JPH06113601A - 前進即耕型歩行トラクタ - Google Patents

前進即耕型歩行トラクタ

Info

Publication number
JPH06113601A
JPH06113601A JP4286787A JP28678792A JPH06113601A JP H06113601 A JPH06113601 A JP H06113601A JP 4286787 A JP4286787 A JP 4286787A JP 28678792 A JP28678792 A JP 28678792A JP H06113601 A JPH06113601 A JP H06113601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
speed
car
plowing
tillage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4286787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540097B2 (ja
Inventor
Michiyoshi Hosoda
通良 細田
Yoshiro Miki
芳郎 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mametora Agric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mametora Agric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mametora Agric Machinery Co Ltd filed Critical Mametora Agric Machinery Co Ltd
Priority to JP4286787A priority Critical patent/JP2540097B2/ja
Priority to KR1019930014946A priority patent/KR960002706B1/ko
Publication of JPH06113601A publication Critical patent/JPH06113601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540097B2 publication Critical patent/JP2540097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B33/00Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs
    • A01B33/02Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs with tools on horizontal shaft transverse to direction of travel
    • A01B33/021Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs with tools on horizontal shaft transverse to direction of travel with rigid tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B33/00Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs
    • A01B33/08Tools; Details, e.g. adaptations of transmissions or gearings
    • A01B33/082Transmissions; Gearings; Power distribution

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耕深調節のためのハンドルの上下操作を不要と
し、労力を軽減する。耕耘と同時に圃場面を均平化す
る。 【構成】耕耘ロータ4の耕耘回転と同時に、機体後部の
かごロータ7を一定の微速度で回転駆動する。機体1は
かごロータ7により一定の微速度で前進する。耕耘ロー
タ4の回転周速度と機体1の前進速度との差(耕耘ロー
タ4の滑り)が一定となるので、これにより耕耘ロータ
4の耕深が一定となる。かごロータの均平作用により圃
場は均平に仕上がる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車軸タイプの耕耘ロー
タにより耕耘及び機体の走行を並行して行ういわゆる前
進即耕型歩行トラクタの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ハウス栽培などで広く用いられてい
る前進即耕型歩行トラクタでは、ティラと呼ばれる小型
の歩行トラクタの走行軸に、走行車輪の代わりに耕耘ロ
ータ(つめ車)を取付け、また耕耘ロータの後方には機
体の走行に抵抗を加える下向きの抵抗棒を突設してい
る。しかして、耕耘ロータを機体の前進速度より大きい
回転周速度で駆動すると、両者の差が耕耘ロータの滑り
として地表面に作用する結果、耕耘ロータの滑りが大き
ければ耕耘ロータが同一箇所で回転するので耕深は増加
し、逆に耕耘ロータの滑りが小さければ前進速度が増し
て耕深は減少する。この性質を利用して、作業者が機体
のハンドルを上下して抵抗棒の地中深さを変え、走行抵
抗を変化させることにより耕耘ロータの滑りを増減し、
もって耕深を操作する方法が広く行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このハンドル
を上下させる操作は作業者の微妙な力加減によるため、
一定耕深・一定速度を維持して安定した耕耘を行うのは
甚だ困難で、作業者の熟練と多大な労力とを要してい
た。そこで本発明の目的は、このような労力を要するハ
ンドルの上下操作をなくし、常に安定した耕深で軽快に
耕耘できると共に、耕耘後の圃場面を均平に仕上げるこ
とのできる装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明の前進即耕型歩行トラクタは、耕耘と機体の走行
を兼ねる車軸タイプの耕耘ロータの後方に抵抗棒を下向
きに固定すると共に、この抵抗棒の左右にかごロータを
一対設置し、このかごロータを機体に搭載するエンジン
の動力により微速度で回転駆動する減速機構を装備し、
このかごロータにより機体を前進することを特徴とす
る。
【0005】
【作用】本発明では、耕耘ロータが高速で回転して機体
の支持及び耕耘を行う一方、かごロータは減速機構によ
り微速度で駆動される。ここでかごロータは外周にラグ
を備えているので、機体の前進速度はかごロータの回転
周速度に規定され、機体は常にかごロータの回転周速度
に等しい速度で前進する。このため、耕耘ロータの回転
周速度と機体の前進速度の差、すなわち耕耘ロータの滑
りが常に一定となる。従って本発明では常に安定した耕
深で耕耘してゆくことができ、作業者の労力を要するハ
ンドルの上下操作は必要ない。さらに、かごロータは均
平作用を有するので、耕耘と同時に圃場面を均平に仕上
げることができる。
【0006】加えて本発明では、土中に挿入すべき下向
きの抵抗棒を備えて、走行抵抗の多くを抵抗棒に負担さ
せたので、かごロータの負荷は小さくて済む。従って減
速機構にも大きな負荷がかからず、該機構を小型かつ簡
易に設計できる。
【0007】
【実施例】本発明実施例について以下に図面に従って説
明する。図1において、1は本発明実施例の前進即耕型
歩行トラクタであり、2はその機体フレーム、3はエン
ジン、4は耕耘ロータ、5は牽引用の後部ヒッチ、1A
はハンドルである。
【0008】尾輪ユニット6は、尾輪フレーム6Aにか
ごロータ7,7、抵抗棒10などを一体的に取付けてな
り、歩行トラクタ1の後部ヒッチ5に着脱自在に接続す
る。抵抗棒10は、尾輪フレーム6Aに下向きに固定す
る。10Aは抵抗棒10の取付け高さ、すなわち土中へ
の挿入深さを調整するための調整レバーである。かごロ
ータ7,7は、距離を隔てた一対の環状のリム8の間に
多数の帯板状のラグ9を車軸26と平行に配列してなる
ものであり、これを抵抗棒10の左右に一対取付ける。
【0009】本実施例における動力伝達経路は、図2に
示すとおりである。エンジン3の出力プーリ11と、副
軸12の受動プーリ13とをベルト14で接続し、副軸
12の一方は、チェンケース15内のスプロケット16
及びチェーン17を介して耕耘ロータ4に接続する。ま
た副軸12の他方は、プーリ18及びベルト19を介し
て、無段変速機20の入力側のプーリ21に接続し、無
段変速機20の出力側のスプロケット22は、チェーン
23を介して、チェンケース24の入力スプロケット2
5に接続する。そしてチェンケース24の出力軸26の
両端に、かごロータ7,7を取付ける。27は、無段変
速機20の減速比を可変する変速レバーである。
【0010】ここで、プーリ18から無段変速機20を
経て出力軸26に至る動力伝達経路が、減速機構31を
構成する。エンジン3の出力回転数は約1800rp
m、耕耘ロータ4の回転数は約50〜60rpmとし、
さらに減速機構31の出力側のかごロータ7,7の回転
数は約1.5〜4rpmとする。
【0011】次に、以上のとおり構成した本実施例の作
動を説明する。いま機体1を圃場に配置すると、機体1
の重量の大部分は耕耘ロータ4にて保持され、またかご
ロータ7のラグ9及び抵抗棒10は圃場面に突き刺さ
る。この状態において、エンジン3を起動すると、その
動力が副軸12を介して耕耘ロータ4に伝達し、耕耘ロ
ータ4が高速(例えば50rpm)で回転する。他方、
エンジン3の動力は減速機構31を介してかごロータ7
に伝達し、かごロータ7は微速度(例えば2rpm)で
回転駆動される。
【0012】ここで、耕耘ロータ4が圃場面を転動する
一方、圃場面に突き刺さっているかごロータ7のラグ9
及び抵抗棒10に土壌の走行抵抗が作用するため、耕耘
ロータ4は滑りを生じて、圃場面を耕耘する。
【0013】この耕耘作業にあたって、本実施例では上
述のように多数のラグ9を有するかごロータ7,7を微
速度で回転駆動しているので、機体1の前進速度はラグ
9を介してかごロータ7の回転周速度に規定され、機体
1は常にかごロータ7の回転周速度に等しい速度で前進
する。
【0014】このように本実施例では、耕耘ロータ4の
回転周速度と機体1の前進速度との差、すなわち耕耘ロ
ータ4の滑りが、常に一定となる。従って、耕耘ロータ
4の耕深も一定になるため、本実施例では常に安定した
耕深で耕耘してゆくことができ、従来作業者の熟練と労
力を要していたハンドル1Aの上下操作は必要ない。さ
らに、かごロータ7は均平作用を有するので、耕耘と同
時に圃場面を均平に仕上げることができる。
【0015】また本実施例では、土中に挿入すべき下向
きの抵抗棒10を備えて、走行抵抗の多くを抵抗棒10
に負担させたので、走行に伴うかごロータ7,7の負荷
は小さくて済む。従って、かごロータ7,7を駆動する
減速機構31にも大きな負荷がかからず、減速機構31
を小型かつ簡易に設計できる利点がある。
【0016】なお、前進速度が同じであれば、土壌の柔
らかい圃場ほど耕深が大きくなる傾向がある。しかるに
本実施例では、かごロータ7,7の回転数を変速レバー
27により調整可能としたので、例えば土壌の柔らかい
圃場ではかごロータ7の回転数を大きくして前進速度を
増す等の操作を行うことにより、土壌の固さにかかわら
ず常に一定の耕深に調節できる利点がある。
【0017】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明では、耕耘
ロータを一定の高速度で駆動する一方、外周にラグを備
えたかごロータを減速機構により一定の微速度で駆動す
るので、機体の前進速度はかごロータの回転周速度に規
定され、機体は常にかごロータの回転周速度に等しい一
定の速度で前進する。このため、耕耘ロータと前進速度
の差、すなわち耕耘ロータの滑りが常に一定となる。
【0018】従って本発明では常に安定した耕深で耕耘
してゆくことができ、作業者の労力を要するハンドルの
上下操作の必要がないという優れた効果を奏する。さら
に、かごロータは均平作用を有するので、耕耘と同時に
圃場面を均平に仕上げることができる。
【0019】加えて本発明では、土中に挿入すべき下向
きの抵抗棒を備えて、走行抵抗の多くを抵抗棒に負担さ
せたので、かごロータの負荷が小さくて済む。従って、
減速機構には大きな負荷がかからず、該機構を小型かつ
簡易に設計できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の前進即耕型歩行トラクタを示す
側面図である。
【図2】本発明実施例の動力伝達経路を示す図である。
【符号の説明】
1 歩行トラクタ 4 耕耘ロータ 6 尾輪ユニット 7 かごロータ 9 ラグ 10 抵抗棒 20 無段変速機 31 減速機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耕耘と機体の走行を兼ねる車軸タイプの耕耘ロータの後
    方に抵抗棒を下向きに固定すると共に、この抵抗棒の左
    右にかごロータを一対設置し、このかごロータを機体に
    搭載するエンジンの動力により微速度で回転駆動する減
    速機構を装備し、このかごロータにより機体を前進する
    ことを特徴とする前進即耕型歩行トラクタ。
JP4286787A 1992-10-01 1992-10-01 前進即耕型歩行トラクタ Expired - Fee Related JP2540097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286787A JP2540097B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 前進即耕型歩行トラクタ
KR1019930014946A KR960002706B1 (ko) 1992-10-01 1993-08-02 심경정지형 보행트랙터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286787A JP2540097B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 前進即耕型歩行トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06113601A true JPH06113601A (ja) 1994-04-26
JP2540097B2 JP2540097B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=17709046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286787A Expired - Fee Related JP2540097B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 前進即耕型歩行トラクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2540097B2 (ja)
KR (1) KR960002706B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259367A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Shigeo Totsuka 中耕除草機
CN105794336A (zh) * 2016-04-12 2016-07-27 彭宇良 四轮差速驱动摩擦耕作机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259367A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Shigeo Totsuka 中耕除草機
CN105794336A (zh) * 2016-04-12 2016-07-27 彭宇良 四轮差速驱动摩擦耕作机

Also Published As

Publication number Publication date
KR950005143A (ko) 1995-03-20
JP2540097B2 (ja) 1996-10-02
KR960002706B1 (ko) 1996-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2835182A (en) Garden cultivator
US4214632A (en) Soil tilling machine having apparatus for automatic negative braking and drive control
JPH06113601A (ja) 前進即耕型歩行トラクタ
JPH06253602A (ja) 前進即耕型歩行トラクタ
JPH06113602A (ja) 前進即耕型歩行トラクタ
GB2071972B (en) Slow rotor soil cultivating implements
GB1329398A (en) Concrete pavement cutting machine
GB1318014A (en) Power tiller of walking type
CN208370151U (zh) 花生旋耕起陇机
US3459268A (en) Crawler tractor ground pulverizer attachment
JP2923245B2 (ja) 移植機
JPH1042603A (ja) 正逆転耕耘装置
JPH08130940A (ja) 乗用型田植機
JP3142150B2 (ja) ロータリ耕うん機
JPH11123943A (ja) 作業機の動力制御装置
JPH0316401Y2 (ja)
CN2322359Y (zh) 犁耙滚开沟一次完成的旋耕机
JPS6018026Y2 (ja) 乗用型田植機の安全装置
JPH0691765B2 (ja) 苗植機
JP2922173B2 (ja) サイドドライブロータリ耕うん装置
JPH07132754A (ja) トラクタの負荷制御機構
JP2552916Y2 (ja) 耕耘機におけるロ−タリ耕耘装置
JP3666103B2 (ja) 田植機
JPS60157970A (ja) 乗用耕耘機
CN201248239Y (zh) 开沟机

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960416

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees