JPH06118291A - カメラの制御装置 - Google Patents

カメラの制御装置

Info

Publication number
JPH06118291A
JPH06118291A JP4267174A JP26717492A JPH06118291A JP H06118291 A JPH06118291 A JP H06118291A JP 4267174 A JP4267174 A JP 4267174A JP 26717492 A JP26717492 A JP 26717492A JP H06118291 A JPH06118291 A JP H06118291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zooming
zoom
shutter
speed
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4267174A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4267174A priority Critical patent/JPH06118291A/ja
Publication of JPH06118291A publication Critical patent/JPH06118291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 シャッター幕開閉手段によりシャッター幕が開いている
ときに、ズーム駆動手段により電動ズームレンズがズー
ミングするので、撮影者は初期設定を行なうだけで、簡
単に露光間ズーム撮影を楽しむことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】電動ズームレンズ装着、操作可能
なカメラの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】写真画面中央に主要被写体があり、背景
が放射状に流れている様な写真は、フィルム露光中にズ
ームレンズをズーミングさせる露光間ズームと呼ばれる
技法で撮影される。露光間ズーム撮影の実際の操作方法
を以下に簡単に説明する。
【0003】この撮影は、閃光発光の有無によって異な
った操作がなされるので場合分けして説明する。まず、
閃光発光をしないときの操作方法を説明すると、 ・主要被写体の画面内の大きさを決定する ・シャッタースピード(露光時間)を決定する ・決定した露光時間の7〜8割はズーミングを行わず
に、同一の焦点距離で主要被写体を露光する ・残りの露光時間で一定のズーム速度でズーミングを行
なう 等である。
【0004】閃光発光させるときの操作方法を説明する
と、 ・主要被写体の画面内の大きさを決定する ・露光時間を閃光装置の調光時間以上にする ・調光終了と同時にズーミングを開始する 等である。
【0005】また、両方の場合において、露光時間中に
ズーミングを終了してはいけない。以上のような操作が
必要なため、露光間ズーム撮影を成功させるためには、
かなりの経験が必要とされていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】撮影者がレンズのズー
ム環を動かしてレンズの焦点距離を変える方法では以下
に記す問題があり、背景がきれいに流れない。 閃光発光をしないときの問題点 露光が開始されてから、ズーミングを開始するタイミン
グを図るのが難しい。例えば、シャッタースピードが1
/4秒(0.25秒)である場合、その7〜8割(8割
として0.20秒)をズーミングしないで、残りの0.
05秒間でズーミングを開始、終了しなければならない
ことになる。
【0007】ズーム速度が速すぎた場合、露光中にズー
ミングが終了してしまい像が2つになってしまう。ズー
ム環を動かす速度が一定にならない。(電動ズームレン
ズ装着時以外のとき)。また、閃光撮影の場合は、露光
の途中からズーミングを始めるとズーミングをしない時
の像と閃光発光時の像とで主要被写体が二重になってぼ
けた感じになる。
【0008】本発明の目的は、このような問題点を解決
するために露光間ズーム撮影を容易に行うことが可能な
カメラを提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1の発明では、電動ズームレンズを制御可
能なカメラの制御装置において、シャッタースピードを
設定するシャッタースピード設定手段と、前記シャッタ
ースピードに基づいてシャッター幕を開閉するシャッタ
ー幕開閉手段と、前記電動ズームレンズをズーミングさ
せるズーム駆動手段とを備え、前記ズーム駆動手段は、
前記シャッター幕開閉手段によりシャッター幕が開いて
いるときに前記電動ズームレンズをズーミングさせる。
【0010】請求項2の発明では、請求項1のカメラの
制御装置において、前記電動ズームレンズをズーミング
させる焦点距離の始点と終点とを設定するズーミング範
囲設定手段と、前記ズーミング範囲設定手段と前記シャ
ッタースピード設定手段との出力に基づいてズーミング
開始タイミングとズーミング速度とを決定する演算手段
とを備え、前記ズーム駆動手段は、演算手段の出力に基
づいてズーミングする。
【0011】請求項3の発明では、請求項2のカメラの
制御装置において、前記演算手段で求めたズーミング速
度と前記ズーム駆動制御手段の持つ最大可能ズーミング
速度とを比較し、前記ズーミング速度の方が大きければ
警告をする警告手段を備えた。請求項4の発明では、請
求項1のカメラの制御装置において、前記電動ズームレ
ンズをズーミングさせる焦点距離の始点と終点とを設定
するズーミング範囲設定手段と、前記ズーミング範囲設
定手段と前記シャッタースピード設定手段との出力に基
づいてズーミング開始タイミングとズーミング時間とを
決定する演算手段とを備え、前記ズーム駆動手段は、演
算手段の出力に基づいてズーミングすることを特徴とす
る請求項1記載のカメラの制御装置。
【0012】
【作用】本発明によれば、撮影者は初期設定を行なうだ
けで、自動的に電動ズームレンズがズーミングするの
で、簡単に露光間ズーム撮影を楽しむことができる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の実施例のブロック図であ
る。図1において、制御回路1は、CPU等から構成さ
れ、以下に記す各種回路を制御する。ズーミング範囲設
定回路2は、ズーミングの始点と終点の焦点距離を設定
するための設定回路である。第1実施例の場合は、レリ
ーズ釦26の半押し時の焦点距離を始点に、最大焦点距
離を終点に設定される。
【0014】シャッタースピード設定回路3は、シャッ
タースピードを設定するための設定回路である。DXコ
ード4は、フィルム感度情報を出力する。警告回路5
は、各設定値を判断してズーミング速度が電動ズームレ
ンズの持つ最大可能ズーム駆動速度より速くなる等の条
件設定になる時に警告を出す。
【0015】駆動制御回路6は、後述の演算回路8及び
検出回路15の出力をもとにズーミングの制御をする制
御回路である。レンズROM7は、電動ズームレンズ2
5の開放絞り値F0 、焦点距離、ズーム時間、射出瞳等
の情報を出力する。演算回路8は、シャッター幕が開い
てからズーミングを開始するまでの待機時間を演算し、
ズーム待機時間Twとズーミング速度Vを決定する演算
回路である。また、ズーム駆動時間Tzを演算する。
【0016】測光回路9は、被写界の輝度を測光し、測
光データを出力する。露出制御回路10は、測光回路9
の測光データから露出値を演算し、露出値に基づいてシ
ャッタースピードと絞り値とを制御するためのものであ
る。露光間ズームモード選択回路11は、露光間ズーム
モードを設定するための設定回路である。
【0017】TTL調光回路12は、不図示のフラッシ
ュの閃光調光制御を行う調光回路であり、測光量の積分
値が所定量に達したときに発光を止める。出力回路13
は、閃光発光の有無に関する情報を出力する出力回路で
ある。検出回路15は、電動ズームレンズ25の焦点距
離を検出するための回路である。
【0018】シャッター幕制御装置16は、シャッター
幕の開閉を制御する装置である。また、SW1は、レリ
ーズ釦26の半押しでオンするスイッチ、SW2はレリ
ーズ釦26の全押しでオンするスイッチである。図2
は、本実施例のカメラの外部を示した図である。
【0019】図2において、露光間ズームモード設定釦
21と入力釦22とダイヤル23と表示部24と電動ズ
ームレンズ25とレリーズ釦26とにより構成される。
露光間ズームモード設定釦21は、露光間ズームモード
選択回路11を作動させ、露光間ズームモードの設定、
解除を行う。ダイヤル23は、シャッタースピード設定
回路3とズーミング範囲設定回路2とに接続され、シャ
ッタースピードと、電動ズームレンズ25におけるズー
ミングの始点の焦点距離とズーミングの終点の焦点距離
とが設定できるように3段階に切り換わる。入力釦22
によりそれぞれ入力して設定する。
【0020】表示部24は、警告表示を表示するための
ものである。電動ズームレンズ25は、駆動制御回路6
と公知の駆動装置とにより焦点距離を可変することが可
能なズームレンズである。以下に第1の実施例を示す。
【0021】図3は、制御回路1の制御を示したフロー
チャート図である。露出間ズームモードに設定し、レリ
ーズ釦26を半押し、SW1がオンすることにより以下
のステップが始まる。撮影許可信号が出力されるまでは
SW2の受付は禁止される。ステップ101で、レンズ
ROM7と検出回路15とにより電動ズームレンズ25
の現在の焦点距離f、可動焦点距離f1 〜f2 、開放絞
り値F0 を読み込む。
【0022】ステップ102で、演算回路8により現在
の焦点距離fから最大焦点距離f2までの最短ズーム駆
動時間Tz0 を演算する。ステップ103で、測光回路
9により被写体の輝度を測光する。ステップ104で、
出力回路13により閃光発光の有無を判断する。無の場
合はステップ105へ、有の場合はステップ111へ進
む。
【0023】ステップ105で、測光回路9の出力と最
短ズーム駆動時間Tz0 とに基づき露出制御回路10に
よりシャッタースピードTsと絞り値Fとを決定する
〔Ts≧(1+〜4)Tz0 (待機時間を全露光時間の
8割とした場合)〕。ステップ106で、シャッタース
ピードTs、絞り値Fが設定可能な範囲か判断する。可
能範囲の場合はステップ107へ、可能範囲外の場合は
ステップ109へ進む。
【0024】ステップ107で、シャッタースピードT
sに基づいてズーム駆動時間Tzとズーム待機時間Tw
とを決定する。ステップ108で、撮影許可信号を出力
する。ステップ109で、表示部24に警告表示を行
う。ステップ110で、撮影禁止信号を出力する。
【0025】ステップ111で、主要被写体は調光可能
範囲内であるか判断する。調光範囲内の場合はステップ
112へ、調光範囲外の場合はステップ118へ進む。
ステップ112で、調光シャッタースピードTxと最短
ズーム駆動時間Tz0とに基づき露出制御回路10によ
りシャッタースピードTsと絞り値Fとを決定する〔T
x≧Ts≧Tz0 〕 ステップ113で、シャッタースピードTs、絞り値F
が設定可能な範囲か。可能範囲の場合はステップ114
へ、可能範囲外の場合はステップ116へ進む。
【0026】ステップ114で、シャッタースピードT
sに基づいてズーム駆動時間Tzを決定する。ステップ
115で、閃光撮影許可信号を出力する。ステップ11
6で、表示部24に警告表示を行う。ステップ117
で、撮影禁止信号を出力する。
【0027】ステップ118で、表示部材24に調光範
囲外であることを示す警告表示を行う。ステップ119
で、閃光発光を禁止し、ステップ105へ進む。次に、
上記ステップ108で撮影許可信号が出力され、レリー
ズ釦26が全押しされSW2がオンすることにより行な
われる動作を図4を用いて説明する。
【0028】図4において、ステップ201で、シャッ
ター幕制御装置16によりシャッター幕を開く。ステッ
プ202で、ズーム待機時間Twだけ待つ。ステップ2
03で、駆動制御回路6によりズーミングを開始する。
ステップ204で、ズーミング開始からの時間がズーム
駆動時間Tzであるかを判断して、Tzである場合はス
テップ205へ、Tzでない場合はステップ204を繰
り返す。
【0029】ステップ205で、シャッター幕制御装置
16と駆動制御回路6とによりシャッター幕を閉じると
同時にズーミングを終了する。また、上記ステップ11
5で閃光撮影許可信号が出力され、レリーズ釦26が全
押しされSW2がオンすることにより行なわれる動作を
図5を用いて説明する。
【0030】図5において、ステップ301で、シャッ
ター幕制御装置16によりシャッター幕を開く。ステッ
プ302で、閃光発光させる。ステップ303で、TT
L調光回路12により調光をとり、調光していればステ
ップ304へ、調光していなければステップ303を繰
り返す。
【0031】ステップ304で、閃光発光を終了させ
る。ステップ305で、駆動制御回路6によりズーミン
グを開始する。ステップ306で、ズーミング開始から
の時間がズーム駆動時間Tzであるかを判断して、Tz
である場合はステップ307へ、Tzでない場合はステ
ップ306を繰り返す。
【0032】ステップ307で、シャッター幕制御装置
16と駆動制御回路6とによりシャッター幕を閉じると
同時にズーミングを終了する。ここでは、ズーミング範
囲をレリーズ釦26の半押し時の焦点距離fから最大焦
点距離f2 までとしたが、設定釦により撮影者が始点と
終点を設定するようにしてもよい。
【0033】以下に第2の実施例を示す。
【0034】図6は、露光間ズームモードを選択したと
きの制御回路1のフローチャート図である。露出間ズー
ムモードに設定し、レリーズ釦26を半押し、SW1が
オンすることにより以下のステップが始まる。ステップ
401で、SW2の受付を禁止する。
【0035】ステップ402で、装着されている電動ズ
ームレンズ25の可動焦点距離f1〜f2 、開放絞り値
F0 を読み込む。ステップ403で、シャッタースピー
ド設定回路3によりシャッタースピードを読み込む。ス
テップ404で、ズーミング範囲設定回路2によりズー
ミングの始点のレンズの焦点距離を読み込む。
【0036】ステップ405で、ズーミング範囲設定回
路2によりズーミングの終点のレンズの焦点距離を読み
込む。ステップ406で、閃光発光の有無を出力回路1
3より判定する。これは閃光発光するかしないかで、シ
ャッター幕が開いてからズーミングまでの待機時間が違
うからである。閃光発光無しと判断された場合は、ステ
ップ406へ進み、閃光発光有りと判断された場合は、
ステップ411へ進む。
【0037】ステップ407で、演算回路8によりシャ
ッター幕が開いてからズーミングまでのズーム待機時間
Twを演算し、ズーミング開始タイミングとズーミング
速度Vを決定する。この場合、シャッター幕が開くのと
同時にズーミングを始め、シャッター幕が閉じるのと同
時にズーミングを終わるのでは主要被写体がはっきり写
らない。よって、全露光時間の7〜8割はズーミングし
ないで主要被写体を露光する。
【0038】ステップ408で、電動ズームレンズ25
の持つ最大可能速度Vmax とズーミング速度Vを比較す
る。V>Vmax ならステップ409に進む。V≦Vmax
ならステップ410に進む。ステップ409で、シャッ
ター幕が開いている間にズーミングが終点の焦点距離に
到達しないので、警告回路5により表示部材24に警告
を出す。
【0039】ステップ410で、SW2の受け付け禁止
を解除する。ステップ411で、演算回路8によりシャ
ッター幕が開いてからズーミングするまでのズーム待機
時間Twを演算し、ズーミング開始タイミングとズーミ
ング速度Vを決定する。この場合、閃光発光の瞬間に主
要被写体は露光されるので閃光発光の終了後、ズーミン
グを開始すればよい。
【0040】ステップ412で、カメラの持つ最大可能
速度Vmax とズーミング速度Vを比較する。V>Vmax
ならステップ414に進む。V≦Vmax ならステップ4
13に進む。ステップ414で、シャッター幕が開いて
いる間にズーミングが終点の焦点距離まで到達しないの
で、警告回路5により表示部材24に警告を出す。
【0041】ステップ413で、SW2の受け付け禁止
を解除する。図7、図8は、レリーズ釦26を全押しし
てSW2がオンしてから撮影が完了するまでの制御回路
1のフローチャートである。図7において、ステップ5
01で、検出回路15によりズーム焦点距離位置検出を
行う。
【0042】ステップ502で、駆動制御回路6により
ズーム焦点距離位置が設定したズーミングの始点にある
かどうか判断し、Yesならステップ504へ進み、N
oならステップ503で、ズーミングして、始点に持っ
てくる。ステップ504で、シャッター幕を開く。ステ
ップ505で、駆動制御回路6によりズーム待機時間T
wだけ待機する。
【0043】ステップ506で、ズーミングを開始す
る。ステップ507で、設定したズーミングの終点にあ
るかどうか判断し、Yesならステップ508へ進み、
Noならズーミングを継続し、終点に持ってくる。ステ
ップ508で、ズーミングを終了すると同時にシャッタ
ー幕を閉じる。図8において、ステップ601で、検出
回路15によりズーム焦点距離位置検出を行う。
【0044】ステップ602で、駆動制御回路6により
ズーム焦点距離位置が設定したズーミングの始点にある
かどうか判断し、Yesならステップ604に進み、N
oならステップ603で、ズーミングして、始点に持っ
てくる。ステップ604で、シャッター幕を開く。ステ
ップ605で、閃光発光を開始する。
【0045】ステップ606で、調光しているか判断
し、Yesならステップ607へ進み、Noなら継続し
て発光し、調光させる。ステップ607で、閃光発光を
終了させる。ステップ608で、駆動制御回路6により
ズーミングを開始する。ステップ609で、設定したズ
ーミングの終点にあるかどうか判断し、Yesならステ
ップ610へ進み、Noならズーミングを継続し、終点
に持ってくる。
【0046】ステップ610で、ズーミングを終了する
と同時にシャッター幕を閉じる。尚、ズーミング開始の
タイミングの決定に際し、本実施例では、シャッター幕
が開いてからズーミングを開始するまでの待機時間を演
算したが、レリーズ信号を受け付けた時からズーミング
を開始するまでの待機時間を演算してもよい。
【0047】また、ズーミングの範囲の設定では本実施
例以外に始点からの移動量の設定でも可能である。例え
ば、35mmから80mmまでズーミングさせるとすると、
始点の35mmと焦点距離移動量の+45mmを設定すれ
ば、結果的に終点の80mmを設定したことと同じことに
なる。露光間ズームモードに切り換えたときは、シャッ
タースピードはある所定値以上にならないように制御す
る。これは、電動ズームレンズ25のズーミング速度と
関係し、装着のレンズにより異なる。
【0048】以上のように、撮影者は初期設定を行なう
だけで、露光間ズーム撮影の一連の動作は自動的に行な
われるので、誰にでも失敗無く、簡単に露光間ズーム撮
影を楽しむことができる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、撮影者は初期設定を行
なうだけで、自動的に電動ズームレンズがズーミングす
るので、簡単に露光間ズーム撮影を楽しむことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例のカメラの外部を示す図であ
る。
【図3】第1実施例のフローチャート図である。
【図4】第1実施例の閃光発光無しの場合のフローチャ
ート図である。
【図5】第1実施例の閃光発光有りの場合のフローチャ
ート図である。
【図6】第2実施例のフローチャート図である。
【図7】第2実施例の閃光発光無しの場合のフローチャ
ート図である。
【図8】第2実施例の閃光発光有りの場合のフローチャ
ート図である。
【符号の説明】
1・・・制御回路 2・・・ズーミング範囲設定回路 3・・・シャッタースピード設定回路 4・・・DXコード 5・・・警告回路 6・・・駆動制御回路 7・・・レンズROM 8・・・演算回路 9・・・測光回路 10・・露出制御回路 11・・露光間ズーム選択回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動ズームレンズを制御可能なカメラの
    制御装置において、 シャッタースピードを設定するシャッタースピード設定
    手段と、 前記シャッタースピードに基づいてシャッター幕を開閉
    するシャッター幕開閉手段と、 前記電動ズームレンズをズーミングさせるズーム駆動手
    段とを備え、 前記ズーム駆動手段は、前記シャッター幕開閉手段によ
    りシャッター幕が開いているときに前記電動ズームレン
    ズをズーミングさせること特徴とするカメラの制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記電動ズームレンズをズーミングさせ
    る焦点距離の始点と終点とを設定するズーミング範囲設
    定手段と、 前記ズーミング範囲設定手段と前記シャッタースピード
    設定手段との出力に基づいてズーミング開始タイミング
    とズーミング速度とを決定する演算手段とを備え、 前記ズーム駆動手段は、演算手段の出力に基づいてズー
    ミングすることを特徴とする請求項1記載のカメラの制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記演算手段で求めたズーミング速度と
    前記ズーム駆動制御手段の持つ最大可能ズーミング速度
    とを比較し、前記ズーミング速度の方が大きければ警告
    をする警告手段を備えたことを特徴とする請求項2記載
    のカメラの制御装置。
  4. 【請求項4】 前記電動ズームレンズをズーミングさせ
    る焦点距離の始点と終点とを設定するズーミング範囲設
    定手段と、 前記ズーミング範囲設定手段と前記シャッタースピード
    設定手段との出力に基づいてズーミング開始タイミング
    とズーミング時間とを決定する演算手段とを備え、 前記ズーム駆動手段は、演算手段の出力に基づいてズー
    ミングすることを特徴とする請求項1記載のカメラの制
    御装置。
JP4267174A 1992-10-06 1992-10-06 カメラの制御装置 Pending JPH06118291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267174A JPH06118291A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 カメラの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267174A JPH06118291A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 カメラの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118291A true JPH06118291A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17441137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267174A Pending JPH06118291A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 カメラの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06118291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278317A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278317A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896177A (en) Controller for camera
JP2753531B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP3032829B2 (ja) ズームレンズ付カメラ
US6144804A (en) Camera with visual line detection capability
US5404192A (en) Camera having a rapid picture-taking operation
JPH06118291A (ja) カメラの制御装置
JP2938879B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
US5264883A (en) Controller for camera
JP2725315B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JP2535892B2 (ja) カメラのシ−ケンス制御装置
JP3045853B2 (ja) ファインダ内表示制御装置
JP2737176B2 (ja) カメラの焦点距離制御装置
JPH04348330A (ja) 露光間ズーム制御装置
JP2575869Y2 (ja) 閃光撮影可能なカメラ
JP3124091B2 (ja) ストロボ露出制御装置を有するカメラ
JPH05164955A (ja) カメラの制御装置
JPH0566457A (ja) カメラ
JPH041620A (ja) カメラ
JPH06109961A (ja) 露光間ズーム制御装置
JPH09325259A (ja) レンズ待機位置を設けたカメラのパルスモータ制御装置
JPH052206A (ja) 露光量制御装置
JPH0990480A (ja) 投光装置、および投光装置を有するカメラ
JP2000029131A (ja) カメラ
JPH03152520A (ja) 撮影装置