯車駆動機構に関する。
背景技術 第35図に示す如く、互いに噛合していない一対の被駆
動歯車201及び202があって、両者を同時に差動的
すなわち反対方向に回転せしめたりあるときはいずれか
一方のみを回転させたい場合、各々の被駆動歯車に対し
て個別に駆動源203.204を設けることが行なわれ
ていた。このように夫々の被駆動歯車に対して駆動源を
有する歯車駆動機構はコストの高いものであった。
発明の概要 本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、そ
の目的とするところはコストの安い歯車駆動機構を提供
することである。
本発明による歯車駆動機構は、一対の被駆動歯車に噛合
し得る駆動歯車と、該駆動歯車を回転せしめる駆動源と
、該被駆動歯車の各々に形成された欠歯部、該被駆動歯
車の一方が所定角度位置に達したときに他方を該駆動歯
車との噛合角度位置に起動せしめる起動手段とから成る
ことを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例としての歯車駆動機構を含むディ
スクプレーヤを添付図面を参照しつつ説明する。
第1図ないし第3図に示すように、プレーヤハウジング
2の前面部すなわちフロントパネル3には、演奏さるべ
きディスク5及び6を担持する上方トレイ8及び下方ト
レイ9が該プレーヤハウジング外に突出し得るように、
左右方向に伸長する長方形のディスク供給口3゛aが設
けられている。
但し、矢印Y方向が前方であり、矢印X方向が左方であ
る。また、矢印Zは上方を示す。なお、ディスク5は例
えば、直径が約12cmのコンパクトディスクであり、
ディスク6は直径が約8cmのものである。両トレイ8
及び9は後述するターンテーブルのディスク担持面に対
して垂直な方向、すなわち上下方向(矢印Z方向及びそ
の反対方向)において並置されており、各ディスク5及
び6が嵌挿さるべき大小2つずつの円形凹部8a、8b
9a、9bが同心的に形成されている。ディスク供給口
3aの近傍には該ディスク供給口を閉塞するための上下
一対のドア10及び11が揺動自在に設けられており、
各トレイ8及び9の突出収納動作に同期して開閉する。
また、フロントパネル3上には当該フロントローディン
グディスクプレーヤの操作をなすためのスイッチ群13
が設けられている。
第4図及び第5図にも示す如く、プレーヤハウジング2
内には例えばn4仮からなる案内部材としての縦シヤー
シ15が設けられている。また、第4図に示すように、
−この縦シヤーシ]5は横シャーシ16上に固定されて
いる。
第2図及び第4図に示すように、横シャーシ16上には
ターンテーブル17が設けられている。
また、第2図に示すように、横シャーシ16上には対物
レンズ19を含む光学式ピックアップを担持したキャリ
ッジ20がターンテーブル17上に載置されたディスク
の記録面に沿うべく移動自在に設けられており、更に、
該キャリッジを移動せしめるキャリッジ駆動手段(図示
せず)が設けられている。
次いで、上方トレイ8及び下方トレイ9をプレーヤハウ
ジング2に対する突出位置及び収納位置並びに演奏位置
に案内し且つ移動せしめる案内駆動手段について説明す
る。なお、上方トレイ8及び下方トレイ9は夫々略同形
状に形成され、その詳細を第6図(田及び山)に示す。
第2図ないし第4図に示すように、縦シヤーシ15の左
側面には上方プレート23及び下方プレート24が設け
られており、上方トレイ8及び下方トレイ9は夫々右側
端部にて該両プレートの一方ずつによりターンテーブル
17のディスク担持面17a(第4図)と平行な方向、
この場合、前後方向(矢印Y方向及びその反対方向)に
おいて移動自在に支えられている。上方プレート23及
び下方プレート24の詳細は第7図(ω、而及び第8図
(田、山)に示す。詳しくは、上方プレート23及び下
方プレート24にはその伸長方向に沿って長孔23a、
24aが形成されており、上方トレイ8及び下方トレイ
9の右側端部に一対ずつ突設されたピン8d、9dが該
6長孔に摺動自在に係合しているのである。
第2図ないし第4図、並びに第7図、第8図に示すよう
に、上方プレート23及び下方プレート24の右側面に
は前後方向(矢印Y方向及びその反対方向)において離
間する一対ずつのビン23b、24bが突設されており
、該各ピンは縦シヤーシ15に形成されたクランク形状
の前後一対ずつの上方ガイド孔26及び下方ガイド孔2
7に摺動自在に嵌挿せしめられている。即ち、夫々、該
上方ガイド孔26及び下方ガイド孔27に沿って上方プ
レート23及び下方プレート24が移動するようになさ
れているのである。上方ガイド孔26及び下方ガイド孔
27は全体として、ターンテーブル17(第4図に図示
)の回転中心軸方向に平行な面内において該回転中心軸
と直交する面に沿って、すなわちこの場合、前後方向(
矢印Y方向及びその反対方向)に伸長している。詳しく
は、上方ガイド孔26及び下方ガイド孔27は、最深部
すなわちその後端部において、ターンテーブル17(第
4図)のディスク担持面に直交する面に沿って下方に伸
びる第1垂下部26a、27aを各々有し、また、該最
深部よりも浅い位置において該第1垂下部と平行に伸び
る第2垂下部26b。
27bを有している。これら第1垂下部26a。
27aと第2垂下部26b、27bとの間は前後方向(
矢印Y方向及びその反対方向)において伸長する第1平
坦部26c、27cとなっている。
また、第2垂下部26b、27bに連続してディスク供
給口3aに近づく方向すなわち前方に伸びるトレイ突出
用第2平坦部26d、27dを有している。
第2図ないし第4図に示す如く、上記した上方プレート
23及び下方プレート24と共に縦シヤーシ15を挾む
ように矩形板状の被駆動歯車としての上方ラック29及
び下方ラック30が配置されている。なお、第9図(ω
ないしくC)に上方ラック29の詳細を示し、第10図
(田ないしくC)に下方ラック30の詳細を示す。上方
ラック29及び下方ラック30は夫々、前後方向(矢印
Y方向及びその反対方向)において往復動自在に縦シヤ
ーシ15の受は部15aに取り付けられている。前述し
た上方プレート23及び下方プレート24の外側面に突
設されたビン23b、24bは、縦シヤーシ15に形成
された上方ガイド孔26及び下方ガイド孔27を通じて
、上方ラック29及び下方ラック30の左側面に形成さ
れた山形状カム溝29a、30aに摺動自在に係合して
いる。第9図(C)。
第10図(C)、第11図及び第12図に示す如く、山
形状カム溝29a、30aは互いに連続した一対の斜状
部29b、’29c、30b、30cからなる。該各科
状部は、縦シヤーシ15に形成された上方ガイド孔26
及び下方ガイド孔27の各第1垂下部26a、27a、
第2垂下部26b、  27bに対して所定角度傾斜し
ている。即ち、上方ラック29及び下方ラック30が前
後(矢印Y方向及びその反対方向)に移動することによ
り前述の上方プレート23及び下方プレート24が上方
ガイド孔26、下方ガイド孔27に夫々沿って移動する
ように各山形状カム溝29a、30aが形成されている
のである。
第11図及び第12図に示す如く、下方う・ツク30に
は、山形状カム溝30aを形成する側斜状部30b、3
0cの連続部近傍に、揺動部材32か仮想中心軸32a
を中心として揺動自在に取り付けられている。揺動部材
32の自由端部に尖頭部32bが形成されており、上記
の側斜状部30b、30cの連続部内に該尖頭部32b
が突出し得る。また、揺動部材32に復元力を付与する
ばね部材32cが設けられている。縦シヤーシ15には
この揺動部材32が摺接する直線状のカム部材33が上
方ラック30の移動方向に沿ってすなわち前後方向(矢
印Y方向及びその反対方向)に伸長して設けられている
。第12図に示す如く、この直線状カム部材33は切欠
部33aを有し、上方ラック30の移動に応じて揺動部
材32を揺動せしめる揺動部材駆動手段として作用する
。この直線状カム部材33と、ばね部材32cを含む揺
動部材32とによって、下方プレート24のピン24b
を下方ラック30の移動に伴って山形状カム溝30aの
一対の斜状部30b、30Cのいずれか一方に択一的に
案内する案内手段が構成されている。すなわち、かかる
案内手段を設けずに山形状カム溝30aのみにてピン2
4bを下方ガイド孔27に沿って移動させようとすると
、例えば下方ラック30の前方(矢印Y方向)への移動
時に、山形状カム溝30aの一方の斜状部30bの作用
によって下方ガイド孔27の第1垂下部27a内を上昇
せしめられたピン24bが、これに続いて第1平坦部2
7cに移行せずに他方の斜状部30cの作用によ゛って
再び第1垂下部27aに沿って逆に下降してしまう。上
記の案内手段は、下方ラック30の移動に伴ってビン2
4bのかかる逆行を防止するものであり、これにより、
例えば下方ラック30の前方への移動時には、ビン24
bは山形状カム溝30の一方の斜状部30bの作用によ
って下方ガイド孔27の第1垂下部27aに沿って上昇
せられ、上昇完了時に揺動部材32により逆行を阻止さ
れる。この状態でピン24bは下方ガイド孔27の第1
平坦部27cに沿って前方に水平移動し、次いで、山形
状カム溝30の他方の斜状部30cの作用により第2垂
下部27b内を下降する。この後、ピン24bはトレイ
突出用第2平坦部27d内を水平移動する。揺動部材3
2を含むかかる案内手段は下方ラック30にだけでなく
、上方ラック29にも同様に設けられている。 第3図
に示す如く、上方ラック29及び下方ラック30は駆動
歯車としての単一のピニオン35に差動的に噛合し得る
。ピニオン35は複数の歯車などを組み合せてなる減速
機構36を介してモータ37により回転せしめられる。
第9図(田及び第10図(ωに示す如く、上方ラック2
つ及び下方ラック30の各前端部には欠歯部29e、3
0eが形成されている。第9図(田、山)、第10図(
田、山)に示すように、上方ラック29及び下方ラック
30の右側面には該各ラックの略全長に亘ってカム溝2
9f及び30fが形成されている。第3図に示すように
、これら両カム溝29f及び30fに常時係合するカム
フォロワ4oが設けられており、且つ、縦シヤーシ15
に対して固設されたサブシャーシ41に上下方向(矢印
Z方向及びその反対方向)において移動自在に取り付け
られている。第13図(ω及び山)にこのカムフォロア
40の詳細を示す。カムフォロア40は上下一対のピン
40a、40bを有し、該各ピンが各カムS29 f、
30 fに摺接している。こののカムフォロア40とこ
れが摺接した上記各カム溝29f、30fとにより、上
方ラック29及び下方ラック30のいずれか一方が所定
位置に達したときに他方をピニオン35との噛合位置に
起動せしめる起動手段が構成・されている。すなわち、
例えば下方ラック30がその欠歯部によりピニオン35
に対して噛合状態にないとき、ピニオン35と噛合状態
にある上方ラック29が所定距離だけ移動すると、上記
のカム溝29f、30fとカムフォロア40との作用に
よって下方ラック30か所定距離前進(矢印Y方向)せ
しめられ、これによって下方ラック30がピニオン35
と噛合して下方ラック30の移動が上方ラック29と共
に且つ差動的に開始されるのである。なお、上方ラック
29が欠歯部29eによってピニオン35と噛合状態に
ないときにも同様であり、また、逆に、上方ラック29
あるいは下方ラック30のいずれか一方を他方の移動に
応じてピニオン35と非噛合状態とすることを行なう。
かかる構成の故、一対設けられた被駆動歯車としての上
方ラック29及び下方ラック30を、該両ラックに対し
て夫々個別の駆動源を設けることなく単一のモータ37
によって差動的かつ選択的に駆動することができるので
ある。
第2図及び第4図に示すように、上方トレイ8及び下方
トレイ9の各右側端部を前後方向(矢印Y方向及びその
反対方向)において移動自在に支持した上方プレート2
3及び下方プレート24の各下面には各々、歯車43及
び44が設けられている。第2図及び第5図に示すよう
に、縦シヤーシ5の左側面にラック部45.46及び4
7が設けられており、歯車43.44は夫々上方プレー
ト23及び下方プレート24の上下動に応じてこの各ラ
ック部のいずれかに噛合する。また、上方プレート23
及び下方プレート24の上下動時に各歯車43.44を
して該各ラック部間を移行せしめるための移行ラック部
49.50が形成されている。第2図、第4図及び第6
図面に示すように、上方トレイ8及び下方トレイ9の下
面にはプレーヤハウジング2に対する突出収納方向すな
わち前後方向(矢印Y方向及びその反対方向)において
伸長するラック部8f及び9fが夫々形成されており、
上記の各歯車43.44はこれらのラック部8f、9f
にも噛合している。
上記した歯車43.44と、ラック部45,46.47
,8f、9fと、移行ラック部49及び50とによって
、上方プレート23及び下方プレート24の移動に応じ
て上方トレイ8及び下方トレイ9を該各プレートに対し
て該各プレートの移動速度の2倍あ速度にて移動せしめ
る倍速機構が構成されている。
上記した倍速機構と、ビニオン35と、モータ37及び
減速機構36を含み該ビニオンを回転せしめる駆動源と
、上方ラック29及び下方ラック30と、上方プレート
23及び下方プレート24と、これらに関連する周辺小
部材とによって、上方トレイ8及び下方トレイ9を夫々
縦シヤーシ15の上方ガイド孔26及び下方ガイド孔2
7に沿って移動せしめる駆動手段が構成されている。
上述のように、上方トレイ8及び下方l・レイ9はその
各右側端部を上方プレート23、下方プレート24を介
して支えられて案内される。一方、第2図及び第4図に
示す如く、これら上方トレイ8及び下方iレイ9の各左
側端部は可動担持部材53によって前後方向(矢印Y方
向及びその反対方向)において移動自在に支えられてい
る。この可動担持部材53は横シャーシ16上に固設さ
れた案内部材54によって上下方向(矢印Z方向及びそ
の反対方向)において移動自在に取り付けられている。
第14図(田ないしくC)に可動担持部材53の詳細を
示し、第15図(ω及び山)に案内部材54の詳細を示
す。第4図、第14図(田ないしくC)に示す如く、可
動担持部材53の右側面には上方トレイ8及び下方トレ
イ9の各左側端部が摺動自在に嵌合する直線状ガイド溝
53a、53bが形成されている。また、可動担持部材
53の左側面には3つのピン53cが突設され、案内部
材54に上下方向(矢印Z方向及びその反対方向)にお
いて伸長して形成された3本のガイド孔54a、54b
、54cに該各ピンが各々摺動自在に嵌合することによ
り、可動担持部材53が上下動し得る。
第2図及び第3図に示すように、縦シヤーシ15と上記
の案内部材54との間に連動部材56が配置されており
、且つ、支持ピン56aによってターンテーブル17の
ディスク担持面に対して直角な面内において揺動自在に
縦シヤーシ15及び案内部材54に取り付けられている
。第16図(ω及び山)に連動部材56の詳細を示す。
連動部材56の自由端部左右にはピン56b、56cが
突設されており、右側のピン56bが下方プレート24
に前後方向(矢印Y方向及びその反対方向)に伸長して
形成された長孔24dに摺動自在に嵌合している。また
、左側のピン56cは上述した可動担持部材53に形成
された長孔53dに嵌挿せしめられている。すなわち、
下方プレート24がその支持した下方トレイ9と共に上
下動するのに伴って、連動手段たる連動部材56を介し
て可動担持部材53がこれに摺接するピン56cと共に
主下動するようになされているのである。なお、当該実
施例においては、上方トレイ8及び下方トレイ9の各左
側端部を移動自在に担持する担持部材が可動担持部材5
3とピン56cとから成る。
また、可動担持部材53を省きピン56cを上方トレイ
8及び下方トレイ9用に一対設けてこの両ピン56cに
より該各トレイの夫々を直接担持してもよい。また、更
に、ピン56cを上記の連動部材56に一体に形成して
もよい。かかる構成とすれば、可動担持部材53の案内
をなす案内部材54は不要となりこれを削減し得る。
この連動手段と、可動担持部材53及びピン56Cから
成る担持部材と、案内部材53と、他の案内部材たる縦
シヤーシ15と、該縦シヤーシの上方ガイド孔26及び
下方ガイド孔27に沿って上方トレイ8及び下方トレイ
9を夫々移動せしめる前述の駆動手段とによって、上方
トレイ8及び下方トレイ9の各々をプレーヤハウジング
2に対する突出位置及び収納位置並びに演奏位置に案内
し且つ移動せしめる案内駆動手段が構成されている。こ
の案内駆動手段は、上方トレイ8及び下方トレイ9のう
ちいずれか一方が該演奏位置にあるときに他のトレイを
該収納位置と突出位置のいずれかに位置せしめる。また
、該案内駆動手段と、上方トレイ8及び下方トレイ9と
により、演奏さるべきディスクを担持してこれをプレー
ヤハウジング2内のターンテーブル17上に搬送するデ
ィスク搬送機構が構成されている。
ここで、縦シヤーシ15に形成された上方ガイド孔26
及び下方ガイド孔27について詳述する。
前述した如く、上方ガイド孔26及び下方ガイド孔27
は、第1垂下部26a、27aと第2垂下部26b、2
7bの2つずつの垂下部を有している。すなわち。例え
ば、上方ガイド8が上方ガイド孔26の第1垂下部26
a1該第1垂下部に連続する第1平坦部26c及び第2
垂下部26bに順次沿うことによりターンテーブル17
を回避しつつ移動するとき、他方の下方トレイ9がこれ
に連動して下方ガイド孔27の第2垂下部27b、該第
2垂下部に連続する第1平坦部27c及び第1垂下部2
.7aに順次沿ってターンテーブル17を回避しながら
移動する構成となっているのである。このように、2枚
設けられたトレイ8及び9の一方の上下動に伴って他方
も上下動する構成の故、両トレイの少なくとも一部どう
しをターンテーブル17のディスク担持面に平行な面内
において互いにオーバラップさせても両者は移動時に互
いに干渉することはなく、両者をオーバラップせしめる
ことにより該市内におけるプレーヤの大型化か最小限に
抑えられているのである。
また、第5図から明らかな如く、上方ガイド孔26の第
1垂下部26aの下端は第2垂下部26bの下端よりも
下方にあり、下方ガイド孔27の第1垂下部27aの下
端は第2垂下部27bの下端よりも上方にある。かかる
構成とすることにより、2つのトレイ8及び9のディス
ク洪給口3a(第1図、第2図及び第5図に図示)近傍
における上下方向(矢印Z方向及びその反対方向)の位
置調整がなされ、該両トレイは適当な離間距離を以てプ
レーヤハウジング2に対して夫々突出及び収納される。
次いで、上記したディスク搬送機構により搬送されてタ
ーンテーブル17上に載置されたディスクをクランプす
るディスククランプ機構について説明する。
第2図及び第3図に示すように、前述した連動部材56
の上方には平板状の支持部材58が配置されており、連
動部材56と同様に支持ピン58aを介してターンテー
ブル17のディスク担持面に対して直角な面内において
揺動自在に縦シヤーシ15及び案内部材54に取り付け
られている。
第17図(の及び市にこの支持部材58の詳細を示す。
第4図及び第17図(a)、山)に示す如く、支持部材
58の自由端部には、ターンテーブル17上に載置され
たディスクを該ターンテーブルに向けて押圧するための
円盤状の抑圧部材59が回転自在に取り付けられている
。ディスク押圧力は、この抑圧部材59に設けられたマ
グネット59aとターンテーブル17に固設された磁性
部材(図示せず)とが吸菅することにより得られる。支
持部材58の自由端部の左側部には一対のローラ58b
、58cが設けられており、これら両ローラは前述した
上方プレート23(第2図、第3図、第4図及び第7図
に図示)の上縁に形成された係合面23e、23f (
第7図中)に図示)に係合し得る。すなわち、この上方
プレート23がその担持した上方トレイ8と共に上下動
するときに一対のローラ58b、58cを適宜押すこと
によって支持部月58が揺動するのである。後述するが
、支持部材58との係合部材としての上方プレート23
は、その上下移動経路のうちの第1区間内にて支持部材
58の先端近傍のローラ58bに係合し、該第1区間と
は異なる第2区間にてこのローラ58bと揺動中心軸で
ある支持ピン58aとの間の他のローラ58cに係合す
る。
第3図に示す如く、縦シヤーシ15の側方に配置された
サブシャーシ41上には上方ラック2つ及び下方ラック
30の位置を検知し以て上方トレイ8及び下方トレイ9
の位置検出をなすための3つの検知スイッチ61.62
及び63が前後方向において並設されている。中央の検
知スイッチ62は、上方ラック29及び下方ラック30
間に設けられたカムフォロア40の下端部がこれに当接
することにより作動する。また、このカムフォロア40
の前後に他の2つのカムフォロア65及び66が配置さ
れており、カムフォロア40と共に上下方向において往
復動自在にサブシャーシ41に取り付けられている。第
18図(ω及び〈b)にカムフォロア65の詳細を示し
、第19図〈a及び山)に他のカムフォロア66の詳細
を示す。検知スイッチ62を前後に挾む2つの検知スイ
ッチ61及び63はこれらカムフォロア65.66の下
端部が夫々当接することによって作動する。なお、第1
8図及び第19図に示す如く、カムフォロア65゜66
の左側面にはピン65a、66aが夫々突設されており
、上方ラック29及び下方ラック30に夫々形成された
カム溝29g、30gに各々摺動自在に係合している。
これにより、各カムフォロア65.66は上方ラック2
9及び下方ラック30の移動に応じて適宜上下動する。
次に、上記した構成のフロントローディングディスクプ
レーヤの動作を第20図ないし第33図をも参照しつつ
簡単に説明する。
第1図ないし第3図に示す如く、上方トレイ8をプレー
ヤハウジング2外に突出させ、該上方トレイ上に例えば
コンパクトディスク5(第1図及び第4に図示)を載置
する。なお、上方トレイ8の突出動作は以下に述べる収
納動作の全く逆の過程を辿ってなされるので詳述はしな
い。
コンパクトディスク5を上方トレイ8上に載置したら、
スイッチ群13(第1図に図示)に含まれるローディン
グボタンを押す。すると、モータ37(第3図参照)が
回転し、これによりピニオン35が回転せられ、上方ラ
ック29が第20図及び第21図に示す如く後方(矢印
Y方向の反対方向)に移動せられる。これによって上方
トレイ8は第22図及び第23図に示す如く前述の倍速
機構の作用によって上方ラック29の移動速度の2倍の
速度にてプレーヤハウジング2内に収納せしめられる。
第20図に示す状態のとき、下方ラック30はその欠歯
部29eによりピニオン35と非噛合状態にあり、従っ
て下方トレイ9は演奏位置に静止している。また、上方
ラック29が第21図に示す位置に至ると、カムフォロ
ア40が作動し、これにより下方ラック30が所定距離
だけ前方(矢印Y方向)に移動せられてピニオン35と
噛合する。
この後、ピニオン35は更に回転を続け、上方ラック2
9及び下方ラック30は第24図ないし第27図に示す
如く移動する。この各ラックの移動により第28図ない
し第32図に示す如く上方プレート23及び下方プレー
ト24は夫々上方ガイド孔26及び下方ガイド孔27の
各垂下部及び平坦部に順次沿ってターンテーブル17な
どを回避しつつ移動し、第32図及び第33図に示すよ
うに上方トレイ8は演奏位置に、また下方トレイ9は収
納位置に位置決めされる。また、上方トレイ8上のコン
パクトディスク5はターンテーブル17上に載置され、
且つクランプされ演奏に供される。但し、第28図及び
第29図には上方トレイ8及び下方トレイ9の位置は示
していない。
ディスククランプ動作について説明する。
上記の如き上方ラック29の移動に伴い、該上方ラック
にピン23bにて係合した上方プレート23が上方ガイ
ド孔26に沿って移動する。第23図に示す如く、上方
プレート23の上方への移動の初動時に係合部材たる該
上方プレートはディスククランプ機構の主要部材である
支持部材58の先端部近傍に配置されたローラ58bに
係合してこれを上方に押す。これにより充分なるクラン
プ解除力が得られ、マグネット59a(第17図(b)
に図示)の磁力によりターンテーブル17に吸管してい
た押圧部材59は容易にターンテーブルから離脱する。
この後、第28図ないし第30図に示す如く、上方プレ
ート23は上記のローラ58bの前方すなわち支持部材
28の揺動中心軸に近い部分に配置されたローラ58c
に係合してこれを上方に押す。従って、支持部材58は
急速に上方に揺動する。かくして、ターンテーブル17
上に既に載置されていたディスクのクランプは解除され
、該ディスクは前述の上方トレイ8及び下方トレイ9の
動きに伴って該下方トレイ上に担持されて返送される。
第32図及び第33図に示すように、上記までの動作に
より上方トレイ8が演奏位置に、また、下方トレイ9が
収納位置に至ったのであるが、この後は、下方トレイ−
9をイジェクトせしめるためのイジェクトボタンを押す
ことにより下方トレイ9はプレーヤハウジング2外に突
出し、該下方トレイ上のディスクを新たなものと交換す
ることが出来る。なお、このとき、上方トレイ8は演奏
位置に静止しており、該上方トレイによりターンテ−プ
ル17上に搬送されたコンパクトディスクの演奏をその
まま続けることができる。
第23図及び第32に示すように、夫々上記収納位置に
位置する上方トレイ8及び下方トレイ9上のディスクを
検知する検知手段としてのフォトセンサ71が設けられ
ている。上方トレイ8及び下方トレイ9が演奏位置にあ
る場合には光学式ピックアップによるフォーカシングが
なされることにより該演奏位置にある該各トレイ上のデ
ィスクの有無を知ることが出来、また、該各トレイがプ
レーヤハウジング2外に突出しているときには該各トレ
イ上のディスクの有無は目視により確認される。従って
、上記のフォトセンサ71を1つ設けるだけで演奏位置
、収納位置及び突出位置にある各トレイ上のディスクの
有無を全て確認することが出来る。
尚当該実施例においては、上方プレート23及び下方プ
レート24にピン23b、24bを突設して上方ラック
29、下方ラック30の冬山形状カム溝29a、30a
の作用により該各ビンを上方ガイド孔26及び下方ガイ
ド孔27に沿って移動せしめる構成とし、更に、該各ガ
イド孔が含む各垂下部における該ピンの逆行防止を揺動
部材32(第11図及び第12図参照)によりなしてい
る。かかる構成に限らず、第34図に示す構成とするこ
とによってもピン23b、24bの逆行を防ぐことが出
来る。
即ち、上方ガイド孔26が含む第1及び第2垂下部26
a、26bとこれらに連続する第1平坦部26cとの間
に該6垂下部及び第1平坦部に対して傾斜した傾斜部2
6fを形成し、また、下方ガイド孔27が含む第1及び
第2垂下部27a。
27bとこれらに連続する第1平坦部27cとの間に該
6垂下部及び第1平坦部に対して傾斜した傾斜部27f
を形成する。かかる傾斜部26f及び27fを設けたこ
とによって、ピン23b、24bは上記の垂下部を逆行
することなく平坦部に円滑に移行する。また、更に、同
図に示す如く、各ピン23b、24bに夫々摺動自在に
外嵌する又部を有する一対の揺動部材72及び73を設
けてこれを前述した揺動部材32の代わりに用いてもよ
い。
発明の効果 一対の被駆動歯車(29,30)に噛合し得る駆動歯車
(35)と、該駆動歯車〃わ回転せしめる駆動源と、該
被駆動歯車の各々に形成された欠歯部と、該被駆動歯車
の一方が所定角度位置に達したときに他方を開駆動歯車
との噛合角度位置起動せしめる起動手段とから成る。
このように、一対の被駆動歯車が単一の駆動源によって
差動的かつ選択的に駆動される故、夫々の被駆動歯車に
対して個別に駆動源を設けた従来の歯車駆動機構に比し
てコストが安くなっているのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るフロントローディングディスクプ
レーヤの全体斜視図、第2図は第1図に示したフロント
ローディングディスクプレーヤの内部構造の平面図、第
3図ないし第5図は第2図に関する各々■−■矢視図、
TV−IV矢視図及び■−V矢視図、第6図〈ω及び山
)は各々トレイの平面図及び底面図、第7図ないし第1
9図は第2図ないし第5図に示した内部構造の構成部品
の詳細図、第20図ないし第33図は第1図ないし第1
9図に示したフロントローディングディスクプレーヤの
動作を説明するための図、第34図は該フロントローデ
ィングディスクプレーヤの一部の変形例を示す図、第3
5図は従来例を示す図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・プレーヤハウジング 3a・・・・・・ディスク供給口 5.6・・・・・・ディスク 8・・・・・・上方トレイ   9・・・・・・下方ト
レイ15・・・・・・縦シヤーシ(案内部材)17・・
・・・・ターンテ゛−プル 20・・・・・・キャリッジ  23・・・・・・上方
プレート24・・・・・・下方プレート 26・・・・・・上方ガイド 25a、27a・・・・・・第1垂下部26b、27b
・・・・・・第2垂下部26c、27c・・・・・・第
1平坦部26d、27d・・・・・・トレイ突出用第2
平坦部27・・・・・・下方ガイド(被駆動歯車)29
・・・・・・上方ラック 29a、30a・・・・・・山形状カム溝29b、29
c、30b、30c・・・・・・斜状部29e、30e
・・・・・・欠歯部 30・・・・・・下方ラック(被駆動歯車)32・・・
・・・揺動部材   33・・・・・・カム部材35・
・・・・・ピニオン(駆動歯車)37・・・・・・モー
タ 40.65.66・・・・・・カムフォロワ  53・
・・・・・可動担持部材 54・・・・・・案内部材   56・・・・・・連動
部材58・・・・・・支持部材   59・・・・・・
押圧部材59a・・・・・・マグネット 61.62.63・・・・・・検知スイッチ71・・・
・・・フォトセンサ 冥//19 A/2fL メ1 /ど 12) (す A /うID 幀ン                  tL)、¥
/? t’J とり        (わ 23r1の

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の被駆動歯車を差動的かつ選択的に駆動せし
    める歯車駆動機構であって、前記一対の被駆動歯車に噛
    合し得る駆動歯車と、前記駆動歯車を回転せしめる駆動
    源と、前記被駆動歯車の各々に形成された欠歯部と、前
    記被駆動歯車の一方が所定角度位置に達したときに他方
    を前記駆動歯車との噛合角度位置に起動せしめる起動手
    段とから成ることを特徴とする歯車駆動機構。
  2. (2)前記起動手段は前記被駆動歯車各々に往動する一
    対のカムと、前記カム双方に常時係合するカムフォロワ
    とからなることを特徴とする請求項1記載の歯車駆動機
    構。
  3. (3)前記一対の被駆動歯車の少なくとも一方はラック
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の歯車駆動
    機構。
JP63051194A 1988-03-04 1988-03-04 歯車駆動機構 Expired - Lifetime JP2680327B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051194A JP2680327B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 歯車駆動機構
EP19880115893 EP0330731A3 (en) 1988-03-04 1988-09-27 Front loading disk player
US07/832,611 US5245602A (en) 1988-03-04 1992-02-12 Front loading disk player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051194A JP2680327B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 歯車駆動機構

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13878097A Division JP3166903B2 (ja) 1988-03-04 1997-05-28 歯車駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224970A true JPH01224970A (ja) 1989-09-07
JP2680327B2 JP2680327B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=12880068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051194A Expired - Lifetime JP2680327B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 歯車駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680327B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119703A (ja) * 1990-11-12 1994-04-28 Samsung Electron Co Ltd ディスクプレーヤの連続プレイ装置
EP0790611A2 (en) * 1993-09-17 1997-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195236U (ja) * 1986-06-03 1987-12-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195236U (ja) * 1986-06-03 1987-12-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119703A (ja) * 1990-11-12 1994-04-28 Samsung Electron Co Ltd ディスクプレーヤの連続プレイ装置
EP0790611A2 (en) * 1993-09-17 1997-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc apparatus
EP0790611A3 (en) * 1993-09-17 1997-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680327B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210616Y2 (ja)
US5245602A (en) Front loading disk player
JPH01224969A (ja) フロントローディングディスクプレーヤ
JPH01224970A (ja) 歯車駆動機構
US4882722A (en) Front loading disk player
JP3585915B2 (ja) 歯車駆動機構
JP2997457B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2525851B2 (ja) フロントロ―ディングディスクプレ―ヤ
JP3655299B2 (ja) 歯車駆動機構
JP3516675B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3518861B2 (ja) 歯車駆動機構
JPH01224967A (ja) ディスククランプ機構
JP3166903B2 (ja) 歯車駆動機構
JP3403161B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0512776A (ja) 光デイスク等のローデイング装置
JP2541264Y2 (ja) フロントローディングディスクプレーヤ
JP3749124B2 (ja) ディスク装置
JPH11296954A (ja) ディスクドライブ装置
JP3627224B2 (ja) ディスクオートチェンジャー
JPH11353768A (ja) ディスクプレーヤ
JPH0244383Y2 (ja)
JP2924270B2 (ja) 記録媒体が収納されたカートリッジのローディング装置
JPS62291748A (ja) フロントロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JP2924268B2 (ja) 記録媒体が収納されたカートリッジのローディング装置
JPH0695420B2 (ja) フロントロ−デイングデイスクプレ−ヤ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11