JPH0611170Y2 - 超音波シール機 - Google Patents

超音波シール機

Info

Publication number
JPH0611170Y2
JPH0611170Y2 JP1989075854U JP7585489U JPH0611170Y2 JP H0611170 Y2 JPH0611170 Y2 JP H0611170Y2 JP 1989075854 U JP1989075854 U JP 1989075854U JP 7585489 U JP7585489 U JP 7585489U JP H0611170 Y2 JPH0611170 Y2 JP H0611170Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing roller
container
fitting side
side portion
sealing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989075854U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316225U (ja
Inventor
南部  邦男
Original Assignee
株式会社南部電機製作所
株式会社ナベルエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社南部電機製作所, 株式会社ナベルエンジニアリング filed Critical 株式会社南部電機製作所
Priority to JP1989075854U priority Critical patent/JPH0611170Y2/ja
Publication of JPH0316225U publication Critical patent/JPH0316225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0611170Y2 publication Critical patent/JPH0611170Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/086Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は合成樹脂製容器の蓋を閉めて、超音波振動子で
溶着する超音波シール機の押圧ローラに関するものであ
る。
(従来の技術) 従来から使用されている超音波シール機は、ベルトコン
ベアに載置された合成樹脂製容器が搬送されてくると、
該合成樹脂製容器の重合辺が超音波振動子の振動面と、
該振動面に連続して対面する押圧ローラの周面とにはさ
まれて、通過することによって溶着する装置である。し
かしこの装置では、凸状の嵌合辺部を有する合成樹脂製
容器を溶着することはできなかった。
これを解決するものとして、実開昭63−59804号
に凸状の嵌合辺部を有する合成樹脂製容器を溶着する超
音波シール機が開示されている。
(考案が解決しようとする課題) しかし前記開示された超音波シール機は、前記凸状の嵌
合辺部を検知して、振動子又は押圧ローラを上下動させ
なければならず、装置が複雑となる問題があった。そこ
で本考案は、常識となっている円盤形の押圧ローラの形
状を変えることによって、目的を達成しようとするもの
である。
(課題を解決するための手段) そこで本考案は、周辺に凸状の嵌合辺部を有する合成樹
脂製容器を蓋閉めし、該合成樹脂製容器の身部と蓋部の
縁を重ねて、超音波振動子の振動面と、該振動面と相対
する押圧ローラの周面との間を通過させて溶着する超音
波シール機において、前記押圧ローラの周面の少なくと
も一部に、前記凸状の嵌合辺部がはまりこむに十分な任
意の形状の欠損部を有し、該押圧ローラによる押圧の
際、前記凸状の嵌合辺部を潰すことなく溶着する超音波
シール機を提供したものである。
(実施例) 本考案の一実施例を図面に基づき説明する。第1図は本
実施例の超音波シール機1の溶着部の概略を図示したも
のである。
2は矢印A方向へ搬送するベルトコンベアである。3は
例えばドーナッツ等の被包装物を収容した合成樹脂製の
容器であり、その形状は、この容器3の身部4と蓋部5
の縁6(第3図参照)に凸状の嵌合辺部7を有してい
る。8は前記ベルトコンベア2の一方側に、搬送方向に
平行に設けられたガイド材であり、容器3の送り込み、
及び送り出しとして前後に分割して設けてある。またこ
のガイド材8は、それぞれ搬送方向である矢印A方向に
対して、前後にスライド自在である。すなわちガイド材
8の送り込み、及び送り出し部を前後にスライドするこ
とによって、送り込み、及び送り出しの間隔を任意に決
めることができる。9はガイド材8の送り込み、及び送
り出しの中間に、この送り込み、及び送り出しのガイド
材8にはさんで設けた押圧ローラであり、この押圧ロー
ラ9の円周面がガイド材8の辺と同一直線上になるよう
に位置付けてある。また押圧ローラ9の形状は板状の円
盤形をしており、この円盤形押圧ローラ9の約1/4を
扇形に切り欠いた扇形切り欠き部10を有する押圧ロー
ラ9である。また押圧ローラ9の周面である押圧面11
が、ガイド材8の上面より上方に出るように、押圧ロー
ラ9を軸12に固定して軸止めされている。詳しくは、
軸12はめ込んで固定された後スペーサ13に接するま
で、押圧ローラ9を軸12に通してはめ込み、その上か
ら前スペーサ14をねじ込んである(第2図参照)。よ
ってこの軸12は矢印B方向へ間欠的に回転することか
ら、押圧ローラ9も矢印B方向に間欠的に回転する。1
5は押圧ローラ9の押圧面11と僅かの間隙を有して、
この押圧面11に振動面16を当接させ、上方から下方
に向けて超音波シール機1に固定された超音波振動子で
ある。17は矢印A方向の搬送方向に対して、この超音
波振動子15より川上に、この超音波振動子13に接近
させて設けられた光電管であり、搬送されてくる容器3
を検知すべく、下方に向けて取り付けてある。
上記の構成より成る超音波シール機1は、下記のごとく
動作する。第3図から第7図に図示された容器3は、こ
の容器3の嵌合辺部7の形状を示すために、この容器3
の縁6についてはその断面を図解した。
ところで押圧ローラ9は軸12から取り外しが可能に成
っている。これは既述したように押圧ローラ9は前スペ
ーサ14のねじ込みで固定されていることから解る。こ
れは蓋閉め溶着しようとする容器に応じて押圧ローラを
交換するためである。すなわた容器によってその縁の長
さが異なるためで、この長さに応じた円周距離を有する
押圧ローラを選択しなければならない。
ベルトコンベア2上を矢印A方向へ容器3が、この容器
3の縁6を送り込み側のガイド材8上に乗せて、このガ
イド材8に沿って搬送されてくると、まず光電管17が
この容器3の縁6を検知する。光電管17が容器3の縁
6を検知すると、押圧ローラ9の扇形切り欠き部10を
上方に位置付け待機(第3図参照)していた押圧ローラ
9が矢印B方向に回転する。
容器3が矢印A方向に搬送され、容器3の縁6に形成さ
れた凸状をした嵌合辺部7が振動子15の振動面16に
差し掛かると、扇形に切り欠きいた押圧ローラ9の先端
に、嵌合辺部7が係わり合う(第4図参照)。
嵌合辺部7に係わり合った押圧ローラ9の押圧面11は
縁6の裏面に当接する位置にある。この位置を保ちなが
ら、嵌合辺部7はベルトコンベア2の搬送と押圧ローラ
9の回転により、振動子15の振動面16と押圧ローラ
9の押圧面11とでできるわずかな間隙に送り込まれ
る。しかしこの嵌合辺部7は押圧面11上には無く、切
り欠き部10にはみ出しているため、超音波による溶着
で潰されることはない。そしてこの嵌合辺部7を飛び越
した状態で容器3の縁6を溶着していく(第5図、及び
第6図参照)。
容器3の後方の嵌合辺部7が振動面に差し掛かると、嵌
合辺部7の手前で押圧ローラ9の押圧面11がとぎれ、
この嵌合辺部7は切り欠き部10側に位置付けられる。
よって凸状の嵌合辺部7を潰すことなく、超音波溶着を
終了する(第7図参照)。
この後押圧ローラ9は再び第3図に示すように、待機位
置で停止し、つぎの容器を待つ。
本考案の凸状をした嵌合辺部とは、容器の縁を一周して
凹凸関係ではめ込むものや、容器の縁が波形をして重ね
るようになっているものや、その他容器の縁に等間隔に
点在した重ね部を有するもの等を含むものである。
また合成樹脂製容器の凸状の嵌合辺部がはまりこむに十
分な任意の形状の欠損部を有した押圧ローラとして、前
記実施例に開示した押圧ローラの他に、第8図に図示し
た押圧ローラがある。
次に、第8図の(ハ)に図示した星形押圧ローラを使用し
た場合の超音波シール機について開示する。第9図に図
示するように、星形押圧ローラ(以下ローラという。)
18を取り付けた超音波シール機19は、ローラ18
と、このローラ18を駆動させるために速度の検出も合
わせ持つパルスモータ20と、容器3を移送するベルト
コンベア2に取り付けられた速度検出器21、それに容
器3の嵌合辺部7を検出する光電管17からの検出信号
と、ベルトコンベア2の搬送速度を検出する前記速度検
出器21からの速度信号と、ローラ18の回転を検出す
るパルスモータ20からのパルス信号とを受けて、この
パルスモータ20の作動と停止を制御する制御装置22
を使用した以外は、前記実施例の超音波シール機1と同
一であり、各部の部材を示す番号はそのまま使用する。
本実施例ではパルスモータ20でローラ18を矢印B方
向へ回転させている。よってこのローラ18の6箇所の
押圧面11が、今どの位置にあるかは、パルスモータ2
0から出力されるパルス信号をカウントすることによっ
て検知している。
本実施例での超音波による溶着を図面に基づき説明す
る。第9図は待機位置で待機して、容器3の嵌合辺部7
を見送った後、最初の溶着を実施したところである。第
10図はベルトコンベア2の搬送により、容器3が送ら
れ、ローラ18がパルスモータ20の駆動により回転す
ることによって、順次押圧面11と振動面19が当接す
ることによって溶着していく。そして光電管17が容器
3の後方の端の嵌合辺部7を検知すると、そのときの検
知信号を受けた制御装置22は第10図に示すように容
器3の縁6が振動面16と押圧面11とではさまれた状
態から、解除されるまでローラ18を回転させた後、パ
ルスモータ20へ停止信号を出力する。そして第11図
に図示するように、容器3の後方の端の嵌合辺部7がロ
ーラ18の切り欠き部23にはまりこむ位置まで容器3
がベルトコンベア2の搬送により送られると、制御装置
22は速度検出器21からの速度信号を受けて、押圧面
11が嵌合辺部7の手前で当接するタイミングを検知
し、再びローラ18を矢印B方向へ回転させるべくパル
スモータ20へ駆動信号を出力する。そしてこのように
前記嵌合辺部7の手前で振動面16と押圧面11とが当
接することによって最終の溶着を実施する。
本実施例の超音波シール機19は前記実施例の超音波シ
ール機1の押圧ローラのように各容器によって押圧ロー
ラを交換することを必要とせず、この星形押圧ローラの
回転、停止を制御することにより、凸状の嵌合辺部を有
するいろいろな容器の蓋閉め溶着に使用することができ
る。
(考案の効果) 既述したように、容器の凸状の嵌合辺部を飛び越すため
の切り欠き部を有する押圧ローラを提供したことによっ
て、これまでその嵌合辺部を潰してしまうがために、不
可能とされていた凸状の嵌合辺部を有する容器の蓋閉め
溶着を可能にした。また押圧ローラを切り欠いただけ
で、従来からあった問題を解決でき、装置を簡単にする
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を図示した斜視図、第2図は
第1図の押圧ローラを矢印D方向から図示した斜視図、
第3図、第4図、第5図、第6図、及び第7図は押圧ロ
ーラの動作を説明した側面図、第8図はいろいろな欠損
部を有する押圧ローラ、第9図、第10図、及び第11
図はその他の実施例の押圧ローラの動作を説明した側面
図。 1,19……超音波シール機 2……ベルトコンベア、3……容器 6……縁、7……嵌合辺部 8……ガイド材、9……押圧ローラ 10,23……切り欠き部 11……押圧面、12……軸 15……超音波振動子、16……振動面 17……光電管、18……星形押圧ローラ 20……パルスモータ、21……速度検出器 22……制御装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】周辺に凸状の嵌合辺部を有する合成樹脂製
    容器を蓋閉めし、該合成樹脂製容器の身部と蓋部の縁を
    重ねて、超音波振動子の振動面と、該振動面と相対する
    押圧ローラの周面との間を通過させて溶着する超音波シ
    ール機において、 前記押圧ローラの周面の少なくとも一部に、前記凸状の
    嵌合辺部がはまりこむに十分な任意の形状の欠損部を有
    し、該押圧ローラによる押圧の際、前記凸状の嵌合辺部
    に前記欠損部が相対し、前記凸状の嵌合辺部を潰すこと
    なく溶着することを特徴とする超音波シール機。
JP1989075854U 1989-06-27 1989-06-27 超音波シール機 Expired - Lifetime JPH0611170Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989075854U JPH0611170Y2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 超音波シール機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989075854U JPH0611170Y2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 超音波シール機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316225U JPH0316225U (ja) 1991-02-19
JPH0611170Y2 true JPH0611170Y2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=31616801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989075854U Expired - Lifetime JPH0611170Y2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 超音波シール機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611170Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316225U (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345747A (en) Ultrasonic sealing apparatus and method
JPH0520651Y2 (ja)
JPS6278038A (ja) 容器にストロ−を取付ける方法およびその装置
JPH0611170Y2 (ja) 超音波シール機
JPH0444913A (ja) エンドシール機構の物品噛込み検出装置
US4866914A (en) Method and device for sealing the mouth of a pouch
JPH0571444B2 (ja)
JPH06179420A (ja) 横型ピロー包装機における包装不良製品の排出装置
JPH0423764Y2 (ja)
JP2626309B2 (ja) ヒートシール装置
JP2005001734A (ja) 充填包装装置
JP3999258B1 (ja) 連続袋体の連結装置
CN112770977A (zh) 显窃启包装及其使用非接触密封装置的制造方法
JPH0511121Y2 (ja)
JPH05345356A (ja) 連続式超音波シール装置
JP3867222B2 (ja) 超音波溶着切断装置
JP3297077B2 (ja) シール包装機
JP2000255504A (ja) 食品の包装方法及び食品用包装装置
JPH09110015A (ja) テープ貼り付け装置
JP4538685B2 (ja) 被包装物の包装状態検出装置
JPH0531056Y2 (ja)
JPS624499Y2 (ja)
JP2525749B2 (ja) ラベル貼着装置
JPH048290B2 (ja)
JPH03111229A (ja) 包装機等の物品搬送コンベヤにおける物品サイズ検出装置