JPS649414B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS649414B2 JPS649414B2 JP19770284A JP19770284A JPS649414B2 JP S649414 B2 JPS649414 B2 JP S649414B2 JP 19770284 A JP19770284 A JP 19770284A JP 19770284 A JP19770284 A JP 19770284A JP S649414 B2 JPS649414 B2 JP S649414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor
- tensile
- steel wire
- guide
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 51
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 5
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 4
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 239000003721 gunpowder Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D5/00—Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
- E02D5/74—Means for anchoring structural elements or bulkheads
- E02D5/76—Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor
- E02D5/765—Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor removable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(イ) 発明の技術分野
本発明は、不必要時にアンカーの引張材の除去
を可能とした除去工法に関するものである。
を可能とした除去工法に関するものである。
(ロ) 技術の背景
アンカーは、その性質上構造物から離間した位
置に設けなければならず、その存在が他の構造物
の構築作業の邪魔となつたり、構築作業中にのみ
その設置が許容される場合があり、これを除去し
なければならないことが多い。このため、不必要
時に簡単に引張材を除去できる工法の開発が期待
されている。
置に設けなければならず、その存在が他の構造物
の構築作業の邪魔となつたり、構築作業中にのみ
その設置が許容される場合があり、これを除去し
なければならないことが多い。このため、不必要
時に簡単に引張材を除去できる工法の開発が期待
されている。
(ハ) 従来技術と問題点
従来、アンカー造成の際に、表面にグリース等
を塗布して表面膜を形成した鋼棒をアンカー内に
仮埋し、アンカーが不必要となつた場合にこれを
引き抜き、残置された孔に火薬を投入してアンカ
ーを破壊したり、水、油等を加圧注入してアンカ
ーを割裂させ、引張材を引き抜き除去することが
行なわれていた(特公昭51−8251号公報)。
を塗布して表面膜を形成した鋼棒をアンカー内に
仮埋し、アンカーが不必要となつた場合にこれを
引き抜き、残置された孔に火薬を投入してアンカ
ーを破壊したり、水、油等を加圧注入してアンカ
ーを割裂させ、引張材を引き抜き除去することが
行なわれていた(特公昭51−8251号公報)。
しかしながら、この手段は、表面膜によつても
鋼棒がアンカーに定着してしまい、あるいは水、
油等を加圧注入する場合にあつては、全長に亘つ
て同時に破壊されることがない結果、鋼棒が定着
された状態となつてしまい、引張材の引き抜きが
困難となつていた。
鋼棒がアンカーに定着してしまい、あるいは水、
油等を加圧注入する場合にあつては、全長に亘つ
て同時に破壊されることがない結果、鋼棒が定着
された状態となつてしまい、引張材の引き抜きが
困難となつていた。
この手段を改良したもので、現在最も一般的に
行なわれているのが、第13図および第14図に
示す例である(特公昭54−22007号公報)。
行なわれているのが、第13図および第14図に
示す例である(特公昭54−22007号公報)。
この例は、中空材aを用いることを特徴とする
ものである。
ものである。
アンカーは、地盤bに堀削した造成孔cに、モ
ルタル、セメント等の硬化性材料dを打設して形
成される、土埋や構造物に直接あるいは間接的に
接続される引張材eは、PC鋼棒あるいは鋼索が
用いられ、硬化性材料dの打設前に造成孔c内に
配設され、又は硬化性材料dの打設後であつてそ
の硬化前に硬化性材料d内に挿入することによつ
て設備される。中空材aは、引張材eと同様の手
段により設備される。中空材aの下端には、硬化
性材料dの流入を阻止するための栓fが設けられ
る。引張材eと中空材aとは、造成孔c内におい
て同深度に設備されるのが一般的であるが、硬化
性材料dの定着強度により中空材aが引張材eよ
りも浅くて済む場合もある。
ルタル、セメント等の硬化性材料dを打設して形
成される、土埋や構造物に直接あるいは間接的に
接続される引張材eは、PC鋼棒あるいは鋼索が
用いられ、硬化性材料dの打設前に造成孔c内に
配設され、又は硬化性材料dの打設後であつてそ
の硬化前に硬化性材料d内に挿入することによつ
て設備される。中空材aは、引張材eと同様の手
段により設備される。中空材aの下端には、硬化
性材料dの流入を阻止するための栓fが設けられ
る。引張材eと中空材aとは、造成孔c内におい
て同深度に設備されるのが一般的であるが、硬化
性材料dの定着強度により中空材aが引張材eよ
りも浅くて済む場合もある。
このアンカーを除去するには、中空材aの中に
火薬等の無能化処理を入れて爆発等により硬化性
材料を破壊し、引張材eに対する硬化性材料dの
定着力を減少させ、ジヤツキ等で引張材eを引き
抜き除去するのである。
火薬等の無能化処理を入れて爆発等により硬化性
材料を破壊し、引張材eに対する硬化性材料dの
定着力を減少させ、ジヤツキ等で引張材eを引き
抜き除去するのである。
この手段によれば、仮埋したPC鋼棒を引き抜
く作業が省略され、極めて容易に除去作業を行な
える利点がある。
く作業が省略され、極めて容易に除去作業を行な
える利点がある。
しかしながら、硬化性材料dの引張材eに対す
る定着力を減少させるために、火薬等を用いるこ
とからその作業には危険性が伴い、また硬化性材
料dの破壊の際に引張材eを損傷させたりして、
引張材eの良好な状態での完全な引き抜きを困難
にすることがあつた。
る定着力を減少させるために、火薬等を用いるこ
とからその作業には危険性が伴い、また硬化性材
料dの破壊の際に引張材eを損傷させたりして、
引張材eの良好な状態での完全な引き抜きを困難
にすることがあつた。
(ニ) 発明の目的
本発明は、上記従来の問題点に着目し、アンカ
ー幹体を破壊させることなく、引張材を良好な状
態で完全にアンカー幹体から分離して引き抜くこ
とのできる引張材の除去工法を提供することを目
的とする。
ー幹体を破壊させることなく、引張材を良好な状
態で完全にアンカー幹体から分離して引き抜くこ
とのできる引張材の除去工法を提供することを目
的とする。
(ホ) 発明の構成
上記目的を達成するために、本発明に係る引張
材の除去工法は、地盤に堀削した造成孔中央に複
数の引張材を結束した仮埋設体を配設するととも
に硬化性材料を打設して造成したアンカー幹体か
ら前記引張材を除去するに際し、予め前記仮埋設
体を取り除いて中央部に空洞を形成し、この空洞
内に引抜ガイド棒を挿入し、この引抜ガイド棒を
芯として各引張材を巻き付けて捩りながらアンカ
ー幹体から剥離させて取り除き、これを順次全引
張材に施して除去するように構成した。
材の除去工法は、地盤に堀削した造成孔中央に複
数の引張材を結束した仮埋設体を配設するととも
に硬化性材料を打設して造成したアンカー幹体か
ら前記引張材を除去するに際し、予め前記仮埋設
体を取り除いて中央部に空洞を形成し、この空洞
内に引抜ガイド棒を挿入し、この引抜ガイド棒を
芯として各引張材を巻き付けて捩りながらアンカ
ー幹体から剥離させて取り除き、これを順次全引
張材に施して除去するように構成した。
斯かる構成により、硬化性材料を爆発破壊する
ことなく引張材を除去でき、しかも引張材のキン
ク現象が生じないので良好な状態で剥離できるの
である。
ことなく引張材を除去でき、しかも引張材のキン
ク現象が生じないので良好な状態で剥離できるの
である。
(ヘ) 発明の実施例
以下に、本発明の実施例を第1図〜第11図を
参照して詳細に説明する。
参照して詳細に説明する。
まず、例えば第12図に示すように、仮埋設体
として用いられるポリエチレン系の膜で被覆した
合成繊維製ロープ(500mm径程度)1の周囲に、
引張材として数本の鋼線(12.7mm径、4〜8本、
ただし本例では6本)2を円周方向等間隔に沿わ
せて配置するとともに、任意の短い間隔でテープ
や針金等の結束体3にて結束してなる引張構造体
4を用意する。この引張構造体4を、通常アンカ
ー施工と同様に所定深度、打設角で堀削された造
成孔5内に挿入し、例えば早強セメントから成る
セメントペーストを硬化性材料6として注入打設
し、アンカー幹体7を造成する。
として用いられるポリエチレン系の膜で被覆した
合成繊維製ロープ(500mm径程度)1の周囲に、
引張材として数本の鋼線(12.7mm径、4〜8本、
ただし本例では6本)2を円周方向等間隔に沿わ
せて配置するとともに、任意の短い間隔でテープ
や針金等の結束体3にて結束してなる引張構造体
4を用意する。この引張構造体4を、通常アンカ
ー施工と同様に所定深度、打設角で堀削された造
成孔5内に挿入し、例えば早強セメントから成る
セメントペーストを硬化性材料6として注入打設
し、アンカー幹体7を造成する。
次に、斯くして構築されたアンカーから鋼線2
を除去する必要が生じた場合の工程を説明する。
を除去する必要が生じた場合の工程を説明する。
構築されたアンカーは、第1図および第7図に
示されるように硬化性材料6が引張構造体4の外
周に密着しているので、まずアンカー幹体7の中
央部に埋設されていたポリエチレン系の膜で被覆
した合成繊維製ロープ1を引き抜く。このロープ
1は硬化性材料6および鋼線2と付着することが
なく、引張力により合成繊維製ロープ自体が数十
%伸びて小径となり得る性質を有するため、アン
カーから引張除去が容易にできる。従つて、この
ロープ1を引張除去することにより、第2図およ
び第8図に示す如く、アンカー幹体7の中央部に
空洞8が鋼線2と平行して形成され、形成された
空洞8内にアンカー幹体7の割落残骸が残らな
い。そして、空洞8の側壁周囲には鋼線2の一部
が臨んだ状態となる。
示されるように硬化性材料6が引張構造体4の外
周に密着しているので、まずアンカー幹体7の中
央部に埋設されていたポリエチレン系の膜で被覆
した合成繊維製ロープ1を引き抜く。このロープ
1は硬化性材料6および鋼線2と付着することが
なく、引張力により合成繊維製ロープ自体が数十
%伸びて小径となり得る性質を有するため、アン
カーから引張除去が容易にできる。従つて、この
ロープ1を引張除去することにより、第2図およ
び第8図に示す如く、アンカー幹体7の中央部に
空洞8が鋼線2と平行して形成され、形成された
空洞8内にアンカー幹体7の割落残骸が残らな
い。そして、空洞8の側壁周囲には鋼線2の一部
が臨んだ状態となる。
第2図、第8図の状態において、鋼線2と硬化
性材料6との付着を剥がし、鋼線2を除去するた
めには、鋼線2を中央に位置する空洞8の中心方
向に引き寄せることによつて、鋼線2と硬化性材
料6との付着を小さな力で剥がすことができる。
性材料6との付着を剥がし、鋼線2を除去するた
めには、鋼線2を中央に位置する空洞8の中心方
向に引き寄せることによつて、鋼線2と硬化性材
料6との付着を小さな力で剥がすことができる。
鋼線2を空洞8の半径方向に移動させるため
に、まず、形成された空洞8中に、第3図および
第9図に示すように、ガイド鋼棒(20mm径程度)
9を挿入する。この場合、ガイド鋼棒9の先端と
空洞8の底部との間に若干の余裕代を残してお
く。そして、このガイド鋼棒9を芯として、任意
の鋼線2を1本選び、造成孔5の開口側から鋼線
2を巻き付けるように捩るとガイド鋼棒9は巻き
付け方向に回転する(第4図)。これによりアン
カー幹体7内部の鋼線2はガイド鋼棒9に巻き付
きながら、第5図および第10図に示すように、
鋼線2は空洞8の略半径方向に沿う引張力を受け
つつアンカー幹体7の上部より剥離し始め、終端
までガイド鋼棒9に巻き付けながら剥離が進行す
るのである。この場合、剥離が進行するにしたが
い、鋼線2の張力が増すとともに、ガイド鋼棒9
は深さ方向に前進する。ガイド鋼棒9の前進を阻
止すると鋼線2の張力は増大するので、ガイド鋼
棒9の前進移動を自由にし、その前進に見合つて
鋼線2が捩り部より前進し引き出されるよう考慮
しなければならない。すなわち、ガイド鋼棒9の
挿入先端は空洞8の孔底に接する状態を避け、剥
離進行部分の先端に鋼線2が巻き付く余長が常に
存在するように配慮して前述した余裕代を設ける
のである。剥離が進行し、余長部への鋼線2の巻
き付きも進行して巻き付きが外れると剥離が行な
われなくなるので、必要に応じて、捩りを若干戻
し、ガイド鋼棒9を前進させ、再び余長を作る動
作を行なつてもよい。
に、まず、形成された空洞8中に、第3図および
第9図に示すように、ガイド鋼棒(20mm径程度)
9を挿入する。この場合、ガイド鋼棒9の先端と
空洞8の底部との間に若干の余裕代を残してお
く。そして、このガイド鋼棒9を芯として、任意
の鋼線2を1本選び、造成孔5の開口側から鋼線
2を巻き付けるように捩るとガイド鋼棒9は巻き
付け方向に回転する(第4図)。これによりアン
カー幹体7内部の鋼線2はガイド鋼棒9に巻き付
きながら、第5図および第10図に示すように、
鋼線2は空洞8の略半径方向に沿う引張力を受け
つつアンカー幹体7の上部より剥離し始め、終端
までガイド鋼棒9に巻き付けながら剥離が進行す
るのである。この場合、剥離が進行するにしたが
い、鋼線2の張力が増すとともに、ガイド鋼棒9
は深さ方向に前進する。ガイド鋼棒9の前進を阻
止すると鋼線2の張力は増大するので、ガイド鋼
棒9の前進移動を自由にし、その前進に見合つて
鋼線2が捩り部より前進し引き出されるよう考慮
しなければならない。すなわち、ガイド鋼棒9の
挿入先端は空洞8の孔底に接する状態を避け、剥
離進行部分の先端に鋼線2が巻き付く余長が常に
存在するように配慮して前述した余裕代を設ける
のである。剥離が進行し、余長部への鋼線2の巻
き付きも進行して巻き付きが外れると剥離が行な
われなくなるので、必要に応じて、捩りを若干戻
し、ガイド鋼棒9を前進させ、再び余長を作る動
作を行なつてもよい。
このようにして、アンカー幹体7の全長に亘つ
て鋼線2の剥離が完了した後は、第6図に示すよ
うに、鋼線2の捩りを戻しつつ鋼線2を引き抜
く。この鋼線2が引き抜かれて除去されることに
より、第11図の如く、アンカー幹体7には鋼線
2の残孔10が1箇所形成されるのである。この
際、ガイド鋼棒9は空洞8中に残しておく。
て鋼線2の剥離が完了した後は、第6図に示すよ
うに、鋼線2の捩りを戻しつつ鋼線2を引き抜
く。この鋼線2が引き抜かれて除去されることに
より、第11図の如く、アンカー幹体7には鋼線
2の残孔10が1箇所形成されるのである。この
際、ガイド鋼棒9は空洞8中に残しておく。
次いで、残置したガイド鋼棒9に対し、今度は
隣りに位置する鋼線2を対象として、同様の手順
で鋼線2の巻き付けと捩りによりアンカー幹体7
からの剥離を行ない、全部の鋼線2を順次剥離し
て引き抜き除去し、最後にガイド鋼棒9を引き上
げて作業を完了するのである。
隣りに位置する鋼線2を対象として、同様の手順
で鋼線2の巻き付けと捩りによりアンカー幹体7
からの剥離を行ない、全部の鋼線2を順次剥離し
て引き抜き除去し、最後にガイド鋼棒9を引き上
げて作業を完了するのである。
上記実施例では仮埋設体に用いるロープ1は合
成繊維製としたが、硬化性材料6との付着力が小
さい素材であればよく、実施例に限定されない。
例えば合成樹脂製発泡体を用いることも可能であ
る。
成繊維製としたが、硬化性材料6との付着力が小
さい素材であればよく、実施例に限定されない。
例えば合成樹脂製発泡体を用いることも可能であ
る。
(ト) 発明の効果
以上説明したように、本発明によれば、ガイド
棒を用いて引張材を巻き付け、これを捩るように
してあるので、空洞内に臨んだ引張材に剥離作用
力が生じて簡単に除去できる。しかも捩り作用は
ガイド棒を介在しているので、引張材に玉状のキ
ンク部を生じることもなく、良好な状態での剥離
除去ができる。また、アンカー幹体の破壊を伴わ
ないので、安全性と除去作業の迅速性が図れるの
である。
棒を用いて引張材を巻き付け、これを捩るように
してあるので、空洞内に臨んだ引張材に剥離作用
力が生じて簡単に除去できる。しかも捩り作用は
ガイド棒を介在しているので、引張材に玉状のキ
ンク部を生じることもなく、良好な状態での剥離
除去ができる。また、アンカー幹体の破壊を伴わ
ないので、安全性と除去作業の迅速性が図れるの
である。
第1図〜第6図は本発明に係る引張材の除去工
法における工程を示す図であり、第1図は除去ア
ンカーの構築状態を示す断面図、第2図は仮埋設
体を除去した状態を示す断面図、第3図はガイド
棒を挿入した状態を示す断面図、第4図は引張材
巻き付け初期状態を示す断面図、第5図は引張材
の剥離状態を示す断面図、第6図は引張材の除去
状態を示す断面図、第7図〜第11図はそれぞれ
第1図、第2図、第3図、第5図、第6図に対応
する各断面図、第12図は引張構造体の端面図、
第13図は従来の除去アンカーの平面図、第14
図はその縦断面図である。 1……ロープ(仮埋設体)、2……鋼線(引張
材)、3……結束体、4……引張構造体、5……
造成孔、6……硬化性材料、7……アンカー幹
体、8……空洞、9……ガイド鋼棒。
法における工程を示す図であり、第1図は除去ア
ンカーの構築状態を示す断面図、第2図は仮埋設
体を除去した状態を示す断面図、第3図はガイド
棒を挿入した状態を示す断面図、第4図は引張材
巻き付け初期状態を示す断面図、第5図は引張材
の剥離状態を示す断面図、第6図は引張材の除去
状態を示す断面図、第7図〜第11図はそれぞれ
第1図、第2図、第3図、第5図、第6図に対応
する各断面図、第12図は引張構造体の端面図、
第13図は従来の除去アンカーの平面図、第14
図はその縦断面図である。 1……ロープ(仮埋設体)、2……鋼線(引張
材)、3……結束体、4……引張構造体、5……
造成孔、6……硬化性材料、7……アンカー幹
体、8……空洞、9……ガイド鋼棒。
1 複数の緊張材の中心に位置する芯材を撤去し
た後緊張材を引抜く除去式アンカー工法におい
て、 緊張材に除去筒を環装し、 接続索によつて除去筒に接続している受け材を
芯材撤去後の中空孔に挿入し、 受け材に打撃を与えて下降させ、 緊張材をグラウト材から引き剥がした後、 緊張材を引抜くことを特徴とした、 除去式アンカー工法。
た後緊張材を引抜く除去式アンカー工法におい
て、 緊張材に除去筒を環装し、 接続索によつて除去筒に接続している受け材を
芯材撤去後の中空孔に挿入し、 受け材に打撃を与えて下降させ、 緊張材をグラウト材から引き剥がした後、 緊張材を引抜くことを特徴とした、 除去式アンカー工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19770284A JPS6175119A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 引張材の除去工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19770284A JPS6175119A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 引張材の除去工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6175119A JPS6175119A (ja) | 1986-04-17 |
JPS649414B2 true JPS649414B2 (ja) | 1989-02-17 |
Family
ID=16378934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19770284A Granted JPS6175119A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 引張材の除去工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6175119A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0791698B2 (ja) * | 1988-06-10 | 1995-10-04 | 帝人株式会社 | ピッチ糸炭素繊維の製造法 |
JP3473795B2 (ja) * | 1995-05-22 | 2003-12-08 | Tdk株式会社 | 高電圧コンデンサ及びマグネトロン |
KR102153387B1 (ko) * | 2020-03-23 | 2020-09-08 | 비티이엔씨 주식회사 | 공삭공 시공 조건에서의 파일 시공을 위한 파일 조립체, 이의 조립 방법 및 이를 이용한 파일 시공 방법 |
-
1984
- 1984-09-20 JP JP19770284A patent/JPS6175119A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6175119A (ja) | 1986-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0060863B1 (en) | Electrically isolated reinforcing tendon assembly and method | |
JPH0617580B2 (ja) | 取り外し可能な引張材 | |
JPS649414B2 (ja) | ||
JPH0330645B2 (ja) | ||
JPH0132332B2 (ja) | ||
JPS62244918A (ja) | 除去アンカ−用仮埋設体 | |
JPH041812B2 (ja) | ||
JP3828098B2 (ja) | アンカー構造体の止水構造 | |
JPS6393926A (ja) | 除去式アンカ− | |
JP7046434B2 (ja) | 引張材の止水構造 | |
KR200232634Y1 (ko) | 제거식 앵커 | |
JPS61146916A (ja) | アンカ−引張材の除去方法及び除去装置 | |
JPS61146917A (ja) | アンカ−引張材の除去方法 | |
JPS63181812A (ja) | 除去式アンカ− | |
JPS5810753Y2 (ja) | アンカ−ケ−ブル | |
JP2003328501A (ja) | アンボンドストランドケーブルとその加工方法 | |
JPH0988063A (ja) | 定着具 | |
JPS63219723A (ja) | ア−スアンカ−などに使用する引張材の加工装置 | |
JPS6393925A (ja) | 除去式アンカ− | |
JPH0413497B2 (ja) | ||
WO1996023934A1 (fr) | Materiau en barre pour ancre a terre et son procede d'utilisation | |
JPS6138043A (ja) | Pc鋼より線の端部定着部構造 | |
JPS58189420A (ja) | ア−スアンカ−の施工方法 | |
JPS61250226A (ja) | アンカーに於ける引張材の除去方法 | |
JPS6095025A (ja) | 除去アンカ− |