JPH0610943B2 - スイッチ器具 - Google Patents

スイッチ器具

Info

Publication number
JPH0610943B2
JPH0610943B2 JP3087953A JP8795391A JPH0610943B2 JP H0610943 B2 JPH0610943 B2 JP H0610943B2 JP 3087953 A JP3087953 A JP 3087953A JP 8795391 A JP8795391 A JP 8795391A JP H0610943 B2 JPH0610943 B2 JP H0610943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
frame
mounting frame
switch
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3087953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04332415A (ja
Inventor
博之 立石
利昭 中城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3087953A priority Critical patent/JPH0610943B2/ja
Publication of JPH04332415A publication Critical patent/JPH04332415A/ja
Publication of JPH0610943B2 publication Critical patent/JPH0610943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反転動作によって負荷
をオン・オフするスイッチ器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のスイッチ器具はハンドル
を直接プレート本体の窓孔から露出させて、これを直接
押すことによって負荷をオン・オフするものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
例にあっては、ハンドルを直接プレート本体の窓孔から
露出させて、これを直接押すことによって負荷をオン・
オフするので、操作面が小さく、操作がしにくいもので
あり、また、単に操作面を大きくしたものにあっては、
ハンドルが取付枠やスイッチ本体に当たり反転操作に支
障をきたすことがある。
【0004】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、その目的とするところは、操作面
を大きくして操作をし易くし、また、操作面を大きくす
ることができるようにしたにもかかわらず操作ハンドル
のどこを押しても確実に反転動作が行えるスイッチ器具
を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した従来例の問題点
を解決して本発明の目的を達成するため本発明のスイッ
チ器具は、中ハンドル10を装着したスイッチ本体7を
開口窓に取付けると共に開口窓の両端部に突状の補助支
点5aを突設した取付枠1と、中ハンドル10よりも大
きな窓孔を形成したプレート本体30と、窓孔に遊嵌合
して前記中ハンドル10に装着すると共に前記補助支点
5aに対応した操作ハンドル6とからなる構成とした。
【0006】
【作用】しかして、中ハンドル10を装着したスイッチ
本体7を開口窓に取付けると共に開口窓の両端部に突状
の補助支点5aを突設した取付枠1と、中ハンドル10
よりも大きな窓孔を形成したプレート本体30と、窓孔
に遊嵌合して前記中ハンドル10に装着する操作ハンド
ル6とからなる構成とすることで、スイッチ本体に装着
したハンドルを直接プレート本体30の窓孔から露出さ
せるものに比べて、操作面を大きく取れるようになっ
た。
【0007】また、補助支点5aを設けて操作ハンドル
6を補助支点5aに対応させることで、操作ハンドル6
のどこを押しても確実な反転動作が行えるようになっ
た。
【0008】
【実施例】以下本発明を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明のスイッチ器具の分解斜視図を示すもの
で、同図において1は金属製で枠状の取付枠で、両端部
には各々楕円形の取付孔3が穿孔され、また、この取付
孔3の斜めに対応する位置に位置決め用の孔4が形成さ
れている。前記取付孔3はスイッチ本体7や操作ハンド
ル6などを後述する埋込みボックスXや造営面Wに配設
固定するためのねじ2挿通用である。取付枠1の中央の
大きな開口窓に接する両端部には上方へ折曲突出した折
曲片5が形成され、この折曲片5の上端面中央には突状
の補助支点5aが突設されている。この補助支点5aは
スイッチ本体7の操作体とした操作ハンドル6の下面が
当接して操作ハンドル6をシーソ動作せしめる支点とな
るものである。また取付枠1の開口窓にスイッチ本体7
が挟持される形で収納配置されている。8は取付枠1の
両側に形成したねじ孔で、スイッチ本体7を取付枠3に
固定する組立ねじ9が螺合される。10はスイッチ本体
7の中ハンドルで、この中ハンドル10はいわゆる嵌合
用のボス部を形成しており、図3に示すように上面が開
口した凹室13の中央部に四角状のリブ12が突出して
ある。リブ12はその各面に上面と側面が開口した溝1
1が形成してある。24は取付枠1より一まわり大きく
て取付枠1の下方に位置する四角枠状の下枠で、この下
枠24の中央部の開口部25はスイッチ本体7を通すた
めのものである。また、下枠24の両端部には取付枠1
の両端を載置する当接部26が形成されている。
【0009】上記下枠24の当接部26には、取付枠1
の孔4に嵌合する突起26aが形成され、この突起26
aと孔4との嵌合により、取付枠1と下枠24とは正規
の位置決めがされることになる。27は下枠24の開口
部25の周縁に形成したリブ、28は下枠24の両側に
削設した長溝である。尚、下枠24はガラス繊維を入れ
た例えば、PBT樹脂、ノリル樹脂やABS樹脂などの
熱可塑性樹脂の塑造成型によって形成して弾力性と共に
硬度を得ている。30は四角枠状のプレート本体で、下
枠24と略同じ大きさの底面を有し、下枠24の長溝2
8に嵌合する位置決め用の突起32を一体に形成してい
る。プレート本体30の中央部の窓孔34はスイッチ本
体7の中ハンドル10よりも大きく形成され、また窓孔
34の内周には支持部35が形成され、両端には可撓性
を有する係止爪36が形成されている。37は中央リブ
37aを有する四角枠状の中枠であり、ダイキャスト製
として強度を持たせる。そして図1に示すように、係止
爪36と係合する段部38を中枠37の両端部の外側方
へ設け、更に内周には当接部39を内方へ突出形成し、
この中枠37を前記プレート本体30の支持部35に載
置している。この時、前記段部38に係止爪36を嵌合
して中枠37とプレート本体30とを一体化している。
また当接部39の内側の突出量により操作ハンドル6を
装着した際に生じる隙間から内部が見えるのを防止して
いる。尚、この状態で、中枠37の周囲上端部はプレー
ト本体30の窓孔34の周縁より突出して外観意匠の美
観を強調している。40は固定ねじで、取付枠1のねじ
孔1aに螺合してプレート本体30を取付枠1に固定し
ている。スイッチ本体7のハンドルとしての操作体とし
た操作ハンドル6はスイッチ本体7の中ハンドル10の
リブ12に遊嵌合すると共に凹室13内に収まる円筒リ
ブ41がその裏面に一体に形成されている。一方図3に
示すように中ハンドル10の両側壁には上面開口の切欠
13aが形成されていて、凹室13内には略コ字形の固
定ばね14が収納される。この固定ばね14は、リブ1
2の溝11に係止する爪片15を内方へ突設して菊孔1
6をその中央に形成した底面17と、両側片18、18
とから形成されている。固定ばね14の側片18の上端
部は外方へ開いて案内片19とし、また中ほどから外方
へ切り起こして係止片20を形成している。尚、案内片
19の上端は中ハンドル10の上端面よりは突出しない
ように収納される。21はリブ12の溝11の下方の凹
室13上面に削設された穴で、固定ばね14の菊孔16
をリブ12に嵌合せしめる際、即ち、菊孔16の突片1
5を溝11内に圧入係止する際に発生する削りくずをの
穴21内に収めることによって、削りくずの作用で固定
ばね14が凹室13にずれて収まることを防止してい
る。尚、穴21に代えて突起としても良い。23は負荷
がオン状態であることを表示する表示素子、22はオフ
状態であることを表示する表示素子である。また前記操
作ハンドル6裏面の円筒リブ41には、操作ハンドル6
が操作体として反転動作する中心軸と対応する位置に切
欠13aと嵌合するリブ42が形成され、そして反転動
作時に力が作用する側には前記固定ばね14の係止片2
0に係止する突起43が形成され、プレート本体30の
窓孔34に遊嵌合してスイッチ本体7に装着している。
44は操作ハンドル6の略中央に穿設された細長の孔に
装着した透明体であり、操作ハンドル6の反転動方向側
に長く形成されて前記表示素子22、23の点滅状態を
外部から目視によって確認できるようにしたものであ
り、各々の表示素子22、23は確認が行い易くするた
めに操作ハンドル6が倒れた側が点灯するように配置さ
れている。しかして中ハンドル10の下面からは円柱状
の突起46が一体に突設され、この突起46にスプリン
グ47の上端を固定するとともにスプリング47の下端
に可動接点板48が接続されている。49は可動接点板
48の上部に固着された可動接点である。この可動接点
49はスプリング47のばね力により反転動作するよう
になっており、操作ハンドル6をシーソ動作させること
により、固定端子板50に対して接触開離動作するよう
になっているものである。次にスイッチ本体7を造営面
Wに取り付ける場合には、図4に示すように先ずスイッ
チ本体7を取付枠1に固定して配線を施し、取付枠1を
埋込みボックスXや造営面Wにねじ2によって固定す
る。次にクロス等の装飾材を造営面Wに貼付けし、取付
枠1に沿って装飾材を切り取ってスイッチ本体7を露出
させる。そして、ねじ2を緩めた後、下枠24を取付枠
1の下面に装着する。そして下枠24の当接部26に取
付枠1を載置させるとともに下枠24の突起26aに取
付枠1の孔4を嵌合させてねじ2を締め付ける。従っ
て、装飾材Yが厚い場合でもねじ2を締め付けることに
より、下枠24と当接している装飾材Yの全体が造営面
W側に押し付けられる。次に固定ねじ40によってプレ
ート本体30を取付枠1に固定した後、表面板6を窓孔
34に遊嵌合すると共に、中ハンドル10の凹室13に
表面板6の円筒リブ41を押し込んで固定ばね14の係
止片20に円筒リブ41の突起43を係止してスイッチ
本体7を装着している。従って、クロスなどの装飾材Y
による中ハンドル10の汚れを気にすることがない。そ
して、この場合、中枠37を取付枠1に固定し当接部3
9を形成したことにより、スイッチ本体7の操作体とし
ての操作ハンドル6の位置決めとし、中ハンドル10よ
りも大きな操作ハンドル6とした場合においても反転角
度を正規の位置に確保できるものである。
【0010】図2(a)(b)は本発明の一実施例に係
るスイッチ器具の正面図及び平面図を示すものであり、
同図に示すように操作ハンドル61 、62 の間には中枠
37の上下各辺から一体に延出された中央リブ37aが
配設されており、中央リブ37aと操作ハンドル61
2との間の隙間は、操作ハンドル61 、62 と中枠3
7との間の隙間とほぼ同じ程度に狭く設定されている。
したがって操作ハンドル61 、62 の間の隙間から異物
が挿入されるようなことは中央リブ37aによって阻止
することができるようになっており、またこの中央リブ
37aがあるためにスイッチ器具を正面から見たとき
に、操作ハンドル61 、62 の間の隙間が目立たないよ
うになっているものである。
【0011】さらに図5(a)(b)は他の実施例を示
すものであり、操作ハンドル62 を上下に2分して左右
方向に個別に操作可能な一対の操作ハンドル62 a、6
2 bを形成したものであり、この場合においても中枠3
7の中央部には上下方向に中央リブ37aを形成するこ
とにより、操作ハンドル61 と操作ハンドル62 a、6
2 bとの間の隙間を埋めることができるものである。な
お操作ハンドル62a、62 bが上下方向にシーソ動作
する場合には、図6に示すように操作ハンドル62 a、
2 bの間の隙間にも中央リブ37bを設けるようにし
ておくとよいものである。
【0012】
【発明の効果】本発明にあっては、叙述のように、中ハ
ンドルを装着したスイッチ本体を開口窓に取付けると共
に開口窓の両端部に突状の補助支点を突設した取付枠
と、中ハンドルよりも大きな窓孔を形成したプレート本
体と、窓孔に遊嵌合して前記中ハンドルに装着すると共
に前記補助支点に対応した操作ハンドルとからなるの
で、スイッチ本体に装着したハンドルを直接プレート本
体の窓孔から露出させる従来のものに比べて、操作面を
大きく取れるものであり、また、補助支点を設けて操作
ハンドルを補助支点に対応させてあるので、面積の広い
操作ハンドルのどこを押しても確実な反転動作が行える
ものであり、しかも、操作ハンドルにかかる力は中ハン
ドルを回転させる力と、補助支点を押圧する力とに分散
され、スイッチ本体には中ハンドルを反転させる力のみ
がかかり、この結果、一部の力を金属等により形成され
た強度の強い取付枠に直接負担させることで、スイッチ
本体にかかる力を小さくし、スイッチ本体の破損や、ス
イッチ本体の取付枠への取付け部分の破損等を防止する
ことができるものであり、更に、取付枠に補助支点を設
けているので、複数個のスイッチ本体を共通の操作ハン
ドルにより操作するような場合でも補助支点を支点とし
てシーソ動作ができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスイッチ器具の分解斜視図である。
【図2】(a)は同上の正面図であり、(b)は同上の
平面図である。
【図3】同上のスイッチ機構部の分解斜視図である。
【図4】同上の取付状態を示す断面図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す図面で、(a)は正
面図であり、(b)は平面図である。
【図6】同上に用いる他の中枠の斜視図である。
【符号の説明】 1 取付枠 5a 補助支点 6 操作ハンドル 10 中ハンドル 30 プレート本体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中ハンドルを装着したスイッチ本体を開
    口窓に取付けると共に開口窓の両端部に突状の補助支点
    を突設した取付枠と、中ハンドルよりも大きな窓孔を形
    成したプレート本体と、窓孔に遊嵌合して前記中ハンド
    ルに装着すると共に前記補助支点に対応した操作ハンド
    ルとからなるスイッチ器具。
JP3087953A 1991-04-19 1991-04-19 スイッチ器具 Expired - Lifetime JPH0610943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087953A JPH0610943B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 スイッチ器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087953A JPH0610943B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 スイッチ器具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19355281A Division JPS5894721A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 スイツチ器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04332415A JPH04332415A (ja) 1992-11-19
JPH0610943B2 true JPH0610943B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=13929247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087953A Expired - Lifetime JPH0610943B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 スイッチ器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610943B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894721A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 松下電工株式会社 スイツチ器具
JP2852694B2 (ja) * 1990-06-08 1999-02-03 神保電器株式会社 配線器具取付施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04332415A (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610943B2 (ja) スイッチ器具
JPH0435855B2 (ja)
JPH0116324Y2 (ja)
JP3359286B2 (ja) スイッチ取付構造
JPS5895913A (ja) プレ−ト
KR19990006487A (ko) 누름버튼스위치 및 그 누름버튼스위치를 이용한 스위치장치
JPH0116325Y2 (ja)
JP2002203455A (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JPH0231453B2 (ja) Suitsuchi
JP2597616B2 (ja) スイッチ
JP2596540Y2 (ja) スイッチガード
JPH0231452B2 (ja) Suitsuchi
JP2723198B2 (ja) スイッチ装置
JPS6312550Y2 (ja)
JP2732550B2 (ja) スイッチ装置
JPH1186682A (ja) スイッチ及びそのスイッチを用いたスイッチ装置
JP3161773B2 (ja) 配線器具の取付装置
JPH0583825A (ja) 配線器具
JP3559292B2 (ja) ピアノハンドルスイッチ装置
JPH033447B2 (ja)
JP2658892B2 (ja) スイッチ装置およびスイッチシステム
JPH0474924B2 (ja)
JPH033446B2 (ja)
JPH0740766B2 (ja) 配線器具
JPH0337252B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950530