JPH0610529B2 - 石油燃焼器の芯上下装置 - Google Patents

石油燃焼器の芯上下装置

Info

Publication number
JPH0610529B2
JPH0610529B2 JP12627887A JP12627887A JPH0610529B2 JP H0610529 B2 JPH0610529 B2 JP H0610529B2 JP 12627887 A JP12627887 A JP 12627887A JP 12627887 A JP12627887 A JP 12627887A JP H0610529 B2 JPH0610529 B2 JP H0610529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
wick
lever
rack
lowering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12627887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63290309A (ja
Inventor
統雄 垰
雅之 藤本
國明 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12627887A priority Critical patent/JPH0610529B2/ja
Priority to KR1019880005275A priority patent/KR930003262B1/ko
Priority to US07/191,130 priority patent/US4847192A/en
Priority to NL8801237A priority patent/NL8801237A/nl
Publication of JPS63290309A publication Critical patent/JPS63290309A/ja
Publication of JPH0610529B2 publication Critical patent/JPH0610529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は灯芯式石油燃焼器の芯上下装置に関するもので
ある。
従来の技術 一般にこの種の石油燃焼器は灯芯を上下動させて燃焼、
消火を行なうようになっており、その灯芯の上下動は第
7図に示すように灯芯51にピン52を介して連係させ
たレバー53を上下動させることによって行なうように
なっていた。尚、図中54はレバー53の枢支点、55
は燃焼タンク、56は芯案内筒、57は芯外筒、58は
燃焼筒である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記構成の石油燃焼器は、最近機器本体が
小形化されており、それに伴いレバー53の枢支点54
からの距離lが短かくなり、レバー53の僅かの調節操
作で灯芯51の上下動が大きく使用者が燃焼量を少なく
調節しようとした場合に微調節が非常にしにくく、使い
勝手が悪いという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなしたもので、燃焼量の
調節が容易にかつ確実に行なえるようにすることを目的
としたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するため、灯芯を上下動させる
従来の手動操作の芯上下機構と、上記芯上下機構に通常
は非連係状態にあって操作時には芯上下機構に係合して
これを小刻みに駆動する芯上下微調節機構とを設け、か
つ上記芯上下微調節機構を構成するラックとピニオンの
うちラックの少なくとも芯上昇側端部の歯ピッチをそれ
以外の歯ピッチよりも小さくした構成としてある。
作用 本発明は上記構成によって芯上下機構あるいは芯上下微
調節機構のいずれかによっても燃焼量を調節することが
でき、まず芯上下機構で点・消火のための芯上下操作
や、大巾な燃焼量調節を行ない、その後芯上下微調節機
構で小刻みな燃焼量調節を容易かつ確実に行なうことが
でき、使い勝手がよいものとなる。
実施例 以下その実施例を第1図〜第7図を用いて説明する。
まず第3図、第4図において、1は芯案内筒、2は芯案
内筒1の外周に間隙をおいて配設した芯外筒、3は芯案
内筒1と芯外筒2との間に上下動自在に設けた灯芯、4
(第6図参照)は灯芯3から気化した燃料を燃焼させる
燃焼筒である。
次に上記灯芯3を上下動させる手動操作の芯上下機構5
について同じく第3図、第4図を用いて説明する。まず
6は上記灯芯3を上下動させる芯上下体(以下芯上下レ
バーと称す)で、灯芯3とは適当な連係手段を介してそ
の一端部を連係させてある。この芯上下レバー6は芯上
下基板7にピン8(第1図参照)によってその途中を回
動自在に枢支してある。9は上記芯上下レバー6ととも
にピン8によって芯上下基板7に枢支した点火レバー
で、その一端部9aによって点火装置(図示せず)を作
動させ灯芯3を点火するようになっており、点火動作後
は自動的に元の位置に復帰するようになっている。10
はこの点火レバー9と同様芯上下レバー6とともにピン
8によって芯上下基板7に枢支した芯上下板で、芯上下
レバー6と適当な手段によって連係するようになってい
る。11は上記芯上下板10を上方位置(灯芯降下位
置)方向へ附勢するバネで、芯上下板10の端部と芯上
下基板7との間に引掛けてある。12は前記芯上下板1
0を下方位置(灯芯上昇位置)に保持するロック板で、
ピン12aによって回動自在に枢支してある。このロッ
ク板12は芯上下板10に植設したピン13が挿通する
長孔14が形成してあり、その長孔14の終端部に係止
部14aを形成して前記ピン13を係止するようになっ
ている。すなわち芯上下レバー6の押し下げ(灯芯上昇
方向)により、芯上下レバー6と適当な手段によって連
係させてある芯上下板10が下向きに回動する(芯上下
板10のピン13が長孔14に沿って下降しその長孔1
4の終端にきた)時、上記ピン13が係止部14aに嵌
合してバネ11の附勢力にもかかわらずその位置で芯上
下板10をロックするようになる。15はロック板12
に取付けた板バネ、16はこの板バネ15に鎖17を介
して連係させた震動消火用の重りで、芯上下基板7に設
けた受台18上に立設してある。この重り16は地震、
衝撃等があると揺動し鎖17を介して板バネ15すなわ
ちロック板12を回動させる。これによって長孔14の
係止部14aからピン13が離脱し、バネ11の附勢力
によって芯上下板10が上向き回動する。この時芯上下
板10は芯上下レバー6と連係されていることにより芯
上下レバー6も上向き回動し、灯芯3が降下して消火す
る。この時上方位置まで復帰したピン13が板バネ15
を押圧して鎖17を引張り、倒れている重り16を元の
倒立状態に戻す。19は緊急消火ボタンで、消火ボタン
支軸19aに枢支されており、重り16と同様ロック板
12を回動させるようになっている。
次に第1図、第2図、第5図A,B,C,Dを用いて芯
上下微調節機構20を説明する。まず21は略 状のサブレバーで、一端を芯上下レバー6にビス締め
し、他端は上記ピン8と同心軸関係にあるサブレバー支
点軸22に回動自在に枢支してあり、途中にはラック2
3が一体的に取付けてある。すなわちサブレバー21は
芯上下レバー6の回動運動に連係して同じ回動運動をす
るようになっており、サブレバー21に取付けられたラ
ック23も同じ回動運動をする。25はベース体で、上
記芯上下基板7に一体的に取付けてある。上記ベース体
25は芯上げ用支点軸26aと芯下げ用支点軸26bを
有する。27は芯上げ用操作体で、その軸受部27aを
上記ベース体25に設けられた芯上げ用支点軸26aに
回動自在に嵌入してある。28は芯下げ用操作体で、そ
の軸受部28aを芯上げ用操作体27と同じように芯下
げ用支点軸26bに回動自在に嵌入してある。29は芯
上げ用スライド体・30は芯下げ用スライド体であり、
芯上げ用スライド体29は上記ベース体25に設けられ
た軸受31a内に摺動自在に嵌合し、芯下げ用スライド
体30は軸受31b内に摺動自在に嵌合してある。32
は上記ラック23と対向する位置に設けられた芯上げピ
ニオンで、上記芯上げ用スライド体29に支軸33によ
り枢支してある。34は芯上げピニオン32と同じくラ
ック23と対向する位置に設けられた芯下げピニオン
で、上記芯下げ用スライド体30に支軸35により枢支
してある。36は芯上げ用スライド戻しバネで、ベース
体25に設けられたバネ支軸37aに装着され、一端を
支軸33に係当させ他端をベース体25のバネ受け38
aに係合させてある。38は芯下げ用スライド戻しバネ
で、バネ支軸37bに装着し一端を支軸35に係当させ
他端をバネ受け38bに係合させてある。39は支軸3
3に装着された芯上げピニオン戻しバネで、一端を芯上
げスライド体29に係当させ他端を芯上げピニオン32
に係合させてある。40は支軸35に装着された芯下げ
ピニオン戻しバネで、一端を芯下げスライド体30に係
当させ他端を芯下げピニオン34に係合させてある。以
上説明した芯上げ・芯下げ用スライド体20,30、支
軸33,35、芯上げ、芯下げピニオン32,34、芯
上げ・芯下げ用スライド戻しバネ36,38、芯上げ・
芯下げピニオン戻しバネ39,40、ラック23により
クラッチ機構24を構成している。
次に上記のように構成された石油燃焼器の芯上下装置に
ついて以下その動作を説明する。
まず第1図、第3図の使用前の状態から芯上下レバー6
を押し下げると、第4図に示すように灯芯3が燃焼位置
で上昇するとともに点火レバー9を介して点火装置(図
示せず)が作動し、前記灯芯3を点火する。そして点火
レバー9が元の状態に復帰する。この時芯上下レバー6
に一体的に取付けられたサブレバー21も芯上下レバー
6と同じ回動運動を行ない、上記サブレバー21に取付
けられたラック23は芯上下微調節機構20の芯上げ・
芯下げピニオン32,34と対向するようになる。
以上のようにして芯上げ・点火動作が完了する。燃焼が
始まると燃焼量の調節は上記芯上下レバー6の上下動に
より行なうことができるが、芯上下微調節機構20を操
作しての燃焼量の調節について第5図A〜第5図Cを用
いて説明する。まず第5図Aに示すように灯芯3が燃焼
位置にセットされると上記ラック23は、前述した如く
芯上げピニオン32と芯下げピニオン34とに対向する
位置にセットされる。燃焼量を絞る場合には第5図Cに
示すようにベース体25に設けられた芯下げ用操作体2
8を矢印Sa方向に操作すると当接片28bが芯下げ用
スライド体30の突出片30aを押し、芯下げ用スライ
ド体30はベース体25に設けた軸受31b内をFaの
ように摺動し、芯上げ用スライド体30に枢支された芯
下げピニオン34は通常は非連係状態にあるラック23
に係合してそのまま矢印D方向に回動し、ラック23を
矢印E方向に押し上げることとなる。その結果、上記ラ
ック23が取付けられているサブレバー21を介して芯
上下レバー6もまた矢印E方向に押し上げられることに
なり、よって灯芯3は降下することになる。この時、芯
下げ用操作体28を1回押すと芯下げピニオン34はラ
ック23の歯を一枚だけ送るような寸法関係にされてい
る。芯下げピニオン34がラック23の歯を一枚送り終
えると、芯下げ用スライド体34は支軸35に係当され
ている芯下げ用スライド戻しバネ38の附勢力により第
5図Aに示す元の状態に戻ると共に、芯下げ用操作体2
8も元の状態に戻り、芯下げピニオン34とラック23
の噛み合いは外れる。また芯下げピニオン34は芯下げ
ピニオン戻しバネ40が常に矢印G方向に附勢されてい
ることにより元の状態に復帰する。すなわちクラッチ機
構24の働きによって芯上下機構5の芯上下レバー6と
の連係が切離され元の状態に復帰する。以上のような操
作により灯芯3を小刻みに降下させ、少しづつ燃焼量を
絞ることができる。
次に燃焼量を増加させる場合には、芯上げ用操作体27
を操作すればよい。すなわち、第5図Bに示すように芯
下げ用支点軸26aに回動自在に嵌入された芯上げ用操
作体27を矢印Sb方向に操作すると、当接片27bが
芯上げ用スライド体29の突出片29aを押し、芯上げ
用スライド体29はベース体25に設けた軸受31a内
を矢印Fbのように摺動し、芯上げ用スライド体29に
枢支された芯上げピニオン32は通常は非連係状態にあ
るラック23に係合してそのまま矢印H方向に回動し、
ラック23を矢印J方向に押し下げる。すなわち芯上下
レバー6を矢印J方向に押し下げることになり、よって
灯芯3は上昇することとなる。この時、芯下げ時と同じ
く芯上げ用操作体27を1回押すと芯上げピニオン32
はラック23の歯を一枚だけ送るような寸法関係にされ
ている。芯上げピニオン32がラック23の歯を一枚送
り終えると、芯上げ用スライド体29は支軸33に係当
されている芯上げ用スライド戻しバネ36の附勢力によ
り第5図Aに示す元の状態に戻ると共に、芯上げ用操作
体27も元の状態に戻り、芯上げピニオン32とラック
23の噛み合いは外れる。また芯上げピニオン32は芯
下げピニオン戻しバネ39が常に矢印K方向に附勢され
ていることにより元の状態に復帰する。
以上のような芯上下微調節操作において、ラック23、
すなわちサブレバー21、芯上下レバー6の回動操作力
であるが、まず灯芯3降下方向の場合には、灯芯3の自
重方向への回動操作であるので操作力としては比較的軽
く、動きもスムーズである。しかしながら逆に灯芯3上
昇方向の場合には灯芯3自重分を回動操作するので降下
方向よりも重く、かつ灯芯3がラック23を一ピッチご
と上昇するにつれ徐々に重くなるとともに、第5図(B)
に示すように芯上下レバー6、サブレバー21、ラック
23のバックラッシュがL方向に生じ所定のラック23
歯ピッチでは、芯上げピニオン32で回動してもバック
ラッシュ分により所定の送りが不足し、次操作の芯上げ
ピニオン32のラック23への係合が甘くなったり、ラ
ック23歯面ですべりを生じ確実な芯上下微調節ができ
なくなるといった現象が出てくる。
したがって本発明では、第5図(d)に示すようにラック
23の少なくとも灯芯3上昇側端部の歯ピッチPはバ
ックラッシュ分を見込んでそれ以外の歯ピッチPより
小さく形成し、上記現象を解消し、最後まで確実な微調
節を行なえるようにしてある。
第6図は本実施例の芯上下装置を用いた石油燃焼器の一
例を示すが、41は上記ベース体25に取付けられた
扉、42は上記点火レバー9先端に取付けられた点火つ
まみ、43は上記芯上下レバー6先端に取付けられた芯
上下つまみである。使用者の操作手順としては、まず扉
41を開けてその内側にある点火つまみ42と芯上下つ
まみ43を押し上げ、灯芯3への点火を行ない、燃焼が
始まると芯上下つまみ43、あるいは芯下げ用操作体2
8と芯上げ用操作体27により燃焼量の調節を行なうも
のである。
発明の効果 以上実施例の説明で明らかなように本発明の芯上下装置
は、芯上下機構の他に芯上下微調節機構を用いて小刻み
に芯上下できるようにしているので、芯上下機構で点・
消火の為の芯上下や大巾な燃焼量調節を行なった後に、
芯上下微調節機構で小刻みな燃焼量調節ができる。
又、ラックの灯芯上昇側端部の歯ピッチは、それ以外の
歯ピッチより小さく形成してあるので操作力の重い、灯
芯上昇側微調節操作も最後まで確実に行なえる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の実施例における石油燃焼器の
芯上下装置を示し、第1図は芯上下機構と芯上下微調節
機構の要部断面斜視図、第2図は同分解斜視図、第3図
は点火前の芯上下機構の側面図、第4図は点火後の芯上
下機構の側面図、第5図Aは芯上下微調節機構の操作前
の要部断面側面図、第5図Bは同芯上げ時の要部断面側
面図、第5図Cは同芯下げ時の要部断面側面図、第5図
Dは芯上下微調節機構の要部側面図、第6図は本発明の
実施例の石油燃焼器の本体斜視図、第7図は従来例を示
す断面図である。 3……灯芯、5……芯上下機構、6……芯上下レバー
(芯上下体)、20……芯上下微調節機構、21……サ
ブレバー、23……ラック、24……クラッチ機構、2
7……芯上げ用操作体、28……芯下げ用操作体、32
……芯上げピニオン、34……芯下げピニオン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下動自在な灯芯と、この灯芯を上下動さ
    せる芯上下レバーと、上記芯上下レバーを小刻みに駆動
    する芯上下微調節機構とを備え、前記芯上下微調節機構
    は芯上下レバーに一体的に設けたラックと、このラック
    の移動軌跡上位置に非接触に配設した芯上下微調節用の
    ピニオンとを有し、上記ピニオンはラックに対して接離
    かつ回転自在に設けてピニオン操作時には前記ラックを
    一ピッチ刻みに駆動するように構成するとともにラック
    の少なくとも芯上昇側端部の歯ピッチはそれ以外の歯ピ
    ッチより小さくした石油燃焼器の芯上下装置。
JP12627887A 1987-05-12 1987-05-22 石油燃焼器の芯上下装置 Expired - Fee Related JPH0610529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12627887A JPH0610529B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 石油燃焼器の芯上下装置
KR1019880005275A KR930003262B1 (ko) 1987-05-12 1988-05-06 석유연소기의 심지상하동장치
US07/191,130 US4847192A (en) 1987-05-12 1988-05-06 Apparatus for finely raising and lowering a wick of a kerosene heater
NL8801237A NL8801237A (nl) 1987-05-12 1988-05-11 Inrichting voor het fijn heffen en neerlaten van een pit van een petroleumbrander.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12627887A JPH0610529B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 石油燃焼器の芯上下装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63290309A JPS63290309A (ja) 1988-11-28
JPH0610529B2 true JPH0610529B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=14931250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12627887A Expired - Fee Related JPH0610529B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-22 石油燃焼器の芯上下装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610529B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63290309A (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0646088B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH0610529B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
KR930003262B1 (ko) 석유연소기의 심지상하동장치
JPH0610530B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH0610531B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH0745927B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH0610532B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH0733895B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH0733894B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JP2543188B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH068686B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JP2507074B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH0733896B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH0646087B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH0749842B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH0318811Y2 (ja)
JPH0739848B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JP2821077B2 (ja) 石油燃焼機器の芯昇降装置
JPH0618008A (ja) 芯上下式石油燃焼器
JP2636401B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH0739849B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH07117205B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH07117204B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH07117207B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JP2688726B2 (ja) 液体燃料燃焼器の芯昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees