JPH06107657A - 5−メチルキノリン−3−カルボン酸誘導体 - Google Patents

5−メチルキノリン−3−カルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH06107657A
JPH06107657A JP4279165A JP27916592A JPH06107657A JP H06107657 A JPH06107657 A JP H06107657A JP 4279165 A JP4279165 A JP 4279165A JP 27916592 A JP27916592 A JP 27916592A JP H06107657 A JPH06107657 A JP H06107657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
methyl
oxoquinoline
dihydro
cyclopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4279165A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ito
安夫 伊藤
Hideo Kato
日出男 加藤
Shingo Yasuda
信吾 安田
Noriyuki Kato
典幸 加戸
Toshihiko Yoshida
敏彦 吉田
Yoichi Yamamoto
陽一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Japan Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4279165A priority Critical patent/JPH06107657A/ja
Publication of JPH06107657A publication Critical patent/JPH06107657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 【構成】次の一般式 【化1】 (式中、R1 は水素原子又は低級アルキル基を、R2
水素原子,低級アルキル基又は低級アルカノイル基等
を、R3 は水素原子又は低級アルキル基を、R4 及びR
5 は同一又は異なって低級アルキル基,ハロゲノ低級ア
ルキル基等を、Xは水素原子又はハロゲン原子を表
す。)で示される5−メチルキノリン−3−カルボン酸
誘導体。 【効果】本発明化合物は抗菌剤等として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた抗菌作用,抗腫瘍
作用及び抗エイズウィルス作用を有し、抗菌剤,抗腫瘍
剤及びエイズ治療剤として有用である新規な5−メチル
キノリン−3−カルボン酸誘導体及びその薬理学的に許
容しうる塩に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明に係る、7位ピロリジン環にジア
ルキル基及びアミノ基を同時に有する5−メチルキノリ
ン−3−カルボン酸誘導体はこれまで全く知られていな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ピリドンカルボン酸系
合成抗菌剤は、ノルフロキサシンの発見以来、画期的な
進歩を遂げ、その適応症が尿路感染症にとどまらず多種
の感染症に拡大されるに至り、数多くのピリドンカルボ
ン酸系合成抗菌剤が臨床に供されるようになった。
【0004】しかしながら、近年臨床の場では、これら
薬剤に対して非感受性菌が増加しつつあり、しかもある
種の抗炎症剤との併用により痙攣を誘発する化合物も知
られてきている。又、ピリドンカルボン酸系合成抗菌剤
の中には、吸収率の低さの為に、強いin vitro抗菌力を
持つにもかかわらず、期待された程のin vivo 抗菌力あ
るいは臨床効果を示さない化合物も認められる。
【0005】これらのことから、既存の合成抗菌剤が完
成された薬物であるとは言い難く、臨床から単離された
非感受性菌に効力を有し、安全性も高くかつ優れたin v
ivo抗菌力を有する合成抗菌剤の開発が強く望まれてい
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の事
情を鑑み鋭意研究した結果、本発明に係わる新規な5−
メチルキノリン−3−カルボン酸誘導体がこれらの課題
を解決した優れた化合物であることを見い出した。さら
に、これら化合物は優れた抗腫瘍活性及び抗エイズウィ
ルス活性を有することをも見い出し、本発明を完成させ
た。
【0007】即ち、本発明は次の一般式(I)
【化4】 (式中、R1 は水素原子又は低級アルキル基を、Xは水
素原子又はハロゲン原子を表し、R2 は次の一般式
【化5】 (式中、R3 は水素原子,低級アルキル基,低級アルカ
ノイル基,ハロゲノ低級アルカノイル基又はエステル型
保護基を、R4 は水素原子又は低級アルキル基を、R5
及びR6 は同一若しくは異なって低級アルキル基又はハ
ロゲノ低級アルキル基を表す。)で示される基又は次の
一般式
【化6】 (式中、R3 及びR4 は前述と同意義を表し、nは0〜
3の整数を表す。)で示される基を表す。)で示される
新規な5−メチルキノリン−3−カルボン酸誘導体及び
その薬理学的に許容しうる塩に関するものである。
【0008】本発明の前記一般式(I)中、R1,R3,R
4,R5 及びR6 で示される低級アルキル基としては、た
とえば、メチル基,エチル基,n-プロピル基,イソプロ
ピル基,n-ブチル基,イソブチル基,sec-ブチル基,te
rt- ブチル基等が挙げられ、R3 で示される低級アルカ
ノイル基としては、たとえば、ホルミル基,アセチル
基,プロパノイル基,ブチロイル基,トリメチルアセチ
ル基等が、ハロゲノ低級アルカノイル基としては、たと
えば、フルオロアセチル基,ジフルオロアセチル基,ト
リフルオロアセチル基,クロロアセチル基,ジクロロア
セチル基,トリクロロアセチル基等が、エステル型保護
基としては、たとえば、ベンジルオキシカルボニル基,
エトキシカルボニル基,メトキシカルボニル基,tert-
ブトキシカルボニル基等が挙げられ、R5 及びR6 で示
されるハロゲノ低級アルキル基としては、たとえば、フ
ルオロメチル基,ジフルオロメチル基,トリフルオロメ
チル基,2−フルオロエチル基,2,2−ジフルオロエ
チル基,2,2,2−トリフルオロエチル基等が挙げら
れ、Xで示されるハロゲン原子としては、たとえば、フ
ッ素原子,塩素原子,臭素原子,ヨウ素原子等が挙げら
れる。
【0009】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物は、所望に応じて薬理学的に許容しうる塩に変換する
ことも、又は生成した塩から塩基又は酸を遊離させるこ
ともできる。
【0010】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物の薬理学的に許容しうる塩としては、酸付加塩又はア
ルカリ付加塩が挙げられ、酸付加塩としては、たとえ
ば、塩酸,臭化水素酸,ヨウ化水素酸,硝酸,硫酸,燐
酸等の鉱酸塩、あるいは、酢酸,マレイン酸,フマル
酸,クエン酸,シュウ酸,リンゴ酸,メタンスルホン
酸,p-トルエンスルホン酸,マンデル酸,10- カンファ
ースルホン酸,酒石酸等の有機酸塩が、アルカリ付加塩
としては、たとえば、ナトリウム,カリウム,カルシウ
ム,銀,亜鉛,鉛,アンモニウム等の無機アルカリ塩、
あるいは、エタノールアミン,N,N−ジアルキルエタ
ノールアミン等の有機塩基の塩等が挙げられる。
【0011】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物は、1個又は複数個の不斉炭素原子を有しており、い
くつかの立体異性体が存在し得るが、本発明にはこれら
異性体及びその混合物も包含される。
【0012】本発明の5−メチルキノリン−3−カルボ
ン酸誘導体の好ましい態様としては、下記の化合物を挙
げることができるが、本発明はこれらの例に限定される
ことはない。 (1)7−(3−アミノ−4,4−ジメチル−1−ピロ
リジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸 (2)7−((S)−3−アミノ−4,4−ジメチル−
1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸 (3)7−((R)−3−アミノ−4,4−ジメチル−
1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸 (4)1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−7−(4,4−ジメチル−3−メ
チルアミノ−1−ピロリジニル)−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸 (5)1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−7−((S)−4,4−ジメチル
−3−メチルアミノ−1−ピロリジニル)−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸 (6)1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−7−((R)−4,4−ジメチル
−3−メチルアミノ−1−ピロリジニル)−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸 (7)1−シクロプロピル−7−(3−ジメチルアミノ
−4,4−ジメチル−1−ピロリジニル)−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸 (8)1−シクロプロピル−7−((S)−3−ジメチ
ルアミノ−4,4−ジメチル−1−ピロリジニル)−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸 (9)1−シクロプロピル−7−((R)−3−ジメチ
ルアミノ−4,4−ジメチル−1−ピロリジニル)−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸 (10)7−(7−アミノ−5−アザスピロ〔2,4〕
ヘプタン−5−イル)−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸 (11)7−((S)−7−アミノ−5−アザスピロ
〔2,4〕ヘプタン−5−イル)−1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸 (12)7−((R)−7−アミノ−5−アザスピロ
〔2,4〕ヘプタン−5−イル)−1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸 (13)1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−5−メチル−7−(7−メチルアミノ−5−
アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−イル)−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸 (14)1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−5−メチル−7−((S)−7−メチルアミ
ノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−イル)−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (15)1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−5−メチル−7−((R)−7−メチルアミ
ノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−イル)−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (16)1−シクロプロピル−7−(7−ジメチルアミ
ノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−イル)−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸 (17)1−シクロプロピル−7−((S)−7−ジメ
チルアミノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−
イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (18)1−シクロプロピル−7−((R)−7−ジメ
チルアミノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−
イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (19)7−(3−アミノ−4,4−ジメチル−1−ピ
ロリジニル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸 (20)7−((S)−3−アミノ−4,4−ジメチル
−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6,8−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸 (21)7−((R)−3−アミノ−4,4−ジメチル
−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6,8−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸 (22)1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(4,4−ジメチ
ル−3−メチルアミノ−1−ピロリジニル)−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸 (23)1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−((S)−4,4
−ジメチル−3−メチルアミノ−1−ピロリジニル)−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (24)1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−((R)−4,4
−ジメチル−3−メチルアミノ−1−ピロリジニル)−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (25)1−シクロプロピル−7−(3−ジメチルアミ
ノ−4,4−ジメチル−1−ピロリジニル)−6,8−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸 (26)1−シクロプロピル−7−((S)−3−ジメ
チルアミノ−4,4−ジメチル−1−ピロリジニル)−
6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (27)1−シクロプロピル−7−((R)−3−ジメ
チルアミノ−4,4−ジメチル−1−ピロリジニル)−
6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (28)7−(7−アミノ−5−アザスピロ〔2,4〕
ヘプタン−5−イル)−1−シクロプロピル−6,8−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸 (29)7−((S)−7−アミノ−5−アザスピロ
〔2,4〕ヘプタン−5−イル)−1−シクロプロピル
−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (30)7−((R)−7−アミノ−5−アザスピロ
〔2,4〕ヘプタン−5−イル)−1−シクロプロピル
−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (31)1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(7−メチルアミ
ノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−イル)−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (32)1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−((S)−7−メ
チルアミノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−
イル)−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (33)1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−((R)−7−メ
チルアミノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−
イル)−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (34)1−シクロプロピル−7−(7−ジメチルアミ
ノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−イル)−
6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (35)1−シクロプロピル−7−((S)−7−ジメ
チルアミノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−
イル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−
メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (36)1−シクロプロピル−7−((R)−7−ジメ
チルアミノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−
イル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−
メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (37)7−(3−アミノ−4,4−ジメチル−1−ピ
ロリジニル)−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸 (38)7−((S)−3−アミノ−4,4−ジメチル
−1−ピロリジニル)−8−クロロ−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸 (39)7−((R)−3−アミノ−4,4−ジメチル
−1−ピロリジニル)−8−クロロ−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸 (40)8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(4,4−ジ
メチル−3−メチルアミノ−1−ピロリジニル)−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸 (41)8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−((S)−
4,4−ジメチル−3−メチルアミノ−1−ピロリジニ
ル)−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (42)8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−((R)−
4,4−ジメチル−3−メチルアミノ−1−ピロリジニ
ル)−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (43)8−クロロ−1−シクロプロピル−7−(3−
ジメチルアミノ−4,4−ジメチル−1−ピロリジニ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (44)8−クロロ−1−シクロプロピル−7−
((S)−3−ジメチルアミノ−4,4−ジメチル−1
−ピロリジニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
5−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (45)8−クロロ−1−シクロプロピル−7−
((R)−3−ジメチルアミノ−4,4−ジメチル−1
−ピロリジニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
5−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (46)7−(7−アミノ−5−アザスピロ〔2,4〕
ヘプタン−5−イル)−8−クロロ−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸 (47)7−((S)−7−アミノ−5−アザスピロ
〔2,4〕ヘプタン−5−イル)−8−クロロ−1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−
メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (48)7−((R)−7−アミノ−5−アザスピロ
〔2,4〕ヘプタン−5−イル)−8−クロロ−1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−
メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (49)8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(7−メチル
アミノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−イ
ル)−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (50)8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−((S)−7
−メチルアミノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−
5−イル)−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (51)8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−((R)−7
−メチルアミノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−
5−イル)−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (52)8−クロロ−1−シクロプロピル−7−(7−
ジメチルアミノ−5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−
5−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メ
チル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (53)8−クロロ−1−シクロプロピル−7−
((S)−7−ジメチルアミノ−5−アザスピロ〔2,
4〕ヘプタン−5−イル)−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸 (54)8−クロロ−1−シクロプロピル−7−
((R)−7−ジメチルアミノ−5−アザスピロ〔2,
4〕ヘプタン−5−イル)−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸
【0013】本発明の前記一般式(I)で示される新規
な5−メチルキノリン−3−カルボン酸誘導体は下記の
製造方法により製造することができるが、該化合物の製
造方法はこれらの方法に限定されるわけではない。
【0014】本発明に係る化合物の製造方法の第一の様
式によれば、前記一般式(I)で示される化合物は、次
の一般式(II)
【化7】 (式中、R1 及びXは前述と同意義を表し、Yはハロゲ
ン原子を表す。)で示される5−メチルキノリン−3−
カルボン酸誘導体と、次の一般式(III) R2 −H (III) (式中、R2 は前述と同意義を表す。)で示されるピロ
リジン誘導体とを、溶媒中塩基の存在下又は非存在下で
反応させることにより製造することができる。
【0015】本製造方法において使用される溶媒として
は、反応を阻害しない限りいかなるものでもよく、たと
えば、メタノール,エタノール,n-プロパノール,イソ
プロパノール,n-ブタノール等のアルコール系溶媒、ア
セトニトリル,N,N−ジメチルホルムアミド,N−メ
チル−2−ピロリドン,ジメチルスルホキシド,ヘキサ
メチルホスフォリックトリアミド等の非プロトン性極性
溶媒、ベンゼン,トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、
ピリジン,ピコリン,ルチジン,コリジン等の有機塩基
あるいはこれらの混合溶媒等が挙げらる。
【0016】本製造方法において使用される塩基として
は、たとえば、トリエチルアミン,ジイソプロピルエチ
ルアミン,1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7
−ウンデセン,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸水
素ナトリウム,炭酸水素カリウム等が挙げられ、又、反
応は氷冷下から溶媒の還流温度までの範囲で行われる。
【0017】本発明に係る化合物の製造方法の第二の様
式によれば、前記一般式(I)で示される化合物は、次
の一般式(IV)
【化8】 (式中、X及びYは前述と同意義を表し、R7 はハロゲ
ン原子,脂肪族アシルオキシ基,任意にハロゲン原子で
置換された脂肪族アシルオキシ基又は芳香族アシルオキ
シ基を表す。)で示されるホウ酸誘導体と、前記一般式
(III) で示されるピロリジン誘導体とを、溶媒中塩基の
存在下又は非存在下で反応させた後、さらに、必要に応
じて、塩基の存在下あるいは非存在下、プロトン性極性
溶媒を用いた処理による脱キレート化を行うことにより
製造することができる。
【0018】本製造方法において、一般式(IV)で示され
る化合物と一般式(III) で示される化合物との反応に使
用される溶媒としては、反応を阻害しない限りいかなる
ものでもよく、例えば、メタノール,エタノール,n-プ
ロパノール,イソプロパノール,n-ブタノール等のアル
コール系溶媒、アセトニトリル,N,N−ジメチルホル
ムアミド,N−メチル−2−ピロリドン,ジメチルスル
ホキシド,ヘキサメチルホスフォリックトリアミド等の
非プロトン性極性溶媒、ベンゼン,トルエン等の芳香族
炭化水素系溶媒、ピリジン,ピコリン,ルチジン,コリ
ジン等の有機塩基、ジクロロメタン,1,2−ジクロロ
エタン,クロロホルム等のハロゲン含有炭化水素系溶媒
あるいはこれらの混合溶媒等が挙げられる。
【0019】本製造方法において使用される塩基として
は、例えば、トリエチルアミン,ジイソプロピルアミ
ン,1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウン
デセン,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸水素ナト
リウム,炭酸水素カリウム等が挙げられ、反応は氷冷下
から溶媒の還流温度までの範囲で行われる。
【0020】また、脱キレート化反応において使用され
るプロトン性極性溶媒としては、例えば、メタノール,
エタノール,n-プロパノール,イソプロパノール,n-ブ
タノール等のアルコール系溶媒又は水,さらにはこれら
の混合溶媒、あるいはアセトニトリル,N,N−ジメチ
ルホルムアミド,N−メチル−2−ピロリドン,ジメチ
ルスルホキシド,ヘキサメチルホスフォリックトリアミ
ド,ベンゼン,トルエン,ピリジン,ピコリン,ルチジ
ン,コリジン,ジクロロメタン,1,2−ジクロロエタ
ン,クロロホルム等の溶媒とメタノール又は水との混合
溶媒等が挙げられ、反応は氷冷下から溶媒の還流温度ま
での範囲で行われる。
【0021】本発明に係る化合物の製造方法の第三の様
式によれば、前記一般式(I)で示される化合物のうち
1 が水素原子である化合物は、前記一般式(I)で示
される化合物のうちR1 が低級アルキル基である化合物
を、加水分解することより製造することができる。
【0022】この加水分解はそれ自体公知の方法で、酸
又はアルカリを用いて行われ、酸性加水分解には塩酸,
硫酸等の酸を、アルカリ性加水分解には水酸化ナトリウ
ム,水酸化カリウム等のアルカリを用い、これら酸又は
アルカリは水溶液、もしくは、メタノール,エタノー
ル,n-ブタノール,sec-ブタノール,tert- ブタノール
等の有機溶媒、あるいは含水有機溶媒による溶液として
反応に用いることができ、反応は室温から溶媒の加熱還
流温度下において行われる。
【0023】本発明に係る化合物の製造方法の第四の様
式によれば、前記一般式(I)で示される化合物のう
ち、R3 が水素原子である化合物は、前記一般式(I)
で示される化合物のうちR3 が低級アルカノイル基,ハ
ロゲノ低級アルカノイル基である化合物を、加水分解す
るか又はR3 がエステル型保護基である化合物を無溶媒
あるいは溶媒中カチオンスカベンジャーの存在下あるい
は非存在下、酸で処理し脱保護することより製造するこ
とができる。
【0024】この加水分解はそれ自体公知の方法で、酸
又はアルカリを用いて行われ、酸性加水分解には塩酸,
硫酸等の酸を、アルカリ性加水分解には水酸化ナトリウ
ム,水酸化カリウム等のアルカリを用い、これら酸又は
アルカリは水溶液、もしくは、メタノール,エタノー
ル,n-ブタノール,sec-ブタノール,tert- ブタノール
等の有機溶媒、あるいは含水有機溶媒による溶液として
反応に用いることができ、反応は室温から溶媒の加熱還
流温度下において行われる。
【0025】又、エステル型保護基の脱保護反応におい
て使用される溶媒としては、たとえば、酢酸,酢酸エチ
ル,ジオキサン,水,メタノール,エタノールあるいは
これらの混合溶媒等が挙げられ、カチオンスカベンジャ
ーとしては、たとえば、アニソール,チオアニソール等
が挙げられ、酸としては、たとえば、塩酸,臭化水素
酸,トリフルオロ酢酸等が挙げられ、反応は氷冷下から
室温までの温度範囲で行われる。
【0026】本発明に係る化合物の製造方法の第五の様
式によれば、前記一般式(I)で示される化合物のうち
3 又は/及びR4 が低級アルキル基である化合物は、
前記一般式(I)中、R3 又は/及びR4 が水素原子で
ある化合物とハロゲノ低級アルキルとを、溶媒中、塩基
の存在下又は非存在下で反応させるか、もしくは、次の
一般式(V)
【化9】 (式中、R8 は水素原子又は低級アルキル基を表す。)
で示されるアルデヒド化合物とを、ギ酸の存在下に反応
させることにより製造することができる。
【0027】本製造方法のうちハロゲノ低級アルキルを
用いる場合の溶媒としては、たとえば、N,N−ジメチ
ルホルムアミド,アセトン,エタノール,テトラヒドロ
フラン,ベンゼン,クロロホルム等が挙げられ、塩基と
しては、たとえば、トリエチルアミン,炭酸カリウム等
が挙げられる。
【0028】又、本製造方法のうちアルデヒド化合物を
用いる場合の前記一般式(V)で示されるアルデヒド化
合物としては、ホルムアルデヒド,アセトアルデヒド,
プロピオンアルデヒド等が挙げられ、ホルムアルデヒド
はホルムアルデヒド水溶液(ホルマリン)として使用す
ることが好ましく、又、アセトアルデヒド及びプロピオ
ンアルデヒドを使用する時は、ニトロベンゼンを溶媒と
して用いることが好ましい。
【0029】本発明に係る化合物の製造方法の第六の様
式によれば、前記一般式(I)で示される化合物のうち
Xが塩素原子である化合物は、前記一般式(I)で示さ
れる化合物のうちXが水素原子である化合物を、塩素化
することにより製造することができる。
【0030】本製造方法において使用される塩素化剤と
しては、塩素,塩化スルフリル等が挙げられる。
【0031】又、使用される溶媒としては、例えば、ク
ロロホルム,塩化メチレン,1,2−ジクロロエタン,
酢酸,クロロスルホン酸等が挙げられ、反応は−30℃
から200℃の範囲で行われる。
【0032】本製造方法において、出発原料となった化
合物のうち前記一般式(II)で示される化合物は、特表平
3−502452号に開示されている公知の化合物であ
る。
【0033】この様にして製造される前記一般式(I)
で示される新規な5−メチルキノリン−3−カルボン酸
誘導体、及びその薬理学的に許容しうる塩を有効成分と
する医薬は、通常、カプセル剤,錠剤,細粒剤,顆粒
剤,散剤,シロップ剤等の経口投与剤、あるいは注射
剤,坐剤,点眼剤,眼軟膏,点耳剤又は外皮用剤として
投与される。これらの製剤は、薬理学的,製剤学的に許
容しうる添加物を加え、常法により製造できる。すなわ
ち経口剤および坐剤にあっては、賦形剤(乳糖,D-マン
ニトール,トウモロコシデンプン,結晶セルロース
等),崩壊剤(カルボキシメチルセルロース,カルボキ
シメチルセルロースカルシウム等),結合剤(ヒドロキ
シプロピルセルロース,ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース,ポリビニルピロリドン等),滑沢剤(ステアリ
ン酸マグネシウム,タルク等),コーティング剤(ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース,白糖,酸化チタン
等),基剤(ポリエチレングリコール,ハードファット
等)等の製剤用成分が、注射剤あるいは点眼,点耳剤に
あっては水性あるいは用時溶解型剤型を構成しうる溶解
剤ないし溶解補助剤(注射用蒸留水,生理食塩水,プロ
ピレングリコール等),pH調節剤(無機又は有機の酸あ
るいは塩基),等張化剤(食塩,ブドウ糖,グリセリン
等),安定化剤等の製剤成分が、又、眼軟膏剤,外皮用
剤にあっては、軟膏剤,クリーム剤,貼付剤として適切
な製剤成分(白色ワセリン,マクロゴール,グリセリ
ン,綿布等)が使用される。
【0034】本剤の治療患者への投与量は、患者の症状
にもよるが、通常成人の場合、一日量として、経口投与
で10〜1000mg程度、非経口投与で1〜500mg程
度である。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0036】実施例1 1−シクロプロピル−7−((S)−4,4−ジメチル
−3−トリフルオロアセチルアミノ−1−ピロリジニ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸2.00g,(S)−4,4−ジメチル−3−トリ
フルオロアセチルアミノピロリジン2.12g(〔α〕
D 20 + 24.7 °(C=1,MeOH))及び1,8−ジアザビシク
ロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン2.40gのアセト
ニトリル40mlの混合物を2時間加熱還流した。反応液
を減圧濃縮し、残渣に水を加え、攪拌下10%塩酸でpH
3とした。析出結晶を吸引濾取し、無色結晶を得た。塩
化メチレン−メタノールの混液から再結晶して、融点2
86〜289℃の無色針状晶2.12gを得た。 元素分析値 C22234 3 4 ・1/4H2 O 理論値 C, 55.75; H, 5.00; N, 8.87 実験値 C, 55.75; H, 4.88; N, 8.91 比旋光度〔α〕D 20 - 64.0 ° (c=0.1,CHCl3)
【0037】実施例1の方法に準拠して、実施例2及び
3の化合物を得た。
【0038】実施例2 1−シクロプロピル−7−(4,4−ジメチル−3−ト
リフルオロアセチルアミノ−1−ピロリジニル)−6,
8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸 性状 微黄色結晶 (DMF-EtOH) 融点 248〜249.5℃ 元素分析値 C22225 3 4 理論値 C, 54.21; H, 4.55; N, 8.62 実験値 C, 54.12; H, 4.51; N, 8.57
【0039】実施例3 1−シクロプロピル−7−((S)−4,4−ジメチル
−3−トリフルオロアセチルアミノ−1−ピロリジニ
ル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メ
チル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 (S)−4,4−ジメチル−−3−トリフルオロアセチ
ルアミノピロリジン(〔α〕D 20 + 24.7 °(C=1,MeO
H))を用いて合成した。 性状 微黄色針状晶 (CH2Cl2-MeOH) 融点 222〜223.5℃ 元素分析値 C22225 3 4 ・1/4H2 O 理論値 C, 53.72; H, 4.61; N, 8.54 実験値 C, 53.66; H, 4.57; N, 8.55 比旋光度〔α〕D 20 - 138.5° (c=0.1,CHCl3)
【0040】実施例4 7−((S)−3−アミノ−4,4−ジメチル−1−ピ
ロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸 1−シクロプロピル−7−((S)−4,4−ジメチル
−3−トリフルオロアセチルアミノ−1−ピロリジニ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソキノリン−3−カルボン3.10g,85%
水酸化カリウム2.18g及び水22mlの混合物を3時
間室温攪拌した。反応液を10%塩酸でpH8とし、析出
結晶を吸引濾取後、水及びエーテルで順次洗浄した。得
られた結晶を、塩化メチレン−メタノールの混液から再
結晶して、融点257〜259℃の微褐色針状晶1.5
0gを得た。 元素分析値 C2024FN3 3 理論値 C, 64.33; H, 6.48; N, 11.25 実験値 C, 64.19; H, 6.58; N, 11.37 比旋光度〔α〕D 20 + 45.0 ° (c=0.1,DMF)
【0041】実施例4の方法に準拠して、実施例5及び
6の化合物を得た。
【0042】実施例5 7−(3−アミノ−4,4−ジメチル−1−ピロリジニ
ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸 性状 淡黄色針状晶 (CH3CN) 融点 242.5〜244℃ 元素分析値 C20232 3 3 理論値 C, 61.37; H, 5.92; N, 10.74 実験値 C, 61.21; H, 5.83; N, 10.70
【0043】実施例6 7−((S)−3−アミノ−4,4−ジメチル−1−ピ
ロリジニル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸 性状 淡黄色針状晶 (CH3CN) 融点 241〜242.5℃ 元素分析値 C20232 3 3 理論値 C, 61.37; H, 5.92; N, 10.74 実験値 C, 61.36; H, 5.89; N, 10.69 比旋光度〔α〕D 20 + 176.3° (c=0.1,DMF)
【0044】
【発明の効果】この様にして製造される前記一般式
(I)で示される新規な5−メチルキノリン−3−カル
ボン酸誘導体及びその薬理学的に許容しうる塩は、優れ
た抗菌作用を有し、また抗腫瘍作用及び抗エイズウィル
ス作用を持つことから医薬として極めて有用である。
フロントページの続き (72)発明者 山本 陽一 石川県七尾市八田町ウ部72番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式 【化1】 (式中、R1 は水素原子又は低級アルキル基を、Xは水
    素原子又はハロゲン原子を表し、R2 は次の一般式 【化2】 (式中、R3 は水素原子,低級アルキル基,低級アルカ
    ノイル基,ハロゲノ低級アルカノイル基又はエステル型
    保護基を、R4 は水素原子又は低級アルキル基を、R5
    及びR6 は同一若しくは異なって低級アルキル基又はハ
    ロゲノ低級アルキル基を表す。)で示される基又は次の
    一般式 【化3】 (式中、R3 及びR4 は前述と同意義を表し、nは0〜
    3の整数を表す。)で示される基を表す。)で示される
    5−メチルキノリン−3−カルボン酸誘導体及びその薬
    理学的に許容しうる塩。
JP4279165A 1992-09-25 1992-09-25 5−メチルキノリン−3−カルボン酸誘導体 Pending JPH06107657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279165A JPH06107657A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 5−メチルキノリン−3−カルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279165A JPH06107657A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 5−メチルキノリン−3−カルボン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06107657A true JPH06107657A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17607361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4279165A Pending JPH06107657A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 5−メチルキノリン−3−カルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06107657A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543551A (ja) 新規5−置換キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩
JP2673937B2 (ja) 5−アミノ−8−メチル−7−ピロリジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH06199835A (ja) 8−ジフルオロメトキシキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH02264724A (ja) キノロンカルボン酸またはその塩の可溶化法
EP0364943B1 (en) Benzoheterocyclic compounds
JPH06145167A (ja) 8−メトキシ−5−メチルキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH06107657A (ja) 5−メチルキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH0649059A (ja) 7−(5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−イル)−8−アルコキシキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH05345777A (ja) 7−(4,4−ジアルキル−3−アミノ置換ピロリジニル)キノロン−3−カルボン酸誘導体
JPH06263754A (ja) 7−アミノピロリジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体
JP2704428B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体またはその塩
JPH06271568A (ja) 7−フェニルピペラジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体
WO1995021163A1 (fr) Derive d'acide pyridonecarboxylique substitue par un groupe amino bicyclique, ester et sel de celui-ci, et amine bicyclique utilisee en tant qu'intermediaire pour celui-ci
JPH0649060A (ja) 5−アミノ−7−(5−アザスピロ〔2,4〕ヘプタン−5−イル)キノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH05247059A (ja) チアゼトキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH06199834A (ja) 光学活性な8−メトキシキノリン−3−カルボン酸誘導体
EP1314726A1 (en) Novel ester or amide derivatives
JPH0474167A (ja) 新規キノリンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPS63132885A (ja) キノリン−3−カルボン酸誘導体
JP2621292B2 (ja) 抗菌化合物
JPS63196580A (ja) キノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH0616677A (ja) 7−(アルキル置換ピロリジニル)チアゼトキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH04117388A (ja) チアゾロキノリン―4―カルボン酸誘導体
CN112759545B (zh) 3-(二甲氨基甲基)哌啶-4-醇类衍生物及其制备方法和药物用途
JPH10505330A (ja) ハロゲンイミダゾピリジン