JPH06116950A - グラウンドアンカーの施工法及びそれに使用するグラウンドアンカー - Google Patents

グラウンドアンカーの施工法及びそれに使用するグラウンドアンカー

Info

Publication number
JPH06116950A
JPH06116950A JP29634092A JP29634092A JPH06116950A JP H06116950 A JPH06116950 A JP H06116950A JP 29634092 A JP29634092 A JP 29634092A JP 29634092 A JP29634092 A JP 29634092A JP H06116950 A JPH06116950 A JP H06116950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
length
tension force
fixing
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29634092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715168B2 (ja
Inventor
Akiyo Yamada
晃代 山田
Kunimitsu Yamada
邦光 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd filed Critical Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Priority to JP29634092A priority Critical patent/JPH0715168B2/ja
Publication of JPH06116950A publication Critical patent/JPH06116950A/ja
Publication of JPH0715168B2 publication Critical patent/JPH0715168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 硬化材と周辺地盤との摩擦抵抗力を、定着長
部のほぼ全長に発生させて、総摩擦抵抗力を大きなもの
にする。 【構成】 引張材2の自由長部Aをアンボンドタイプと
し、剥出しの部分を定着長部Bとする。定着長部B一部
をアンボンドの緊張力伝達部Dとし、自由長部Aと緊張
力伝達部Dとの間を低付着拘束部Cとし、緊張力伝達部
Dよりも更に奥を高付着拘束部Eとする。このような引
張材2の自由長部Aをストレートシース4の中に通し、
定着長部Bを鋼製の異形シース5の中に通してグラウン
ドアンカー1を構成する。このグラウンドアンカー1を
地盤に掘削した削孔7内に挿入し、硬化材8を注入して
定着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はグラウンドアンカーに
関するものであり、特に定着部全長の周辺地盤からほぼ
均等に摩擦抵抗を得るようにするグラウンドアンカーの
施工法とそれに使用するグラウンドアンカーに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】地盤の削孔内に挿入して定着するグラウ
ンドアンカーが開発されている。このグラウンドアンカ
ーの構成は図4に示すようである。鋼より線などの引張
材aの一部にアンボンドシースbなどを被せて自由長部
Aとし、他の一部は剥出しの定着長部Bとする。この引
張材aを複数本束ねて、自由長部Aはストレートシース
cに通すなどし、定着長部Bは鋼製であって周面に凹凸
のある異形シースdの中に通す。定着長部B側を先にし
て、地盤に掘削した削孔e内に挿入する。この状態でシ
ースc・dの内外にセメントミルクなどの硬化材fを注
入してグラウンドアンカーの定着部を定着するものであ
る。
【0003】上記グラウンドアンカーで、剥出しとなっ
た引張材aは、異形シースdの中に注入された硬化材f
に付着する。また異形シースdの外周に注入した硬化材
fは、削孔e内壁となる周辺の地盤gに付着する。この
アンカー、つまりは引張材aに緊張力を与えたとき、こ
の緊張力はアンカーの定着部に作用する。この緊張力に
対し、引張材aとその周りの硬化材fはその付着応力τ
cによって、硬化材fとその周りの地盤はその摩擦抵抗
力τsによって抵抗するものである。
【0004】
【この発明が解決しようとする課題】以上のようなグラ
ウンドアンカーで課題となるのが、硬化材fとその周辺
の地盤gとの付着切れである。既述したように、引張材
に緊張力を与えると、硬化材と周辺地盤gとの間には摩
擦抵抗力τsが発生する。この抵抗力は緊張力に応じて
増加し、また定着部の全長に均等に発生すると考えられ
がちであるが、実際は設計通り発生しない。図4下部に
示すのは、従来のアンカーにおける摩擦抵抗力τsの分
布図である。緊張力を大きくして行くと、抵抗力は増加
せず、図のアからウへ摩擦抵抗力τsが削孔底部方向で
移動するだけである。
【0005】これを生じさせるのは、前記したように、
硬化材fとその周辺の地盤gとの付着切れである。緊張
力が大きくなると、硬化材fと周辺地盤gとの付着が切
れてしまい、最早大きな摩擦抵抗力τsが発生しないこ
とになる。図5に示すのは硬化材fと地盤gとの摩擦抵
抗力τsの変位を示すもので、緊張力を大きくして行く
と、或程度までは摩擦抵抗力τsが大きくなって行く。
しかしながら或る程度の力を越すと、摩擦抵抗力τsは
大きく落ち込んでいる。これは硬化材fと周辺地盤gと
の間に付着切れが生じたことを示すもので、その抵抗力
はピーク時の50%〜60%にまで落ち込んでいる。こ
のような落ち込みが生ずると、まだ付着切れを起してい
ない奥の部分で緊張力に対向するために、摩擦抵抗発生
部分が奥の方へ順次移動する。結果、緊張力を増やして
行っても摩擦抵抗力τsの大きさは変わらず、その最大
摩擦抵抗力の発生箇所のみ、奥の方へ移動することにな
る。つまりこれは、定着部全長に渡って摩擦抵抗力τs
を発生させるようにしないことには、引張材に大きな緊
張力を与えることが出来ないことを意味している。
【0006】この発明は以上のような課題を解決するた
めになされたもので、大きな緊張力を与えることが可能
な高い耐力を有し、信頼性の高いグラウンドアンカーの
施工法及びそれに使用するグラウンドアンカーを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、鋼製の強度の大きな異形定着シースを採用す
ることが極めて重要な構成要素となる。前述したよう
に、剥出しにした引張材の定着長部は周りに注入した硬
化材と付着する。この引張材と硬化材との付着も、大き
な緊張力を与えることにより付着切れを起す。しかしな
がら、硬化材周囲を囲む定着長部シースによって硬化材
を拘束しているため、引張材周囲の硬化材が次第破壊し
て付着切れを起しても、硬化材が崩れずに依然引張材を
把持して付着応力τcが大きく低下しない。これを図6
において引張材と硬化材の付着応力度として示す。緊張
力を大きくして行くと付着応力も大きくなって行くが、
ピークを過ぎると付着応力τcは低下している。これは
引張材と硬化材との間の付着が切れたことを示す。しか
しながらその落ち込みは小さく、ピーク時の80〜90
%の付着応力τcを維持している。これは前記した硬化
材とその周辺の地盤との摩擦抵抗力τsの落ち込みに比
べて著しく小さい。
【0008】この発明にかかるグラウンドアンカーは、
引張材の定着長部の中間部の一部をアンボンドタイプの
緊張力伝達部とする。アンボンドタイプとするとは、引
張材の周囲にアンボンドのポリエチレンシースを被せる
などして硬化材と付着しないようにすることが考えられ
る。また引張材の周囲にグリースを塗るなどしてアンボ
ンドタイプとしてもよい。緊張力伝達部は定着長部の中
間部に一ヶ所でも複数ケ所でもよい。自由長部と緊張力
伝達部との間、若しくは隣合う緊張力伝達部の間を低付
着拘束部とする。この低付着拘束部とは、剥出しの引張
材と硬化材との間に積極的に次第破壊を生じさせ、異形
定着シースによって拘束された硬化材によって引張材を
拘束して付着応力τcを維持する部分である。積極的に
付着切れを起させるために、低付着拘束部の長さは1〜
3m程度とする。緊張力伝達部から引張材最奥部までの
剥出しの引張材を、高付着拘束部とする。以上のような
引張材の定着長部を異形定着シースの中に配する。
【0009】以上のようなグラウンドアンカーを地盤に
掘削した削孔に挿入し、モルタルなどの硬化材を削孔内
に注入する。定着シースの内側に充満した硬化材は、剥
出しになった引張材に付着する。定着シースの外側に充
満した硬化材は、削孔内壁の地盤に付着する。
【0010】
【作用】引張材に緊張力を与えると、引張材が緊張力に
よって伸びる。低付着拘束部の引張材も伸びることによ
り、周辺の硬化材に次第破壊が生じて付着切れが発生す
る。しかしながら定着シースの拘束力により、硬化材と
引張材との付着応力τcは大きく低下しない。低付着拘
束部全長に渡って付着切れを起させると、緊張力は更に
奥の方へ伝達される。緊張力はアンボンドの緊張力伝達
部を通って、引張材と硬化材の付着によって受け持つこ
とになる。これを図2に示すような緊張力の負担分布に
より説明すると、例えば総100トンの緊張力はまず低
付着拘束部により50トン負担する。緊張力伝達部は一
切負担せず、その奥の高付着拘束部の引張材と硬化材と
の付着によって残りの50トンを負担する。
【0011】以上のように緊張力の負担を定着長部の一
部分で行なうのではなく、定着長部のほぼ全長に分布す
ることになる。このように引張材の定着長部のほぼ全長
で負担するようにすると、これに対応する硬化材に緊張
力が作用し、周辺地盤との全長において摩擦抵抗力τs
が発生する。これを図1下部の摩擦抵抗力τs分布によ
れば、低付着拘束部とその奥の高付着拘束部に、それぞ
れピークがある摩擦抵抗力τsが万遍無く発生すること
になる。これはつまり摩擦抵抗力τsの総量が大きく増
えることを意味するものであり、従来の課題であった大
きな摩擦抵抗力τsの獲得を達成することができる。
【0012】
【実施例】以下、図に示す一実施例に基づきこの発明を
詳細に説明する。図において1はこの発明にかかるグラ
ウンドアンカーであって、鋼より線である引張材2の一
部にアンボンドのポリエチレンシース3を被せて自由長
部Aとし、剥出しの部分は定着長部Bとなっている。定
着長部Bのうち、中間部の一部にはアンボンドのポリエ
チレンシース3が被せてある緊張力伝達部Dとなってい
る。緊張力伝達部Dは定着長部Bに複数箇所設けてもよ
いが、実施例では一箇所のみ設けてある。また自由長部
Aと緊張力伝達部Dとの間は、低付着拘束部Cとなって
いる。実施例ではこの低付着拘束部Cは1.5mとなっ
ている。緊張力伝達部Dの更に奥には剥出しの引張材2
である高付着拘束部Eがあり、この部分は3mとなって
いる。
【0013】この複数本の引張材が束ねられ、自由長部
Aはポリエチレンのストレートシース4の中に通し、定
着長部Bはステンレス鋼製の異形シース5の中に通して
ある。異形とは周面に凹凸が形成されているという意味
であり、実施例の異形シース5の外周には螺旋状の凸部
が形成されている。ストレートシース4と異形シース5
の間には、止水材であるブローンアスファルト6が詰め
てある。
【0014】以上のように構成したグラウンドアンカー
1を、定着長部Bを底部側にして、地盤9に掘削した削
孔7内へ挿入する。注入パイプを使用して、この削孔7
内に硬化材8を注入する。実施例では硬化材8としてモ
ルタルを使用している。注入パイプによりストレートシ
ース4と異形シース5の内外に硬化材8を注入するもの
であり、異形シース5の中の硬化材8は剥出しとなった
引張材2の外周に付着する。異形シース5の外側へ注入
した硬化材8は、異形シース5の外周と削孔7の内壁に
付着する。
【0015】硬化材8が硬化した後に、地上の構造物な
どを定着するために、引張材2に緊張力を与える。緊張
力により引張材2が伸び、自由長部Aの次にある低付着
拘束部Cの硬化材8に次第破壊を生じさせ、引張材2と
周囲の硬化材8との間に付着切れを起こさせる。実施例
では低付着拘束部Cの長さを1.5mとしたが、与える
緊張力の大きさに応じて低付着拘束部Cの長さを変え、
次第破壊を生じさせる設計は自由である。付着切れを起
こしていても、硬化材8の周囲を鋼製の異形シース5に
よって覆っており、硬化材8は強固なシース5によって
拘束されている。前述したように、硬化材8が鋼製のシ
ース5により拘束されている場合、硬化材8と引張材2
との付着応力は大きく低下せず、付着切れを起した低付
着拘束部Cでも付着応力τcを得ることができる。
【0016】低付着拘束部Cにて引張材2と硬化材8と
の付着が切れているため、緊張力によって更に奥のアン
ボンドの緊張力伝達部Cの引張材2が緊張される。従っ
て緊張力伝達部Dを伝って、定着長部Bの奥の高付着拘
束部Eに付着応力τcが発生する。このことは低付着拘
束部Cからも、その奥の引張材2と硬化材8との付着部
分からも分散して付着応力τcを得ることができること
を意味している。
【0017】定着長部Bのほぼ全長において付着応力τ
cを得るため、この付着応力τcは異形シース5ほぼ全
長の周囲の硬化材8に作用する。しかしながら、低付着
拘束部Cに発生する付着応力τcは、比較的小さく、そ
の周辺の硬化材8と地盤9との間に生じる摩擦抵抗力τ
sも比較的小さく、硬化材8と周辺地盤9との付着切れ
を生じさせない。緊張力伝達部Dよりも更に奥の高付着
拘束部Eの付着応力τcにより、これに対応する異形シ
ース5の周囲の硬化材8と周辺地盤9にも摩擦抵抗力τ
sが発生する。このことは定着長部Bのほぼ全長におい
て摩擦抵抗力τsを得ることができることを意味してお
り、定着長部B全体から得られる摩擦抵抗力τsは著し
く大きなものとなる。従って大きな緊張力を与えても緊
張力に耐えうる耐力の大きな信頼性の高いグラウンドア
ンカー1となる。
【0018】図3に示すのはこの発明にかかるグラウン
ドアンカーの他の実施例を示すもので、複数本の引張材
の低付着拘束部C,緊張力伝達部D,高付着拘束部Eを
それぞれ長さ方向にズラしたものである。このような構
成であれば、引張材2と硬化材8の付着応力τcも、硬
化材8と周辺地盤9との摩擦抵抗力τsもより複雑に分
布して、より良好に定着長部Bのほぼ全長から定着力を
得ることができる。
【0019】
【発明の効果】この発明は以上のような構成を有し、以
下のような効果を得ることができる。 定着長部の一部に積極的に付着切れを起させる低付着
拘束部を設けたため、鋼製のシースによる拘束効果によ
る付着応力を或る程度の大きさに保ちながら比較的小さ
くすることができる。これにより低付着拘束部に対応す
る硬化材と周辺地盤との付着部分に作用する応力を小さ
くすることができ、硬化材と地盤との付着切れが生じな
い。 低付着拘束部の引張材と硬化材との間に積極的に付着
切れを生じさせるため、緊張力は緊張力伝達部を伝って
その奥の高付着拘束部に伝達される。鋼製シースにより
強固に拘束された低付着拘束部は或る程度の付着応力を
得ることができ、また高付着拘束部にても付着応力を得
ることができる。その結果、定着長部ほぼ全長に対応す
る硬化材と周辺地盤との間に摩擦抵抗力が発生し、その
総摩擦抵抗力は極めて大きなものとなる。これにより、
大きな緊張力を与えても耐えうることができる信頼性の
高いグラウンドアンカーとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施したグラウンドアンカーの一実
施例の断面図と摩擦抵抗力の分布図である。
【図2】緊張力の負担分布図である。
【図3】グラウンドアンカーの他の実施例の断面図であ
る。
【図4】従来のグラウンドアンカーの断面図と摩擦抵抗
力の分布図である。
【図5】硬化材と周辺地盤の摩擦抵抗力を示すグラフで
ある。
【図6】硬化材と引張材の付着応力を示すグラフであ
る。 A 自由長部 B 定着長部 C 低付着拘束部 D 緊張力伝達部 E 高付着拘束部 1 グラウンドアンカー 2 引張材 3 ポリエチレンシース 4 ストレートシース 5 異形シース 6 ブローンアスファルト 7 削孔 8 硬化材 9 地盤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の引張材の一部をアンボンドタイ
    プの自由長部とし、一部を剥出しの定着長部とし、その
    引張材の定着長部の中間部の少なくとも一部をアンボン
    ドタイプの緊張力伝達部とし、自由長部と緊張力伝達部
    との間、若しくは隣合う緊張力伝達部間を低付着拘束部
    とし、緊張力伝達部から引張材先端までを高付着拘束部
    とし、前記定着長部は鋼製の異形定着シースの中に配し
    て削孔内に挿入し、削孔内に硬化材を注入して硬化さ
    せ、剥出しの引張材は硬化材に付着させ、硬化材は削孔
    の内壁に付着させた状態で緊張し、低付着拘束部の剥出
    しの引張材と硬化材の付着に次第破壊を生じさせ、緊張
    力伝達部を伝って削孔底部側の高付着拘束部に緊張力を
    与えたことを特徴とするグラウンドアンカーの施工法。
  2. 【請求項2】 複数本の引張材の一部をアンボンドタイ
    プの自由長部とし、一部を剥出しの定着長部とし、その
    引張材の定着長部の中間部の少なくとも一部をアンボン
    ドタイプの緊張力伝達部とし、自由長部と緊張力伝達部
    との間、若しくは隣合う緊張力伝達部間を低付着拘束部
    とし、緊張力伝達部から引張材先端までを高付着拘束部
    とし、前記定着長部を鋼製の異形定着シースの中に配し
    てなるグラウンドアンカー。
  3. 【請求項3】 低付着拘束部の長さは1〜3mとしたこ
    とを特徴とする請求項2記載のグラウンドアンカー。
JP29634092A 1992-10-08 1992-10-08 グラウンドアンカーの施工法及びそれに使用するグラウンドアンカー Expired - Lifetime JPH0715168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29634092A JPH0715168B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 グラウンドアンカーの施工法及びそれに使用するグラウンドアンカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29634092A JPH0715168B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 グラウンドアンカーの施工法及びそれに使用するグラウンドアンカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116950A true JPH06116950A (ja) 1994-04-26
JPH0715168B2 JPH0715168B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17832284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29634092A Expired - Lifetime JPH0715168B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 グラウンドアンカーの施工法及びそれに使用するグラウンドアンカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715168B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090040A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Yoshida Kouzou Design:Kk アンカー引張材及びアンカーの構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090040A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Yoshida Kouzou Design:Kk アンカー引張材及びアンカーの構築方法
JP4756797B2 (ja) * 2001-09-17 2011-08-24 有限会社吉田構造デザイン アンカー引張材及びアンカーの構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715168B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06116950A (ja) グラウンドアンカーの施工法及びそれに使用するグラウンドアンカー
JP2009256896A (ja) 地盤アンカー
JP3317277B2 (ja) Pc鋼材の定着部の防食構造
JPH0772418B2 (ja) アンカー引張材
JP2501780B2 (ja) アンカ―
JPH0249816A (ja) 陸地に定着可能な引張部品を製造する方法及びその引張部品
JPH06306858A (ja) グラウンドアンカー
JPH0721186B2 (ja) アンカー
JP2894223B2 (ja) 付着伝達方式グラウンドアンカー
JPH05305900A (ja) 地上係留器
JP2888239B1 (ja) アンボンド防食pc鋼より線
JPH0413497B2 (ja)
JP2005023662A (ja) アンカー、アンカー工法及びアンカー用緊張材の除去工法
JP3096435B2 (ja) 斜面施工のグラウンドアンカー
JPH0720176Y2 (ja) アンカー引張材
JP3468503B2 (ja) 拘束体を有するグラウンドアンカー
JP2922041B2 (ja) 二重防食アンカーの施工方法
KR100479358B1 (ko) 지반 안정화용 장치 및 그를 이용한 지반 안정화공법
JP2001107507A (ja) Pc鋼材の定着部構造およびpc鋼材の定着部における緩衝材の注入方法
JP2538357Y2 (ja) アンカーの引張材
JPH0712424Y2 (ja) アンカー
JP2780614B2 (ja) 圧縮方式永久アンカー
JPH04363415A (ja) アンカーヘッド    
JP2003184082A (ja) ダブル圧縮型アンカー工法
JPS649414B2 (ja)