JPH06111662A - 表示灯付スイッチ - Google Patents

表示灯付スイッチ

Info

Publication number
JPH06111662A
JPH06111662A JP4255271A JP25527192A JPH06111662A JP H06111662 A JPH06111662 A JP H06111662A JP 4255271 A JP4255271 A JP 4255271A JP 25527192 A JP25527192 A JP 25527192A JP H06111662 A JPH06111662 A JP H06111662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
terminal
lead terminal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4255271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3304137B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Takii
利之 滝井
Masuo Kitamura
満寿雄 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP25527192A priority Critical patent/JP3304137B2/ja
Publication of JPH06111662A publication Critical patent/JPH06111662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304137B2 publication Critical patent/JP3304137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電流検出素子に端子板や発光素子取り付けブ
ロックを簡単に接続して組み立てることにすることによ
り自動組み立てできるようにする。二次側の配線の断線
のおそれがないようにする。 【構成】 ボディ1内に内装した電流検出素子Aの一次
側のリード端子20及び二次側のリード端子21をピン
状にして上方に垂直に引き出し、一次側のリード端子2
0を交流回路の端子板7,8に挿入接続し、表示灯とな
る発光素子29を備えた発光素子取り付けブロック25
を電流検出素子A上でボディ1に搭載すると共に二次側
のリード端子21を発光素子取り付けブロック25に挿
入接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流回路に用いられ通
電時に点灯する表示灯を備えた表示灯付スイッチに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の表示灯付スイッチとして
は例えば本出願人が先に特願昭63−264748号と
して出願したものがある。これは電流トランスにより通
電状態を検出し、電流トランスの二次巻線に接続された
発光ダイオード等の表示灯を点滅させるようになってい
る。この表示灯付スイッチにおいては、電流トランスか
ら導出した一次側の可撓性のあるリード線を端子板まで
導いて半田付けで接続し、電流トランスから導出した二
次側の可撓性のあるリード線をプリント基板まで導いて
半田付けで接続し、プリント基板を接点切り換え用のハ
ンドルの下面に装着し、プリント基板に取り付けた発光
素子をハンドルの上面から露出させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
にあっては、可撓性のあるリード線を所定位置に導いて
半田付け接続しなければならなく、またプリント基板は
ハンドルに取り付けなければならなく、自動組み立てが
困難であるという問題があり、またプリント基板がハン
ドルに固定されているため二次側のリード線がハンドル
と共に動くため断線のおそれがあるという問題がある。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、本発明の目的とするところは電流検出素子に
端子板や発光素子取り付けブロックを簡単に接続して組
み立てることができて自動組み立てでき、しかも二次側
の配線の断線のおそれがない表示灯付スイッチを提供す
るにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明表示灯付スイッチは、ボディ内に内装した電流検
出素子の一次側のリード端子及び二次側のリード端子を
ピン状にして上方に垂直に引き出し、一次側のリード端
子を交流回路の端子板に挿入接続し、表示灯となる発光
素子を備えた発光素子取り付けブロックを電流検出素子
上でボディに搭載すると共に二次側のリード端子を発光
素子取り付けブロックに挿入接続して成ることを特徴と
する。
【0006】
【作用】上記構成によれば、電流検出素子をボディに組
み込んだ状態でボディの上から端子板や発光素子取り付
けブロックを組み込むとき、上方に垂直に引き出したリ
ード端子と端子板や発光素子取り付けブロックの接合位
置とを対応させ、リード端子を挿入接続することで組み
立てることができて、リード端子の接続が簡単になって
自動組み立てができるようになる。また発光素子取り付
けブロックをボディに取り付けるため二次側のリード端
子が従来のようにハンドルと一緒に動かなく、断線のお
それがない。
【0007】
【実施例】まず、図1乃至図4に示す実施例から述べ
る。樹脂にて形成せるボディ1内には電流検出素子収納
凹部2、端子板収納凹部3,4,5を設けてある。端子
板収納凹部3には接点端子板6が収納され、端子板収納
凹部4には端子板7が収納され、端子板収納凹部5には
端子板8が収納されている。接点端子板6内には錠ばね
9を内装してあり、接点端子板6と錠ばね9にて速結端
子を構成してあり、電線挿入孔10から挿入した電線を
速結できるようになっている。また接点端子板6内には
解除釦11を内装してあり、解除孔12からドライバー
等を挿入することにより解除釦11を操作して錠ばね9
の結合を解除でき、電線を抜くことができるようになっ
ている。端子板7の下部には支点突起14を突設してあ
り、支点突起14の上に開閉素子ブロック15を回動自
在に載置してある。この開閉素子ブロック15の上部に
は可動接点16を設けてあり、開閉素子ブロック15の
回動にて接点端子板6の上部の固定接点17に対して可
動接点16が接点交換するようになっている。端子板8
内には一対の錠ばね9を内装してあり、端子板8と錠ば
ね9にて速結端子を構成してあり、電線挿入孔から挿入
した電線を速結できるようになっている。また端子板8
内には解除釦11を内装してあり、解除孔12からドラ
イバー等を挿入することにより解除釦11を操作して錠
ばね9の結合を解除でき、電線を抜くことができるよう
になっている。
【0008】電流検出素子Aは本実施例の場合、電流ト
ランス18である。この電流トランス18の一次巻線に
交流電流が流れると二次巻線に出力電流を発生するよう
になっている。この電流トランス18の一次巻線に接続
した一次側のリード端子20はピン状になっており、リ
ード端子20を上方に垂直に引き出してある。電流トラ
ンス18の二次巻線に接続した二次側のリード端子21
はピン状になっており、リード端子21を上方に垂直に
引き出してある。この電流トランス18は本実施例の場
合、樹脂で成形された外殻22内に内装してあり、上記
リード端子20,21を外殻22に挿通して外殻22の
上面から上方に突出させてある。このように外殻22の
上面からリード端子20,21を突出させると、リード
端子20,21が位置決めされ、リード端子20,21
が真っすぐ垂直に突出すると共にリード端子20,21
の寸法精度が向上する。この電流トランス18は外殻2
2と一緒に電流検出素子収納凹部2に収納されている。
端子板7の上端よりリード端子20の近傍に至るように
連出片24を連出してあり、連出片24の先端部に接合
孔23を穿孔してある。そして一対のリード端子20の
うち一方のリード端子20を接合孔23に挿入して接続
してある。端子板8の上端からもリード端子20の近傍
に至るように連出片24を連出してあり、連出片24の
先端部に接合孔23を穿孔してある。そして他方のリー
ド端子20を接合孔23に挿入して接続してある。つま
り、電流トランス18を組み込んだ後、端子板7,8を
上から組み込むことにより、リード端子20は接合孔2
3に挿入され、リード端子20と端子板7,8が接続さ
れる。このときリード端子20と接合孔23の接合部を
半田付けすると接続は一層確実になる。
【0009】発光素子取り付けブロック25は導体26
を樹脂ボード27内にインサート成形して形成されてい
る。一対の導体26の端部は樹脂ボード27の一端から
突出しており、一対の導体26の他端は樹脂ボード27
に設けた突出部28の上面に露出している。突出部28
の上面には発光素子29を搭載して導体6と発光素子2
9とを接続してある。本実施例の場合、発光素子29は
2個のLED29aを並列に取り付けてあるが、LED
とダイオードとを並列に設けても、2個のLEDを並列
にパッケージしたものを用いてもよい。LED等を2個
並列に設ける場合、逆並列に接続してある。発光素子取
り付けブロック25の樹脂ボード27から突出した導体
26の突出部30には接合孔30aを穿孔してある。こ
の発光素子取り付けブロック25は電流トランス18の
上からボディ1に搭載して取り付けられる。発光素子取
り付けブロック25を上から取り付けるとき、一対の突
出部30の接合孔30aと一対のリード端子21が対応
し、リード端子21が接合孔30aに挿入されて接続さ
れる。このときもリード端子21と接合孔30aとの間
を半田付けすると、一層確実に接続される。
【0010】カバー31は上面に矩形状の開口33を設
けて形成され、このカバー31をボディ1の上面開口に
取り付けてある。カバー31をボディ1に取り付けた状
態でカバー31側からボディ1に至るように組み立て枠
34が被嵌され、この組み立て枠34にてカバー31と
ボディ1が一体化される。カバー31内には切り換え操
作用のハンドル35がシーソー運動自在に内装されてお
り、ハンドル35の上面がカバー31の開口33から露
出している。ハンドル35内には筒部36を一体に設け
てあり、コイルスプリング37の一端部をハンドル35
の筒部36内に挿入してあり、コイルスプリング37の
他端部を開閉素子ブロック15内に挿入してある。しか
してハンドル35をシーソー運動させると、コイルスプ
リング37を介して開閉素子ブロック15が反転回動
し、可動接点16と固定接点17とが接触したり離間し
たりする。発光素子取り付けブロック25の突出部28
はハンドル35内に挿入され、ハンドル35の上面に設
けた透孔38から発光素子29が露出している。この透
孔38にはランプカバー39をはめ込んで取り付けてあ
る。ハンドル35の上部には透明のカードカバー40が
着脱自在に被嵌してあり、ハンドル35とカードカバー
40との間にネームカードのようなカードを挟んで保持
できるようになっている。
【0011】上記のように表示灯付スイッチが形成さ
れ、ハンドル35をシーソー運動させることにより開閉
素子ブロック15を反転回動させて可動接点16と固定
接点17との接点交換ができるが、可動接点16と固定
接点17とを接触させて交流回路を導通させたとき、電
流トランス18の二次側巻線に生じる起電力が発光素子
29に通電され、発光素子29でオン状態になっている
ことが表示される。
【0012】また上記のように構成せる表示灯付スイッ
チの外形は日本配線器具工業会で規格化されている取り
付け枠に対して着脱自在に取着できる埋め込み型の配線
器具の1個分に相当する寸法に設定されており、合成樹
脂製の取り付け枠への取り付け部となる取り付け爪41
と、金属製の取り付け枠への取り付け部となる取り付け
孔42とが組み立て枠34に形成されている。
【0013】次に図5に示す実施例について述べる。本
実施例の場合、端子板7,8の連出片24の先端に略U
字状の受部45を一体に設けてある。この場合、端子板
7,8を組み込むとき、リード端子20と受部45とが
対応し、リード端子20が受部45に挿入される。リー
ド端子20を受部45に挿入した状態で受部45をかし
めることにより受部45とリード端子20が接続され
る。このとき受部45がU字状のためリード端子20の
挿入が容易になる。
【0014】次に図6に示す実施例について述べる。本
実施例の場合、発光素子取り付けブロック25が導電回
路46を樹脂成形品47内にモールドしたモールデッド
サーキットボードにて形成されている。導電回路46は
突出部28の上面に露出しており、突出部28の上に搭
載した発光素子29と接続してある。発光素子取り付け
ブロック25の樹脂成形品47には一対の接合孔48を
穿孔してあり、この接合孔48に導電回路46が露出し
ている。電流トランス18の上に発光素子取り付けブロ
ック25を組み込んだ状態でリード端子21が接合孔4
8に挿入され、リード端子21と導電回路46が接続さ
れる。
【0015】次に図7に示す実施例について述べる。本
実施例の場合、発光素子取り付けブロック25の樹脂ボ
ード27のリード端子20と対応する位置に一対の接合
孔50を設けてある。端子板7,8には突起51を設け
てあり、樹脂ボード27には上記突起51と対応するよ
うに一対の接合孔52を設けてある。一対の接合孔50
の一方と一対の接合孔52の一方とは樹脂ボード27内
にインサートした導体で接続してあり、一対の接合孔5
0の他方と一対の接合孔52の他方とは樹脂ボード27
内にインサートした導体で接続してある。電流トランス
18の上から発光素子取り付けブロック25を組み込ん
だとき、リード端子20が接合孔50に挿入接続され、
リード端子21が接合孔30aに挿入接続され、突起5
1が接合孔52に挿入接続される。一対のリード端子2
1をa、bとし、突出部28の上面の端子をc、dと
し、リード端子20をe、fとし、突起51をg、hと
したとき、aとcが、bとdが、eとgが、fとhが電
気的に接続される。
【0016】次に図8、図9に示す実施例について述べ
る。本実施例の場合、電流検出素子Aを電流検出用ダイ
オードブロック55としている。電流検出用ダイオード
ブロック55の上面から一次側のリード端子20が上方
に向けて垂直に突出していると共に二次側のリード端子
21が上方に向けて垂直に突出している。電流検出用ダ
イオードブロック55の回路は図9のようにブリッジ回
路56に複数個のダイオード57を挿入して形成してあ
る。一次側の符号イ、ロの端子間に交流電流を流すと、
順方向に直列に接続される3つのダイオード57の順方
向降下電圧が二次側の符号ハ、ニの端子間に発生し、こ
れにより発光素子29が点灯される。
【0017】
【発明の効果】本発明は叙述のようにボディ内に内装し
た電流検出素子の一次側のリード端子及び二次側のリー
ド端子をピン状にして上方に垂直に引き出し、一次側の
リード端子を交流回路の端子板に挿入接続し、表示灯と
なる発光素子を備えた発光素子取り付けブロックを電流
検出素子上でボディに搭載すると共に二次側のリード端
子を発光素子取り付けブロックに挿入接続しているの
で、電流検出素子をボディに組み込んだ状態でボディの
上から端子板や発光素子取り付けブロックを組み込むと
き、上方に垂直に引き出したリード端子と端子板や発光
素子取り付けブロックの接合位置とを対応させ、リード
端子を挿入接続することで組み立てることができるもの
であって、リード端子の接続が簡単になって自動組み立
てができるようになり、しかも発光素子取り付けブロッ
クをボディに取り付けるため二次側のリード端子が従来
のようにハンドルと一緒に動かなく、断線のおそれがな
いものである。
【0018】また本発明の請求項2記載の発明にあって
は、電流検出素子を電流トランスとし、電流トランスを
樹脂成形品の外殻内に一体に設け、樹脂成形品の外殻の
上面から一次側のリード端子及び二次側のリード端子を
上方に垂直に引き出しているので、リード端子が樹脂成
形品の外殻に保持されてリード端子の寸法精度が確保さ
れ、端子板や発光素子取り付けブロックの挿入接続が容
易になるものである。
【0019】また本発明の請求項3記載の発明にあって
は、端子板の電流検出素子との接合部に略U字状の受部
を設け、電流検出素子の一次側のリード端子を略U字状
の受部に挿入して受部をかしめているので、リード端子
を略U字状の受部に挿入することになってリード端子の
挿入が一層容易になり、また受部をかしめることにより
リード端子と受部を確実に接続できるものである。
【0020】さらに本発明の請求項4記載の発明にあっ
ては、端子板の電流検出素子との接合部に接合孔を設
け、電流検出素子の一次側のリード端子を接合孔に挿入
して半田付けしているので、リード端子を一層確実に接
続できるものである。さらに本発明の請求項5記載の発
明にあっては、導電回路を樹脂成形品内にモールドした
モールデッドサーキットボードにて発光素子取り付けブ
ロックを形成しているので、二次側の配線に断線のおそ
れのないものである。
【0021】さらにまた本発明の請求項6記載の発明に
あっては、電流検出素子の二次側のリード端子を発光素
子取り付けブロックに挿入接続すると共に二次側のリー
ド端子と発光素子とを発光素子取り付けブロックの導体
にて導通させ、電流検出素子の一次側のリード端子を発
光素子取り付けブロックに挿入接続すると共に端子板の
上端の突起を発光素子取り付けブロックに挿入接続して
一次側のリード端子と端子板とを発光素子取り付けブロ
ック内の導体にて導通させているので、発光素子取り付
けブロック内の導体にて一次側のリード端子と端子板と
を導通させることができ、電流検出素子と端子板とが隔
離されていても電気的に接続できると共に簡単に接続で
きて自動組み立てできるものである。
【0022】さらにまた本発明の請求項7記載の発明に
あっては、電流検出素子を電流検出用ダイオードブロッ
クとしたので、電流トランスを用いたりするのに比べて
軽量にできると共に安価にできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】同上の組み立て状態の断面図である。
【図3】図2とは異なる位置で断面した断面図である。
【図4】同上のカバーを外した状態の平面図である。
【図5】同上の他の実施例の分解斜視図である。
【図6】同上のさらに他の実施例の分解斜視図である。
【図7】同上のさらに他の実施例の分解斜視図である。
【図8】同上のさらに他の実施例の分解斜視図である。
【図9】同上の電流検出用ダイオードブロックの回路図
である。
【符号の説明】
A 電流検出素子 1 ボディ 7 端子板 8 端子板 18 電流トランス 20 一次側のリード端子 21 二次側のリード端子 22 外殻 23 接合孔 25 発光素子取り付けブロック 29 発光素子 45 受部 46 導電回路 47 樹脂成形品 55 電流検出用ダイオードブロック
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】発光素子取り付けブロック25は導体26
を樹脂ボード27内にインサート成形して形成されてい
る。一対の導体26の端部は樹脂ボード27の一端から
突出しており、一対の導体26の他端は樹脂ボード27
に設けた突出部28の上面に露出している。突出部28
の上面には発光素子29を搭載して導体26と発光素子
29とを接続してある。本実施例の場合、発光素子29
は2個のLED29aを並列に取り付けてあるが、LE
Dとダイオードとを並列に設けても、2個のLEDを並
列にパッケージしたものを用いてもよい。LED等を2
個並列に設ける場合、逆並列に接続してある。発光素子
取り付けブロック25の樹脂ボード27から突出した導
体26の突出部30には接合孔30aを穿孔してある。
この発光素子取り付けブロック25は電流トランス18
の上からボディ1に搭載して取り付けられる。発光素子
取り付けブロック25を上から取り付けるとき、一対の
突出部30の接合孔30aと一対のリード端子21が対
応し、リード端子21が接合孔30aに挿入されて接続
される。このときもリード端子21と接合孔30aとの
間を半田付けすると、一層確実に接続される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流回路に挿入される接点と、交流回路
    への通電時に一次側に交流電流が流れるように接続され
    た電流検出素子と、電流検出素子の二次側に接続され交
    流回路への通電時に点灯する表示灯を接点切り換え用の
    ハンドル内に備えた表示灯付スイッチにおいて、ボディ
    内に内装した電流検出素子の一次側のリード端子及び二
    次側のリード端子をピン状にして上方に垂直に引き出
    し、一次側のリード端子を交流回路の端子板に挿入接続
    し、表示灯となる発光素子を備えた発光素子取り付けブ
    ロックを電流検出素子上でボディに搭載すると共に二次
    側のリード端子を発光素子取り付けブロックに挿入接続
    して成ることを特徴とする表示灯付スイッチ。
  2. 【請求項2】 電流検出素子を電流トランスとし、電流
    トランスを樹脂成形品の外殻内に一体に設け、樹脂成形
    品の外殻の上面から一次側のリード端子及び二次側のリ
    ード端子を上方に垂直に引き出して成ることを特徴とす
    る請求項1記載の表示灯付スイッチ。
  3. 【請求項3】 端子板の電流検出素子との接合部に略U
    字状の受部を設け、電流検出素子の一次側のリード端子
    を略U字状の受部に挿入して受部をかしめて成ることを
    特徴とする請求項1記載の表示灯付スイッチ。
  4. 【請求項4】 端子板の電流検出素子との接合部に接合
    孔を設け、電流検出素子の一次側のリード端子を接合孔
    に挿入して半田付けして成ることを特徴とする請求項1
    記載の表示灯付スイッチ。
  5. 【請求項5】 導電回路を樹脂成形品内にモールドした
    モールデッドサーキットボードにて発光素子取り付けブ
    ロックを形成して成ることを特徴とする請求項1記載の
    表示灯付スイッチ。
  6. 【請求項6】 電流検出素子の二次側のリード端子を発
    光素子取り付けブロックに挿入接続すると共に二次側の
    リード端子と発光素子とを発光素子取り付けブロックの
    導体にて導通させ、電流検出素子の一次側のリード端子
    を発光素子取り付けブロックに挿入接続すると共に端子
    板の上端の突起を発光素子取り付けブロックに挿入接続
    して一次側のリード端子と端子板とを発光素子取り付け
    ブロック内の導体にて導通させて成ることを特徴とする
    請求項1記載の表示灯付スイッチ。
  7. 【請求項7】 電流検出素子を電流検出用ダイオードブ
    ロックとして成ることを特徴とする請求項1記載の表示
    灯付スイッチ。
JP25527192A 1992-09-25 1992-09-25 表示灯付スイッチ Expired - Fee Related JP3304137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25527192A JP3304137B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 表示灯付スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25527192A JP3304137B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 表示灯付スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06111662A true JPH06111662A (ja) 1994-04-22
JP3304137B2 JP3304137B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=17276432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25527192A Expired - Fee Related JP3304137B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 表示灯付スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304137B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3738467A1 (de) * 1986-11-12 1988-06-01 Hitachi Ltd Verfahren und vorrichtung zur fluessigkeitschromatographie
JP2007536540A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク 機器用端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3738467A1 (de) * 1986-11-12 1988-06-01 Hitachi Ltd Verfahren und vorrichtung zur fluessigkeitschromatographie
JP2007536540A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク 機器用端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3304137B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2142172C (en) Ground fault interrupter wiring device and methods of assembly and testing thereof
JP4702956B2 (ja) 開閉装置及び開閉装置用補助電気回路
JPH06111662A (ja) 表示灯付スイッチ
JPH06111665A (ja) 表示灯付スイッチ
JPH06111663A (ja) 表示灯付スイッチ
JP3689136B2 (ja) 表示灯付スイッチ
JP3794055B2 (ja) 表示灯付きスイッチ
JPH06111664A (ja) 表示灯付スイッチ
JPH06111666A (ja) 表示灯付スイッチ
JPH06111667A (ja) 表示灯付スイッチ
JPH06111668A (ja) 表示灯付スイッチ
JP3157926B2 (ja) 表示灯付きスイッチ
JP3182002B2 (ja) 表示灯付スイッチ
JP3769796B2 (ja) 表示灯付スイッチ
JP4710649B2 (ja) スイッチ装置
JP3500657B2 (ja) スイッチ用電流トランス
JP3299377B2 (ja) スイッチ
JP3057806B2 (ja) 表示灯付きスイッチ
JPH0633265Y2 (ja) 電磁弁用ソレノイド
CN219394416U (zh) 漏电保护装置
JP4530511B2 (ja) 電流検知素子内蔵発光表示付スイッチ
JP2556676Y2 (ja) スイッチ
JPH0710482Y2 (ja) ソレノイド通電表示回路
JPH0636812A (ja) 速結端子
JPS62123435A (ja) ストロボ装置とカメラとの結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees