JPH06112020A - 希土類ボンド磁石の製法 - Google Patents

希土類ボンド磁石の製法

Info

Publication number
JPH06112020A
JPH06112020A JP4256844A JP25684492A JPH06112020A JP H06112020 A JPH06112020 A JP H06112020A JP 4256844 A JP4256844 A JP 4256844A JP 25684492 A JP25684492 A JP 25684492A JP H06112020 A JPH06112020 A JP H06112020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
transition metal
bonded magnet
hydride
torr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4256844A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Yasumura
村 隆 明 安
Teruo Kiyomiya
宮 照 夫 清
Kazuo Matsui
井 一 雄 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP4256844A priority Critical patent/JPH06112020A/ja
Publication of JPH06112020A publication Critical patent/JPH06112020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0558Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0553Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、従来ボンド磁石と比較し、
Rの拡散により結晶方位上配向され、成型密度上最適な
粒径に対してBrが劣化せず、まだ結晶粒が微細なの
で、ボンド磁石の製造過程で粉砕してもiHcが劣化し
ないため、異方化ボンド磁石として使用できる希土類ボ
ンド磁石の製造方法を提供することである。 【構成】 R(R:Yを含む希土類元素の少くとも1
種)を水素ガス圧10Torr以上の圧力、900℃以下の
温度で30分間以上熱処理してRに水素を吸蔵せしめ、
得られたRの水素化物を粉砕し、かくして粉砕されたR
水素化物を有機バインダーと混合し、この混合物を遷移
金属を主成分とする材料に付着した後、500〜900
℃の温度、10-1Torr以下の圧力で30分間以上熱処理
して有機バインダーをとばすとともにR元素を前記材料
に拡散浸透させて永久磁石材料をつくり、えられた永久
磁石材料を850μ以下に粉砕し、樹脂と混合し、後成
形することを特徴とする、希土類ボンド磁石の製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な希土類ボンド磁
石の製法、特に希土類元素と遷移元素を主成分とする希
土類ボンド磁石の製法に関する。
【0002】
【従来の技術と解決しようとする課題】従来、希土類磁
石として、R−Fe−B系(RはYを含む希土類元素の
少くとも1種)の磁石が開発されている。このR−Fe
−B系の磁石には焼結型と高速急冷型とがあり、現在の
ところ焼結型が低コストで高い磁気特性を有するものと
して賞用されている。
【0003】焼結型の希土類永久磁石としてはたとえば
特開昭59−46008号公報に記載の永久磁石が知ら
れており、この場合、出発原料を粉砕し、磁場で結晶方
位上配向、成形し、ついで加熱し、焼結して放冷するこ
とによって製造されている。このように粉末冶金法によ
る場合は、磁場中において成形し、焼結を行なうことに
より結晶方位上配向させるため、製造上非常に手間がか
かる。又超小型モーター等の磁石として用いるときごく
小さな磁石、たとえば1mm以下の厚さの磁石が望ましい
が、この方法では製造上困難がある。得られる結晶粒が
大きいためボンド磁石としての磁気特性を得ることがで
きない。
【0004】高速急冷型としてはたとえば特公平4−2
0242号公報記載の希土類永久磁石が知られている。
この場合は希土類元素その他の原料物質を含み、高速急
冷乃至過冷却されたリボン状急冷粉末を高温圧縮して永
久磁石が作られている。しかし、通常そのままでは結晶
方位上配向されないため、ダイアップセットが行われる
が、前述のような厚さの薄い磁石を製造することは困難
である。
【0005】また、ダイアップセットの加熱により結晶
粒が粗大化するために、ボンド磁石の製造過程で粉砕す
ると磁気特性が劣化する。
【0006】従来のHを用いた方法では、H処理
後、異方性ボンド磁石として結晶方位を配向させるため
には、H処理後の粉体を結晶方位がそろっている大き
さまで粉砕しなければならないので、ボンド磁石として
の最適な粉体粒径が得られない。
【0007】例えば特開平3−129703の21頁の
実施例に示す30μ程度の粉体粒径では成型密度が低く
なるため、Brが小さくなる。成型密度上の最適粒径は
形状や寸法によって変化するため、大体100μ〜80
0μの範囲になる。
【0008】本発明の目的は、従来のボンド磁石と比較
し、Rの拡散により結晶方位上配向され、従来の水素処
理を用いた方法のように成型密度上の最適粒径に対して
Brが劣化せず、また結晶粒が微細なので焼結型のよう
にボンド磁石の製造過程で粉砕してもiHcは劣化しな
いため、異方化ボンド磁石として使用できる希土類ボン
ド磁石の製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かくて、本発明は、R
(R:Yを含む希土類元素の少くとも1種)を水素ガス
圧10Torr以上の圧力、900℃以下の温度で30分間
以上熱処理してRに水素を吸蔵せしめ、得られたRの水
素化物を粉砕し、かくして粉砕されたR水素化物を有機
バインダーと混合し、この混合物を遷移金属を主成分と
する材料に付着した後、500〜900℃の温度、10
-1Torr以下の圧力で30分間以上熱処理して有機バイン
ダーをとばすとともにR元素を前記材料に拡散浸透させ
て永久磁石材料をつくり、えられた永久磁石材料を85
0μ以下に粉砕し、樹脂と混合し、後成形することを特
徴とする、希土類ボンド磁石の製法を提供するものであ
る。
【0010】以下本発明について詳しく説明する。
【0011】まずYを含む希土類元素に水素ガス雰囲気
中で熱処理する。希土類元素としてはNd、Sm、T
b、Dy、Pr等任意の希土類元素を1種又は数種用い
る。その中、Nd、Smが特に好んで用いられる。希土
類元素は通常2mm以下の粉末状で用いられる。これを水
素ガス圧10Torr以上において900℃以下の温度で3
0分以上熱処理される。典型的には760Torr、200
℃の温度に30分間熱処理される。
【0012】このようにして希土類元素を水素雰囲気下
に熱処理して水素を吸蔵させると希土類元素の水素化物
が得られる。これを粉砕して20μ以下の大きさの粉末
状とする。次いで、粉砕された水素化物を有機バインダ
ーたとえば流動パラフィンと混合する。その割合は前記
水素化物1重量部に対して0.05〜0.15重量部の
割合が好ましい。
【0013】次に希土類元素水素化物と有機バインダー
の混合物を遷移金属を主成分とする材料に付着させる。
その付着量は後者の材料100重量部に対して前者の希
土類水素化物10〜60重量部の範囲が好ましい。遷移
金属としてはFe、Co、Ni、Mn、Ti、V、H
f、Ta、W、Cr、Mo、Nbからなる群から選ばれ
た少くとも1種の金属(MA )が用いられ、更にB、
N、C、からなる群から選ばれる少くとも1種の元素
(MB )が含有される。MA とMB の含有率(at%)
は50≦MA <100、0<MB ≦50、MA +MB
100である。
【0014】もしMB を50未満とすると残留磁束密度
Brが減少し、これを100にすると保磁力iHcがた
とえば2kOe以下のように非常に小さくなる。又MB
=0にするとiHcが上記のように非常に小さくなり、
これが50を越えるとBrが減少してしまうからであ
る。
【0015】又はこれらMA とMB の外に、Cu、Z
r、Alからなる群から選ばれた少くとも1種の遷移金
属(MC )を含有させることもできる。この場合の含有
率(at%)は55≦MA <100、0<MB ≦30、
0<MC ≦15、MA +MB +MC =100である。
【0016】もしMA を55未満とすると、Brが減少
し、これを100にするとiHcがたとえば2kOe以
下のように非常に小さくなって好ましくない。又MB
0或は30を越えると同様にiHcが非常に小さくな
る。更にMC =0ではiHcが増加せず、またこれが1
5を越えるとiHcの増加が望めず、Brが減少してし
まうからである。
【0017】このような遷移金属を主成分とする材料は
厚さ2mm以下、好ましくは1mm以下、典型的には約0.
7mmの圧延板等の板状をなしたもの、又は粒径又は厚さ
2mm以下、好ましくは1mm以下、典型的には約0.7m
m、長さ5〜6mmの偏平状のアトマイズ粉、帯状の急冷
粉等の粉末状をなしたものが用いられる。拡散のみでは
結晶方位上の配向が不十分な磁石でもこの材料の結晶方
位をそろえ配向させて用いると拡散後の結晶方位上の配
向が向上し磁気特性たとえば残留磁束密度Brの高い磁
石材料を得ることができる。遷移金属を主成分とする材
料の結晶方位を配向させる方法としては一方向凝固、一
方向熱処理、再結晶、加工再結晶等の方法が用いられ
る。
【0018】このようにして希土類元素水素化物と有機
バインダーの混合物を遷移金属を主成分とする材料に付
着させた後、真空度10-1Torr以下の圧力下、500〜
900℃の温度で30分以上熱処理する。真空度10-1
Torrを越えると保磁力iHcが小さくなり好ましくな
い。典型的には10-5Torrの圧力下、800℃の温度で
2時間熱処理する。この熱処理により付着された混合物
中の有機バインダーは飛ばされ、同時に希土類元素は遷
移金属を主成分とする材料中に拡散浸透される。窒素含
有希土類ボンド磁石についてはその後窒素ガス圧760
Torr以上で窒化処理が行われる。
【0019】このようにして永久磁石材料が製造され
る。えられた永久磁石材料を850μ以下に粉砕した
後、ボンド材料、たとえばエポキシ樹脂及びオレイン酸
と混合(通常エポキシ樹脂:オレイン酸=4:1の混合
物を永久磁石材料100重量部に対して1.0〜4.0
重量部の割合で混合)した後磁場中で所望形状に圧縮成
形し加熱硬化して異方性ボンド磁石がえられる。組成上
拡散のみでは充分に配向されない場合必要に応じて前記
遷移金属を主成分とする材料を結晶方位上配向させ、R
を拡散させた永久磁石を用いて異方性ボンド磁石を形成
する。
【0020】
【実施例】
実施例1 (従来法) 焼結体組成 (at%) Nd=16.2 B=7.7 Fe=残り 製造方法 Nd−Fe−Bを主成分とする合金粉末を磁場中で成型
圧1t/cm2 で成形し、これを1070℃で2時間加熱
し、焼結体とする。その後焼結体をジョークラッシャに
て平均粒径150μに粉砕した後、オレイン酸とエポキ
シ樹脂を1:4にした物を2.5wt%混合し、磁場中
で成型圧3t/cm2 で成型し、加熱硬化させ異方性ボン
ド磁石とした。
【0021】磁気特性 Br=7.70kG iHc=1.52kOe BHma
x =1.2MGOe 実施例2 (従来法) ダイアップセットを行なった後の組成 実施例1と同じ 製造方法 Nd−Fe−Bを主成分とする合金を、液体急冷装置
(片ロール法)で急冷した。その後急冷した粉体を70
0℃に加熱しダイアップセットを行なった後その固まり
をジョークラッシャにて平均粒径150μに粉砕した
後、オレイン酸とエポキシ樹脂を1:4にした物を2.
5wt%混合し、磁場中で成型圧3t/cm2で成型し、
加熱硬化させ異方性ボンド磁石とした。
【0022】磁気特性 Br=7.69kG iHc=9.9kOe BHmax
=6.21MGOe 実施例3 (従来法) 従来のH処理法で凝集した粉体の組成 実施例1と同じ 製造方法 Nd−Fe−Bを主成分とする合金を、30μ程度まで
粉砕、760TorrH2圧中で室温から5℃/min で85
0℃まで昇温し850℃で2時間加熱保持する。その後
1×10-5Torr以下の真空で850℃で2時間加熱保持
する。その後凝集した粉体を30μ程度まで軽く砕いた
後、オレイン酸とエポキシ樹脂を1:4にした物を2.
5wt%混合し磁場中で成型圧3t/cm2 で成型し、加
熱硬化させ、異方性ボンド磁石とした。
【0023】磁気特性 Br=6.01kG iHc=10.02kOe BHmax =8.01MGOe 実施例4 (従来法) 焼結体組成 (at%) Sm=11.8 Fe=17.7 Cu=0.59 Zr=0.17 Co=残り 製造方法 Sm−Coを主成分とする合金粉末を磁場中で成型圧1
t/cm2 で成型し、これを30TorrAr中にて1190
℃で5時間焼結し、更に850℃×2時間にて時効を行
なう。その後ジョークラッシャにて平均粒径150μに
粉砕した後、オレイン酸とエポキシ樹脂を1:4にした
ものを2.5 wt%混合し磁場中で成型圧3t/cm2 で成
型し、加熱硬化させ、異方性ボンド磁石とした。
【0024】磁気特性 Br=7.25kG iHc=13.77kOe BHmax =10.19MGOe 実施例5 製造方法 2mm以下の粒状のR(Nd又はSm)に200℃で2H
r、760Torrで水素を吸蔵させ、できたR水素化物を
20μ以下に粉砕し、粉砕した、R水素化物に流動パラ
フィンを混合したものを以下に示す圧延板又はアトマイ
ズ粉状の遷移金属を主成分とする材料に付着させて下記
の試料1〜4、9〜10をつくる。(但し試料2、4の
遷移金属を主成分とする材料は結晶方位をそろえ配向さ
せる。)これらの試料を800℃で2Hr、1×10-5To
rrで熱処理し、流動パラフィンを飛ばし元素を材料に拡
散浸透させ永久磁石とした。その後永久磁石を平均粒径
150μに粉砕した後、オレイン酸とエポキシ樹脂を
1:4に混ぜた物を2.5wt%混合し、磁場中で成型
圧3t/cm2 で圧縮成形し加熱硬化させボンド磁石を作
成した。
【0025】遷移金属を主成分とする材料(at%)に下
記の量のR水素化物を付着 試料1−B=9.2、Fe=90.8、幅0.7mmの
アトマイズ粉6.5gにNd水素化物を3.5g付着 試料2−B=9.2、Al=7.2、Fe=83.
6、幅0.7mmのアトマイズ粉7.4gにNd水素化物
を2.6g付着 試料3−B=8.6、Al=6.7、Fe=84.
7、厚さ0.7mmの圧延板7.4gにNd水素化物を
2.6g付着 試料4−B=6.0、Al=7.2、Fe=86.
8、厚さ0.7mmの圧延板6.5gにNd水素化物を
3.5g付着 試料9−Fe=20.1、Cu=0.7、Zr=0.
2、Co=79.0、厚さ0.7mmの圧延板7.4gに
Sm水素化物を2.6g付着 試料10−Fe=20.1、Cu=0.7、Zr=0.
2、Mn=0.2、Co=78.8、幅0.7mmのアト
マイズ粉7.4gにSm水素化物を2.6g付着 えられた希土類ボンド磁石の磁気特性を表1に示す。
【0026】従来の焼結型である実施例1の場合と比較
し、試料1はiHcがよくなる。
【0027】従来の高速急冷型である実施例2の場合と
比較し、試料1はBHmax がよくなる。
【0028】従来のH処理型である実施例3の場合と
比較し、試料1はBrがよくなる。
【0029】試料2、3、4についても同様なことがい
える。
【0030】試料9、10については実施例4と比較
し、同等の磁気特性が得られる。 実施例6 製造方法 2mm以下の粒状のR(Nd又はSm)に200℃で2H
r、760Torrで水素を吸蔵させ、できたR水素化物を
20μ以下に粉砕し、粉砕したR水素化物に流動パラフ
ィンを混合したものを以下に示す急冷粉状の遷移金属を
主成分とする材料に付着させて下記の試料5、6、7、
8をつくる。(但し試料6の遷移金属を主成分とする材
料は結晶方位をそろえ配向させる)これらの試料を80
0℃で2Hr、1×10-5Torrで熱処理して流動パラフィ
ンを飛ばし元素を材料に拡散浸透させ、更にその後窒素
ガス圧760Torr以上で窒化させ永久磁石とした。その
後永久磁石を平均粒径150μに粉砕した後、オレイン
酸とエポキシ樹脂を1:4に混ぜた物を2.5wt%混
合し、磁場中で成型圧3t/cm2 で圧縮成形し加熱硬化
させボンド磁石を作成した。
【0031】遷移金属を主成分とする材料(at%)に下
記の量のR水素化物を付着 試料5−Ti=7.0、N=17.2、Fe=75.
8、厚さ0.7mmの急冷粉8.3gにNd水素化物を
1.7g付着 試料6−Ti=7.0、Co=20.8、N=17.
2、Fe=55.0、厚さ0.7mmの急冷粉8.3g、
Nd水素化物を1.7g付着 試料7−N=18.6、Fe=81.4、厚さ0.7
mmの急冷粉7.8gにSm水素化物を2.2g付着 試料8−N=14.2、Fe=85.8、厚さ0.7
mmの急冷粉7.8gにSm水素化物を2.2g付着 えられた希土類ボンド磁石の磁気特性を表1に示す。
【0032】試料5、6、7、8について、従来の窒化
処理法では異方性の永久磁石材料は開発されていなかっ
た。本発明により窒化物において異方化永久磁石材料が
可能となったため、それを用いた異方性ボンド磁石が可
能となった。
【0033】
【表1】 実施例7 (比較例) 製造方法 Ndに200℃で2Hr、760Torrで水素を吸蔵さ
せ、できたNd水素化物を20μ以下に粉砕し、粉砕し
た、Nd水素化物に流動パラフィンを混合したものを以
下に示す圧延板又はアトマイズ粉状の遷移金属を主成分
とする材料に付着させて試料をつくる。これらの試料を
800℃で2Hr、1×10-5Torrで熱処理し、流動パ
ラフィンを飛ばし元素を材料に拡散浸透させ永久磁石と
した。その後永久磁石を平均粒径30〜1000μ内の
所定の大きさに粉砕した後、オレイン酸とエポキシ樹脂
を1:4にした物を2.5wt%混合し、磁場中で成型
圧3t/cm2 で成型し、加熱硬化させ、異方性ボンド磁
石とした。それぞれの磁石の磁気特性を表2に示す。
【0034】 結果
【0035】
【表2】 50μ以下1000μ以上では成型密度が下るため、B
rが下がる。つまり成型密度を上げるためには最適な粉
体粒径が必要になる。 実施例8 (比較例) (※遷移金属を主成分とする材料の結晶方位をそろえな
い例) H処理後の永久磁石組成 試料11−16.2Nd− 7.7B−6.0Al−
残りFe 試料12−16.2Nd− 5.0B−6.0Al−
残りFe 試料13− 6.5Nd−19.4Co−6.5Ti
−16.1N −残りFe 製造方法 2mm以下の粒状のNdに200℃で2Hr、760Torrで
水素を吸蔵させ、できたNd水素化物を20μ以下に粉
砕し、粉砕したNd水素化物に流動パラフィンを混合し
たものを以下に示す急冷粉又はアトマイズ粉状の遷移金
属を主成分とする材料に付着させて試料11、試料1
2、試料13をつくる。これらの試料を800℃で2H
r、1×10-5Torrで熱処理し、流動パラフィンを飛ば
し元素を材料に拡散浸透させ、永久磁石とした。(但し
試料13はNdを拡散浸透後窒化ガス圧760Torrにて
窒化させ永久磁石とした。その後試料11、12と同様
な処理を行ないボンド磁石とした)その後永久磁石を平
均粒径150μに粉砕した後、オレイン酸とエポキシ樹
脂を1:4に混ぜた物を2.5wt%混合し、3t/cm
2 で磁場中で圧縮成形し加熱硬化させボンド磁石を作成
した。
【0036】結果 試料11 Br=5.12kG iHc=13.04kOe BHmax =5.95MGOe 試料12 Br=5.32kG iHc=10.52kOe BHmax =6.22MGOe 試料13 Br=4.95kG iHc=11.98kOe BHmax =5.56MGOe 表1の遷移金属の結晶方位をそろえた試料2、試料4、
試料6と比較し、実施例8の遷移金属の結晶方位をそろ
えなかったボンド磁石では、Brが下がる。つまり組成
によってはNd水素化物の拡散のみでは結晶方位上配向
されないため、遷移金属を主成分とする材料の結晶方位
をそろえることにより配向度を高め、Brを上げる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】R(R:Yを含む希土類元素の少くとも1
    種)を水素ガス圧10Torr以上の圧力、900℃以下の
    温度で30分間以上熱処理してRに水素を吸蔵せしめ、
    得られたRの水素化物を粉砕し、かくして粉砕されたR
    水素化物を有機バインダーと混合し、この混合物を遷移
    金属を主成分とする材料に付着した後、500〜900
    ℃の温度、10-1Torr以下の圧力で30分間以上熱処理
    して有機バインダーをとばすとともにR元素を前記材料
    に拡散浸透させて永久磁石材料をつくり、えられた永久
    磁石材料を850μ以下に粉砕し、樹脂と混合し、後成
    形することを特徴とする、希土類ボンド磁石の製法。
  2. 【請求項2】前記遷移金属を主成分とする材料はFe、
    Co、Ni、Mn、Ti、V、Hf、Ta、W、Cr、
    Mo、Nbからなる群から選ばれる少くとも1種の遷移
    金属(MA )と、B、N、Cからなる群から選ばれる少
    くとも1種の元素(MB )を含有する請求項1記載の希
    土類ボンド磁石の製法。
  3. 【請求項3】MA とMB の含有率(at%)は 50≦MA <100 0<MB ≦ 50 但しMA +MB =100 である請求項2記載の希土類ボンド磁石の製法。
  4. 【請求項4】前記遷移金属を主成分とする材料はMA
    B の外に更にMcとしてCu、Zr、Alからなる群
    から選ばれる少くとも1種の遷移金属を含有する請求項
    2に記載の希土類ボンド磁石の製法。
  5. 【請求項5】MA 、MB 、MC の含有率(at%)は 55≦MA <100 0<MB ≦ 30 0<MC ≦ 15 但しMA +MB +MC =100 である請求項4記載の希土類ボンド磁石の製法。
  6. 【請求項6】前記遷移金属を主成分とする材料が結晶方
    位上配向されている請求項1、2又は4に記載の希土類
    ボンド磁石の製法。
  7. 【請求項7】前記の拡散浸透処理後、更に窒素ガス圧7
    60Torr以上で窒化を行なうことを特徴とする請求項1
    に記載の希土類ボンド磁石の製法。
JP4256844A 1992-09-25 1992-09-25 希土類ボンド磁石の製法 Pending JPH06112020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256844A JPH06112020A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 希土類ボンド磁石の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256844A JPH06112020A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 希土類ボンド磁石の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06112020A true JPH06112020A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17298203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256844A Pending JPH06112020A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 希土類ボンド磁石の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06112020A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114974869A (zh) * 2022-06-01 2022-08-30 北京工业大学 一种利用废旧烧结钕铁硼块体高效再生高性能钕铁硼磁体的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114974869A (zh) * 2022-06-01 2022-08-30 北京工业大学 一种利用废旧烧结钕铁硼块体高效再生高性能钕铁硼磁体的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0239031B2 (en) Method of manufacturing magnetic powder for a magnetically anisotropic bond magnet
EP1544870B1 (en) Process for producing anisotropic magnet powder
KR101855530B1 (ko) 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
JP3452254B2 (ja) 異方性磁石粉末の製造方法、異方性磁石粉末の原料粉末およびボンド磁石
JP6037128B2 (ja) R−t−b系希土類磁石粉末、r−t−b系希土類磁石粉末の製造方法、及びボンド磁石
McGuiness et al. The production and characterization of bonded, hot-pressed and die-upset HDDR magnets
KR101918975B1 (ko) Nd-Fe-B계 자석 및 그 제조방법
US11915861B2 (en) Method for manufacturing rare earth permanent magnet
JP5987833B2 (ja) R−t−b系希土類磁石粉末、r−t−b系希土類磁石粉末の製造方法、及びボンド磁石
US6136099A (en) Rare earth-iron series permanent magnets and method of preparation
JP2002015907A (ja) 交換スプリング磁石粉末及びその製造方法
JP3368295B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JPH0320046B2 (ja)
EP2645381B1 (en) Process for producing R-T-B-based rare earth magnet particles
JP3368294B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JP3504735B2 (ja) R−t−m−n系異方性ボンド磁石の製造方法
KR900006533B1 (ko) 이방성 자성분말과 이의 자석 및 이의 제조방법
JPH06112020A (ja) 希土類ボンド磁石の製法
JP2001085256A (ja) 希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法
JP2927987B2 (ja) 永久磁石粉末の製造方法
JPH0661021A (ja) 希土類永久磁石とその製法
JP3148514B2 (ja) R−Fe−M−N系ボンド磁石の製造方法
JPH07245206A (ja) 希土類永久磁石用粉末及びその製造方法
JP3713326B2 (ja) 永久磁石材料
JPH0669010A (ja) R−t−m−n系ボンド磁石の製造方法