JPH06116502A - 導電性プラスチック組成物 - Google Patents

導電性プラスチック組成物

Info

Publication number
JPH06116502A
JPH06116502A JP28952992A JP28952992A JPH06116502A JP H06116502 A JPH06116502 A JP H06116502A JP 28952992 A JP28952992 A JP 28952992A JP 28952992 A JP28952992 A JP 28952992A JP H06116502 A JPH06116502 A JP H06116502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
powder
metal oxide
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28952992A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Shibuta
大介 渋田
Kuniaki Wakabayashi
邦昭 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP28952992A priority Critical patent/JPH06116502A/ja
Publication of JPH06116502A publication Critical patent/JPH06116502A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形性等の物性にすぐれた効率のよい導電性
プラスチックの提供。 【構成】 粒状導電性粉体と扁平状導電性粉体を混合し
てプラスチックに混合することによって効率よく導電性
を与えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は導電性プラスチック材料
に関する。
【従来技術とその問題点】帯電防止およびその他の目的
で導電性を具備するために、導電性粉末を混練したプラ
スチック材料はよく知られており、混練すべき導電性材
料も種々のものが知られている。最近、フレーク状ない
しアスペクト比を有する形状の導電性材料を混合すると
比較的少量の混合で良好な導電化効果が得られることも
知られている。しかしながら導電性材料の混合はプラス
チック材料の強度、成形性等に影響を及ぼし、それは混
合される材料の形状にも関係がある。
【0002】この種のプラスチック材料において必要と
される表面抵抗値は103〜109Ω/□程度である。ア
スペクト比を有する導電性粉末をこの程度の表面抵抗値
を得る程度に混合するとプラスチック塊に異方性が現わ
れて、成形性が阻害される。一方成形性を損わない程度
の混合では1010Ω/□以上の表面抵抗値になる。
【0003】
【問題を解決する手段】上記の問題はアスペクト比が1
0以上の導電性粉体材料10wt%以上と実質的に粒状
の導電性粉体55重量%未満を混合したものを全組成物
100重量部に対し30〜60重量部の割合で混合する
とよいことが判明した。もとよりプラスチック組成物の
導電性は導電性材料の粒度にも関係するが、大体におい
てプラスチックに混合される導電性粉体の粒度は粒径
0.1〜10μmのものである。
【0004】
【発明の構成】本発明は、全体を100重量部として、
異種金属をドープされた導電性金属酸化物粉体または該
導電性金属酸化物で被覆された金属酸化物粉体の実質的
に球状の粉体15〜55重量部と、アスペクト比が10
〜100の平均粒径 0.1〜10μmの扁平状の異種金
属でドープされた導電性金属酸化物で覆われた導電性粉
体10〜50重量部の混合物を熱可塑性プラスチックに
全組成物に対して30〜60wt%の割合で混合してな
る導電性プラスチック組成物を提供する。
【0005】導電性粒子材料の平均粒径は球状、扁平が
ともに0.1〜10μmである。使用できる熱可塑性プ
ラスチックはオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピ
レン等)、ビニル系(ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン等)、ポリアミド系(ナイロン
等)、ポリイミド系、ポリスチレン、ポリ−p−キシリ
ル、アクリル系(ポリメチルアクリラート、ポリメチル
メタアクリラート等)、ポリアクリロニトリル、エーテ
ル系(ポリビニルエーテル等)、ポリビニルケトン、ポ
リカーボネナート、シリコン、フッ素系プラスチック、
ポリエステル系、ジエン系、ウレタン系、ポリフェニレ
ン、ポリキシレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスル
ホン等がある。また、ゴムは天然ゴム、イソプレンゴ
ム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロ
プレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、ポリオレフィ
ン系(クロロスルフォン化ポリエチレン、ポリエチレン
・プロピレン等)、アクリル系、ウレタン系、シリコン
系、フッソ系を挙げることができる。これらの樹脂ある
いはゴムは2種類以上を使用することもできる。
【0006】使用できる粒状導電性粒子はカーボン、金
属、酸化物(Sbドープ酸化Sn、Snドープ酸化インジウ
ム(ITO)、炭化物、窒化物、ホウ化物等がある。使用
できるアスペクト比を有する導電性材料はフレーク状と
して黒鉛、金属(Ni、ステンレス、貴金属等)を偏平
化した材料、Sbドープ酸化Sn被覆雲母(例えば、フッ
素雲母等)があり、またウィスカー状としてカーボン繊
維、Sbドーブ酸化Sn被覆鉱物繊維(チタン酸塩、酸化
チタン、ホウ酸アルミニウム、MgO、セピオライト
等)がある。偏平粒子のアスペクト比は10以上100
以下である。平均粒径とアスペクト比が定まれば扁平粒
子の厚さ(太さ)は自ら定まるが、大体において0.0
1〜3μmである。
【0007】平均粒径が 0.1μm未満であると、導電
性を得るのに多量の粉末を使用しなければならず、10
μmを越えると成形体の強度が低下する。同様に扁平粒
子のアスペクト比が10未満では、扁平粒子としての機
能を充分に発揮できず、100を超えるとやはり成形体
に問題を生ずる。
【0008】球状粒子と偏平粒子の混合比が25:75
より小さいと、成形体に異方性を生ずる傾向が増大し、
55:45より大きくなると、導電性への寄与率が低下
する。同様に全粉体の割合が30未満では充分な導電性
が得られず、60%を越えると成形体の強度が低下す
る。
【0009】
【発明の具体的開示】次に本発明を実施例によって具体
的に例示する。
【実施例1】粒状酸化チタン粉末(トーケムプロダクツ
製 TCA123、平均粒径0.2μm)を30wt%の
アンチモンドープ酸化錫で被覆した粒状導電粉(体積抵
抗値6Ω・cm)200g、扁平状フッソ雲母(コープ
ケミカル製 MK−100、平均粒径2μm、アスペク
ト比30)を20wt%のアンチモンドープ酸化錫被覆
した扁平状導電粉(体積抵抗値28Ω・cm)300g、
ポリエチレン樹脂(昭和電工製ショーレックス)500
gとをロールミルで200℃で溶融混合した。練り込み
組成物の導電性は7×104Ω/□であった。
【0010】
【実施例2】実施例1で使用した粒状導電粉150g、
20wt%のアンチモンドープ酸化錫で被覆した針状酸
化チタン粉末(石原産業製FT−1000、長さ5μ
m、アスペクト比75、体積抵抗値11Ω・cm)25
0g、6ナイロン樹脂(三菱化成製ノバミッド)600
gとを230℃で溶融ブレンダー中で均一混合を行っ
た。混合物の導電性は1×105Ω/□であった。
【0011】
【比較例1】実施例1で用いた粒状導電粉のみを500
g、ポリエチレン樹脂500gを実施例1と同様な方法
で練り込み組成物を得た。組成物の導電性は2×1011
Ω/□であった。
【0012】
【比較例2】実施例2で用いたアンチモンドープ酸化錫
で被覆した偏平状フッ素雲母500g、6ナイロン樹脂
500gを用い、実施例2と同様な方法で組成物を得
た。組成物は扁平粉が重なって方向性が見られた。導電
性は 4×109Ω/□であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性プラスチック組成物全体を100
    重量部として、異種金属をドープされた導電性金属酸化
    物粉体または該導電性酸化物で被覆された金属酸化物粉
    体の実質的に球状の粉体15〜55重量部とアスペクト
    比が10〜100の平均粒径 0.1〜10μmの扁平状
    の異種金属でドープされた導電性金属酸化物で覆われた
    導電性粉体10〜50重量部の混合物を熱可塑性プラス
    チックに全組成物に対して30〜60wt%の割合で混
    合してなる導電性プラスチック組成物。
  2. 【請求項2】 ドーパントがSb、Snであり、導電性金
    属酸化物で被覆された金属酸化物がTi、Znの酸化物
    で、扁平状粒子が雲母質粉末、針状酸化チタン粉末であ
    る請求項1に記載の導電性プラスチック組成物。
JP28952992A 1992-10-02 1992-10-02 導電性プラスチック組成物 Withdrawn JPH06116502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28952992A JPH06116502A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 導電性プラスチック組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28952992A JPH06116502A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 導電性プラスチック組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06116502A true JPH06116502A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17744435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28952992A Withdrawn JPH06116502A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 導電性プラスチック組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06116502A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007824A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Jsr Corp 導電性組成物および電極形成用転写フィルム
JP2006219521A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyota Motor Corp 水性導電プライマー塗料組成物及び塗装物品
JP2008195766A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Denso Corp 樹脂複合材料
JP2018172641A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂組成物、繊維強化熱可塑性樹脂成形材料およびそれからなる成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007824A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Jsr Corp 導電性組成物および電極形成用転写フィルム
JP2006219521A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyota Motor Corp 水性導電プライマー塗料組成物及び塗装物品
JP2008195766A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Denso Corp 樹脂複合材料
JP2018172641A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂組成物、繊維強化熱可塑性樹脂成形材料およびそれからなる成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431764A (en) Antistatic transparent coating composition
JPH038389B2 (ja)
US20160183611A1 (en) A latex article with static dissipating property
CN106936031A (zh) 电磁屏蔽材料、连接器屏蔽壳体及线缆
JPH06116502A (ja) 導電性プラスチック組成物
JPH08188407A (ja) フィラー材
JPH0753813A (ja) 導電性プラスチック組成物
JP2002053757A (ja) 導電性樹脂組成物及びその成形品
JPS6268854A (ja) 導電性樹脂組成物
JP2004189938A (ja) 導電性樹脂成形部品
JPH0588857B2 (ja)
JPS624749A (ja) ブレンド型導電性複合材料
JPS6043874B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPS6333443A (ja) 導電性樹脂組成物
JPS61101554A (ja) 導電性樹脂組成物の調製方法
JPS63139944A (ja) 導電性合成樹脂
JP2876125B2 (ja) 低抵抗ptc素子
JP3449501B2 (ja) 導電性樹脂板の製造方法
KR101733222B1 (ko) 전도성 수지 복합체의 제조방법 및 이에 따라 제조한 전도성 수지 복합체
JP2002212443A (ja) 導電性樹脂組成物及び導電性成形品
JP3342544B2 (ja) 導電性樹脂成形体
JP2593902B2 (ja) 雲母粉末充填プラスチツクシートおよびその製造方法
JPS62149756A (ja) 導電性樹脂組成物
JPS60206866A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPS58141244A (ja) 配合物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104