JPH06112200A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06112200A
JPH06112200A JP26205192A JP26205192A JPH06112200A JP H06112200 A JPH06112200 A JP H06112200A JP 26205192 A JP26205192 A JP 26205192A JP 26205192 A JP26205192 A JP 26205192A JP H06112200 A JPH06112200 A JP H06112200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
coated
semiconductor device
glass composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26205192A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Mura
直美 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP26205192A priority Critical patent/JPH06112200A/ja
Publication of JPH06112200A publication Critical patent/JPH06112200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】塗布焼成酸化膜を厚膜化してもクラックが発生
することがなく、且つ、吸湿及び脱ガスの問題がない良
好な層間絶縁膜を形成することが可能な半導体装置の製
造方法を提供する。 【構成】半導体基板1上の下層配線3上に形成したプラ
ズマ酸化膜4上に、シラノールを主成分とし、且つ、平
均粒径が0.1〜0.3μmの結晶性SiO2 微粒子を
含むガラス組成物を塗布した後、これを加熱硬化させて
塗布焼成酸化膜5を形成し、この上に、プラズマ酸化膜
6を形成して、プラズマ酸化膜4、塗布焼成酸化膜5及
びプラズマ酸化膜6からなる層間絶縁膜7を形成し、該
層間絶縁膜7上に、下層配線3と接続する上層配線8を
形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特に、多層配線構造を有する半導体装置の層間
絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、LSI(Large Scale Integr
ated Circuit)の高集積化に伴い、微細な多層配線構造
が一般に用いられている。多層配線構造を有する半導体
装置の製造方法においては、層間絶縁膜の平坦化が重要
な課題の一つとなっている。この層間絶縁膜の平坦化方
法としては、有機溶剤に溶けたガラス溶液を回転塗布
(スピンコート)した後、これを加熱処理するSOG
(Spin on Glass )法を用いた成膜技術が知られてい
る。そして、前記ガラス溶液としては、主に、無機SO
Gと呼ばれるシラノール(Si(OH)4 )を主成分と
するものや、有機SOGと呼ばれる有機シリケート化合
物(一般式;Rx Si(OH)4x ,(但し、Rは、アル
キル基))を主成分とするものが、一般的に用いられて
いる。
【0003】そして、一般的に、平坦化が達成された層
間絶縁膜は、下層配線上に形成した下層CVD(Chemic
al Vapor Deposition )酸化膜、前記SOG法により形
成された塗布焼成酸化膜、及び上層CVD酸化膜からな
る多層構造膜により形成されている。前記塗布焼成酸化
膜は、加熱硬化温度が低いため、内部に未反応のOH基
を多量に含んでいると共に、膜の緻密性が低く、大気中
の水分を吸着しやすい。このため、前記塗布焼成酸化膜
を層間絶縁膜として用いた半導体装置では、スルーホー
ル開口時、及び上層配線層のエッチングの際に、配線層
が酸化され易く導通不良が起こり易いという問題があっ
た。また、前記塗布焼成酸化膜が吸着した水分の再放出
に起因して、上層CVD酸化膜又は上層配線層にバブリ
ング現象が発生するという問題も生じていた。
【0004】そこで、このような問題を解決するため、
特開平1−290772号公報や、特開平1−2066
31号公報等に、前記塗布焼成酸化膜の加熱硬化時の雰
囲気を制御して、当該塗布焼成酸化膜の膜質を改善する
方法が紹介されている。しかしながら、前記塗布焼成酸
化膜を形成する組成物として使用される無機SOGは、
重縮合反応により加熱硬化する際、体積収縮が大きいた
め、前記のような従来方法では、形成される塗布焼成酸
化膜に応力がかかり、クラックが生じ易いという問題が
あった。そして、前記クラックは、前記塗布焼成酸化膜
の膜厚が厚いほど生じ易いため、厚膜化が難しく平坦性
を充分に付与できないという問題があった。
【0005】一方、前記塗布焼成酸化膜を形成する組成
物として使用される有機SOGは、有機基の存在により
重縮合反応により加熱硬化する際の体積収縮が抑制され
るため、無機SOGと比較してクラックが生成し難く厚
膜化が可能である。しかし、有機SOGは、500℃以
上で、或いは加熱硬化時の雰囲気によっては、より低温
で有機基の分解が起こり、後の工程でクラックが発生し
易いという問題があった。また、有機SOGは、無機S
OGと比較して、雰囲気中の水分を吸着し易すく、有機
基の分解生成物及び吸着水分の再放出に起因して、上層
CVD酸化膜又は上層配線層にバブリング現象が発生し
易いという問題があった。
【0006】そこで、無機SOG中にリン(P)を添加
することにより、クラックの発生を抑制する方法や、特
開平4−56134号公報に開示されているように、通
常使用しているシラノールに加えて、平均粒径が0.0
05〜0.10μmのシリカ等の微粒子を混合した塗布
剤を用いる方法が紹介されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記無
機SOG中にリンを添加する方法では、完全にクラック
の発生を抑制することができないのが現状である。ま
た、リンは、通常P2 5の形で添加されるため、より
水分吸収が行われるという問題があった。また、前記特
開平4−56134号公報に開示されている従来例も、
充分なクラック耐性を得ることができないという問題が
あった。
【0008】本発明は、このような問題を解決すること
を課題とするものであり、塗布焼成酸化膜を厚膜化して
もクラックが発生することがなく、且つ、吸湿及び脱ガ
スの問題がない良好な層間絶縁膜を形成することが可能
な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、半導体基板上に絶縁膜を介して形成した
下層配線上に、気相成長法により形成した下層酸化膜、
少なくとも一層の塗布焼成酸化膜、気相成長法により形
成した上層酸化膜からなる多層構造を有する層間絶縁膜
を介して上層配線を形成する半導体装置の製造方法にお
いて、前記塗布焼成酸化膜は、シラノールを主成分と
し、且つ、平均粒径が0.1〜0.3μmの結晶性酸化
硅素微粒子(以下、『結晶性SiO2 微粒子』という)
を含むガラス組成物を塗布する工程と、前記ガラス組成
物に熱処理を行い、これを硬化させる工程により形成す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供するも
のである。
【0010】
【作用】本発明によれば、層間絶縁膜の一部として用い
る塗布焼成酸化膜を、シラノールを主成分とし、且つ、
平均粒径が0.1〜0.3μmの結晶性SiO2 微粒子
を含むガラス組成物を塗布し、これを加熱硬化して形成
するため、当該塗布焼成酸化膜の膜厚を厚くしてもクラ
ックが発生することがなく、また、吸湿や脱ガスによる
問題がない良好な層間絶縁膜を形成することができる。
【0011】即ち、SOG法で用いられる無機SOGや
有機SOGと呼ばれる塗布ガラス組成物は、sol-gel 法
(ゾル─ゲル法)によって形成されるが、本発明では、
平均粒径が0.1〜0.3μmの結晶性SiO2 微粒子
をシラノールを主成分とするガラス溶液中に添加するこ
とで、当該ガラス組成物が solから wet-gelに変化する
際に、前記結晶性SiO2 微粒子を核として二次粒子が
不規則に凝集して形成され、内部に比較的大きな細孔を
形成すると考えられる。ここで、通常、塗布焼成酸化膜
を形成する場合、wet-gel が、dry-gel に変化する際に
発生する毛管力により発生する引っ張り応力がクラック
の原因となっている。そして、この毛管力による引っ張
り応力は、wet-gel 内部に形成された細孔の径が大きい
ほど減少する。従って、本発明では、前記細孔の径を大
きくすることができるため、毛管力による引っ張り応力
を減少させることができ、クラックの発生を抑制するこ
とができる。
【0012】また、前記細孔の径が大きいと、加熱硬化
時に重縮合反応によって生成する水が当該細孔を通って
放出され易いため、膜中の含有水分が減少し、緻密な膜
を形成することができる。さらに、前記結晶性SiO2
微粒子は、前記加熱硬化時に重縮合反応を促進すること
ができ、緻密な膜を形成することがより可能となる。こ
のため、大気中の水分を吸着しにくくなり、吸着水分の
再放出に起因する上層CVD酸化膜や上層配線層のバブ
リング現象の発生を抑制することができる。
【0013】前記結晶性SiO2 微粒子の平均粒径が、
0.1μm未満であると、前記二次粒子を生成するため
の核としての作用を充分に発揮することができず、前記
細孔の径を大きくすることが困難となる。一方、前記結
晶性SiO2 微粒子の平均粒径が、0.3μmを越える
と、平坦化の目的を達成することが困難となってしま
う。従って、前記結晶性SiO2 微粒子の平均粒径を
0.1〜0.3μmに限定した。
【0014】
【実施例】次に、本発明に係る一実施例について、図面
を参照して説明する。図1ないし図4は、本発明の実施
例に係る半導体装置の製造工程の一部を示す部分断面図
である。図1に示す工程では、n型の半導体基板1上
に、膜厚が800nm程度の絶縁膜2を形成する。次
に、前記絶縁膜2上に、膜厚が1000nm程度の配線
金属層を形成した後、これにパターニングを行い、下層
配線3を形成する。次いで、前記下層配線3及び絶縁膜
2の全面に、プラズマCVD法を行い、膜厚が800n
m程度のプラズマ酸化膜4を形成する。
【0015】次に、図2に示す工程では、図1に示す工
程で得たプラズマ酸化膜4上に、シラノールを主成分と
し、且つ、平均粒径が0.1〜0.3μmの結晶性Si
2微粒子を含むガラス組成物を回転塗布(スピンコー
ト)する。次いで、このガラス組成物に、150℃でプ
リベーク(熱処理)を行った後、窒素雰囲気中で400
℃、30分間、ポストベーク(熱処理)を行い、塗布焼
成酸化膜(SOG膜)5を形成する。この時、前記ガラ
ス組成物は、シラノールを主成分とし、且つ、平均粒径
が0.1〜0.3μmの結晶性SiO2 微粒子を含有し
ているため、当該ガラス組成物が solから wet-gelに変
化する際に、前記結晶性SiO2 微粒子を核として二次
粒子が不規則に凝集して形成される。従って、内部に比
較的大きな細孔を形成することができるため、毛管力に
よる引っ張り応力を減少させることができ、クラックの
発生を抑制することができる。このため、前記塗布焼成
酸化膜5を厚く形成することができ、平坦化を充分に達
成することができる。
【0016】次いで、図3に示す工程では、図2に示す
工程で得た塗布焼成酸化膜5上に、プラズマCVD法を
行い、膜厚が600nm程度のプラズマ酸化膜6を形成
する。このようにして、プラズマ酸化膜4、塗布焼成酸
化膜5及びプラズマ酸化膜6からなる多層構造を有する
層間絶縁膜7を形成した。次に、図4に示す工程では、
図3に示す工程で得た層間絶縁膜7に、下層配線3と接
続するコンタクト孔9を形成し、当該コンタクト孔9に
埋め込み金属10を埋め込む。次いで、前記層間絶縁膜
7上に、前記埋め込み金属10と接触する上層配線8を
形成する。
【0017】その後、所望の工程を行い半導体装置を完
成する。以上の工程を経て、1μm以上の段差を有する
MOS集積回路を1000個製造した(発明品)。次
に、比較として、前記シラノールを主成分とし、且つ、
平均粒径が0.1〜0.3μmの結晶性SiO2 微粒子
を含むガラス組成物の代わりに、従来から一般的に用い
られてる無機SOGを塗布して得たMOS集積回路、及
び前記シラノールを主成分とし、且つ、平均粒径が0.
1〜0.3μmの結晶性SiO2 微粒子を含むガラス組
成物の代わりに、従来から一般的に用いられてる有機S
OGを塗布して得たMOS集積回路(1μm以上の段差
を有する)を各々1000個製造した(従来品)。
【0018】次に、前記発明品及び従来品について、外
観検査及び導通試験を同条件で行った。なお、評価は、
外観試験及び導通試験でクラックの発生が認められたサ
ンプル、及び、上層配線と下層配線との間に抵抗値が5
00Ω以上となったサンプルを不良品として行った。こ
の結果、発明品の不良率は、0.1%未満と極めて少な
いのに対し、無機SOGを使用した従来品は、接続不良
品が1.2%、クラック発生品が4.0%、有機SOG
を使用した従来品は、接続不良品が1.4%、クラック
及びバブリング発生品が7.0%であった。これより、
本発明で形成した層間絶縁膜は、厚膜化してもクラック
の発生を抑制することができると共に、吸湿及び脱ガス
の問題がないことが立証された。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
層間絶縁膜の一部として用いる塗布焼成酸化膜を、シラ
ノールを主成分とし、且つ、平均粒径が0.1〜0.3
μmの結晶性SiO2 微粒子を含むガラス組成物を塗布
し、これを加熱硬化して形成するため、当該ガラス組成
物が solから wet-gelに変化する際に、前記結晶性Si
2 微粒子を核として二次粒子が不規則に凝集して形成
され、内部に比較的大きな細孔を形成することができ
る。従って、毛管力による引っ張り応力を減少させるこ
とができ、前記塗布焼成酸化膜の膜厚を厚くしてもクラ
ックが発生することがなく、また、吸湿や脱ガスによる
問題がない良好な層間絶縁膜を形成することができる。
この結果、平坦化が達成されると共に、信頼性の高い半
導体装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【図2】本発明の一実施例にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【図3】本発明の一実施例にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【図4】本発明の一実施例にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3 下層配線 4 プラズマ酸化膜 5 塗布焼成酸化膜 6 プラズマ酸化膜 7 層間絶縁膜 8 上層配線 9 コンタクト孔 10 埋め込み金属

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を介して形成した
    下層配線上に、気相成長法により形成した下層酸化膜、
    少なくとも一層の塗布焼成酸化膜、気相成長法により形
    成した上層酸化膜からなる多層構造を有する層間絶縁膜
    を介して上層配線を形成する半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記塗布焼成酸化膜は、シラノールを主成分とし、且
    つ、平均粒径が0.1〜0.3μmの結晶性酸化硅素微
    粒子を含むガラス組成物を塗布する工程と、前記ガラス
    組成物に熱処理を行い、これを硬化させる工程により形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP26205192A 1992-09-30 1992-09-30 半導体装置の製造方法 Pending JPH06112200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26205192A JPH06112200A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26205192A JPH06112200A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06112200A true JPH06112200A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17370356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26205192A Pending JPH06112200A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06112200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100367499B1 (ko) * 1995-12-29 2003-03-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100367499B1 (ko) * 1995-12-29 2003-03-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60213086T2 (de) Verfahren zur herstellung von dielektrischen zwischenschichten mit niedriger dielektrizitätskonstante für beol-verbindungsleitungen mit verbesserter haftung und niedriger fehlerdichte
JP3568537B2 (ja) マイクロエレクトロニクス構造体用電子ビーム加工膜
JPH08153784A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226480A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003142477A (ja) 絶縁膜形成用材料、絶縁膜及びその形成方法並びに半導体装置
JPH0936116A (ja) 多層配線形成法
JPH0964037A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04234149A (ja) 半導体装置の多層配線層間絶縁膜の形成方法
JPH06112200A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936117A (ja) 多層配線形成法
JPH08241891A (ja) 基板上のスピン−オン−ガラス層の改良方法
JP2000273176A (ja) 絶縁膜形成方法及び半導体装置
JP2738033B2 (ja) 多層配線構造体の製造方法
JPH08306681A (ja) 平坦化塗布絶縁膜の形成方法
JPH0799759B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080157366A1 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JP2928409B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100423741B1 (ko) 절연막의 형성방법
KR0147650B1 (ko) 반도체 장치의 층간절연막 형성방법
JPH02233531A (ja) 塗布ガラス組成物及び半導体装置
JPH08264523A (ja) Sog材料およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2002134610A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243212A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02192729A (ja) 絶縁層の製造方法
JP3368445B2 (ja) 半導体装置の製造方法