JPH0214252A - 下塗り用粉体塗料組成物 - Google Patents

下塗り用粉体塗料組成物

Info

Publication number
JPH0214252A
JPH0214252A JP16369888A JP16369888A JPH0214252A JP H0214252 A JPH0214252 A JP H0214252A JP 16369888 A JP16369888 A JP 16369888A JP 16369888 A JP16369888 A JP 16369888A JP H0214252 A JPH0214252 A JP H0214252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
powder coating
pigment
coating
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16369888A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Morita
森田 道明
Masayuki Misawa
三沢 正幸
Hideyoshi Takashio
高塩 英芳
Tadayoshi Tatsuno
忠義 龍野
Takahisa Kasukawa
高久 粕川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP16369888A priority Critical patent/JPH0214252A/ja
Publication of JPH0214252A publication Critical patent/JPH0214252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は下塗り用粉体塗料組成物に関するものであり、
特に被塗物のエツジ部(@部)においても防食性の優れ
た塗膜を形成できる、粉体塗装に有用な下塗り用塗料組
成物に関するものである。
(従来の技術及びその課!iA) 従来、塗料組成物は、自UJ車、家電、建材、機器及び
それらの部品等の被塗物に塗装されている。
しかしながら、曲率半径の小さなエツジ部を有する該被
塗物に粉体塗装すると、該エツジ部は、形成し九粉体塗
料が加熱時に熱流動するため所望とする被塗物のエツジ
部に塗装が形成されず、カバーリングに劣り、その友め
に充分な防食性が得られないという問題点を有していた
(!!題を解決するための手段) 本発明者は、エツジ部においても充分な塗11QJIを
確保することが田来る下塗り粉体塗料組成物を開発する
ことを目的とし欽意研究を重ね念結果、樹脂と少なくと
も1種の顔料を必須成分としてな1m!!Dとして使用
することにより、上記した問題点を全て解決することを
見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明に係る組成物は、熱硬化性粉体塗料に顔料成分を
特定吸油量の範囲まで含有せしめることによって得られ
るものである。
1kfl−に硬化性粉体塗料は、従来から公知の粉体樹
脂をビヒクル取分とする塗料が使用できる。該粉体樹脂
としては、例えばブロックイソシアネート硬化型エポキ
シ樹脂、ブロックインシアネート硬化型アクリル系樹脂
、ブロックイソシアネート硬化型ポリエステル系樹脂、
酸硬化型アクリル系樹脂、醒硬化型エポキシ樹脂、アミ
ンtたはアミド硬化型エポキシ樹脂等が挙けられる一1
該粉体樹脂の中でもアミンまたはアミド硬化型エポキシ
樹脂を用いると、それ自体反応速度が速いのでエツジカ
バー性に優れ次性質を示し、ま之特定範囲の吸油量を有
する顔料と組合わせることにより更にエツジカバー性が
向上した塗膜が形成できる。
本発明で使用する顔料成分は、公知の顔料から適宜選択
することができる。具体的には、例えばタンカル、マイ
カ、バリタ、クレー シリカ、タルク等の体%j顔料;
カーボンブラック、グラファイト、二酸化チタン、シア
ニンブルー 酸化鉄等の看色相料:塩基性硫酸鉛、スト
ロンチウムクロメート、ジンククロメート等の防錆顔料
等が挙げられろ 上記顔料成分は、粉体樹脂1002当几り上記の顔料成
分を1種もしくは2種以上組合わせて顔料の総II!I
ll量7>12000〜25000、好マシくは500
0〜15000の範囲となるよう配合する。顔料の総吸
1lIt!量が2000未満ではチキントロピー性の付
与効果が本庁し、エツジ部に充分なm勝厚が得られず、
一方、上記総吸油量が25000を超えると得られる塗
膜の物性が劣る傾向があり好ましくない。
本発明の粉体塗料組成物は上記の樹脂と顔料を必須成分
とするものであるが、その他0!1泡剤、レベリング剤
、増粘剤、タレ止め剤、忙料分散剤、色分れ防止剤など
の塗料添加剤を含有することができろ。
本発明の塗料組成物は、静電粉体吹付塗装機を用いて、
導電性被塗物に静′Ilt塗装し次後、焼付けることに
より、下塗りの粉体塗膜が形成できるっ該導電性被塗物
としては、例えば冷延l14板、亜鉛メツキ銅板、アル
ミニウム等の金属素材や、これらの金属素材にリン酸鉄
処理、リン酸亜鉛処理、クロメート処理、リン酸クロム
処理もしくはアルマイト処理などの化成処理を施した表
面処理素材が挙げられろう 本発明におけろ顔料の総吸油量はJIS  K5101
−78 (1!jJ料試験方法)を用いて次の方法によ
って測定される。
まず各々の顔料の吸油量は次のようにして求められる。
規定量の試料を硫酸紙に10w9まで正確にはかりとり
、これをすりガラス板の上に移す。あらかじめ、試料に
ついて予想される吸油量から必要な煮あまに油の食を計
算し、その約90重量%をミクロビユレットから鋼ぺら
の先端にとり、友だちにこのへらですりガラス板上の試
料と煮あまに油とを約5分間かけて十分に練り合わせる
。つぎに煮あまに油を1〜2滴へらに滴下し、均一に練
り合わせる。煮あまに油を1〜2滴加えて練り合わせる
操作をくり返し、試料の全体が初めて堅い均一なパテ状
の一つにまとまった固まりになったときを終点とし、そ
れまでに要した煮あまに油の量を0.01−まで読みと
る。
次いで吸油量は次式によシ算出される。
A は−X 100 ここにA:吸油量、S:試料の質量(9)L:煮あまに
油の使用量(2) iた、総吸油量は樹脂100Fに対し配合した各々の顔
料の配合t(f)に前記式で求められるそれぞれの顔料
の吸油量の値をかけ合せた値の総和で算出される値であ
る。
本発明の下塗り用粉体塗料組成物を用いてa膜を形成す
る方法は、特に制限なしに従来から公知の粉体塗装方法
の手段で塗装し、通常、140℃〜220℃で1分〜6
0分子WI焼付けることにより実施できる。該粉体塗装
方法としては、例えば流。
前浸漬法、静電法、静電流#法等の塗装方法が挙げられ
る。ま次粉体塗装する膜厚は、特に制限されないが、特
に膜厚が薄くてもエツジカバー性に優れることから約1
0μ以上で充分と思われる。
かくの如くして形成して得られ念粉体!!勝は下塗り塗
膜として用いろことができる。該塗装工程の2〜3の例
を示すと(1)粉体塗膜上にンリッドカラー上塗り塗膜
を形成させる、(2粉体塗膜上にソリッドカラー中塗り
塗膜を形成させ、更にクリヤー又はソリッドカラー等の
上塗り塗膜を順に形成させる、(3)粉体塗腰上に中塗
り塗膜を形成させ、次にメタリックペースコートを形成
させ、更にクリヤー上塗り塗膜を順に形成させる工程等
が挙げられる。
上記中塗り塗膜を形成する塗料としては、従来から公知
の中塗り用塗料が使用できる。好ましい具体例としては
、例えばアルキド樹脂及び/又はポリエステル樹脂を基
体樹脂、アミノ樹脂る架橋剤とする熱硬化性樹脂をバイ
ンダー成分とする塗料が挙げられる。また、上記ペース
コートま几は上塗り塗膜を形成する上塗り塗料としては
、従来から公知の上塗り用塗料が使用できる。好ましい
具体例としてト、例えばアクリル系樹脂、ポリエステル
系樹脂、アルキド系樹脂等から選ばれる基体槓(脂と9
1.1えばアミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物等か
ら選ばれる架橋剤とを組合わせて得られる熱硬化性樹脂
、N−メチロール基を含有する自己熱硬化性樹脂等が挙
げられる。
更に、上記熱硬化性樹脂にアルミニウム粉末又はパール
マイカ1料及び必要に応じて着色顔料を含有させること
によりメタリック塗料とすることができ、又該熱硬化性
樹脂に着色顔料を含有させることによシソリッドカラー
塗料とすることができる。
(発明の効果) 本発明において、下塗り用粉体塗料組成物は、樹脂成分
と特定範囲の吸油量を有する1料成分とを組合わせるこ
とにより、塗料組成物の熱流動性が改善されてエツジカ
バー性に優れxe!1sが形成される、また、該樹脂成
分として熱硬化性エポキシ樹脂をビヒクル成分とすると
、それ自体の性質により素地に対する密着性及び防食性
の優れた下塗り塗膜が形成されるという顕著な効果を奏
する。
(実施例) 次に、実施例を掲げて、更に詳細に脱明する。
実施例1 下記表−1に示す配合で各原料をトライブレンドしたの
ち、エクストルーダーにより約105℃で加熱溶融争混
練・分散し次。これを冷却して粗粉砕および微粉砕し、
さらに150メツシユのふるいにより分級して平均粒度
約40μの粉体塗料を製造した。
表  −1 次に、該粉体塗料をリン酸亜鉛処理を施し次厚さ0.8
 smの軟銅板にサメス静電粉体塗装機を用いて焼付膜
厚約60J1になるように酔gl塗装した後、170℃
−25分間焼付は粉体塗膜を得九。更に該粉体塗膜にア
ミラック中塗り塗料(関西ペイント社製、商品名、アミ
ノアルキド樹脂)を焼付膜厚約30μになるようにスプ
レー塗装し几後、140℃−30分間焼付は中塗り塗膜
を形成し、更にこのものの上からアミラック上塗り塗料
(同上)を焼付膜厚約40μになるようにスプレー塗装
し次後、140℃−30分間焼付けて実施例1の塗膜を
得た。このものの試験結果を表−9に示す。
実施例2〜7 下肥表−2〜7に示す配合で各原料をトライブレンドし
次のち、実施例1と同様にして粉体塗料2〜7を製造し
九。該表2〜7は粉体塗料2〜70番号に順次相当する
、 該粉体塗料2〜7を用いて実施例1と同様にして粉体m
膜、中塗り塗膜、上塗りm膜を形成し几。
尚、粉体塗料2〜7は実施例2〜70番号に順次相当す
る。これらの試験結果をまとめて表−9に示す。
表 表 表 7て 表 表 比較例 下記光−8に示す配合で各原料をトライブレンドし九の
ち、実施例1と同様にして粉体塗料を製造した。
表−8 次に、該粉体塗料を用いて実施例1と同様にして粉体塗
膜、中塗り塗膜、上塗り塗膜を形成した。
結果を表−9に示すっ 表中 ・エポン1007(油化シェル社製、商品名、エポキシ
当量約1800エボキ シ樹脂) 、zボ:z1oo4(同上、エポキシ当量約950エポ
キシ樹脂) ・エポンxoo2(同上、エポキシ当t550〜700
エポキシ樹脂) ・ファインデブク(大日本インキ社製、商品名、エポキ
シ樹脂) ・ER8101(日本エステル社製、商品名、エポキシ
樹脂) +1Em@ry 9872 (EMERY  INDU
STRY製、商品名、ポリアゼライン酸類 水物、硬化剤) ・エビキュア108FF(油化シェル社製、商品名、ア
ミン系硬化剤) ・B−1530(ヒルス社製、商品名、イソホロンジイ
ソシアネートプログ ク付加物、硬化剤) 表 (*1)耐塩水噴霧試験:JIS  22371(24
0時間)に準じた。
試験板の平面部及びエツジ部の錆、フクレ、ハガレ等を
観察した。
0:y常なし 0:わずかに錆ま禽はブリスターが認められる。
×:全面Kmがみられる。
(*2)衝撃試験:JIS  K5400−19796
.13.3B法に準じて、20℃の雰囲気下で重さ50
02・、撃心の尖端直径1/2インチの条件で衝撃試験
を行なつ友。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、樹脂と少なくとも1種の顔料を必須成分としてなり
    、該顔料の総吸油 量が樹脂100g当たり2000〜25000であるこ
    とを特徴とする下塗り用粉体塗料組成物。
JP16369888A 1988-06-30 1988-06-30 下塗り用粉体塗料組成物 Pending JPH0214252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16369888A JPH0214252A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 下塗り用粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16369888A JPH0214252A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 下塗り用粉体塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214252A true JPH0214252A (ja) 1990-01-18

Family

ID=15778915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16369888A Pending JPH0214252A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 下塗り用粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256713A (en) * 1992-04-16 1993-10-26 American Cyanamid Company Glycoluril powder coating compositions
FR2810050A1 (fr) * 2000-06-07 2001-12-14 Honda Motor Co Ltd Procede et outils de trempe de pieces ayant un trou, et vilebrequin de moteur
JP2005234880A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Hochiki Corp 警報器および警報器用入出力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256713A (en) * 1992-04-16 1993-10-26 American Cyanamid Company Glycoluril powder coating compositions
FR2810050A1 (fr) * 2000-06-07 2001-12-14 Honda Motor Co Ltd Procede et outils de trempe de pieces ayant un trou, et vilebrequin de moteur
JP2005234880A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Hochiki Corp 警報器および警報器用入出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100740068B1 (ko) 전도성 유기 코팅
JPH0342944B2 (ja)
JPH0214252A (ja) 下塗り用粉体塗料組成物
JP2941014B2 (ja) 高防蝕塗膜の形成方法
JPS5815570A (ja) 送電鉄塔用塗料組成物
JPH0848914A (ja) 防食塗料
JPS63158246A (ja) 低光沢塗装鋼板
JPS61101566A (ja) 防錆ブライマ−組成物
JP2004099808A (ja) 粉体塗料組成物、塗装方法、自動車用鋼材
JPS59166569A (ja) メツキ鋼板用高耐食性下塗塗料
JPS6024144B2 (ja) 塗料組成物
JPS607716B2 (ja) 電着塗装方法
JPH0649393A (ja) 黒色亜鉛末塗料組成物
JPH04143296A (ja) 塗膜の鮮映性にすぐれる電着塗装鋼板及びその製造方法
JPS62952B2 (ja)
JPH027980B2 (ja)
JPS6123951B2 (ja)
JPH0615225A (ja) 高防錆塗膜の形成方法
JPS5813670A (ja) 亜鉛メッキ被膜表面の処理方法
JPH09316373A (ja) 自動車用塗料組成物及び塗装方法
JP3969462B2 (ja) 塗装方法
JPS592309B2 (ja) キレ−ト結合性一液型塗料組成物
JPS60235871A (ja) 一次防錆塗料組成物
JPH0349942B2 (ja)
JPH06277614A (ja) 塗装仕上げ方法