JPH06115322A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH06115322A
JPH06115322A JP4263649A JP26364992A JPH06115322A JP H06115322 A JPH06115322 A JP H06115322A JP 4263649 A JP4263649 A JP 4263649A JP 26364992 A JP26364992 A JP 26364992A JP H06115322 A JPH06115322 A JP H06115322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
tread
index
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4263649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756063B2 (ja
Inventor
Namihito Aoki
波人 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP4263649A priority Critical patent/JP2756063B2/ja
Publication of JPH06115322A publication Critical patent/JPH06115322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756063B2 publication Critical patent/JP2756063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 氷上旋回特性を向上させて、旋回限界速度を
高めるとともに、その限界速度を越えてもなお、すぐれ
た路面グリップ力の維持を可能とする。 【構成】 トレッド踏面部に、周方向溝1〜4と幅方向
溝5とによってブロック6a〜8aを形成した空気入り
タイヤである。一のブロックの形成に寄与する二本の周
方向溝の平均深さをH、そのブロックの、トレッド幅方
向の長さをIとしたときのブロックの剛性指数0.12/H
(2H 2 /I2 +1.5 )が、0.0029〜0.0042の範囲とな
るブロックを、全ブロック数の50%以上設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、空気入りタイヤ、な
かでも、氷上での旋回特性に優れたスタッドレスタイヤ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のスタッドレスタイヤ、たとえば図
9に示すようなトレッドパターンを有するスタッドレス
タイヤでは一般に、雪上および氷上での駆動性能および
制動性能を重視したパターン設計が行われており、その
設計に当り、雪上性能については、雪を堅く踏み固める
ことができるように、ネガティブ率を大きくしてブロッ
クを小さくすることが有利であるも、ブロックのヒール
アンドトゥ摩耗、ブロック欠けなどを防止するためには
ブロックの周方向剛性を考慮することが必要であり、ま
た、氷上性能については、ネガティブ率を小さくして氷
とブロックとの摩擦面積を増加させるとともに、トレッ
ド幅方向に延びるサイプを多数形成して、それのエッジ
効果による摩擦係数の向上をもたらす一方、サイプによ
るブロック剛性の低下を考慮することが必要であった。
【0003】そこで出願人は、そのようなエッジ効果お
よびブロック剛性をともに考慮し、とくに氷上での駆動
性能および制動性能をともに大きく改善した空気入りタ
イヤを、特開平4-183661号として先に提案した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、かかる従来
技術によれば、制動性能および駆動性能の向上に伴っ
て、直進走行時の限界速度は高まることになるが、そこ
では、車両の旋回走行時におけるタイヤの路面グリップ
力はさほど考慮されていなかったため、比較的大きなス
リップアングルを付与する場合には、旋回速度を大きく
低減させることが余儀なくされていた。
【0005】この発明は、従来技術の有するかかる問題
点を解決することを課題として検討した結果なされたも
のであり、その目的は、限界旋回速度を有効に高めるこ
とができ、しかも、限界旋回速度を越えてなお、すぐれ
た路面グリップ力を維持することができる空気入りタイ
ヤを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、旋回走行中
のタイヤの路面グリップ力、および、ブロックの、トレ
ッド幅方向の剛性指数(以下横剛性指数という)のそれ
ぞれについての種々の実験および検討を行ったところ、
氷上クリップ力に対しては、図1に示すように、ブロッ
クの横剛性指数が極めて大きな影響をもち、そのブロッ
ク横剛性指数の特定値において旋回速度が最高値となる
ことを見い出した結果としてなされたものであり、この
発明の空気入りタイヤは、ブロックパターンを有するも
のであって、一のブロックの形状に寄与する二本の周方
向溝の平均深さをHとし、そのブロックの、トレッド幅
方向の長さをIとしたときのブロック剛性指数G/H=
0.12/H(2H2 /I+1.5 )が、0.0029〜0.0042の範
囲となるブロックを、全ブロック数の50%以上設けたも
のである。なおここで、前記ブロックの、踏面側部分の
10%以上を発泡ゴムにて形成した場合には、前記ブロッ
ク剛性指数を0.0032〜0.0042の範囲とすることが好まし
い。
【0007】
【作用】氷上での旋回速度の速さだけに着目する場合に
は、図1に示すところから明らかなように、氷上限界旋
回速度指数が最高値となるブロック横剛性指数を選択す
ることが好適であるが、車両の実車走行によれば、その
ブロック横剛性指数を、SFmax が最高値もしくはその
近傍の値となるように選択した場合には、旋回限界速度
をわずかに越えるだけで、タイヤの路面グリップ力が急
激に低下して唐突なスピンが発生することになるとこ
ろ、ブロックの横剛性指数をその値より幾分大きくし
て、SFmax をある程度低下させたタイヤでは、旋回限
界速度のさほどの低下をもたらすことなしに、旋回限界
速度を越えた場合の路面グリップ力の急激な低下を有効
に防止して、穏やかで粘りのある走行特性をもたらすこ
とができる。
【0008】そこでこの発明のタイヤでは、旋回限界速
度を越えた場合の、穏やかで粘りのある走行特性を重視
することとし、ブロックの横剛性指数0.12/H(2H2
/I 2 +1.5 )を0.0029〜0.0042の範囲に選択する。す
なわち、その値が0.0042を越えると、旋回限界速度が小
さくなりすぎ、0.0029未満であると限界速度を越えた場
合の、唐突なスピンの発生を回避することができない。
【0009】なおここにおいて、0.12/H(2H2 /I
2 +1.5 )をブロックの横剛性指数としたのは以下の理
由による。図2に示すようなブロックモデルにおいて、
x方向の力がかかった場合のブロック剛性を日本機械学
会編 機械工学便覧、材料力学(上,下)(中原一郎著
養賢堂発行)などの既知文献により求めると、変形によ
るブロック先端(接地部)での傾斜角をθとすると、
【0010】
【数1】 が与えられ、単位接地面積あたりの剪断力をfとする
と、F=fbIであるので、傾斜角θに対するブロック
剛性をGとすると、
【0011】
【数2】 となる。
【0012】この一方において、氷結面上における摩擦
係数が最大となるHについて調べたところ、ブロック剛
性Gが大きく、かつ、周方向溝平均深さHが小さい方
が、即ち1/Hが大きい方が氷上摩擦係数μが大きくな
ることから、(1) 式で定まるブロック剛性に対してG/
Hが氷上摩擦係数μと良く対応することが判った。この
ことから、ここでは、
【0013】
【数3】 をブロックの横剛性指数とした。
【0014】またここで、上述したような剛性要件を満
たすブロックを、全ブロック数の50%以上設けることに
よって、旋回限界速度を維持して、旋回限界速度を越え
た場合のグリップ力の低下を防止し、穏やかで粘りのあ
る走行特性をもたらす。いいかえれば、それが50%未満
では、旋回限界速度が大きく低下するか、または旋回限
界速度を越えた場合のグリップ力が著しく低下する。
【0015】なお、トレッドゴムに発泡ゴムを用いたタ
イヤは一般に、非発泡ゴムを用いた場合に比してブロッ
ク剛性が15%程度低下し、それに伴って旋回性能も低下
するため、これをカバーするためにブロック剛性を高め
ているが、従来は、ブロックの横剛性を高くしすぎてい
たことを見い出したので、この発明では、ブロックの踏
面側部分の10%以上を発泡ゴムとする場合に、そのブロ
ックの横剛性指数を、0.0032〜0.0042の範囲とする。
【0016】ここで、その指数が0.0032未満では、限界
速度を越えた場合の唐突なスピンの発生を回避すること
ができない。一方、それが0.0042を越えると、前述の場
合と同様の不都合が生じる。
【0017】また、ここにおいて、ブロックの発泡ゴム
の占める比率を10%以上とするのは、氷上走行性能を充
分に発揮させるためである。ところで、使用する発泡ゴ
ムとしては、発泡率が5〜50%、平均気泡径が5〜150
μmの独立気泡を有し、気泡直径が30〜200 μmの範囲
の気泡を1mm2 当り20個以上有し、また硬度が45〜70°
のものを用いることが好ましい。
【0018】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図面に基いて説明
する。図3は、この発明の一実施例を示すトレッドパタ
ーンである。これは、トレッド周方向に連続して延びる
大小各種の周方向溝1〜4と、一方のトレッド端から他
方のトレッド端まで延在する幅方向溝5とによって、図
では六列のブロック列6,7,8をそれぞれ形成すると
ともに、これらのブロック列のうちの少なくとも四列、
ここでは全てのブロック列のブロック6a,7a,8a
の、トレッド幅方向に延びるそれぞれの辺縁を、タイヤ
子午線に対していずれかの方向に傾斜させ、そして、各
ブロック5a,6a,7aの、トレッド周方向のほぼ中
央部位置に、ブロック辺縁と実質的に平行に延在して一
方のブロック側端から他方のブロック側端に達する各一
本のサイプ6b,7b,8bを形成したところにおい
て、相互に隣接する二本の周方向溝1〜4の平均深さを
H、それらの二本の周方向溝にて区画されるブロック
の、トレッド幅方向の長さをIとしたときのブロック横
剛性指数0.12/H(2H2 /I2 +1.5 )が、0.0029〜
0.0042の要件を満たすブロックを、全ブロック数の50%
以上としたものである。ちなみにこの例では、すべての
ブロックが横剛性指数0.0029〜0.0042を満たしている。
【0019】図4は、他の実施例を示すブロックパター
ンであり、ここでは五例のブロック列10,11,12のう
ち、中央ブロック列10のブロック10aを除く、他の列の
ブロック11a,12aの全てにおいて、トレッド幅方向に
延びるそれぞれの辺縁を、タイヤ子午線に対していずれ
かの方向に傾斜させる一方、ブロック10aの辺縁だけを
子午線方向に延在させ、そしてここでもまた、各ブロッ
クの、トレッド周方向のほぼ中央部位置に、ブロック辺
縁と実質的に平行に延びてそれを横切る一本のサイプ10
b,11b,12bを設け、さらに、特定の数のブロックに
ついての横剛性指数を、前述したと同様に、0.0029〜0.
0042の範囲としたものである。この例では、全ブロック
の横剛性指数を0.0029〜0.0042としている。
【0020】図5は、六列のブロック列21,22,23の全
てのブロック21a,22a,23aの辺縁を、タイヤ子午線
に対していずれかの方向に傾斜させるとともに、とく
に、ブロック21a,22a,23aのそれぞれについては、
辺縁長さのほぼ半分を子午線と実質的に平行に延在さ
せ、そして、各ブロック21a,22a,23aに、前述した
と同様にしてサイプ21b,22b,23bを形成し、併せ
て、各ショルダーブロック23aに、旋回性能の向上をも
たらすべく機能する二本の周方向サイプ23cをそのブロ
ック23aの、トレッド幅方向に延びるそれぞれの辺縁位
置から、タイヤ赤道線と実質的に平行に形成して、それ
らの両周方向サイプ23cを、サイプ23bに到達させるこ
となく終了させ、さらに、全てのブロックの横剛性指数
を0.0029〜0.0042の範囲としたものである。
【0021】図6は、この発明のさらに他の実施例を示
すトレッドパターンである。この例では、六列のブロッ
ク列31,32,33のそれぞれのブロック31a,32a,33a
の全てにつき、トレッド幅方向に延びる辺縁をタイヤ子
午線に対していずれかの方向に延在させ、また、各ブロ
ック31a,32a,33aの、トレッド周方向の中央領域
に、相互に近接して位置する二本のサイプ34,35,36を
それぞれ設けて、それらのうち、サイプ34,35をタイヤ
子午線と平行に、そしてサイプ36をその子午線に対して
一定の方向へ傾斜させてそれぞれ延在させたところにお
いて、それぞれのサイプ34,35,36に挟まれる小ブロッ
ク部分37,38,39の表面レベルを、各ブロック31a,32
a,33aの他の部分の表面レベルより幾分低くし、さら
に、各ブロック31a,32a,33aの、小ブロック部分3
7,38,39を隔てて位置するそれぞれの部分に、それを
トレッド幅方向に横切る浅い(サイプ34, 35, 36の10〜
50%) 各一本のサイプ40,41,42を設ける。ところで、
ここにおいてもまた、全ブロックの横剛性指数を0.0029
〜0.0037の範囲としている。
【0022】この例によれば、氷上でのより一層優れた
制動・駆動性能を発揮しつつ、すぐれたグリップ力を維
持することができる。
【0023】〔試験例〕以下に発明タイヤと比較タイヤ
との、氷上限界旋回性能、限界を越えた時の滑り感およ
び氷上制動性能に関する比較試験について説明する。 ◎供試タイヤ 図3に示すトレッドパターンを有し、周方向溝1〜4の
それぞれの溝幅を、9mm、3mm、9mmおよび2mmとし、
それらの溝深さを10〜20mmとするとともに、幅方向溝5
の溝幅を7.5 mm、溝深さを15mm、トレッド周方向のブロ
ック長さを26.5mm、ブロック幅を20〜35mmとしたサイズ
が11R22.5のタイヤである。 ・発明タイヤ1 上述したところにおいて、全てのブロックを非発泡ゴム
にて形成するとともに、全ブロックの横剛性指数を0.00
31としたもの。 ・発明タイヤ2 全てのブロックの、踏面側部分の50%を発泡ゴムにより
形成するとともに、全ブロック中70%のブロックの横剛
性指数を0.0035としたもの。 ・比較タイヤ1 ブロックを非発泡ゴムにより形成して、全ブロックにつ
き横剛性指数を0.0047としたもの。 ・比較タイヤ2 全てのブロックの横剛性指数を0.0027としたもの ・比較タイヤ3 全ブロックの、踏面側部分の50%を発泡ゴムにて形成
し、全ブロックの横剛性指数を0.0055としたもの。 ◎試験方法 上記各タイヤにつき、氷上限界旋回性能は、実車で半径
25mのコース(氷上)を走行したときの限界速度を指数
で表わす。限界を越えた時の滑り感は、限界を越えたと
きの滑り感をフィーリングで表す。氷上制動性能は、実
車で20km/hからロックブレーキングしたときの停止距
離を指数で表わす。 ◎試験結果 試験の結果を表1に指数をもって示す。なお指数値は大
きいほどすぐれた結果を示すものとする。
【0024】
【表1】
【0025】この表によれば、横剛性指数が0.0029〜0.
0042にあれば、限定を越えても急激にグリップを失うこ
とがなく、高い氷上旋回性能が得られることがわかる。
【0026】
【発明の効果】かくして、この発明によれば、とくに、
ブロックの横剛性指数を適正範囲に選択することによっ
て、限界旋回速度を有効に高めるとともに、その限界旋
回速度を越えてなお、すぐれた路面グリップ力を確保す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横剛性指数と氷上限界旋回速度指数との関係を
示すグラフである。
【図2】ブロックモデルを示す図である。
【図3】この発明の実施例を示すブロックパターンであ
る。
【図4】この発明の他の実施例を示すブロックパターン
である。
【図5】この発明の他の実施例を示すブロックパターン
である。
【図6】この発明のさらに他の実施例を示すブロックパ
ターンである。
【図7】従来例を示すブロックパターンである。
【符号の説明】
1〜4 周方向溝 5 幅方向溝 6a〜12a,21a〜23a,31a〜33a ブロック I トレッド幅方向長さ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド踏面部に、周方向溝と幅方向溝
    とによってブロックを形成した空気入りタイヤであっ
    て、 一のブロックの形成に寄与する二本の周方向溝の平均深
    さをH、そのブロックの、トレッド幅方向の長さをIと
    したときのブロックの剛性指数0.12/H(2H 2 /I2
    +1.5 )が、0.0029〜0.0042の範囲となるブロックを、
    全ブロック数の50%以上設けてなる空気入りラジアルタ
    イヤ。
  2. 【請求項2】 前記ブロックの、踏面側部分の10%以上
    を発泡ゴムにて形成するとともに、そのブロックの前記
    剛性指数を、0.0032〜0.0042の範囲としてなる請求項1
    記載の空気入りタイヤ。
JP4263649A 1992-10-01 1992-10-01 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP2756063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263649A JP2756063B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263649A JP2756063B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06115322A true JPH06115322A (ja) 1994-04-26
JP2756063B2 JP2756063B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=17392412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263649A Expired - Lifetime JP2756063B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756063B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170546B1 (en) * 1997-06-27 2001-01-09 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Heavy duty pneumatic tire including variable width grooves and constant width grooves
JP2002362114A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Bridgestone Corp 車両用タイヤ
KR100728768B1 (ko) * 2005-09-14 2007-06-19 삼성전기주식회사 다수 액츄에이터에 의해 구동되는 잉크젯 프린트 헤드
JP2011025837A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014159286A (ja) * 2007-05-28 2014-09-04 Bridgestone Corp タイヤ
CN108099505A (zh) * 2016-11-24 2018-06-01 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170546B1 (en) * 1997-06-27 2001-01-09 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Heavy duty pneumatic tire including variable width grooves and constant width grooves
JP2002362114A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Bridgestone Corp 車両用タイヤ
JP4629918B2 (ja) * 2001-06-12 2011-02-09 株式会社ブリヂストン 車両用タイヤ
KR100728768B1 (ko) * 2005-09-14 2007-06-19 삼성전기주식회사 다수 액츄에이터에 의해 구동되는 잉크젯 프린트 헤드
JP2014159286A (ja) * 2007-05-28 2014-09-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011025837A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Bridgestone Corp タイヤ
CN108099505A (zh) * 2016-11-24 2018-06-01 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN108099505B (zh) * 2016-11-24 2021-07-30 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2756063B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1070606B1 (en) Pneumatic tire
US7806156B2 (en) Tread pattern having wave-shaped and straight grooves
JPH05330319A (ja) タイヤのブロック及び空気入りタイヤ
NO314173B1 (no) Pneumatisk dekk
JPH07215017A (ja) スタッドレスタイヤ
JPH11189013A (ja) 空気入りタイヤ
US20220371375A1 (en) Tire
JP3127172B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06143941A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06115322A (ja) 空気入りタイヤ
JP3273771B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0540339B1 (en) Pneumatic tire
JPH06106919A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0747814A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0867114A (ja) 雪上走行および氷上走行に適した空気入りタイヤ
JP2006143139A (ja) 空気入りタイヤ
JPS60236806A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001213121A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0257408A (ja) 空気入りタイヤ
JP3084231B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0920108A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3386553B2 (ja) 重荷重用空気入りスタッドレスタイヤ
JP2002293111A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06270612A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08230417A (ja) 氷雪走行に適した空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15