JPH0611879B2 - ちぢみ塗料 - Google Patents

ちぢみ塗料

Info

Publication number
JPH0611879B2
JPH0611879B2 JP61016086A JP1608686A JPH0611879B2 JP H0611879 B2 JPH0611879 B2 JP H0611879B2 JP 61016086 A JP61016086 A JP 61016086A JP 1608686 A JP1608686 A JP 1608686A JP H0611879 B2 JPH0611879 B2 JP H0611879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
polyester resin
sulfonic acid
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61016086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62174276A (ja
Inventor
信吾 岡本
政郎 桐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GURIDEN CO ZA
NIPPON YUSHI KK
Original Assignee
GURIDEN CO ZA
NIPPON YUSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GURIDEN CO ZA, NIPPON YUSHI KK filed Critical GURIDEN CO ZA
Priority to JP61016086A priority Critical patent/JPH0611879B2/ja
Publication of JPS62174276A publication Critical patent/JPS62174276A/ja
Publication of JPH0611879B2 publication Critical patent/JPH0611879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ちぢみ模様仕上げを行うことのできるちぢみ
塗料、特にプレコートメタル用として好ましいちぢみ塗
料に関するものである。
〔従来の技術〕
ちぢみ模様を形成するちぢみ塗料として、桐油などの共
役二重結合をもつ長油系の乾性油を使用したアルキド樹
脂ワニスを樹脂成分とし、乾燥剤に多量のコバルトやマ
ンガンなどの有機酸塩を配合した塗料が一般的に使用さ
れている。通常この塗料をスプレー塗装し、60〜100℃
で、約20分間加熱焼付けを行うとちぢみ模様を形成する
が、これをさらに130〜150℃で約20分間焼付けて硬化さ
せ、ちぢみ模様を有する塗膜を得ている。これらの塗料
は一般に素材を加工後塗装するポストコート用塗料とし
て使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来のちぢみ塗料は、塗装後の加工
性が悪く、かつ焼付に長時間を要するため、塗装後の加
工が必要で、しかも短時間に焼付けるプレコートメタル
用塗料としては使用することができないという問題点が
あった。
本発明はこのような問題点を解決するためのもので、短
時間で硬化して優れたちぢみ模様仕上げを行うことがで
き、加工性、付着性および耐食性が良好で、プレコート
メタル用に使用可能なちぢみ塗料を提供することを目的
としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、プレコートメタル用塗料について鋭意研
究した結果、水酸基を有するポリエステル樹脂と反応性
の高いメチル化メラミン樹脂に、沸点80〜150℃の3級
アミンでブロックしたスルホン酸を加えることにより、
熱硬化時に表面に近い塗膜中からブロックした3級アミ
ンが遊離して揮発し、これにより表面層だけ速く硬化反
応を起こし、その結果ちぢみ塗膜を形成することを見い
出し本発明にいたった。
本発明は、(A)水酸基を有するポリエステル樹脂60〜95
重量部と、 (B)メチル化メラミン樹脂5〜40重量部と、 (C)沸点80〜150℃の3級アミンでブロックしたスル
ホン酸0.2〜3重量部と を含有することを特徴とするちぢみ塗料である。
本発明に用いる(A)成分のポリエステル樹脂は、(B)成分
のメチル化メラミン樹脂のメトキシ基と反応する官能基
としての水酸基を有するポリエステル樹脂であり、一般
に塗料用として使用されるポリエステル樹脂が使用でき
る。プレコートメタル用のちぢみ塗料とする場合は、通
常プレコートメタルに使用される可撓性を有するポリエ
ステル樹脂が好ましい。このようなポリエステル樹脂と
しては、たとえば油変性ポリエステル樹脂、オイルフリ
ーポリエステル樹脂、シリコン変性ポリエステル樹脂な
どがあげられ、いずれも市販品が使用できる。油変性ポ
リエステル樹脂としては、たとえば、大日本インキ化学
工業(株)製のベッコライトM-6601-60-S(商標)があ
げられる。オイルフリーポリエステル樹脂としては、た
とえば、大日本インキ化学工業(株)製のベッコライト
M-6602-60-S、ベッコライトM-6401-50、ベッコライトM-
6402-50、ベッコライトM-6003-60、ベッコライトM-6005
-60、ベッコライトM-6007-60、ベッコライト48-312、ベ
ッコライト49-376、ベッコライト46-169-S、ベッコライ
トM-6201-40-IM、ベッコライトM-6204-50-S、ベッコラ
イトM-6204-50-S、三井東圧(株)製アルマテックスP-6
45、アルマテックスP-646、アルマテックスP-647BC、ア
ルマテックスHMP15、アルマテックスHMP25、アルマテッ
クスHMP34、ダイナミートノーベル社製のダイナポール8
29、ダイナポールLH790、ダイナポールLH812、ダイナポ
ールLH821、ディエスエムレジン社製のシンレサイトW83
60SL、シンレサイトW8627OF、シンレサイトW86355SF、
シンレサイトW86460SKK、ウララック108-RA8-50、ウラ
ラック108-RA8A1-50、(いずれも商標)等があげられ
る。シリコン変性ポリエステル樹脂としては、たとえ
ば、日触アロー化学(株)製のアロプラッツ1710、アロ
プラッツ1711、アロプラッツ7323、ディエスエムレジン
社製のシンレサイトD-9960W、シンネドール1515UF、ウ
ララックS-2655-A1-60(いずれも商標)等があげられ
る。
これらのポリエステル樹脂は1種単独または2種以上の
混合使用が可能である。ポリエステル樹脂の配合量は樹
脂分(固形分)として60〜95重量部、好ましくは60〜90
重量部である。
本発明に用いる(B)成分のメチル化メラミン樹脂は、メ
チル化によるメトキシ基を有するメラミン樹脂であり、
メトキシ基を3個以上含むもの、特にヘキサメトキシメ
チロールメラミンが好ましいが、一般に市販されている
メチル化メラミン樹脂が使用できる。通常市販されてい
るブチル化メラミン樹脂では、水酸基を有するポリエス
テル樹脂との反応が遅く、ちぢみ模様を与えない。
このようなメチル化メラミン樹脂としては、たとえば、
三井東圧(株)製のサイメル300、サイメル301、サイメ
ル303、サイメル1130-266J、三和ケミカル(株)製のニ
カラックMW-30M、ニカラックMW-30、ニカラックMX-40、
ニカラックMX-485、ニカラックMW-22、住友化学(株)
製のスミマールM-100C、スミマールM-55、スミマールM-
40S、モンサント(株)製のレジミン745、レジミン74
7、レジミン753、レジミン755(いずれも商標)等があ
げられる。
これらのメチル化メラミン樹脂は1種単独または2種以
上の混合使用が可能である。メチル化メラミン樹脂の配
合量は樹脂分(固形分)として5〜40重量部、好ましく
は10〜30重量部である。
ポリエステル樹脂/メチル化メラミン樹脂の重量比が95
/5より大きい場合は、十分な硬化塗膜が得られず、塗膜
の加工性、付着性および耐食性が劣り、60/40より小さ
い場合には、塗膜の加工性および耐食性が劣る。
本発明に用いる(C)成分の沸点80〜150℃の3級アミンで
ブロックしたスルホン酸は、スルホン酸を上記3級アミ
ンの塩とすることにより、スルホン酸の触媒としての作
用を一時的にブロックしたものである。すなわちスルホ
ン酸は(A)成分と(B)成分の反応触媒であって、反応時間
を短縮し、塗膜の表面硬化と内部硬化との差が大きくし
て、ちぢみ模様を良好にするものであるが、3級アミン
の塩とすることにより、この触媒作用は一時的にブロッ
クされる。
スルホン酸としては、たとえば、パラトルエンスルホン
酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレン
ジスルホン酸、メタンスルホン酸、ジノニルナフタレン
スルホン酸などがあげられ、これらは1種単独または2
種以上の混合使用が可能である。
沸点80〜150℃の3級アミンとしては、たとえばN-メチ
ルモルホリン、N,N-ジメチルアリルアミン、N-メチルジ
アリルアミン、トリアリルアミン、N,N,N′,N′−テト
ラメチル-1,2-ジアミノエタン、N,N,N′,N′−テトラメ
チル-1,3-ジアミノプロパン、N-メチルピペリジン、ピ
リジン等があげられ、これらは1種単独または2種以上
の混合使用が可能である。
3級アミンでブロックしたスルホン酸は次のようにして
製造される。すなわち過剰の3級アミンとスルホン酸を
計量後容器に仕込み、20〜30℃で10〜20分間かきまぜて
未反応のスルホン酸基を完全に塩の形にする。塩の形に
した3級アミンでブロックしたスルホン酸を(A),(B)成
分と混合してちぢみ塗料を製造する。
(C)成分の3級アミンでブロックしたスルホン酸はちぢ
み模様の形成に必要であり、樹脂合計量100重量部に対
して0.2〜3重量部、好ましくは0.2〜2.8重量部用い
る。3級アミンでブロックしたスルホン酸の量が樹脂合
計量100重量部に対して0.2重量部未満では良好なちぢみ
模様が得られず、3重量部を越える場合は十分な耐食性
を得ることができない。
本発明のちぢみ塗料は、上記必須成分のほかに必要に応
じて、二酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄、黄鉛
などの無機顔料;シアニングリーン、シアニンブルーな
どの有機顔料;アルミニウム粉、銅粉などの金属粉末;
硫酸バリウム、タルク、マイカなどの体質顔料;顔料分
散剤、レベリング剤、沈降防止剤、破泡剤などの添加剤
および溶剤を含んでいてもよい。
本発明のちぢみ塗料は上記各成分を混合して製造され
る。塗装方法は必要によりキシロール等の溶剤で塗装粘
度に希釈して塗装を行い、200〜300℃の高温度で40〜12
0秒間焼付を行うことにより、ちぢみ模様を有する塗膜
を形成することができる。得られる塗膜は加工性が良好
であり、短時間で焼付できるためプレコートメタル用の
塗料に適しているが、これに限定されず、ポストコート
用の塗料としても使用できる。
本発明のちぢみ塗料をクリヤーまたはカラークリヤー塗
料として用いる場合には、鉄、亜鉛鉄板、ステンレス
鋼、アルミニウムなどの素材の上に直接塗装してもよ
く、プライマーを塗装した素材に塗装してもよく、また
通常のプレコートメタル鋼板上に塗装してもよい。本発
明のちぢみ塗料をエナメル塗料として用いる場合には、
通常のエナメル塗料と同様に用いればよい。
本発明のちぢみ塗料はバーコーター、フローコーター、
ロールコーター、ロールフローコーター、スプレーガン
などを用いて塗装することができる。また意匠性を高め
るためにエンボス鋼板として使用することもできる。
本発明のちぢみ塗料は、触媒となるスルホン酸が沸点80
〜150℃の3級アミンでブロックされた状態で塗料に含
まれるため、触媒としての作用が一時抑えられ、貯蔵安
定性が良い。そして塗装後200〜300℃の高温度で焼付を
行うと、表面に近い塗膜中からブロックした3級アミン
が遊離して揮発し、同時に遊離したスルホン酸が触媒作
用を回復して、表面層だけ速く硬化反応を起こし、その
結果ちぢみ模様を有する塗膜が得られ、40〜120秒の短
時間で加熱硬化が終了する。
生成する塗膜はちりめん模様状の微細な凹凸を2次元的
に不特定の方向に有し、凹凸の大きさ、形状等はちぢみ
塗料の組成、塗装条件、焼付条件等により変化し、これ
らを調整することにより任意のちぢみ模様を有する塗膜
が得られる。また得られる塗膜は加工性、付着性、耐食
性等が優れており、塗膜形成後に加工を行っても、塗膜
の外観、加工性、付着性、耐食性等は変化しない。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、水酸基を有するポリエス
テル樹脂、メチル化メラミン樹脂および沸点80〜150℃
の3級アミンでブロックしたスルホン酸を特定の割合で
含有することにより、貯蔵安定性が良く、短時間で加熱
硬化して優れたちぢみ模様仕上げを行うことができ、加
工性、付着性、耐食性等が良好で、プレコートメタル用
として使用可能である。
〔実施例〕
次に実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説
明する。各例中、部は重量部を示す。
実施例1 第1表に示した配合に基づき、オイルフリーポリエステ
ル樹脂として大日本インキ化学工業(株)製のベッコラ
イトM-6003-60(商標、不揮発分60%)150部と、メチル
化メラミン樹脂として三井東圧化学(株)製のサイメル
303(商標)10部と、沸点80〜150℃の3級アミンでブロ
ックしたスルホン酸としてN-メチルモルホリンでブロッ
クしたパラトルエンスルホン酸0.5部とを混合し、ディ
ゾルバーにて30分間分散してクリヤー塗料を得た。得ら
れた塗料をキシロールを用いて塗装粘度まで希釈した。
希釈粘度は、フォードカップNo.4を用いて25℃で120秒
であった。
一方、化成処理した0.6mm×100mm×200mmの亜鉛メッキ
鋼板に、プライマーとしてダイナミートノーベル社製の
ダイナポールL-205(商標)をバーコーターで塗装し、2
50℃で60秒間焼付けて乾燥塗膜厚5μmのプライマー塗
膜を得た。このプライマー塗装した鋼板に、上記の希釈
したクリヤー塗料をバーコーターを用いて塗装し、260
℃で90秒間焼付けて乾燥塗膜厚35μmを得た。
得られた硬化塗膜の性能を第1表に示した。
実施例2〜9 第1表に示した配合に基づき、実施例2〜7では、実施
例1と同様にディゾルバーにて30分間分散してクリヤー
塗料を得た。実施例8〜9では、オイルフリーポリエス
テル樹脂と顔料とをペイントコンディショナーを用いて
5時間分散させた後、メチル化メラミン樹脂とN-メチル
モルホリンでブロックしたスルホン酸を加え、ディゾル
バーにて30分間分散してエナメル塗料を得た。
得られた塗料を実施例1と同様にキシロールを用いて実
施例1と同様の塗料粘度まで希釈し、実施例1と同様の
プライマーを亜鉛メッキ鋼板に塗装し、250℃で60秒間
焼付けて乾燥塗膜厚5μmのプライマー塗膜を得た。こ
のプライマー塗装した鋼板に、希釈した上記のクリヤー
塗料をバーコーターを用いて塗装し、260℃で90秒間焼
付けて乾燥塗膜厚35μmを得た。
得られた硬化塗膜の性能を第1表に示した。
比較例1〜5 第1表に示した配合に基づき、実施例1と同様にしてク
リヤー塗料を得た。
得られた塗料を実施例1と同様にキシロールで希釈し、
実施例1と同様のプライマーを塗装した亜鉛メッキ鋼板
上(乾燥塗膜厚5μm)にバーコーターで塗装した後、
260℃で90秒間焼付けて乾燥塗膜厚35μmを得た。
得られた硬化塗膜の性能を第1表に示した。
第1表において、実施例1〜3はオイルフリーポリエス
テル樹脂とメチル化メラミン樹脂との比率を変えた例で
あり、実施例4〜5はN-メチルモルホリンでブロックし
たスルホン酸の量を変えた例である。実施例6は油変性
ポリエステル樹脂を、実施例7はシリコン変性ポリエス
テル樹脂を用いた例である。実施例8〜9はエナメル塗
料の例である。
第1表から明らかなように、実施例1〜9は良好なちぢ
み模様と、プレコート鋼板に必要な良好な加工性、付着
性および耐食性が得られることがわかる。
それに対してメチル化メラミン樹脂が5重量部未満の比
較例1は、加工性、付着性および耐食性が劣る。またメ
チル化メラミン樹脂が40重量部を越える比較例2は、加
工性および耐食性が劣る。N-メチルモルホリンでブロッ
クしたスルホン酸の量が0.2重量部未満の比較例3は、
良好なちぢみ模様が得られず、3重量部を越える比較例
4は、耐食性が劣る。そしてブチル化メラミン樹脂を用
いた比較例5は、良好なちぢみ模様が得られないことが
わかる。
比較例6〜11 第2表に示した配合に基づき、実施例1と同様にしてク
リヤー塗料を得た。
得られた塗料を実施例1と同様にキシロールで希釈し、
実施例1と同様のプライマーを塗装した亜鉛メッキ鋼板
上(乾燥塗膜厚5μm)にバーコーターで塗装した後、
260℃で90秒間焼付けて乾燥塗膜厚35μmを得た。
得られた硬化塗膜の性能を第2表に示した。
第2表から明らかなように、アミンでブロックしないパ
ラトルエンスルホン酸を用いた比較例6、沸点55.5℃の
2級アミンでブロックした比較例7、沸点169℃の1級
アミンでブロックした比較例8、沸点139℃の1級アミ
ンでブロックした比較例9、沸点65℃の3級アミンでブ
ロックした比較例10、および沸点217℃の3級アミンで
ブロックした比較例11は、いずれもちぢみ模様を生じな
かった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)水酸基を有するポリエステル樹脂60
    〜95重量部と、 (B)メチル化メラミン樹脂5〜40重量部と、 (C)沸点80〜150℃の3級アミンでブロックしたスル
    ホン酸0.2〜3重量部と を含有することを特徴とするちぢみ塗料。
  2. 【請求項2】水酸基を有するポリエステル樹脂が油変性
    ポリエステル樹脂、オイルフリーポリエステル樹脂また
    はシリコン変性ポリエステル樹脂である特許請求の範囲
    第1項記載のちぢみ塗料。
  3. 【請求項3】メチル化メラミン樹脂がメトキシ基を3個
    以上含むものである特許請求の範囲第1項または第2項
    記載のちぢみ塗料。
  4. 【請求項4】スルホン酸がパラトルエンスルホン酸、ド
    デシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスル
    ホン酸、メタンスルホン酸またはジノニルナフタレンス
    ルホン酸である特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
    ずれかに記載のちぢみ塗料。
  5. 【請求項5】3級アミンがN-メチルモルホリン、N,N-ジ
    メチルアリルアミン、N-メチルジアリルアミン、トリア
    リルアミン、N,N,N′,N′-テトラメチル-1,2-ジアミノ
    エタン、N,N,N′,N′-テトラメチル-1,3-ジアミノプロ
    パン、N-メチルピペリジン、またはピリジンである特許
    請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載のちぢ
    み塗料。
JP61016086A 1986-01-28 1986-01-28 ちぢみ塗料 Expired - Fee Related JPH0611879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016086A JPH0611879B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 ちぢみ塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016086A JPH0611879B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 ちぢみ塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174276A JPS62174276A (ja) 1987-07-31
JPH0611879B2 true JPH0611879B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=11906726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61016086A Expired - Fee Related JPH0611879B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 ちぢみ塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611879B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645494B2 (ja) * 1988-04-04 1997-08-25 日本ペイント株式会社 塗料用組成物
JPH068400B2 (ja) * 1988-12-26 1994-02-02 新日本製鐵株式会社 塗装金属板用塗料組成物
JPH0971750A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
US6649734B2 (en) 2001-04-23 2003-11-18 Basf Corporation Curable coating compositions having improved compatibility and scratch and mar resistance, cured coated substrates made therewith and methods for obtaining the same
US8007878B2 (en) 2005-08-03 2011-08-30 Fujifilm Corporation Antireflection film, polarizing plate, and image display device
JP4934381B2 (ja) * 2005-09-28 2012-05-16 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム並びに、該反射防止フィルムを用いた偏光板及び画像表示装置、並びに該反射防止フィルムの製造方法
WO2007037525A1 (en) 2005-09-28 2007-04-05 Fujifilm Corporation Antireflection film, polarizing plate and image display
JP6739989B2 (ja) 2016-04-28 2020-08-12 株式会社大林組 リンクル模様塗膜の形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127927A (en) * 1976-04-21 1977-10-27 Kansai Paint Co Ltd Thermosetting coating compositions
JPS58108259A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Nippon Kagaku Toryo Kk ハイソリツド塗料組成物
JPS6096660A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Aisin Chem Co Ltd 高膜厚型塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62174276A (ja) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108034346B (zh) 一种用于生产水性涂层的组合物及其形成的涂层体系
JP6063024B2 (ja) 塗装金属板
JPH09111183A (ja) 塗料組成物及びワンコート塗装鋼板
JP2006219731A (ja) プレコートメタルの裏面用塗料組成物、及びこれを用いたプレコートメタル
JPH0611879B2 (ja) ちぢみ塗料
JPH10195346A (ja) ちぢみ塗料
CN109385183A (zh) 一种预涂卷材用水性环氧底漆及其制备方法
JP3218253B2 (ja) 塗料組成物
JP2009034579A (ja) 熱線高反射塗装物および塗装方法
JP4569101B2 (ja) プレコート鋼板用塗料組成物及びプレコート鋼板
JPH0873781A (ja) 耐汚染性に優れた柚肌調意匠性金属板の製造方法
KR102187979B1 (ko) 도료 조성물
JP4373512B2 (ja) 塗装金属板
JP2700048B2 (ja) プレプライムド亜鉛メッキ鋼板の製造方法
US20180291230A1 (en) Single-Component High-Anticorrosion Quick-Drying Epoxy Coating Composition
CN107099201B (zh) 水可稀释型聚氟乙烯涂料与涂层及其形成方法
WO2015029156A1 (ja) 黒色皮膜形成車両部品および/または締結用部品およびその製造方法
JPH11335624A (ja) 塗料組成物及び塗装亜鉛系メッキ鋼板
JPS62177073A (ja) ちぢみ塗料
JP2004292577A (ja) プラスチック製基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2005066440A (ja) ちぢみ模様塗膜形成方法及び塗装物品
JP3876590B2 (ja) 上塗り塗料組成物
JP4317694B2 (ja) 意匠性に優れた塗装金属板
JPH02229868A (ja) 艶消し塗料組成物および塗装方法
JPH0214252A (ja) 下塗り用粉体塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees