JPH06112648A - セラミック薄膜混成配線基板および製造方法 - Google Patents

セラミック薄膜混成配線基板および製造方法

Info

Publication number
JPH06112648A
JPH06112648A JP4051239A JP5123992A JPH06112648A JP H06112648 A JPH06112648 A JP H06112648A JP 4051239 A JP4051239 A JP 4051239A JP 5123992 A JP5123992 A JP 5123992A JP H06112648 A JPH06112648 A JP H06112648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
wiring
wiring board
ceramic
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4051239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026465B2 (ja
Inventor
Takeshi Fujita
毅 藤田
Shoichi Iwanaga
昭一 岩永
Heikichi Tanei
平吉 種井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12881396&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06112648(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4051239A priority Critical patent/JP3026465B2/ja
Priority to US08/027,346 priority patent/US5396034A/en
Publication of JPH06112648A publication Critical patent/JPH06112648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026465B2 publication Critical patent/JP3026465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4605Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated made from inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/467Adding a circuit layer by thin film methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セラミック基板表面の凹凸、ボイド等の欠陥
部、並びに配線パッドによる凹凸等によって発生する薄
膜配線の欠陥を大幅に低減してLSI等の電子部品の搭
載密度を高め、配線長を短縮して信号遅延を低減するこ
とのできる大形計算機用等に好適なセラミック薄膜混成
配線基板を提供する。 【構成】 セラミックス基板表面をガラス層または有機
絶縁層により被覆し、これをセラミックス基板の配線パ
ッド面が露出するまで平面研削し、その上に薄膜配線層
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子装置用の配線基板に
係り、とくに電子部品の実装密度が高い電子計算機用な
どに好適なセラミック薄膜混成配線基板に関する。
【0002】
【従来の技術】大形計算機などの電子装置用配線基板に
おいては、搭載するLSI等素子の接続距離を短縮して
処理速度を向上することが強く要求されている。特開昭
60−148191号公報には、配線の多層化が容易な
グリーンシート法によるセラミック多層基板上に、主に
有機物を絶縁層とした高密度配線用の薄膜多層配線を形
成することが開示されている。
【0003】また、上記セラミック多層基板のセラミッ
クス粉末間の接着性と、セラミックス粉末と導電層とな
る金属粉末部間の接着性を確保し、同時に緻密化して焼
結収縮量の整合をとるために、セラミックスに数%から
10%のガラス成分を混入して溶融ガラスにより液相焼
結するようにしてしていた。
【0004】また、上記セラミック多層基板は、成形時
の導体材料とセラミックの不均一性や、焼結時の収縮率
のミスマッチ等により通常0.1mm/25mm程度の
反りを生じ、その上にホトリゾグラフィ技術により薄膜
パターンを形成するとパターン露光装置の焦点深度の関
係でパターン精度が制約されるという問題があった。こ
のため上記従来技術においては、セラミック多層基板の
表面を研削して平坦化したのちに薄膜多層配線を形成す
るようにしていた。
【0005】また、セラミック基板は上記焼き縮みによ
り収縮し、その収縮度もばらつくので、セラミック基板
の焼結後に形成される上記薄膜配線の配線接続位置とセ
ラミック基板の薄膜配線接続位置がずれて配線が困難に
なるという問題があった。このため、セラミック基板の
表面に上記焼き縮み量をカバ−する広さの配線パッドを
設けるようにしていた。
【0006】また、上記配線パッドを蒸着、スパッタリ
ングやそれらを下地としてめっきする方法により薄く形
成して、表面に形成する薄膜配線部に対する凹凸の影響
を少なくするようにしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記セラミッ
ク多層基板には数〜10μmの大きさのセラミック粉末
を用いるので、焼結後の表面には上記粉末の粒径による
凹凸や焼結後の微小な空隙部(ボイド)等による凹凸、
小穴等が発生し、これらの凹凸によってその上に形成す
る薄膜配線に欠陥が生じ、この欠陥により薄膜パターン
の微細化が阻害されるという問題が残されていた。本発
明の目的は、上記凹凸を除去して上記セラミックと薄膜
界面を平滑化することにより薄膜配線の欠陥を除去した
高配線密度のセラミック薄膜混成配線基板を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、上記セラミックス多層配線基板表面の配線パッドの
間隙部をガラス層または有機絶縁層により平坦に埋める
ようにする。また、上記ガラス層を熱膨張率が40〜6
0×10~7/℃のB23−SiO系ガラス材、または
ZnO−B3−SiO2系ガラス材により形成するよ
うにする。また、上記有機絶縁層をポリイミド樹脂材に
より形成するようにする。また、上記配線パッドを導体
粉末を含むペ−ストの印刷により形成するようにする。
【0009】また上記セラミックス多層配線基板を、ム
ライト粉末とアルミナ、シリカ、マグネシア系ガラス粉
を重量比7:3の混合材の焼結により形成するようにす
る。さらに上記ガラス層を、ガラス粉末を含むペ−スト
をスクリ−ン印刷して熱処理し、その表面を上記配線パ
ッド面が露出するまで平面研削して形成する。また有機
絶縁層をスクリ−ン印刷して熱処理し、その表面を上記
配線パッド面が露出するまで平面研削して形成する。
【0010】
【作用】上記ガラス層または有機絶縁層により、配線パ
ッド面とその間隙部が一つの平坦なな平面になるので、
その上に形成する薄膜配線層はセラミック基板表面の凹
凸、ボイド等の欠陥部の影響を受けることがない。また
上記熱膨張率が40〜60×10~7/℃のB23−Si
2系ガラス材、またはZnO−B23−SiO2系ガラ
ス材等により形成されたガラス層、または上記有機絶縁
層はセラミック基板表面に熱歪少なく強固に密着する。
また、上記ガラス層または有機絶縁層は導体粉末を含む
ペ−ストの印刷により形成された配線パッドの厚みによ
る凹凸を平坦に埋める。また、上記ムライト粉末とアル
ミナ、シリカ、マグネシア系ガラス粉の混合材の焼結に
より形成されたセラミックス多層配線基板はその誘電率
を低減して信号の伝播速度を早める。
【0011】
【実施例】〔実施例 1〕図1は本発明によるセラミッ
ク薄膜混成配線基板の実施例の製造プロセス図である。
工程Iにおいてセラミック多層基板1を以下のようにし
て製作した。まず、アルミナ粉末とアルミナ・シリカ・
マグネシア系ガラス粉末を重量比9:1で混合し、これ
にポリビニールブチラールと可塑剤を加えてドクターブ
レード法により0.3mm厚さのグリーンシートに成形
した。
【0012】このグリーンシート上の所定の位置に0.
15mmφのスルーホールをパンチングにより形成し、
各スルーホール部にタングステン粉末を印刷法により充
填後、同様の印刷法によりタングステンペーストの導体
パターンを形成した。次いで、上記グリーンシート(1
50mm×150mm)を所定枚数重ね合せ圧着し、N
2,H2の混合ガス雰囲気で1600℃、2時間の熱処理
を行って焼結し、セラミック多層基板1を完成させた。
なお、薄膜形成面(上面)側のグリーンシート4枚には
スルーホールパターンのみを形成し、焼結後の上記4枚
のグリーンシートの格子状スルーホールパターンのピッ
チが0.5mmとなるように、セラミック多層基板1の
焼結時の収縮率を15%にして設計した。
【0013】工程IIではセラミック多層基板1の表面を
研磨する。焼結後のセラミック多層基板1の薄膜形成面
には0.15〜0.8mm程度の反りが発生するので、
この反りおよびうねりが20μm以下となるようにダイ
ヤモンド粉により平面研磨する。なお、上記研磨では表
面のスルーホール部のみを研磨するので、内部の多層配
線部分は影響を受けず、上記研磨面にはセラミックス部
と、スルーホール2のタングステンパターンが露出す
る。試作結果をみると、上記セラミック面には焼結時に
生じるボイド5の露出により、5〜20μmφの凹みが
100個/mm2程度発生し、また、焼結収縮率の設計
値からのずれ(略0.3%)によりタングステンパタ−
ン位置が設計値から最大0.15mm程度ずれていた。
【0014】工程IIIではスル−ホ−ル2の上にパッド
パタ−ン7を取付ける。各パッドパタ−ン7は厚さ20
μmの直径350μmの円形とし、これらをセラミック
基板表面の研磨面にモリブデン粉末のペ−ストを使用し
たスクリ−ン印刷により0.5mmピッチの格子状に形
成した。図2に示すように、各パッドパタ−ン7を対応
する各スル−ホ−ル2の露出面に重ね合わた位置に形成
する。このときパッドパタ−ン7の直径を350μmと
すれば、焼結時に生じた各スル−ホ−ルパタ−ン7の位
置ずれを吸収することができる。
【0015】工程IVでは、還元雰囲気で1500℃、1
時間の熱処理してパッドパタ−ン7を焼き付け、その上
にエチルセルロ−スを溶剤とする熱膨張率が40〜60
×10~7/℃のB23−SiO2系ガラス粉末のペ−ス
ト膜を50μmの厚さにスクリ−ン印刷する。次いで、
この基板を上記ガラスの軟化溶融温度(900〜110
0℃)で1〜6時間の熱処理してガラス層内の気泡を消
滅させると同時に、研磨面のボイド5に起因する凹部6
に上記ガラスを流入させガラス層8を形成する。なお、
上記熱処理によりガラス層8は厚さ約25μmにまで収
縮した。
【0016】次いで上記ガラス層8の表面をパッドパタ
−ン7が露出するまで平面研磨し、次いでセラミック多
層基板1の裏面の入出力ピンパッド4にめっき処理を施
してセラミック多層基板1を完成させた。完成後のセラ
ミック多層基板1表面の凸凹欠陥密度は、5μmφ以上
の凸凹欠陥が0.01個/cm2程度にまで低減され、微
細薄膜パターン形成に好適な面状態を示した。
【0017】工程Vにおいては薄膜多層配線を形成す
る。まず基板表面に有機膜を、キュア後の厚さが10μ
mとなるようにポリイミド系有機材料のワニスをスビニ
ングし、その後熱処理して形成する。通常、上記有機膜
の表面には基板表面の凹凸に起因した大小の凹凸が無数
に生ずるが、本発明では工程IIおよびIVにおいて表面を
平滑化しているので、5μmφ以上、深さ2μm以上の
凹部が皆無になる。
【0018】上記有機膜のキュア後に、有機膜にφ30
μmのスルーホール14をフォトエッチングにより形成
した。上記基板表面の研磨工程を入れない従来基板では
上記スルーホール径の誤差が±20μm程度であり、ス
ルーホール14の微細化は実用的にはφ50μmが限界
であった。これに対し上記本発明のスルーホール径では
±2μmの精度が得られるので実用的にはスルーホール
14を2μmにまで微細化できることになる。すなわ
ち、スルーホール密度を従来基板に比べて略1桁向上す
ることができるのである。
【0019】次いで上記有機膜上にCr/Al/Crの
膜を順次0.1μm,5μm,0.1μmの厚さでスパ
ッタリングにより成膜し、次いでこれをフォトエッチン
グして薄膜導体9の配線パタ−ンを形成した。以後、同
様な膜構成にてスルーホール形成と配線形成を繰り返
し、所望の層数の薄膜多層配線を形成した。上記薄膜導
体9の幅は5μm程度の微細化することができる。ま
た、上記薄膜導体9とスルーホール14を形成した薄膜
配線層10層にはセラミック多層基板1の表面の凹凸、
反りに起因した断線、ショート不良等が認められなかっ
た。
【0020】〔実施例 2〕表1の設計諸元の論理LS
I搭載用基板を実施例1の製造方法により作成した。表
1に示すセラミック部配線幅100μmは現状の印刷配
線技術技術におけるの最小幅である。また、セラミック
部スル−ホ−ル径の120μmは、パンチング用ポンチ
の直径の下限が実用強度的に100〜150μmである
ことより設定した。すなわち本実施例では、現行技術に
おけるセラミック多層基板の限界配線密度を実現する。
【0021】また、セラミック部格子ピッチを500μ
mとし、基本的にセラミック多層基板内の1本の配線導
体3を各格子間に配線するようにした。したがって、基
板の薄膜形成面側には、スル−ホ−ル2が500μmピ
ッチに配置される。同様に、薄膜導体9はスル−ホ−ル
14間に1本形成するようにし、その格子ピッチを12
5μm、スル−ホ−ル径、配線幅を各々30μmとし
た。上記薄膜配線はさらに微細化可能であるが、配線抵
抗を考慮してこの値に設計した。また、薄膜部配線層数
は製造歩留まりからみて10とした。
【0022】本実施例のセラミック薄膜混成配線基板に
は、信号端子数300、電源端子数600、大きさ10
×10mm2の20kゲ−トのLSI11を、図2に示
すようにはんだボ−ル12によりフェ−スダウンボンデ
ィングして搭載する。LSI11の各端子には薄膜線層
10を貫通するスル−ホ−ル14が1個づつ割り当てら
れ、いくつかの配線層15を介して他のLSI端子に接
続される。上記LSIは、薄膜部格子間に形成した配線
と、薄膜層間をつなぐスル−ホ−ルにより接続され、薄
膜配線層10内で接続が完了しない端子にはセラミック
多層基板1のスル−ホ−ル2が割り当てられ、セラミッ
ク基板内で配線される。通常、上記接続に必要な薄膜部
のスル−ホ−ル数はLSI端子数の2倍程度である。
【0023】論理LSIを搭載する電子装置において
は、LSI間配線部における信号の遅延が大きな装置性
能の決定要素となるので上記遅延の短縮が重要な課題と
なっており、LSIの実装密度向上が強く要求されてい
る。本発明により薄膜配線部は十分なスル−ホ−ル密度
を有するので、LSI面積内でその端子の全てを接続す
るに必要なスル−ホ−ル数を確保でき、多数のLSIを
すきまなく最短距離で配置することができる。
【0024】従来のセラミック薄膜混成配線基板におい
て、上記LSI接続に必要なスル−ホ−ル数を確保する
とほぼ27mm×27mmの面積が必要となる。上記L
SIの大きさは10×10mm2なので本発明によりそ
の搭載ピッチが1/2.7に短縮できたことになる。上
記本発明のセラミック薄膜混成配線基板を電子計算機に
適用した結果、演算速度を30%向上させることができ
た。これは上記配線距離の短縮に基づいている。
【0025】〔実施例 3〕実施例1における、セラミ
ック多層基板1の薄膜形成面側のグリーンシート4枚の
スルーホールパターン径を350μm、研磨後に形成す
るパッドパタ−ン径を150μmとして図3の構成とし
ても、同様な欠陥密度低減結果が得られた。
【0026】〔実施例 4〕セラミック基板材料として
ムライト粉末と、アルミナ、シリカ、マグネシア系ガラ
ス粉末を重量で7:3の割合で混合し、実施例1または
実施例3と同様のスルーホールとパターンゐ形成して薄
膜形成面処理、薄膜形成を行い、同様な結果を得た。ま
た、セラミック部の誘電率が実施例1の約9に対して6
以下に下がったのでセラミック部配線での信号伝播速度
を30%向上することができた。
【0027】〔実施例 5〕実施例1,3におけるパッ
ドパタ−ン7を銅粉末とガラス粉末の混合ペ−ストによ
り形成し、これをN2雰囲気における900℃、1時間
の熱処理で基板に焼き付け、さらに、ガラス層8をZn
O−B23−SiO2系結晶化ガラス粉末の750℃熱
処理で形成し、同様な効果ば得られた。
【0028】〔実施例 6〕実施例1,3におけるパッ
ドパタ−ン7をCr膜とCu膜をそれぞれ厚み0.5μ
m、7μmにスパッタリングして全面成膜後ホトエッチ
ングして形成し、その上にZnO−B23−SiO2
結晶化ガラス粉末を750℃で熱処理してガラス層8を
形成した。同様な効果が得られた。
【0029】〔実施例 7〕実施例3〜6の製造方法を
実施例2の電子装置に適用したところ、実施例2と同様
の信号遅延低減効果を得ることができた。
【0030】
【発明の効果】配線パッドを備えたセラミック基板表面
を平坦化することにより、セラミック基板表面の凹凸、
ボイド等の欠陥部、並びに配線パッドによる凹凸等によ
って発生する薄膜配線部の凹凸を、例えば5μmφ以
上、深さ2μm以上の凹部が皆無となる程度にまで低減
し、これにより薄膜配線の欠陥密度を大幅に低減するこ
とができる。
【0031】また、上記欠陥密度の低減により、薄膜配
線部のスルーホールを微細化してその密度を略1桁向上
し、さらに薄膜配線導体の幅を5μm程度にまで微細化
することができる。上記スルーホールと薄膜配線幅の微
細化により、LSI搭載に必要な接続面積を例えば1/
7に短縮することができる。以上により、LSI等の電
子部品の搭載密度を高め、配線長を短縮して信号遅延を
低減することのできる大形計算機用等に好適なセラミッ
ク薄膜混成配線基板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるセラミック薄膜混成配線基板の製
造プロセス図である。
【図2】LSIを搭載した本発明のセラミック薄膜混成
配線基板の部分断面図である。
【図3】本発明のセラミック薄膜混成配線基板の部分断
面図である。
【表1】本発明によるセラミック薄膜混成配線基板の設
計諸元表である。
【符号の説明】
1 セラミック多層基板 2 スルーホール 3 配線導体 4 入出力ピンパッド 5 ボイド 6 凹部 7 パッドパタ−ン 8 ガラス層 9 薄膜導体 10 薄膜配線層 11 LSI 12 はんだボ−ル 15、18 配線層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子装置用の配線基板に
係り、とくに電子部品の実装密度が高い電子計算機用な
どに好適なセラミック薄膜混成配線基板に関する。
【0002】
【従来の技術】大形計算機などの電子装置用配線基板に
おいては、搭載するLSI等素子の接続距離を短縮して
処理速度を向上することが強く要求されている。特開昭
60−148191号公報には、配線の多層化が容易な
グリーンシート法によるセラミック多層基板上に、主に
有機物を絶縁層とした高密度配線用の薄膜多層配線を形
成することが開示されている。
【0003】また、上記セラミック多層基板のセラミッ
クス粉末間の接着性と、セラミックス粉末と導電層とな
る金属粉末部間の接着性を確保し、同時に緻密化して焼
結収縮量の整合をとるために、セラミックスに数%から
10%のガラス成分を混入して溶融ガラスにより液相焼
結するようにしてしていた。
【0004】また、上記セラミック多層基板は、成形時
の導体材料とセラミックの不均一性や、焼結時の収縮率
のミスマッチ等により通常0.1mm/25mm程度の
反りを生じ、その上にホトリゾグラフィ技術により薄膜
パターンを形成するとパターン露光装置の焦点深度の関
係でパターン精度が制約されるという問題があった。こ
のため上記従来技術においては、セラミック多層基板の
表面を研削して平坦化したのちに薄膜多層配線を形成す
るようにしていた。
【0005】また、セラミック基板は上記焼き縮みによ
り収縮し、その収縮度もばらつくので、セラミック基板
の焼結後に形成される上記薄膜配線の配線接続位置とセ
ラミック基板の薄膜配線接続位置がずれて配線が困難に
なるという問題があった。このため、セラミック基板の
表面に上記焼き縮み量をカバ−する広さの配線パッドを
設けるようにしていた。
【0006】また、上記配線パッドを蒸着、スパッタリ
ングやそれらを下地としてめっきする方法により薄く形
成して、表面に形成する薄膜配線部に対する凹凸の影響
を少なくするようにしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記セラミッ
ク多層基板には数〜10μmの大きさのセラミック粉末
を用いるので、焼結後の表面には上記粉末の粒径による
凹凸や焼結後の微小な空隙部(ボイド)等による凹凸、
小穴等が発生し、これらの凹凸によってその上に形成す
る薄膜配線に欠陥が生じ、この欠陥により薄膜パターン
の微細化が阻害されるという問題が残されていた。本発
明の目的は、上記凹凸を除去して上記セラミックと薄膜
界面を平滑化することにより薄膜配線の欠陥を除去した
高配線密度のセラミック薄膜混成配線基板を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、上記セラミックス多層配線基板表面の配線パッドの
間隙部をガラス層または有機絶縁層により平坦に埋める
ようにする。また、上記ガラス層を熱膨張率が40〜6
0×10~7/℃のB23−SiO2系ガラス材、または
ZnO−B23−SiO2系ガラス材により形成するよ
うにする。また、上記有機絶縁層をポリイミド樹脂材に
より形成するようにする。また、上記配線パッドを導体
粉末を含むペ−ストの印刷により形成するようにする。
【0009】また上記セラミックス多層配線基板を、ム
ライト粉末とアルミナ、シリカ、マグネシア系ガラス粉
を重量比7:3の混合材の焼結により形成するようにす
る。さらに上記ガラス層を、ガラス粉末を含むペ−スト
をスクリ−ン印刷して熱処理し、その表面を上記配線パ
ッド面が露出するまで平面研削して形成する。また有機
絶縁層をスクリ−ン印刷して熱処理し、その表面を上記
配線パッド面が露出するまで平面研削して形成する。
【0010】
【作用】上記ガラス層または有機絶縁層により、配線パ
ッド面とその間隙部が一つの平坦なな平面になるので、
その上に形成する薄膜配線層はセラミック基板表面の凹
凸、ボイド等の欠陥部の影響を受けることがない。また
上記熱膨張率が40〜60×10~7/℃のB23−Si
2系ガラス材、またはZnO−B23−SiO2系ガラ
ス材等により形成されたガラス層、または上記有機絶縁
層はセラミック基板表面に熱歪少なく強固に密着する。
また、上記ガラス層または有機絶縁層は導体粉末を含む
ペ−ストの印刷により形成された配線パッドの厚みによ
る凹凸を平坦に埋める。また、上記ムライト粉末とアル
ミナ、シリカ、マグネシア系ガラス粉の混合材の焼結に
より形成されたセラミックス多層配線基板はその誘電率
を低減して信号の伝播速度を早める。
【0011】
【実施例】〔実施例 1〕図1は本発明によるセラミッ
ク薄膜混成配線基板の実施例の製造プロセス図である。
工程Iにおいてセラミック多層基板1を以下のようにし
て製作した。まず、アルミナ粉末とアルミナ・シリカ・
マグネシア系ガラス粉末を重量比9:1で混合し、これ
にポリビニールブチラールと可塑剤を加えてドクターブ
レード法により0.3mm厚さのグリーンシートに成形
した。
【0012】このグリーンシート上の所定の位置に0.
15mmφのスルーホールをパンチングにより形成し、
各スルーホール部にタングステン粉末を印刷法により充
填後、同様の印刷法によりタングステンペーストの導体
パターンを形成した。次いで、上記グリーンシート(1
50mm×150mm)を所定枚数重ね合せ圧着し、N
2,H2の混合ガス雰囲気で1600℃、2時間の熱処理
を行って焼結し、セラミック多層基板1を完成させた。
なお、薄膜形成面(上面)側のグリーンシート4枚には
スルーホールパターンのみを形成し、焼結後の上記4枚
のグリーンシートの格子状スルーホールパターンのピッ
チが0.5mmとなるように、セラミック多層基板1の
焼結時の収縮率を15%にして設計した。
【0013】工程IIではセラミック多層基板1の表面を
研磨する。焼結後のセラミック多層基板1の薄膜形成面
には0.15〜0.8mm程度の反りが発生するので、
この反りおよびうねりが20μm以下となるようにダイ
ヤモンド粉により平面研磨する。なお、上記研磨では表
面のスルーホール部のみを研磨するので、内部の多層配
線部分は影響を受けず、上記研磨面にはセラミックス部
と、スルーホール2のタングステンパターンが露出す
る。試作結果をみると、上記セラミック面には焼結時に
生じるボイド5の露出により、5〜20μmφの凹みが
100個/mm2程度発生し、また、焼結収縮率の設計
値からのずれ(略0.3%)によりタングステンパタ−
ン位置が設計値から最大0.15mm程度ずれていた。
【0014】工程IIIではスル−ホ−ル2の上にパッド
パタ−ン7を取付ける。各パッドパタ−ン7は厚さ20
μmの直径350μmの円形とし、これらをセラミック
基板表面の研磨面にモリブデン粉末のペ−ストを使用し
たスクリ−ン印刷により0.5mmピッチの格子状に形
成した。図2に示すように、各パッドパタ−ン7を対応
する各スル−ホ−ル2の露出面に重ね合わた位置に形成
する。このときパッドパタ−ン7の直径を350μmと
すれば、焼結時に生じた各スル−ホ−ルパタ−ン7の位
置ずれを吸収することができる。
【0015】工程IVでは、還元雰囲気で1500℃、1
時間の熱処理してパッドパタ−ン7を焼き付け、その上
にエチルセルロ−スを溶剤とする熱膨張率が40〜60
×10~7/℃のB23−SiO2系ガラス粉末のペ−ス
ト膜を50μmの厚さにスクリ−ン印刷する。次いで、
この基板を上記ガラスの軟化溶融温度(900〜110
0℃)で1〜6時間の熱処理してガラス層内の気泡を消
滅させると同時に、研磨面のボイド5に起因する凹部6
に上記ガラスを流入させガラス層8を形成する。なお、
上記熱処理によりガラス層8は厚さ約25μmにまで収
縮した。
【0016】次いで上記ガラス層8の表面をパッドパタ
−ン7が露出するまで平面研磨し、次いでセラミック多
層基板1の裏面の入出力ピンパッド4にめっき処理を施
してセラミック多層基板1を完成させた。完成後のセラ
ミック多層基板1表面の凸凹欠陥密度は、5μmφ以上
の凸凹欠陥が0.01個/cm2程度にまで低減され、微
細薄膜パターン形成に好適な面状態を示した。
【0017】工程Vにおいては薄膜多層配線を形成す
る。まず基板表面に有機膜を、キュア後の厚さが10μ
mとなるようにポリイミド系有機材料のワニスをスビニ
ングし、その後熱処理して形成する。通常、上記有機膜
の表面には基板表面の凹凸に起因した大小の凹凸が無数
に生ずるが、本発明では工程IIおよびIVにおいて表面を
平滑化しているので、5μmφ以上、深さ2μm以上の
凹部が皆無になる。
【0018】上記有機膜のキュア後に、有機膜にφ30
μmのスルーホール14をフォトエッチングにより形成
した。上記基板表面の研磨工程を入れない従来基板では
上記スルーホール径の誤差が±20μm程度であり、ス
ルーホール14の微細化は実用的にはφ50μmが限界
であった。これに対し上記本発明のスルーホール径では
±2μmの精度が得られるので実用的にはスルーホール
14を2μmにまで微細化できることになる。すなわ
ち、スルーホール密度を従来基板に比べて略1桁向上す
ることができるのである。
【0019】次いで上記有機膜上にCr/Al/Crの
膜を順次0.1μm,5μm,0.1μmの厚さでスパ
ッタリングにより成膜し、次いでこれをフォトエッチン
グして薄膜導体9の配線パタ−ンを形成した。以後、同
様な膜構成にてスルーホール形成と配線形成を繰り返
し、所望の層数の薄膜多層配線を形成した。上記薄膜導
体9の幅は5μm程度の微細化することができる。ま
た、上記薄膜導体9とスルーホール14を形成した薄膜
配線層10層にはセラミック多層基板1の表面の凹凸、
反りに起因した断線、ショート不良等が認められなかっ
た。
【0020】〔実施例 2〕表1の設計諸元の論理LS
I搭載用基板を実施例1の製造方法により作成した。表
1に示すセラミック部配線幅100μmは現状の印刷配
線技術技術におけるの最小幅である。また、セラミック
部スル−ホ−ル径の120μmは、パンチング用ポンチ
の直径の下限が実用強度的に100〜150μmである
ことより設定した。すなわち本実施例では、現行技術に
おけるセラミック多層基板の限界配線密度を実現する。
【0021】また、セラミック部格子ピッチを500μ
mとし、基本的にセラミック多層基板内の1本の配線導
体3を各格子間に配線するようにした。したがって、基
板の薄膜形成面側には、スル−ホ−ル2が500μmピ
ッチに配置される。同様に、薄膜導体9はスル−ホ−ル
14間に1本形成するようにし、その格子ピッチを12
5μm、スル−ホ−ル径、配線幅を各々30μmとし
た。上記薄膜配線はさらに微細化可能であるが、配線抵
抗を考慮してこの値に設計した。また、薄膜部配線層数
は製造歩留まりからみて10とした。
【0022】本実施例のセラミック薄膜混成配線基板に
は、信号端子数300、電源端子数600、大きさ10
×10mm2の20kゲ−トのLSI11を、図2に示
すようにはんだボ−ル12によりフェ−スダウンボンデ
ィングして搭載する。LSI11の各端子には薄膜線層
10を貫通するスル−ホ−ル14が1個づつ割り当てら
れ、いくつかの配線層15を介して他のLSI端子に接
続される。上記LSIは、薄膜部格子間に形成した配線
と、薄膜層間をつなぐスル−ホ−ルにより接続され、薄
膜配線層10内で接続が完了しない端子にはセラミック
多層基板1のスル−ホ−ル2が割り当てられ、セラミッ
ク基板内で配線される。通常、上記接続に必要な薄膜部
のスル−ホ−ル数はLSI端子数の2倍程度である。
【0023】論理LSIを搭載する電子装置において
は、LSI間配線部における信号の遅延が大きな装置性
能の決定要素となるので上記遅延の短縮が重要な課題と
なっており、LSIの実装密度向上が強く要求されてい
る。本発明により薄膜配線部は十分なスル−ホ−ル密度
を有するので、LSI面積内でその端子の全てを接続す
るに必要なスル−ホ−ル数を確保でき、多数のLSIを
すきまなく最短距離で配置することができる。
【0024】従来のセラミック薄膜混成配線基板におい
て、上記LSI接続に必要なスル−ホ−ル数を確保する
とほぼ27mm×27mmの面積が必要となる。上記L
SIの大きさは10×10mm2なので本発明によりそ
の搭載ピッチが1/2.7に短縮できたことになる。上
記本発明のセラミック薄膜混成配線基板を電子計算機に
適用した結果、演算速度を30%向上させることができ
た。これは上記配線距離の短縮に基づいている。
【0025】〔実施例 3〕実施例1における、セラミ
ック多層基板1の薄膜形成面側のグリーンシート4枚の
スルーホールパターン径を350μm、研磨後に形成す
るパッドパタ−ン径を150μmとして図3の構成とし
ても、同様な欠陥密度低減結果が得られた。
【0026】〔実施例 4〕セラミック基板材料として
ムライト粉末と、アルミナ、シリカ、マグネシア系ガラ
ス粉末を重量で7:3の割合で混合し、実施例1または
実施例3と同様のスルーホールとパターンゐ形成して薄
膜形成面処理、薄膜形成を行い、同様な結果を得た。ま
た、セラミック部の誘電率が実施例1の約9に対して6
以下に下がったのでセラミック部配線での信号伝播速度
を30%向上することができた。
【0027】〔実施例 5〕実施例1,3におけるパッ
ドパタ−ン7を銅粉末とガラス粉末の混合ペ−ストによ
り形成し、これをN2雰囲気における900℃、1時間
の熱処理で基板に焼き付け、さらに、ガラス層8をZn
O−B23−SiO2系結晶化ガラス粉末の750℃熱
処理で形成し、同様な効果ば得られた。
【0028】〔実施例 6〕実施例1,3におけるパッ
ドパタ−ン7をCr膜とCu膜をそれぞれ厚み0.5μ
m、7μmにスパッタリングして全面成膜後ホトエッチ
ングして形成し、その上にZnO−B23−SiO2
結晶化ガラス粉末を750℃で熱処理してガラス層8を
形成した。同様な効果が得られた。
【0029】〔実施例 7〕実施例3〜6の製造方法を
実施例2の電子装置に適用したところ、実施例2と同様
の信号遅延低減効果を得ることができた。
【0030】
【発明の効果】配線パッドを備えたセラミック基板表面
を平坦化することにより、セラミック基板表面の凹凸、
ボイド等の欠陥部、並びに配線パッドによる凹凸等によ
って発生する薄膜配線部の凹凸を、例えば5μmφ以
上、深さ2μm以上の凹部が皆無となる程度にまで低減
し、これにより薄膜配線の欠陥密度を大幅に低減するこ
とができる。
【0031】また、上記欠陥密度の低減により、薄膜配
線部のスルーホールを微細化してその密度を略1桁向上
し、さらに薄膜配線導体の幅を5μm程度にまで微細化
することができる。上記スルーホールと薄膜配線幅の微
細化により、LSI搭載に必要な接続面積を例えば1/
7に短縮することができる。以上により、LSI等の電
子部品の搭載密度を高め、配線長を短縮して信号遅延を
低減することのできる大形計算機用等に好適なセラミッ
ク薄膜混成配線基板を提供することができる。
【0032】
【表1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるセラミック薄膜混成配線基板の製
造プロセス図である。
【図2】LSIを搭載した本発明のセラミック薄膜混成
配線基板の部分断面図である。
【図3】本発明のセラミック薄膜混成配線基板の部分断
面図である。
【符号の説明】 1 セラミック多層基板 2 スルーホール 3 配線導体 4 入出力ピンパッド 5 ボイド 6 凹部 7 パッドパタ−ン 8 ガラス層 9 薄膜導体 10 薄膜配線層 11 LSI 12 はんだボ−ル 15、18 配線層
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平坦化した表面に配線パッドを設けたセ
    ラミックス多層配線基板上に薄膜配線層を多層に積層し
    たセラミック薄膜混成配線基板において、上記セラミッ
    クス多層配線基板表面の配線パッドの間隙部を平坦に埋
    めるガラス層を備えたことを特徴とするセラミック薄膜
    混成配線基板。
  2. 【請求項2】 平坦化した表面に配線パッドを設けたセ
    ラミックス多層配線基板上に薄膜配線層を多層に積層し
    たセラミック薄膜混成配線基板において、上記セラミッ
    クス多層配線基板表面の配線パッドの間隙部を平坦に埋
    める有機絶縁層を備えたことを特徴とするセラミック薄
    膜混成配線基板。
  3. 【請求項3】 請求項1において、上記ガラス層を熱膨
    張率が40〜60×10~7/℃のB23−SiO2系ガ
    ラス材により形成するようにしたことを特徴とするセラ
    ミック薄膜混成配線基板。
  4. 【請求項4】 請求項1において、上記ガラス層をZn
    O−B23−SiO2系ガラス材により形成するように
    したことを特徴とするセラミック薄膜混成配線基板。
  5. 【請求項5】 請求項2において、上記有機絶縁層をポ
    リイミド樹脂材により形成するようにしたことを特徴と
    するセラミック薄膜混成配線基板。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    上記配線パッドを導体粉末を含むペ−ストの印刷により
    形成するようにしたことを特徴とするセラミック薄膜混
    成配線基板。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    上記セラミックス多層配線基板を、ムライト粉末とアル
    ミナ、シリカ、マグネシア系ガラス粉を重量比7:3の
    混合材の焼結により形成するようにしたことを特徴とす
    るセラミック薄膜混成配線基板。
  8. 【請求項8】 平坦化した表面に配線パッドを設けたセ
    ラミックス多層配線基板上に薄膜配線層を多層に積層す
    るセラミック薄膜混成配線基板の製造方法において、上
    記セラミックス多層配線基板表面にガラス粉末を含むペ
    −ストをスクリ−ン印刷する工程と、上記スクリ−ン印
    刷されたガラス粉末を軟化溶融する熱処理工程と、上記
    熱処理により形成されたガラス層の表面を上記配線パッ
    ド面が露出するまで平面研削する工程とを備えたことを
    特徴とするセラミック薄膜混成配線基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 平坦化した表面に配線パッドを設けたセ
    ラミックス多層配線基板上に薄膜配線層を多層に積層す
    るセラミック薄膜混成配線基板の製造方法において、上
    記セラミックス多層配線基板表面に上記有機絶縁層を設
    ける工程と、上記有機絶縁層の表面を上記配線パッド面
    が露出するまで平面研削する工程とを備えたことを特徴
    とするセラミック薄膜混成配線基板の製造方法。
JP4051239A 1992-03-10 1992-03-10 セラミック薄膜混成配線基板および製造方法 Expired - Fee Related JP3026465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051239A JP3026465B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 セラミック薄膜混成配線基板および製造方法
US08/027,346 US5396034A (en) 1992-03-10 1993-03-08 Thin film ceramic multilayer wiring hybrid board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051239A JP3026465B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 セラミック薄膜混成配線基板および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06112648A true JPH06112648A (ja) 1994-04-22
JP3026465B2 JP3026465B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=12881396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4051239A Expired - Fee Related JP3026465B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 セラミック薄膜混成配線基板および製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5396034A (ja)
JP (1) JP3026465B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749928B2 (en) 2001-02-22 2004-06-15 Tdk Corporation Electronic parts and method producing the same
JP2016076697A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 日立金属株式会社 半導体パッケージ回路基板、およびそれを用いた半導体パッケージ
JP2017536696A (ja) * 2014-10-28 2017-12-07 フィニサー コーポレイション 多層基板
JP2021530863A (ja) * 2018-07-25 2021-11-11 テーデーカー エレクトロニクス アーゲー 基板

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544017A (en) * 1992-08-05 1996-08-06 Fujitsu Limited Multichip module substrate
US5854534A (en) 1992-08-05 1998-12-29 Fujitsu Limited Controlled impedence interposer substrate
JPH0828580B2 (ja) * 1993-04-21 1996-03-21 日本電気株式会社 配線基板構造及びその製造方法
JPH08250827A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
US5574630A (en) * 1995-05-11 1996-11-12 International Business Machines Corporation Laminated electronic package including a power/ground assembly
US5943598A (en) * 1995-10-19 1999-08-24 Stmicroelectronics, Inc. Integrated circuit with planarized dielectric layer between successive polysilicon layers
CN1094717C (zh) * 1995-11-16 2002-11-20 松下电器产业株式会社 印刷电路板的安装体
US6323549B1 (en) * 1996-08-29 2001-11-27 L. Pierre deRochemont Ceramic composite wiring structures for semiconductor devices and method of manufacture
JP2001507867A (ja) * 1996-12-30 2001-06-12 デロシェモント,エル.ピエール 半導体装置用セラミックコンポジットワイヤ構造体及び製造方法
US6365975B1 (en) 1997-04-02 2002-04-02 Tessera, Inc. Chip with internal signal routing in external element
US6730541B2 (en) * 1997-11-20 2004-05-04 Texas Instruments Incorporated Wafer-scale assembly of chip-size packages
US6016005A (en) 1998-02-09 2000-01-18 Cellarosi; Mario J. Multilayer, high density micro circuit module and method of manufacturing same
US6081026A (en) * 1998-11-13 2000-06-27 Fujitsu Limited High density signal interposer with power and ground wrap
US6239485B1 (en) 1998-11-13 2001-05-29 Fujitsu Limited Reduced cross-talk noise high density signal interposer with power and ground wrap
WO2007043165A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Fujitsu Limited 多層配線基板及びその製造方法
US7821796B2 (en) * 2008-01-17 2010-10-26 International Business Machines Corporation Reference plane voids with strip segment for improving transmission line integrity over vias
JP6039886B2 (ja) * 2011-04-08 2016-12-07 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
KR101586812B1 (ko) * 2013-04-12 2016-01-26 주식회사 아모그린텍 연성인쇄회로기판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 연성인쇄회로기판

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2606963C3 (de) * 1976-02-20 1981-07-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung einer hartlötbaren Dickschichtschaltung auf ein vorzugsweise aus einer Oxidkeramik bestehendes Trägerplättchen
JPH0228279B2 (ja) * 1984-01-13 1990-06-22 Nippon Electric Co Atsumakuhakumakukonseitasohaisenkibannoseizohoho
US4665468A (en) * 1984-07-10 1987-05-12 Nec Corporation Module having a ceramic multi-layer substrate and a multi-layer circuit thereupon, and process for manufacturing the same
JPS6156493A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 日本電気株式会社 多層回路基板の電源配線構造
US4721831A (en) * 1987-01-28 1988-01-26 Unisys Corporation Module for packaging and electrically interconnecting integrated circuit chips on a porous substrate, and method of fabricating same
JP3090453B2 (ja) * 1989-07-10 2000-09-18 株式会社日立製作所 厚膜薄膜積層基板およびそれを用いた電子回路装置
US5081563A (en) * 1990-04-27 1992-01-14 International Business Machines Corporation Multi-layer package incorporating a recessed cavity for a semiconductor chip
US5157589A (en) * 1990-07-02 1992-10-20 General Electric Company Mutliple lamination high density interconnect process and structure employing thermoplastic adhesives having sequentially decreasing TG 's

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749928B2 (en) 2001-02-22 2004-06-15 Tdk Corporation Electronic parts and method producing the same
JP2016076697A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 日立金属株式会社 半導体パッケージ回路基板、およびそれを用いた半導体パッケージ
JP2017536696A (ja) * 2014-10-28 2017-12-07 フィニサー コーポレイション 多層基板
JP2021530863A (ja) * 2018-07-25 2021-11-11 テーデーカー エレクトロニクス アーゲー 基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3026465B2 (ja) 2000-03-27
US5396034A (en) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026465B2 (ja) セラミック薄膜混成配線基板および製造方法
JP3173410B2 (ja) パッケージ基板およびその製造方法
KR20020070483A (ko) 세라믹 다층 기판의 제조방법 및 미소성의 복합 적층체
JPH04286149A (ja) 低誘電率ハイブリッド多層セラミック配線基板の製造方法
JP3231987B2 (ja) 多層セラミック回路基板の製造方法
US6846375B2 (en) Method of manufacturing multilayer ceramic wiring board and conductive paste for use
JPH11273997A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH0818236A (ja) 積層セラミック回路基板の製造方法
JPH10289822A (ja) 電子部品及びウエハ
JP2004055728A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JPH04196391A (ja) 配線基板および電子装置
JP2001015930A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPH0661648A (ja) 多層配線基板
JP3559310B2 (ja) 積層セラミック回路基板の製造方法
JP2002076628A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JPS63307797A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPH05267854A (ja) セラミック多層配線基板及びその製造方法
JP2001210746A (ja) 半導体素子搭載用基板
JPH0645758A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JPH0417392A (ja) 多層セラミック配線基板の製法
JPH06334346A (ja) 厚膜・薄膜混成多層配線基板のパターン形成方法
JP2002151805A (ja) 多数個取りセラミック配線基板
JPS62144394A (ja) バイアホ−ルの形成法
JPH0758456A (ja) セラミック回路基板の製造方法
JPH0484494A (ja) 多層回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees