JPH0610711B2 - ストロボ装置とカメラとの結合装置 - Google Patents

ストロボ装置とカメラとの結合装置

Info

Publication number
JPH0610711B2
JPH0610711B2 JP26336385A JP26336385A JPH0610711B2 JP H0610711 B2 JPH0610711 B2 JP H0610711B2 JP 26336385 A JP26336385 A JP 26336385A JP 26336385 A JP26336385 A JP 26336385A JP H0610711 B2 JPH0610711 B2 JP H0610711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
camera
housing
shoe
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26336385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62123435A (ja
Inventor
彦弥 矢向
恭三 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP26336385A priority Critical patent/JPH0610711B2/ja
Publication of JPS62123435A publication Critical patent/JPS62123435A/ja
Publication of JPH0610711B2 publication Critical patent/JPH0610711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は写真撮影用のストロボ装置をカメラへ結合する
装置に関する。
従来の技術 近年カメラのシャッタ速度,絞り等を制御する信号を発
生し、カメラに供給するストロボが、他方被写体の反射
光を測光しストロボの発光停止信号をストロボへ供給す
るカメラ等が開発され実用化されている。
係るカメラとストロボ装置との結合のために、カメラに
はストロボ装置との信号授受用の端子が複数個必要であ
り、一方、ストロボ装置にはカメラの複数端子に電気接
続する端子が同数必要である。しかし、カメラはメーカ
によってストロボ装置との結合端子の数,位置が異なっ
ており、一つのストロボ装置を全てのカメラに結合させ
ることはできず、したがって、ユーザはカメラに適合し
うるストロボ装置を用意しなければならないという不便
さを有している。
これに対処したものとして特開昭55−90938号公報に記
載の装置があり、ストロボ装置を結合端子の異なるカメ
ラに結合させるためにストロボ装置および結合端子の異
なる数種のカメラに結合しうる着脱式の結合装置を複数
個設けて、ストロボ装置一つで結合端子の異なるカメラ
に結合できるようにしている。
また、着脱式の結合装置を用いずに結合端子の位置が相
異なるカメラ端子についてはカメラに結合できるよう
に、ストロボ装置に複数のカメラ結合用端子を備えたも
のが実用化されている。
発明が解決しようとする問題点 上述のような前者の装置は、複数個の結合装置が必要と
なり、不経済なものになるし、また結合装置の使用を誤
まると、カメラとストロボとの結合が行えないことにな
る問題点を有している。
また、後者のストロボ装置に複数のカメラ結合用端子を
備えたものは、次の問題点を有する。
今、カメラの結合端子が、カメラシュー部において第9
図のようにAカメラの場合、A1,A2,A3の位置に、
Bカメラの場合、B1,B2,B3の位置にあると、矢印
方向からストロボ装置をカメラシューに挿入して結合す
るものとすると、使用されるカメラがAの場合には問題
ないが、Bカメラの場合にはストロボ装置に設けたBカ
メラ用の結合端子がB1〜B3端子に結合する前にAカメ
ラ用の端子と電気的接触することになる。
通常、ストロボ装置からカメラの伝達信号は、ストロボ
装置に電源が供給されていることが必要条件であり、こ
の場合、電源スイッチがオフであればさほど問題ない
が、電源スイッチをオンしたままであると伝達信号が発
生しているので、Bカメラはストロボ装置のAカメラ用
端子に発生の信号を伝達される。
ストロボ装置からのカメラへの伝達信号は、一般的に電
圧であり、また、この電圧はカメラにより異なってい
る。したがって、BカメラはAカメラ用結合端子の発生
信号により影響を受け、カメラのシャッタ,絞り等の制
御が正確に行なわれなかったり、また、場合によっては
制御回路の素子やICが損傷する惧れを有している。
本発明は係る問題点を除去するためになしたものであ
る。
問題点を解決するための手段 本発明によるストロボ装置とカメラとの結合装置は、筐
体内に上下移動できるように配置されると共に複数のカ
メラのシュー端子に結合しうる複数個の結合端子を有す
る結合機構と、弾性力を有し結合機構の上下移動を制御
する押圧部と、結合機構と連結される一部を有し操作さ
れることにより結合機構の上下移動を実行する操作機構
と、内部に結合機構、押圧部および操作機構の一部が配
置されると共にカメラのシュー部に連結される連結部、
結合端子および操作機構の他部を外部に突出させるため
の穴を備え、ストロボ装置に取り付けられる筐体とを有
し、押圧部は筐体内部において結合機構を結合端子が筐
体外部に突出しない上方へ常時押圧し、操作機構は押圧
部の弾性に逆らって結合機構を下降させることにより複
数個の結合端子を筐体の穴を介して筐体外に突出させシ
ュー端子との結合を可能ならしめるように構成されてい
る。
さらに、本発明によるストロボ装置とカメラとの結合装
置は、結合機構は、操作機構によって下降した時に筐体
外部に突出してカメラのシュー折曲上面部を押圧し、結
合装置をカメラのシューに固定する固定機構を備えて構
成されている。
作 用 本発明の結合装置は、操作機構の操作により結合機構を
上方へ移動させた状態にし、結合装置をカメラシューに
挿入し、再度操作機構を操作して結合機構を下降させる
と結合端子が筐体外に突出し、カメラのシュー端子に結
合できる。
また、本発明の他の結合装置は上記に加えて結合装置を
シューに挿入後、操作機構により結合機構が下降すると
同時に固定機構がシュー折曲上面部を押圧するので結合
装置をシューに強く固定できる。
実 施 例 第1図は本発明のストロボ装置の結合装置の分解図であ
り、1は装置の筐体であり、筐体1は複数個のボス2と
後述する操作機構の操作レバーが挿通される穴3と後述
するカメラ端子への結合機構に設けた結合端子が筐体1
の底部より突出しうる穴4と結合機構を下方から上方に
押圧するスプリング18を保持する少くとも1つの突起
5と、筐体を図示しないストロボ装置にネジの使用によ
り取付ける複数の取付ボス6とを備えている。
7は、その上部に操作レバーと組み合わされて操作機構
を形成する突起8を上部に有し、カメラの結合端子と電
気接続される結合端子を下部より突出させている結合機
構であり、9は突起8と噛合される突起10を有した先
端部11と操作部12とアーム13を有し結合機構を上下
動させる操作機構の操作レバーであり、14は固定板で
ビスの挿通穴15と操作レバー9のアーム13が摺動接
触する切欠部16とを有してなる。
さらに、結合機構7は第2図に示すような構成よりな
る。19は基台であり、複数のボス20と結合端子22
のピン部23の先端が外部へ突出し、頭部24が係止で
きるように内部が段穴の穴21を有しており、25は基
台19の穴21に内挿された結合端子22の頭部24上
に載置されたスプリング26を介し、電気接続する導電
体27を複数配した導電板であり、導電板26端部より
それぞれの導電体はストロボ装置に電気接続される。
また、基台19には操作レバー9の操作により基台19
が筐体1内を上下動したとき、がたつかないように筐体
1の突起31(第4図,第5図に図示)と摺動接触する
溝32が説けられる。
28は固定板であり、ビス30が挿通の穴29と突起8
を有している。
以上の構成より成る結合機構は基台19の端子穴21に
結合端子22を嵌挿し、スプリング26を結合端子22
の頭部24と導電板25の導電体27との間に挿み込み
しかる後に固定板28をビス30によって基台19に固
定して組み立てられる。
以上のようにして組み立てられた結合機構7は、筐体1
の突起5により保持されたスプリング18の上に載置し
て筐体1に収容され、ついで操作レバーの突起10と突
起8とが噛み合うようにし、操作部12を挿通穴3を挿
通して操作レバー9を筐体1に収容し、最後にボス2へ
ビス17により固定板14を筐体1に取付けて組み立て
られ、結合部7の導電体と図示しないストロボ装置とを
電気接続した後、ボス6を介してビスによりストロボ装
置へ結合装置が取り付けられる。
第3図は以上のようにして組み立てられた結合装置の上
面図であり、第4図,第5図は第3図の上面図のA−A
線における縦断面図で、第4図は操作レバー9を右側に
操作した場合であり、第5図は操作レバー9を左側に操
作した場合である。
今、操作レバー9を第4図のように右側に移動させる
と、結合機構7の突起8上に操作レバー9の突起10が
乗り上げ、これにより結合機構7は筐体内を下降し結合
端子22が筐体1の外部へ突出し、操作レバー9を逆に
第5図のように左側に移動させると、突起8上への突起
10の乗り上げが外れ、結合機構7を下降させる力がな
くなり、結合機構7はスプリング18のバネ力により上
方へ押し上げられ、結合端子22は筐体1内に引き戻さ
れる。
したがって、ストロボ装置に取り付けられた結合装置を
第5図の状態にして第9図のカメラ用シュー部に矢印方
向より挿入して取り付け、その後で操作レバー9を第4
図のように右側に移動すれば、結合端子22が突出して
カメラに設けられている端子に位置した結合端子だけが
電気接触できる。
第6図ないし第8図は前実施例の結合装置をカメラに固
定して取付ける固定機構を付加した本発明の実施例であ
り、前実施例と異なる部分だけを図示し、他の部分は前
実施例と同一である。
かかる固定機構は第6図において、結合端子が突出しう
る穴34を複数個有し、第9図に示したカメラのシュー
の折曲上面部39を押圧する、例えば、ゴム材料の押圧
部を保持する保持部35を有した保持板33を結合機構
の基台19の下部にビス37により取り付け、保持部3
5に押圧部36が取り付けられて構成される。
筐体には係る固定機構の押圧部36をシューの折曲上面
部39に押圧させるために筐体外部に突出させる穴38
が第7図のように設けられる。
組立に際しては、基台19に固定機構を取り付けるだけ
で他は前実施例と同様にして組み立てられる。本実施例
の上面図は前実施例と変りなく、第8図は第3図の上面
図のA−A線における縦断面図であり、操作レバー9の
操作により、結合端子22および固定機構が下降してい
る状態図である。
かかる結合装置は、第9図のカメラシューに対し、矢印
方向より挿入するに際し、操作レバー9を第5図のよう
に左側に移動させた状態にしてシューに挿入し、しかる
後に操作レバー9を右側に移動させれば、結合端子22
が下降してカメラシュー端子と結合でき、同時に結合機
構7の下降により固定機構も一緒に下降し、第10図の
ように押圧部36がシューの折曲上面部39を押圧する
ので結合装置をカメラシューに固定でき、結合装置が取
り付けられたストロボ装置をカメラに固定できる。
発明の効果 本発明による結合装置は、カメラシューと結合させる際
には操作機構の操作レバーの操作により結合端子を筐体
内に引っ込めておき、シューへの挿入後、操作レバーに
よりカメラのシュー端子と結合する以外の結合端子がカ
メラのシュー端子に接触することがない。
さらに結合部に固定機構を設けたので、操作レバーの操
作により結合端子のシュー端子への結合と、カメラシュ
ーへの固定の両者が同時に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である結合装置の分解図、第
2図は同実施例における結合機構の分解図、第3図は同
実施例の結合装置の上面図、第4図は第3図のA−A線
で縦断し、かつ操作レバーを右側に移動させたときの縦
断面図、第5図は第3図のA−A線で縦断し、かつ操作
レバーを左側に移動させたときの縦断面図、第6図は本
発明の他の実施例である結合装置を部分的に示した固定
機構の分解斜視図、第7図は同実施例における固定機構
を収納する筐体の斜視図、第8図は第7図に示す固定装
置を有した結合装置の縦断面図、第9図はカメラのシュ
ー部の斜視図、第10図は本発明の他の実施例である結
合装置における押圧部がシューの折曲上面部を押圧して
いる部分の側面図である。 1……筐体、7……結合機構、9……操作レバー、14
……固定板、19……基台、22……結合端子、33…
…保持板、36……押圧部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結合機構と、押圧部と、操作機構と、筐体
    とを有し、結合機構は筐体内に上下移動できるように配
    置されると共に複数のカメラのシュー端子に結合しうる
    複数個の結合端子を有するものであり、押圧部は弾性力
    を有し結合機構の上下移動を制御するものであり、操作
    機構は結合機構と連結される一部を有し操作されること
    により結合機構の上下移動を実行するものであり、筐体
    は内部に結合機構、押圧部および操作機構の一部が配置
    されると共にカメラのシュー部に連結される連結部、結
    合端子および操作機構の他部を外部に突出させるための
    穴を備え、ストロボ装置に取り付けられるものであり、
    押圧部は筐体内部において結合機構を結合端子が筐体外
    部に突出しない上方へ常時押圧し、操作機構は押圧部の
    弾性に逆らって結合機構を下降させることにより複数個
    の結合端子を筐体の穴を介して筐体外に突出させシュー
    端子との結合を可能ならしめるストロボ装置とカメラと
    の結合装置。
  2. 【請求項2】結合機構は、操作機構によって下降した時
    に筐体外部に突出してカメラのシュー折曲上面部を押圧
    し、結合装置をカメラのシューに固定する固定機構を備
    えてなる特許請求の範囲第1項に記載のストロボ装置と
    カメラとの結合装置。
JP26336385A 1985-11-22 1985-11-22 ストロボ装置とカメラとの結合装置 Expired - Lifetime JPH0610711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26336385A JPH0610711B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ストロボ装置とカメラとの結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26336385A JPH0610711B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ストロボ装置とカメラとの結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123435A JPS62123435A (ja) 1987-06-04
JPH0610711B2 true JPH0610711B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=17388445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26336385A Expired - Lifetime JPH0610711B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ストロボ装置とカメラとの結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002845A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nikon Corp アクセサリの着脱機構及び閃光装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622108B2 (ja) 2001-01-30 2011-02-02 株式会社ニコン 閃光装置
JP5963472B2 (ja) * 2012-02-28 2016-08-03 キヤノン株式会社 アクセサリ機器
JP5963471B2 (ja) * 2012-02-28 2016-08-03 キヤノン株式会社 アクセサリ機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002845A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nikon Corp アクセサリの着脱機構及び閃光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62123435A (ja) 1987-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1050428A (ja) Icカード用コネクタ
US5829997A (en) Connecting apparatus
US4106077A (en) Top mounted photoflash attachment for cameras with self-developing film
JPH0610711B2 (ja) ストロボ装置とカメラとの結合装置
JPS5815932Y2 (ja) ストロボ装置の取付具
US5897229A (en) Camera having lens mount
JP2713314B2 (ja) バッテリカプラ
US4306791A (en) Single lens reflex camera
US4167317A (en) Camera shutter release mechanism
JP2899829B2 (ja) 回路基板への電源供給装置
CN220710148U (zh) 一种叉车组合开关
JP3202614B2 (ja) コネクタ装置の操作機構
CN112602317B (zh) 拍摄装置的辅助拍摄结构及拍摄设备
JPH11174538A (ja) 電子フラッシュユニット用に設けられたフィルフラッシュ/フラッシュ解除スイッチ
JP3692803B2 (ja) ストロボ装置
JPS5928476Y2 (ja) 非常ベルの点検スイッチ装置
JP2979168B2 (ja) フイルム情報読取装置
JPS6222989Y2 (ja)
JP2510187Y2 (ja) 電源接続端子の構造
JP3011582B2 (ja) コネクタ
JPH0124993Y2 (ja)
JP2503517Y2 (ja) フレキシブルプリント配線基板と接点片との接続構造
JPH1083862A (ja) コネクタ装置の操作機構
JPS6230252U (ja)
JP2024027462A (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term