JPH06106836A - 感光性印字体 - Google Patents

感光性印字体

Info

Publication number
JPH06106836A
JPH06106836A JP25643192A JP25643192A JPH06106836A JP H06106836 A JPH06106836 A JP H06106836A JP 25643192 A JP25643192 A JP 25643192A JP 25643192 A JP25643192 A JP 25643192A JP H06106836 A JPH06106836 A JP H06106836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
photosensitive layer
light
printing
source document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25643192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042210B2 (ja
Inventor
Atsushi Sakai
淳 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP25643192A priority Critical patent/JP3042210B2/ja
Priority to US08/125,790 priority patent/US5443938A/en
Publication of JPH06106836A publication Critical patent/JPH06106836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042210B2 publication Critical patent/JP3042210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作製工程が簡単で型を必要とせず、多品種少
量生産に対応した印字体作製方法に使用する感光性印字
体を提供することを目的とする。 【構成】 感光性印字体1は、多孔質支持体2上に、感
光性物質3、その中に溶解もしくは分散された発泡性物
質4からなる感光層5が積層された構造を持つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性印字体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スタンプなどに使用されている多
孔質印字体は、以下に示す方法で作製されている。ま
ず、版下を作製し、これをもとに印刷用シルクスクリー
ンを作製する。次に、シルクスクリーンを使用してアル
ミ板上にレジストインクを印刷し加熱して、アルミ板上
にパターンを焼き付ける。次に、パターンが焼き付けら
れたアルミ板をエッチング、レジストインクを除去して
凹凸パターンを持つ母型を作製する。この母型の凹凸パ
ターンを熱可塑性樹脂板上に加熱転写し、ゴム成形型を
作製する。このゴム成形型に、塩を練り込んだゴムを入
れ加圧加熱成形し、塩出しを経て乾燥させ、多孔質印字
体としていた。この多孔質印字体にスタンプインクを含
浸させることにより、朱肉やスタンプパッドを使用せず
に長期にわたって捺印することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、その作
製工程は非常に煩雑であり、また個別に型を作る必要が
あるためコストアップになり、多品種少量生産に対応す
るのが困難であった。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、作製工程が簡単であり、型を必
要としない印字体作製方法に寄与する感光性印字体を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の感光性印字体は、多孔質支持体上に、感光性
物質と発泡性物質とを含む感光層を担持している。
【0006】
【作用】上記の構成を有する本発明の感光性印字体にお
いて、多孔質支持体はスタンプインクを含浸させる役割
を果たし、感光性物質は、露光されるとその粘度が変化
する性質のものであり、最終的に印字体の凹凸を形成す
る。発泡性物質は、感光性物質中に溶解もしくは分散さ
れた状態で存在し、露光前、露光中もしくは露光後に加
えられたエネルギーによって発泡し、感光層中に細孔を
多数発生させる役割をする。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0008】図1は、本実施例の感光性印字体の構造を
表す拡大断面図である。感光性印字体1は、多孔質支持
体2上に、感光性物質3とその中に溶解もしくは分散さ
れた発泡性物質4からなる感光層5が積層された構造を
持つ。
【0009】多孔質支持体2の具体例としては、その内
に連続した毛細管状の細孔を持ち、この細孔中にスタン
プインクを含浸させる機能を有しているものであり、織
布、不織布、紙、延伸されて細孔を有している樹脂フィ
ルム、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン
樹脂などの発泡体、金属,金属酸化物,金属窒化物,金
属炭化物,熱硬化性樹脂などの微粒子を焼き固めた焼結
体が使用できる。
【0010】感光性物質3の具体例としては、ケイ皮酸
残基、シンナミリデン残基、クマリン残基、スチルベン
残基等の感光基を持つ光二量化型樹脂、ジアゾニウム塩
残基、キノンジアジド残基、アジド残基、ジチオカルバ
メート残基、ベンゾイン残基等の感光基を持つ光分解型
樹脂、アクリロイル基、アリル基、ビニル基、エポキシ
基、アクリルアミド基、不飽和ポリエステル基などを持
つ光重合型樹脂等が任意に用いられるが、好ましくは光
重合型樹脂である。形状としては液体状、ワックス状の
ものが用いられる。
【0011】また、上記感光性物質3にバインダーを加
えて使用してもよい。バインダーとして用いられるもの
としてはポリマーが挙げられ、好ましくはアクリル系樹
脂、オレフィン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル
系樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系
樹脂、石油樹脂、ロジンなどが挙げられる。また、ワッ
クス類を使用することもできる。
【0012】また、感光性物質を重合させる光重合開始
剤として、通常用いられている公知の化合物でよいが、
例えばベンゾインアルキルエーテル、ベンゾフェノン、
ミヒラーケトン類、チオキサントン類、アセトフェノン
類を、また重合開始剤の増感波長域を広げる効果のある
光増感助剤として例えばアントラキノン、5ーニトロフ
ルオレノン等を、そして保存性を向上させるために熱重
合防止剤等の安定剤、改質剤、比較的低分子量のオリゴ
マーまたはモノマー等の希釈剤等を同時に内包させる場
合もある。
【0013】発泡性物質4としては、加熱により気体を
発生する物質、露光により気体を発生する物質等が使用
可能である。
【0014】加熱により気体を発生する物質としては、
ニトロソ系化合物、スルホヒドラジド系化合物、ヒドラ
ゾ化合物およびアゾ化合物を使用することができる。
【0015】ニトロソ系化合物の具体例としては、ジニ
トロソペンタメチレンテトラミン、N,N−ジメチル−
N,N−ジニトロソテレフタラミド、トリニトロソトリ
メチレントリアミンなどが挙げられる。
【0016】スルホヒドラジド系化合物の具体例として
は、p−トルエンスルホヒドラジド、ベンゼンスルホヒ
ドラジド、p,p−オキシビス(ベンゼンスルホヒドラ
ジド)、ベンゼン−1,3−ジスルホヒドラジド、3,
3−ジスルホヒドラジドフェニルスルホン、トルエン−
2,4−ジスルホヒドラジド、p,p−チオビス(ベン
ゼンスルホヒドラジド)などが挙げられる。
【0017】ヒドラゾ化合物の具体例としては、ヒドラ
ゾジカルボアミド、N,N−ジベンゾイルヒドラジン、
β−アセチルフェニルヒドラジン、1,1−ジフェニル
ヒドラジンなどが挙げられる。
【0018】アゾ化合物の具体例としては、アゾビスイ
ソブチリロニトリル、アゾビスホルムアミド、ジアゾア
ミノベンゼン、アゾカルボン酸ジエチルエステルなどが
挙げられる。これらの化合物は、加熱により窒素ガスを
放出する。
【0019】露光により気体を発生する物質としては、
ジアゾニウム化合物、アジド化合物、ジアジド化合物お
よび有機ジカルボン酸が使用できる。
【0020】ジアゾニウム化合物の具体例としては、
2,5−ジエトキシ−ベンゼンジアゾニウムクロライ
ド、p−ジメチルアミノ−ベンゼンジアゾニウムクロラ
イド、p−ジエチルアミノ−ベンゼンジアゾニウムクロ
ライド、2,5−ジクロロ−4−ベンジルアミノ−ベン
ゼンジアゾニウムクロライド、2,5−ジブトキシ−4
−モルホリノ−ベンゼンジアゾニウムクロライドおよび
4−フェニルアミノ−ベンゼンジアゾニウムクロライド
などが挙げられる。これらの化合物は、露光により分解
し窒素ガスを放出する。
【0021】アジド化合物の具体例としては、4,4’
−ジアジド−スチルベン−2,2’−ジスルホン酸およ
びそのナトリウム塩、4,4’−ジアジドカルコンなら
びに2−アジド−1,4−ナフタレン−ジベンゼン−ス
ルホンアミドがある。
【0022】ジアジド化合物の具体例としては、2−ジ
アゾ1−ナフトール−5−スルホン酸エチルエーテルな
どがある。以上の化合物は、露光により分解し窒素ガス
を放出する。
【0023】有機ジカルボン酸の具体例としては、シュ
ウ酸第2鉄、シュウ酸第2鉄アンモニウムがあり、これ
らの化合物は、露光により分解して二酸化炭素を放出す
る。
【0024】次に、上述した感光性印字体1を用いた製
版方法について説明する。
【0025】図2において、感光性印字体1に透過型の
原稿6を重ね合わせ、ランプ(図示せず)で露光する。
ここで、原稿の透明部分においてはランプからの光が原
稿を透過し、感光性印字体1上の感光層5を露光する。
露光された部分の感光層5は、光硬化反応により感光性
物質3の硬度が上昇すると同時に発泡物質4がガスを放
出し、図3に示すように連続的な毛細管構造を持つ発泡
体部7に形態が変化する。一方、原稿の不透明部分に対
応する部分の感光層5では、光硬化反応、ガス放出とも
おこらないので、感光層の形態は変化しない。従って、
必要とする印版のネガ像を記録した透過原稿を感光性印
字体に重ね合わせ露光することにより、印字部分のみが
発泡体に変化した印版8が得られる。
【0026】上記の手順で作製された印版8を図4に示
すように印版保持体9にセットし、印版保持体9内部に
インク12を導入する。インク12は印版8の発泡体部
7中に形成されている連続的な毛細管構造に沿って浸透
する。
【0027】この状態で、印版保持体9を保持し、印版
8の発泡体部7を被印字物20に重ね合わせ加圧する
と、発泡部7に浸透したインクが被印字物に転写され
る。
【0028】以上、説明したことから明かなように、本
実施例の感光性印字体1を使用することにより、従来の
製法に比べて非常に少ない工程で、且つ型を使用せず
に、多孔質印版を製作することが可能となり、多品種少
量生産に対応することができる。
【0029】尚、本発明は以上詳述した実施例に限定さ
れるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲の変更は
可能である。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したことから明かなように、
本発明の感光性印字体を使用することにより、従来の製
法に比べて非常に少ない工程で、且つ型を使用せずに、
多孔質印版を製作することが可能となり、多品種少量生
産に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光性印字体の構造を示す拡大断面図である。
【図2】感光性印字体への露光状態を示す説明図であ
る。
【図3】露光後の感光性印字体上の形態の変化を示す説
明図である。
【図4】印版を印版保持体にセットした状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 感光性印字体 2 多孔質支持体 3 感光性物質 4 発泡性物質 5 感光層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質支持体上に、感光性物質と発泡性
    物質とを含む感光層を担持したことを特徴とする感光性
    印字体。
JP25643192A 1992-09-25 1992-09-25 感光性印字体 Expired - Fee Related JP3042210B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25643192A JP3042210B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 感光性印字体
US08/125,790 US5443938A (en) 1992-09-25 1993-09-24 Photosensitive printing member having ink-receptive capillary structures in the support and photosensitive layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25643192A JP3042210B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 感光性印字体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06106836A true JPH06106836A (ja) 1994-04-19
JP3042210B2 JP3042210B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17292570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25643192A Expired - Fee Related JP3042210B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 感光性印字体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042210B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3042210B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6509085B1 (en) Fabrication of microfluidic circuits by printing techniques
TW200540025A (en) Printing sleeve with an integrated printing surface
EP2577400B1 (en) Method of producing a relief image from a liquid photopolymer resin
JP4933539B2 (ja) 一体型印刷面を有する印刷要素
ATE458026T1 (de) Strahlenhärtbare tinte fürs tintenstrahldruckverfahren und verfahren zur herstellung von lithographischen druckplatten hiermit
JPS61143740A (ja) 導電回路の製造方法
JPH06198832A (ja) 印字体形成方法
JPH06106836A (ja) 感光性印字体
JP3352478B2 (ja) 印字体形成用シート
JPH0128932B2 (ja)
US4515739A (en) Matrix coating system and method of manufacture thereof
KR100825169B1 (ko) 플렉소 인쇄용 감광성 구성체 및 그 제조 방법
CN109445247A (zh) 压印模板及其制备方法和压印方法
JPS583807B2 (ja) エンボス版の製造方法
JPH06135109A (ja) 感光性印字体
JPH0675366A (ja) 感光性材料として光重合性組成物を含有する像形成材料
KR100938165B1 (ko) 스페이서 형성방법, 스페이서 및 표시소자
JPH11222782A (ja) スクリーン捺染用厚膜印刷版の製版方法
US3243843A (en) Apparatus for preparation of images
US3244777A (en) Process for the preparation of an image
JPH06127100A (ja) 印字体形成用シート
TW201803724A (zh) 基於柔版原型在鞋部件上端進行3d列印的方法
JP2749631B2 (ja) 象嵌模様入り製品の製造方法
KR101834321B1 (ko) 두께 균일도 향상을 위한 인쇄용 블랭킷 제조 장치 및 인쇄용 블랭킷 제조 방법
US3432299A (en) Planographic mandrels

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees