JPH06105166A - 画像伝送方式 - Google Patents

画像伝送方式

Info

Publication number
JPH06105166A
JPH06105166A JP4273566A JP27356692A JPH06105166A JP H06105166 A JPH06105166 A JP H06105166A JP 4273566 A JP4273566 A JP 4273566A JP 27356692 A JP27356692 A JP 27356692A JP H06105166 A JPH06105166 A JP H06105166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
coefficient matrix
transmission
resolution
dct coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4273566A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Nomizu
泰之 野水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4273566A priority Critical patent/JPH06105166A/ja
Publication of JPH06105166A publication Critical patent/JPH06105166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー静止画などの送信時間を短縮する。 【構成】 送信画像の解像度および階調数を、受信側の
受信可能な画像の解像度および階調数に変換したのち
に、符号化圧縮する。データ量、および、画質が最適化
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送信側で符号化すると
きには、送信原稿画像をラスタ走査して得た多値画信号
を所定の正方領域のブロックに分割し、そのブロックに
含まれる多値画信号をDCT変換し、それによって得ら
れたDCT係数マトリクスを所定の量子化係数マトリク
スを用いて量子化し、その量子化後のDCT係数マトリ
クスの要素をエントロピー符号化し、そのエントロピー
符号を画情報として送信する一方、受信側で復号化する
ときには、受信した画情報のエントロピー符号化された
符号データを復号化してDCT係数マトリクスを形成
し、そのDCT係数マトリクスに所定の量子化係数マト
リクスを用いて逆量子化し、それによって得たDCT係
数マトリクスを逆DCT変換して多値画信号を復元する
画像伝送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、カラー画像処理装置や、カラー
ファクシミリ装置など、カラー静止画像および多階調の
白黒画像を取り扱うことのできるデータ処理装置に適用
されるカラー静止画(自然画)符号化方式の国際標準化
作業が、JPEG(JointPhotographi
c Experts Group)において進められて
いる。
【0003】このカラー静止画符号化方式の1つのDC
T(離散コサイン変換)を利用したDCT方式(非可逆
符号化方式)では、符号化時には、ラスタ走査して得た
多値画信号を所定の正方領域のブロックに分割し、その
ブロックに含まれる多値画信号をDCT変換し、それに
よって得られたDCT係数マトリクスを所定の量子化係
数マトリクスを用いて量子化し、その量子化後のDCT
係数マトリクスの要素をエントロピー符号化するもので
ある。
【0004】また、復号化時には、エントロピー符号化
された符号データを復号化してDCT係数マトリクスを
形成し、そのDCT係数マトリクスに所定の量子化係数
マトリクスを用いて逆量子化し、それによって得たDC
T係数マトリクスを逆DCT変換して、1ブロック分の
多値画信号を復元する。
【0005】また、このDCT方式のエントロピー符号
化方式としては、ハフマン符号化方式、あるいは、算術
符号化方式のいずれかが用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】さて、このようなDC
T方式を用いて符号化したカラー静止画情報を送信する
とき、次のような問題を生じるおそれがある。
【0007】すなわち、例えば、カラーファクシミリ装
置では、通常は、画像を読み取る読み取り系の読み取り
能力(分解色数、および、階調数)が大きく、画像を出
力する再生系で表現可能な色数あるいは階調数は、画素
をアナログ表現できるカラーCRT装置などの表示装置
を用いた場合に非常に大きくなるが、カラープリンタや
白黒プリンタなどのハードコピー装置では、表現可能な
色数および階調数が少ない。
【0008】このように、読み取り系で表現可能な色数
および階調数と、再生系で表現可能な色数および階調数
が一致しないため、読み取り系が形成した符号化データ
を復号化した再生系では、再生した画像データの色数お
よび階調数を、表現可能な色数および階調数に低減して
いる。
【0009】それにより、読み取り系で形成したデータ
量の大きな符号化データが、そのまま再生系で使用され
ず、不要にデータ量の大きな符号化データが形成される
という不都合を生じる。このために、例えば、カラーフ
ァクシミリ装置では、伝送データ量が大きくなり、伝送
コストが嵩むという問題を生じる。
【0010】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、カラー静止画などを効率よく伝送できる画像
伝送方式を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、送信側で符号
化するときには、送信原稿画像をラスタ走査して得た多
値画信号を所定の正方領域のブロックに分割し、そのブ
ロックに含まれる多値画信号をDCT変換し、それによ
って得られたDCT係数マトリクスを所定の量子化係数
マトリクスを用いて量子化し、その量子化後のDCT係
数マトリクスの要素をエントロピー符号化し、そのエン
トロピー符号を画情報として送信する一方、受信側で復
号化するときには、受信した画情報のエントロピー符号
化された符号データを復号化してDCT係数マトリクス
を形成し、そのDCT係数マトリクスに所定の量子化係
数マトリクスを用いて逆量子化し、それによって得たD
CT係数マトリクスを逆DCT変換して多値画信号を復
元する画像伝送方式において、画像の解像度を変換する
画像処理手段を備え、画像伝送に先立って実行する伝送
前手順で、受信側は、画像出力手段の解像度を送信側に
通知し、送信側は、ラスタ走査して得た送信原稿画像の
多値画信号を、上記画像処理手段により、受信側から通
知された解像度の画像に変換し、その変換後の画像を符
号化したのちに送信するようにしたものである。
【0012】また、送信側で符号化するときには、送信
原稿画像をラスタ走査して得た多値画信号を所定の正方
領域のブロックに分割し、そのブロックに含まれる多値
画信号をDCT変換し、それによって得られたDCT係
数マトリクスを所定の量子化係数マトリクスを用いて量
子化し、その量子化後のDCT係数マトリクスの要素を
エントロピー符号化し、そのエントロピー符号を画情報
として送信する一方、受信側で復号化するときには、受
信した画情報のエントロピー符号化された符号データを
復号化してDCT係数マトリクスを形成し、そのDCT
係数マトリクスに所定の量子化係数マトリクスを用いて
逆量子化し、それによって得たDCT係数マトリクスを
逆DCT変換して多値画信号を復元する画像伝送方式に
おいて、画像の解像度および階調数を変換する画像処理
手段を備え、画像伝送に先立って実行する伝送前手順
で、受信側は、画像出力手段の解像度を送信側に通知
し、送信側は、そのときに送信する画像の階調数を受信
側に通知するとともに、ラスタ走査して得た送信原稿画
像の多値画信号を、上記画像処理手段により、受信側か
ら通知された解像度で、かつ、所定の階調数の画像に変
換し、その変換後の画像を符号化したのちに送信し、受
信側は、受信した画情報を復号化して得た多値画信号の
階調数を、上記画像処理手段により、通知された階調数
から上記画像出力手段の階調数に変換し、その変換後の
画像を上記画像出力手段より記録出力するようにしたも
のである。
【0013】また、送信側で符号化するときには、送信
原稿画像をラスタ走査して得た多値画信号を所定の正方
領域のブロックに分割し、そのブロックに含まれる多値
画信号をDCT変換し、それによって得られたDCT係
数マトリクスを所定の量子化係数マトリクスを用いて量
子化し、その量子化後のDCT係数マトリクスの要素を
エントロピー符号化し、そのエントロピー符号を画情報
として送信する一方、受信側で復号化するときには、受
信した画情報のエントロピー符号化された符号データを
復号化してDCT係数マトリクスを形成し、そのDCT
係数マトリクスに所定の量子化係数マトリクスを用いて
逆量子化し、それによって得たDCT係数マトリクスを
逆DCT変換して多値画信号を復元する画像伝送方式に
おいて、画像の解像度および階調数を変換する画像処理
手段を備え、画像伝送に先立って実行する伝送前手順
で、受信側は、画像出力手段の解像度および階調数を送
信側に通知し、送信側は、ラスタ走査して得た送信原稿
画像の多値画信号を、上記画像処理手段により、受信側
から通知された解像度および階調数の画像に変換し、そ
の変換後の画像を符号化したのちに送信するようにした
ものである。
【0014】また、送信側で符号化するときには、送信
原稿画像を色成分ごとにラスタ走査して得た複数のカラ
ー多値画信号を所定の正方領域のブロックに分割し、そ
のブロックに含まれるカラー多値画信号をDCT変換
し、それによって色成分ごとに得られたDCT係数マト
リクスを対応する所定の量子化係数マトリクスを用いて
量子化し、その量子化後のおのおのの色成分ごとのDC
T係数マトリクスの要素をエントロピー符号化し、その
エントロピー符号を画情報として送信する一方、受信側
で復号化するときには、受信した画情報のエントロピー
符号化された符号データをおのおのの色成分ごとに復号
化してそれぞれの色成分のDCT係数マトリクスを形成
し、そのそれぞれの色成分のDCT係数マトリクスに対
応する所定の量子化係数マトリクスを用いて逆量子化
し、それによって得たDCT係数マトリクスを逆DCT
変換して複数のカラー多値画信号を復元する画像伝送方
式において、画像の解像度を変換する画像処理手段を備
え、画像伝送に先立って実行する伝送前手順で、受信側
は、画像出力手段の解像度を送信側に通知し、送信側
は、ラスタ走査して得た送信原稿画像のそれぞれのカラ
ー多値画信号を、上記画像処理手段により、受信側から
通知された解像度の画像に変換し、その変換後の画像を
符号化したのちに送信するようにしたものである。
【0015】また、送信側で符号化するときには、送信
原稿画像を色成分ごとにラスタ走査して得た複数のカラ
ー多値画信号を所定の正方領域のブロックに分割し、そ
のブロックに含まれるカラー多値画信号をDCT変換
し、それによって色成分ごとに得られたDCT係数マト
リクスを対応する所定の量子化係数マトリクスを用いて
量子化し、その量子化後のおのおのの色成分ごとのDC
T係数マトリクスの要素をエントロピー符号化し、その
エントロピー符号を画情報として送信する一方、受信側
で復号化するときには、受信した画情報のエントロピー
符号化された符号データをおのおのの色成分ごとに復号
化してそれぞれの色成分のDCT係数マトリクスを形成
し、そのそれぞれの色成分のDCT係数マトリクスに対
応する所定の量子化係数マトリクスを用いて逆量子化
し、それによって得たDCT係数マトリクスを逆DCT
変換して複数のカラー多値画信号を復元する画像伝送方
式において、画像の解像度および階調数を変換する画像
処理手段を備え、画像伝送に先立って実行する伝送前手
順で、受信側は、画像出力手段の解像度を送信側に通知
し、送信側は、そのときに送信する画像の階調数を受信
側に通知するとともに、ラスタ走査して得た送信原稿画
像のカラー多値画信号を、上記画像処理手段により、受
信側から通知された解像度で、かつ、所定の階調数の画
像に変換し、その変換後の画像を符号化したのちに送信
し、受信側は、受信した画情報を復号化して得たカラー
多値画信号の階調数を、上記画像処理手段により、通知
された階調数から上記画像出力手段の階調数に変換し、
その変換後の画像を上記画像出力手段より記録出力する
ようにしたものである。
【0016】また、送信側で符号化するときには、送信
原稿画像を色成分ごとにラスタ走査して得た複数のカラ
ー多値画信号を所定の正方領域のブロックに分割し、そ
のブロックに含まれるカラー多値画信号をDCT変換
し、それによって色成分ごとに得られたDCT係数マト
リクスを対応する所定の量子化係数マトリクスを用いて
量子化し、その量子化後のおのおのの色成分ごとのDC
T係数マトリクスの要素をエントロピー符号化し、その
エントロピー符号を画情報として送信する一方、受信側
で復号化するときには、受信した画情報のエントロピー
符号化された符号データをおのおのの色成分ごとに復号
化してそれぞれの色成分のDCT係数マトリクスを形成
し、そのそれぞれの色成分のDCT係数マトリクスに対
応する所定の量子化係数マトリクスを用いて逆量子化
し、それによって得たDCT係数マトリクスを逆DCT
変換して複数のカラー多値画信号を復元する画像伝送方
式において、画像の解像度および階調数を変換する画像
処理手段を備え、画像伝送に先立って実行する伝送前手
順で、受信側は、画像出力手段の解像度および階調数を
送信側に通知し、送信側は、ラスタ走査して得た送信原
稿画像のカラー多値画信号を、上記画像処理手段によ
り、受信側から通知された解像度および階調数の画像に
変換し、その変換後の画像を符号化したのちに送信する
ようにしたものである。
【0017】
【作用】したがって、送信画像の解像度および階調数
が、受信側の解像度および階調数に変換されるので、受
信側では、自端末で適切に処理可能な画情報を受信で
き、データ伝送効率が非常に良好なものとなる。
【0018】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0019】まず、JPEGから提案される予定のカラ
ー静止画符号化方式について説明する。ここでは、DC
Tを利用したDCT方式の符号化方法について述べる。
(参考文献;「カラー静止画符号化国際標準化方式(J
PEG)の概説(その1)」(大町隆夫、小野文孝)、
画像電子学会誌、第20巻、第1号(1991)、p
p.50〜58)
【0020】この符号化方法では、まず、図1に示すよ
うに、画像を色成分毎に分解するとともに、おのおのの
色成分について、ラスタ走査して得た多値画信号(カラ
ー多値画信号)の画素を、8×8の画素ブロックBLK
に分割し、この画素ブロックBLKの多値画信号に対し
て、次式に示すような2次元DCT変換を適用して、図
2に示すような8×8のDCT係数マトリクスCMXを
算出する。
【0021】
【式1】
【0022】ここで、算出されたDCT係数マトリクス
CMXの要素のうち左上の1個の要素((0,0))は
DC(直流)成分(以下、DC係数という)をあらわ
し、他の63個の要素はAC(交流)成分(以下、AC
係数という)をあらわしている。また、係数位置の横方
向が水平方向空間周波数の座標軸方向に対応し、縦方向
が垂直方向空間周波数の座標軸方向に対応する。
【0023】次に、このようにして得たDCT係数マト
リクスCMXに対して所定の量子化テーブル(量子化係
数マトリクス)を適用して、DCT係数マトリクスCM
Xの各要素について、係数位置毎に異なるステップサイ
ズで、線形量子化する。なお、勧告ではデフォルトの量
子化テーブルが設定されていないので、アプリケーショ
ン毎に量子化テーブルを設定することで、アプリケーシ
ョン毎に最適な量子化処理を行なうことができる。ま
た、色成分毎に、最適な量子化テーブルを定義すること
ができる。
【0024】このようにして形成された量子化後のDC
T係数マトリクスCMXの各要素は、DC成分とAC成
分がそれぞれ独立した手順でエントロピー符号化され
る。このエントロピー符号化の符号化方式として、ハフ
マン符号化方式と、算術符号化方式の2種類の符号化を
用いることができるが、本実施例では、ハフマン符号化
を用いる場合について説明する。
【0025】このハフマン符号化方式におけるDC係数
の符号化方法は、まず、符号化対象となるブロックの同
一色成分について、そのブロックのDC係数と、一つ前
に符号化したブロックのDC係数との差分(以下、DC
差分という)を算出し、そのDC差分を、図3に示した
テーブルにしたがってグループ化する。
【0026】このグループ化により、DC差分は、4ビ
ットのグループ番号SSSSと、そのグループにおける
DC差分の位置をあらわす付加ビット(ビット数はグル
ープ番号の値と同じ)からなるデータに変換される。
【0027】そして、グループ番号SSSSを1次元の
ハフマン符号テーブルを用いて符号化し、その符号語に
続けて付加ビットを配置することで、1つのDC係数マ
トリクスCMXのDC係数をあらわす符号が形成され
る。
【0028】また、AC係数の符号化方法は、低い周波
数領域の要素から高い周波数領域の要素を順次選択する
ジグザグスキャンにより1次元に並び直す。次に、各係
数が0であるか否かを判定し、連続する0の係数(無効
係数)はその連続長さをランレングスとして計数し、0
以外の係数は、図4に示したテーブルにしたがってグル
ープ化する。
【0029】このように、AC係数を、グループ番号S
SSSと、グループ内でのAC係数の値を示す付加ビッ
ト(ビット数はグループ番号の値と同じ)に変換する
と、次いで、無効係数のランレングス(NNNN)と、
連続する無効係数の次に位置する有効係数のグループ番
号SSSSとを、図5に示すようなテーブルに基づい
て、2次元ハフマン符号化する。このようにして、1つ
の有効係数毎にハフマン符号と付加ビットを出力する。
【0030】また、2次元ハフマン符号化のときには、
ブロック内の最後のAC係数が0のときには、最終有効
係数に対する符号の次に符号EOB(End Of B
l−ock)を付加し、これで同ブロックの符号化を終
了させる。また、ブロック内の最後のAC係数が0以外
のときには符号EOBを付加しない。
【0031】また、無効係数のランレングスが15を超
えるときには、16の無効係数のランレングスをあらわ
す符号ZRLを残りのランレングスが15以下になるま
で続けて出力した後に、残りのランレングスをNNNN
に設定して2次元符号化する。
【0032】ここで、ハフマン符号テーブルとしては、
2〜4個設定することができ、色成分毎に切り換えて使
用することができる。なお、勧告ではデフォルトのハフ
マン符号テーブルが設定されていないので、アプリケー
ション毎に最適なハフマン符号テーブルを設定すること
ができる。ただし、異なるアプリケーション間で圧縮デ
ータを受け渡しするときには、ハフマン符号テーブル情
報を圧縮データに付加して送信する。
【0033】このように符号化して形成された符号デー
タをまとめるデータ構造を図6に例示する。
【0034】この場合、1つのイメージデータにより1
ページの画像データがあらわされ、そのイメージデータ
は、イメージデータの開始をあらわす識別子SOI、1
ページ分の画像を構成するフレームデータ、データの区
切り位置をあらわす識別子I、および、イメージデータ
の終了をあらわす識別子EOIからなる。ここで、フレ
ームデータは、ハイアラーキカル符号化の場合には、ハ
イアラーキカルステージに応じてそれぞれ形成され、ハ
イアラーキカル符号化でない場合には、フレームデータ
が1つ形成される。
【0035】フレームデータは、フレームデータの開始
をあらわす識別子SOF、そのフレームデータを処理す
るための複数のパラメータを表示するフレームヘッダ、
1つ以上のスキャンデータ、および、データの区切りを
あらわす識別子Iからなる。ここで、スキャンデータの
数は、画像のデータ構造に依存する。例えば、シーケン
シャルモードで、かつ、全ての色成分がインタリーブさ
れている場合には、フレームデータには1つのスキャン
データが含まれる。また、例えば、Y,Cr,Cbの3
色成分のノンインタリーブでデータが構成されていると
きには、各色成分のスキャンデータが含まれる。
【0036】1つのスキャンデータは、スキャンデータ
の開始をあらわす識別子SOS、スキャンデータを処理
するために必要な複数のパラメータを表示するスキャン
ヘッダ、および、符号データからなる。また、符号デー
タには、DC成分符号データが先頭に配置され、それに
AC成分データが続いて配置されている。
【0037】また、識別符号SOFあるいは識別符号S
OSの前には、そのフレームデータあるいはスキャンデ
ータを処理するために必要な種々のテーブルの定義デー
タなどの種々のデータが配置される。この定義データと
しては、量子化テーブルの定義データやハフマン符号テ
ーブルの定義データが配置される。また、それ以外のデ
ータとしては、コメントデータが配置される。また、画
像の解像度、階調数、あるいは、スケール乗数(スケー
ルファクタ;後述)も、この部分のデータに含めること
もできる。
【0038】また、フレームヘッダには、ビット精度、
ライン数、1ラインの画素数、色成分間のサンプリング
比、および、量子化テーブル番号などのデータが含ま
れ、スキャンヘッダには、ハフマン符号テーブル番号な
どのデータが含まれる。
【0039】図7は、本発明の一実施例にかかるカラー
ファクシミリ装置を示している。このカラーファクシミ
リ装置は、伝送路としてISDNを用いるものであり、
グループ4ファクシミリ装置と同じ伝送機能を備えてい
る。
【0040】同図において、制御部1は、主としてこの
カラーファクシミリ装置の各部の制御処理を行うもので
あり、システムメモリ2は、制御部1が実行する制御処
理プログラム、および、処理プログラムを実行するとき
に必要な各種データなどを記憶するとともに、制御部1
のワークエリアを構成するものであり、パラメータメモ
リ3は、このグループ4ファクシミリ装置に固有な各種
の情報を記憶するためのものである。
【0041】カラースキャナ4は、所定の解像度および
階調度で原稿画像をカラー読み取るためのものであり、
カラープロッタ5は、所定の解像度および階調度でカラ
ー画像を記録出力するためのものである。
【0042】フレームバッファ6は、画像データを一時
的に蓄積するためのワークエリアを構成するものであ
り、画像処理部7は、画像の解像度および階調数を変換
する周知の解像度変換処理および階調数変換処理を実行
するためのものであり、操作表示部8は、このファクシ
ミリ装置を操作するためのもので、各種の操作キー、お
よび、各種の表示器からなる。
【0043】符号化復号化部9は、上述したカラー静止
画符号化方式で多値画信号を符号化圧縮するとともに、
符号化圧縮されている画情報を元の多値画信号に復号化
するためのものであり、画像蓄積装置10は、符号化圧
縮された状態の画情報を記憶するためのものである。
【0044】ISDNインタフェース回路11は、この
カラーファクシミリ装置をISDNに接続するととも
に、レイヤ1の信号処理機能およびDチャネル(信号チ
ャネル)の信号と2つのBチャネル(情報チャネル)の
信号の統合/分離機能を備えたものであり、Dチャネル
伝送制御部12は、呼設定/呼解放手順処理などISD
NのDチャネル上の信号処理を実行するためのものであ
り、Bチャネル伝送制御部13,14は、Bチャネル上
で行う(グループ4)ファクシミリ伝送手順機能を実現
するためのものである。
【0045】これらの、制御部1、システムメモリ2、
パラメータメモリ3、カラースキャナ4、カラープロッ
タ5、フレームバッファ6、画像処理装置7、操作表示
部8、符号化復号化部9、画像蓄積装置10、Dチャネ
ル伝送制御部12、および、Bチャネル伝送制御部1
3,14は、システムバス15に接続されており、これ
らの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこのシ
ステムバス15を介して行われている。
【0046】図8は、符号化復号化部9の一例を示して
いる。
【0047】同図において、データバッファ21は、フ
レームバッファ6から読み出される多値画信号MV1を
一時的に記憶するものであり、データ読出部22は、デ
ータバッファ21に記憶されている多値画信号MV1
を、符号化のブロックBLKの単位に読み出すものであ
り、その読み出した多値画信号MV1を順次DCT変換
部23に出力している。
【0048】DCT変換部23は、上述したDCT変換
演算を実行してDCT係数マトリクスデータを形成する
ものであり、その演算結果により得られたDCT係数マ
トリクスデータMXCは、量子化部24に加えられる。
【0049】量子化テーブル記憶部25は、制御部1よ
り出力される量子化テーブルデータQTDを記憶するも
のであり、量子化係数制御部26は、量子化部24の処
理に必要な量子化テーブルの各要素を、量子化テーブル
記憶部25から順次取り出して、乗算器27,28に出
力するものである。
【0050】スケール乗数記憶部29は、制御部1より
出力される量子化スケールデータQSDを記憶するもの
であり、その記憶された量子化スケールデータQSD
は、乗算器27,28に加えられている。
【0051】乗算器27,28は、量子化係数制御部2
6から加えられる量子化テーブルの各要素のデータに、
スケール乗数記憶部29から加えられている量子化スケ
ールデータQSDを乗じるものであり、その乗算結果
は、量子化データQQD1,QQD2としてそれぞれ量
子化部24および逆量子化部30に加えられている。
【0052】量子化部24は、DCT変換部23から加
えられているDCT係数マトリクスデータMXCに対し
て、乗算器27から加えられている量子化データQQD
1を、対応する各要素毎に適用して、量子化処理を行な
うためのものであり、量子化処理後のデータMXQは、
ハフマン符号化部31に加えられている。
【0053】ハフマン符号化部31は、制御部1から加
えられるハフマン符号テーブルデータHTDに基づき、
量子化部24から加えられたデータMXQを、上述した
方法により、ハフマン符号データHCDに変換するもの
であり、そのハフマン符号データHCDは、データバッ
ファ32を介し、符号化データCPDとして、例えば、
画像蓄積装置10に出力される。
【0054】データバッファ33は、画像蓄積装置10
から読み出される受信データRXDを一時的に記憶する
ものであり、ハフマン復号化部34は、制御部1から加
えられるハフマン符号テーブルデータHTDに基づき、
データバッファ33に記憶されている受信データRXを
元のデータ、すなわち、量子化後のDCT係数マトリク
スデータQXDに変換するものであり、そのDCT係数
マトリクスデータQXDは、逆量子化部30に加えられ
ている。
【0055】逆量子化部30は、ハフマン復号化部34
から加えられているDCT係数マトリクスデータQXD
に対して、乗算器28から加えられている量子化データ
QQD2を、対応する各要素毎に適用して、逆量子化処
理を行なうためのものであり、逆量子化処理後のDCT
係数マトリクスデータQXCは、逆DCT変換部35に
加えられている。
【0056】逆DCT変換部35は、上述したDCT変
換の逆変換演算処理を行なうものであり、その演算結果
により得られた復号データは、データ書込部36に順次
加えられている。データ書込部36は、逆DCT変換部
35から順次出力される復号データを、データバッファ
37上で元の画素ブロックBLKの対応する要素の位置
に配置するものであり、このデータバッファ37を介
し、フレームバッファ6に受信多値画信号DPDが出力
される。
【0057】図9は、このカラーファクシミリ装置の間
で行なう画情報伝送の基本的な伝送手順の一例を示して
いる。
【0058】まず、発端末(送信側のカラーファクシミ
リ装置)は、目的の着端末(受信側のカラーファクシミ
リ装置)を宛先に指定した呼設定メッセージSETUP
をISDNに送出して着端末との呼設定を要求し、これ
により、ISDNは、呼設定状況を通知するための呼設
定受付メッセージCALL_PROCを発端末に送出す
るとともに、指定された着端末に呼設定メッセージSE
TUPを送出して発呼する。
【0059】着端末は、着信応答すると応答メッセージ
CONNをISDNに送出し、それにより、ISDN
は、着端末に応答確認メッセージCONN_ACKを送
出して着端末の応答を確認し、その時点で、発端末と着
端末の間にデータ伝送のための情報チャネル(Bチャネ
ル)が確立し、これにより、発端末および着端末は、B
チャネル上の伝送手順を開始する。
【0060】まず、発端末は、コマンドSABMを送出
してリンクレイヤの設定を要求し、着端末はレスポンス
UAを応答し、これにより、リンクレイヤが設定され
る。
【0061】次いで、発端末は、ネットワークレイヤを
エンド・ツ・エンドで張るために、信号SQを送出し、
着端末は、それを受け付けるために信号SFを送出し、
次いで、発端末は、発呼要求のために信号CRを送出
し、着端末は、信号CAを応答して呼を受け付け、それ
により、ネットワークレイヤが設定される。
【0062】次いで、発端末は、トランスポートレイヤ
を設定するために、信号TCRを送出し、着端末は、そ
れを受け付けるために信号TCAを送出し、それによっ
て、トランスポートレイヤが設定される。
【0063】そして、発端末は、セッションレイヤのコ
ネクションを設定するために、セッション開始コマンド
CSSを送出し、着端末は、セッション開始肯定レスポ
ンスRSSPを応答して、それにより、セッションレイ
ヤが開始される。
【0064】次に、発端末は、使用する伝送機能のネゴ
シエーションするためにドキュメント機能リストコマン
ドCDCLを送出し、また、着端末は、ドキュメント機
能リスト肯定レスポンスRDCLPを送出し、それによ
って、受信能力の調整が行われる。
【0065】このようにして、画情報送信の準備が整う
と、発端末は、送信する文書を区別するためのドキュメ
ント参照番号など送信する文書情報を管理するための種
々の情報を備えたドキュメント開始コマンドCDSに続
いて、複数のドキュメントユーザ情報コマンドCDUI
を用いて1文書分の画情報を送信し、その送信を終了す
ると、ドキュメント終了コマンドCDEを送出して、1
文書の画情報の終了を通知する。
【0066】着端末は、ドキュメント終了コマンドCD
Eを受信すると、このときの文書の受信が正常終了した
ことをあらわすドキュメント終了肯定レスポンスRDE
Pを送出する。
【0067】また、1文書中に複数のページが含まれる
場合には、最終ページを除き、各ページの画情報の送信
を終了した時点で、発端末は、1ページ終了をあらわす
ドキュメントページ境界コマンドCDPBを送出し、着
端末は、このときの1ページ分の画情報の正常受信した
ことをあらわすドキュメントページ境界肯定レスポンス
RDPBPを送出する。
【0068】このようにして、1文書分の画情報伝送を
終了すると、発端末は、セッション終了コマンドCSE
を送出し、着端末はセッション終了肯定レスポンスRS
EPを送出して、セッションレイヤのコネクションを解
放する。
【0069】次いで、発端末は、ネットワークレイヤの
信号CQを送出し、それに対して着端末は、信号CFを
送出し、それによって、ネットワークレイヤが解放さ
れ、さらに、発端末は、リンクレイヤのコマンドDIS
Cを送出し、着端末は、レスポンスUAを送出し、それ
によって、リンクレイヤが解放される。
【0070】このようにして、Bチャネル上のリンク
(呼)が解放されると、発端末は、切断メッセージDI
SCをISDNに送出して情報チャネルの解放を要求
し、ISDNは、解放メッセージRELを発端末に送出
して情報チャネルの復旧を通知する。一方、ISDN
は、着端末に切断メッセージDISCを送出して情報チ
ャネルの解放を要求し、着端末は、解放メッセージRE
LをISDNに送出して情報チャネルの復旧を通知す
る。
【0071】これにより、発端末は、チャネル切断完了
を通知する解放完了メッセージREL_COMPをIS
DNに応答し、それにより、発端末とISDNとの間の
情報チャネルが解放される。それとともに、ISDN
は、解放完了メッセージREL_COMPを着端末に送
出し、それによって、ISDNと着端末との間の情報チ
ャネルが解放される。その結果、発端末と着端末との間
に設定されていた情報チャネルが完全に解放される。
【0072】このようにして、発端末と着端末との間に
情報チャネルが設定されて、データ伝送が行われ、デー
タ伝送が終了すると、情報チャネルが解放される。
【0073】図10および図11は、図7のカラーファ
クシミリ装置が送信時に実行する動作例を示している。
【0074】カラースキャナ4に原稿がセットされ、ユ
ーザによって送信画像品質や送信機能などの選択操作が
なされたのちに宛先が指定されて、送信開始が指令され
ると、そのときに指定された宛先を発呼する呼設定メッ
セージSETUPをISDNに送出して相手端末を発呼
し、所定の呼設定手順を実行して(処理101)、情報
チャネルを確立する(処理102)。
【0075】そして、その確立した情報チャネルのトラ
ンスポートレイヤまでの下位レイヤの手順を実行して、
その下位レイヤを確立し(処理103)、次いで、セッ
ションレイヤを開始するためにセッション開始コマンド
CSSを送出する(処理104)。
【0076】次いで、着端末が送出するセッション開始
肯定レスポンスRSSPを受信する(処理105)。こ
のセッション開始肯定レスポンスRSSPの情報要素で
あるセッション・ユーザデータには、着端末が受信可能
な画像の解像度や階調数をあらわす受信画像品質データ
が含まれることがあり、そのような受信画像品質データ
が含まれていたときにはそれを記憶する。
【0077】次いで、そのときに使用する量子化テーブ
ルを読み出し、その内容を量子化テーブルデータQTD
として符号化復号化部9にセットするとともに、そのと
きに使用するスケール乗数の値を、量子化スケールデー
タQSDとして符号化復号化部9に出力する。また、ハ
フマン符号テーブルデータHTDは、所定のものを符号
化復号化部9に出力する(処理106)。ここで、量子
化テーブルおよびスケール乗数の値は、画情報伝送に関
してあらかじめ定められているものを用いることができ
る。
【0078】このようにして、符号化復号化部9に量子
化テーブルデータQTDおよび量子化スケールデータQ
SDを設定すると、次に、そのときに送信する画像の解
像度および階調数を判定するための解像度・階調数判定
処理(処理107)を実行し、そのときに判定した解像
度および階調数を画像処理部7にセットする。
【0079】次に、ドキュメント機能リストコマンドC
DCLを送出する(処理108)。このドキュメント機
能リストコマンドCDCLのセッション・ユーザデータ
には、量子化スケールデータQSD、および、解像度・
階調数をあらわす送信画像品質データがセットされる。
なお、量子化テーブルデータQTDおよびハフマン符号
テーブルデータHTDの内容は、符号データ自体に含ま
れる。また、符号データに量子化スケールデータQSD
の値を含めることもできる。
【0080】そして、相手装置からドキュメント機能リ
スト肯定レスポンスRDCLPを受信すると(処理10
9)、ドキュメント開始コマンドCDSを送出する(処
理110)。
【0081】このようにして、画情報の送信準備が整う
と、カラースキャナ4によってセットされている送信原
稿を読み取り(処理111)、それによって得た画信号
について、画像処理部7によって解像度および階調数の
変換を実行し(処理112)、その変換後の画信号を符
号化復号化部9によって符号化圧縮し(処理113)、
それによって得た画情報をBチャネル伝送制御部13
(またはBチャネル伝送制御部14)に転送して、画情
報を相手装置に送信する(処理114)。この処理11
1〜114を、1ページ分の送信動作を終了するまで実
行する(判断115のNOループ)。
【0082】1ページ分の送信が終了して、判断115
の結果がYESになると、次の送信原稿がセットされて
いるかどうかを調べる(判断116)。判断116の結
果がYESになるときには、ドキュメントページ境界コ
マンドCDPBを送出し(処理117)、相手装置から
ドキュメントページ境界肯定レスポンスRDPBPを受
信して(処理118)、処理111に戻り、次のページ
の画情報の送信動作を実行する。
【0083】全ての送信原稿の画情報の送信が終了し
て、判断116の結果がNOになるときには、セッショ
ン終了コマンドCSEを送出し(処理119)、相手装
置からセッション終了肯定レスポンスRSEPを受信す
ると(処理120)、所定のBチャネル解放手順を実行
して(処理121)、Bチャネルを終了し(処理12
2)、所定の呼切断解放手順を実行して(処理12
3)、一連の画情報送信動作を終了する。
【0084】図12は、処理107で実行する解像度・
階調数変換処理の一例を示している。
【0085】この解像度・階調数変換処理では、まず、
受信側から受信画像品質データが通知されているかどう
かを調べ(判断201)、判断201の結果がYESに
なるときには、解像度が通知されているかどうかを調べ
(判断201)、判断202の結果がYESになるとき
には、さらに、階調数が通知されているかどうかを調べ
る(判断203)。
【0086】判断203の結果がYESになるときに
は、受信側から解像度および階調数の両方が通知されて
いる場合なので、解像度および階調数にそのときに受信
側から通知されている値をセットする(処理204)。
【0087】また、判断203の結果がNOになるとき
には、受信側から解像度のみが通知されている場合なの
で、解像度にそのときに受信側から通知されている値を
セットするとともに(処理205)、階調数に所定の標
準値をセットする(処理206)。
【0088】また、判断202の結果がNOになるとき
には、受信側から階調数のみが通知されている場合なの
で、階調数に受信側から通知された値をセットし(処理
207)、解像度に所定の標準値をセットする(処理2
08)。
【0089】また、受信側の受信画像品質データを受信
していない場合で、判断201の結果がNOになるとき
には、そのときに、ユーザが画像品質の設定操作を行な
っているかどうかを調べる(判断209)。判断209
の結果がYESになるときには、解像度および階調数
に、そのときに設定されている画像品質に対応した値を
セットする(処理210)。また、判断209の結果が
NOになるときには、解像度および階調数に、所定の標
準値をセットする(処理211)。
【0090】このようにして、解像度および階調数に、
いずれかの値をセットすると、それらの解像度および階
調数を、画像処理部7に設定して(処理212)、画像
処理部7の解像度変換処理、および、階調数変換処理の
条件をセットする。
【0091】ここで、解像度の標準値は400(画素/
25.4mm)であり、階調数の標準値はRGB各色成
分について256階調である。また、例えば、カラース
キャナ4の読取解像度は600(画素/25.4mm)
で、かつ、読取階調数はRGB各256階調(すなわ
ち、読取可能な色の数が1670万色)であり、また、
カラースキャナ5の記録解像度は400(画素/25.
4mm)で、かつ、記録階調数はRGB各16階調(す
なわち、記録可能な色の数が4096色)である。
【0092】図13および図14は、図7のカラーファ
クシミリ装置が着信検出時に実行する動作例を示してい
る。
【0093】まず、そのときに受信した呼設定メッセー
ジSETUPの内容を解析して(処理301)、発端末
と接続できるかどうかを調べ(判断302)、判断30
2の結果がNOになるときには、その着呼を無視して
(処理303)、この動作を終了する。
【0094】また、判断302の結果がYESになると
きには、応答メッセージCONNを網に送出して(処理
304)、網から応答確認メッセージCONN_ACK
を受信し(処理305)、情報チャネルを確立する(処
理306)。
【0095】次いで、その確立した情報チャネルのトラ
ンスポートレイヤまでの下位レイヤの手順を実行して、
その下位レイヤを確立し(処理307)、セッションレ
イヤを開始するためにセッション開始コマンドCSSを
受信する(処理308)。
【0096】ここで、カラープロッタ5の解像度および
階調数をあらわす受信画像品質データをセッション・ユ
ーザデータにセットしたセッション開始肯定レスポンス
RSSPを送出する(処理309)。
【0097】そして、ドキュメント機能リストコマンド
CDCLを受信する(処理310)。このドキュメント
機能リストコマンドCDCLのセッション・ユーザデー
タには、量子化スケールデータQSD、および、送信画
像品質データがセットされているので、その量子化スケ
ールデータQSDを符号化復号化部9に設定するととも
に(処理312)、解像度・階調数判定処理(処理31
2)を実行し、解像度または階調数を変換する必要があ
るときには、その変換処理のための条件を画像処理部7
に設定するとともに、画像変換フラグをセットする。
【0098】次いで、ドキュメント機能リスト肯定レス
ポンスRDCLPを送出し(処理313)、ドキュメン
ト開始コマンドCDSを受信すると(処理314)、1
ページ分の画情報を受信して、その受信画情報を画像蓄
積装置10に蓄積する(処理315、判断316のNO
ループ)。
【0099】1ページ分の画情報受信を終了すると、ド
キュメントページ境界コマンドCDPBを受信している
かどうかを調べ(判断317)、判断317の結果がY
ESになるときには、ドキュメントページ境界肯定レス
ポンスRDPBPを送出したのちに(処理318)、処
理315に戻り、次のページの画情報を受信する。
【0100】また、セッション終了コマンドCSEを受
信した場合で、判断317の結果がNOになるときに
は、セッション終了肯定レスポンスRSEPを送出し
(処理319)、所定のBチャネル解放手順を実行して
(処理320)、Bチャネルを終了し(処理321)、
所定の呼切断解放手順を実行して(処理322)、一連
の画情報受信動作を終了する。
【0101】次いで、そのときに画像変換フラグがセッ
トされているかどうかを調べる(判断323)。画像変
換フラグがセットされていない場合で、判断323の結
果がNOになるときには、受信した画情報を記録出力す
るために、画像蓄積装置10に蓄積している受信画情報
を1ページ分、符号化復号化部9で元の画信号に復号化
し(処理324)、それによって得た画信号をカラープ
ロッタ5に転送して1ページ分の画像を記録出力する
(処理325)。ここで、画情報に量子化テーブルデー
タQTDおよびハフマン符号化テーブルデータHTDが
含まれているので、画情報の復号化に先立ってそれらの
データを取り出し、あらかじめ符号化復号化部9にセッ
トしておく。
【0102】次いで、全ての受信画像の出力を終了した
かどうかを調べて(判断326)、判断326の結果が
NOになるときには、処理324に戻り、次のページの
受信画像を記録出力する。判断326の結果がYESに
なるときには、そのときに記録終了した受信画情報を画
像蓄積装置10から消去して(処理327)、この受信
時の動作を終了する。
【0103】また、画像変換フラグがセットされている
場合で、判断323の結果がYESになるときには、受
信した画情報の解像度および階調数を変換したのちに記
録出力するために、画像蓄積装置10に蓄積している受
信画情報を1ページ分、符号化復号化部9で元の画信号
に復号化し(処理328)、それによって得た画信号を
画像処理部7に転送して、画像の解像度および階調数
を、カラープロッタ5の解像度および階調数に変換し
(処理329)、その変換後の画信号をカラープロッタ
5に転送して1ページ分の画像を記録出力する(処理3
30)。ここで、上述と同様にして、画情報に量子化テ
ーブルデータQTDおよびハフマン符号化テーブルデー
タHTDが含まれているので、画情報の復号化に先立っ
てそれらのデータを取り出し、あらかじめ符号化復号化
部9にセットしておく。
【0104】次いで、全ての受信画像の出力を終了した
かどうかを調べて(判断331)、判断331の結果が
NOになるときには、処理328に戻り、次のページの
受信画像を記録出力する。判断331の結果がYESに
なるときには、処理327に移行して、そのときに記録
終了した受信画情報を画像蓄積装置10から消去し、こ
の受信時の動作を終了する。
【0105】図15は、処理312で実行する解像度・
階調数判定処理の一例を示している。
【0106】まず、送信画像品質データの解像度データ
が、カラープロッタ5の解像度に一致するかどうかを調
べ(判断401)、判断401の結果がYESになると
きには、画像処理部7に送信画像の解像度データを通知
した状態で解像度変換動作モードを設定し(処理40
2)、画像変換フラグをセットする(処理403)。判
断401の結果がNOになるときには、処理401,4
02を実行しない。
【0107】次いで、送信画像品質データの階調数デー
タが、カラープロッタ5の階調数に一致するかどうかを
調べ(判断404)、判断404の結果がYESになる
ときには、画像処理部7に送信画像の階調数データを通
知した状態で階調数変換動作モードを設定し(処理40
5)、画像変換フラグをセットする(処理406)。判
断404の結果がNOになるときには、処理405,4
06を実行しない。
【0108】このようにして、本実施例では、受信側の
記録可能な画像の解像度および階調数を送信側に通知す
るとともに、送信側では、カラースキャナ4により読取
入力した画像の画信号を、受信側から通知されたの解像
度および階調数の画像に変換し、その変換後の画信号を
符号化圧縮して画情報を形成し、その画情報を送信して
いるので、受信側では、受信した画情報を復号化して形
成した画信号を直接カラープロッタ5で記録出力するこ
とができ、したがって、効率的な画像伝送が可能にな
る。
【0109】また、受信側から画像の解像度および階調
数が通知されていないときには、ユーザが設定した画像
品質に画像を変換したのちに、その画像を符号化圧縮し
て送信するようにしているので、ユーザが所望する画像
品質で画像送信動作を実行することができ、カラーファ
クシミリ装置の使い勝手が向上する。
【0110】ところで、上述した実施例では、受信側か
ら通知された画像品質、ユーザが指定した画像品質の順
に優先順位を設定した状態で、送信画像の画像品質を決
定するようにしているが、この送信画像を画像品質決定
時の優先順位は、これに限ることはない。
【0111】また、上述した実施例では、同一画像を同
一の宛先に送信する場合について説明したが、同一画像
を複数の宛先に送信する同報通信の場合には、次のよう
にすることが好ましい。
【0112】すなわち、読み取って得た画信号を、カラ
ースキャナ4の解像度と階調数のままで符号化圧縮し、
それによって得た画情報を画像蓄積装置10に蓄積し、
各宛先については、その蓄積した画情報を送信する。
【0113】これにより、複数の宛先のそれぞれの画像
記録品質(解像度および階調数)が異なっている場合、
受信側で自端末に最適な画像品質に、適宜に変換するこ
とができるので、好都合である。
【0114】なお、上述した実施例では、エントロピー
符号化方式として、ハフマン符号化方式を用いた場合に
ついて説明したが、エントロピー符号化方式として、算
術符号化方式を用いた場合にも、本発明を同様にして適
用することができる。
【0115】また、上述した実施例では、カラーファク
シミリ装置について、本発明を適用したが、それ以外の
データ伝送装置についても、本発明を同様にして適用す
ることができる。また、非伝送系についても、本発明を
同様にして適用することができる。その場合、例えば、
あらかじめ画質をあらわすクラスと、データ量との関係
を設定しておき、それぞれのクラスごとに量子化係数マ
トリクスやスケール乗数の値を設定することができる。
また、上述した実施例では、カラー画像を伝送する場合
について説明したが、白黒の自然画像を送信するときに
も、本発明を同様にして適用することができる。また、
上述した実施例では、本発明をカラーファクシミリ装置
について適用したが、それ以外のデータ伝送装置にも、
本発明を同様にして適用することができる。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送信画像の解像度および階調数が、受信側の解像度およ
び階調数に変換されるので、受信側では、自端末で適切
に処理可能な画情報を受信でき、データ伝送効率が非常
に良好なものとなるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像ブロックの一例を示す概略図。
【図2】DCT係数マトリクスの一例を示す概略図。
【図3】DC差分値とグループ番号との関係を示すデー
タテーブルの一例を示す概略図。
【図4】AC係数値とグループ番号との関係を示すデー
タテーブルの一例を示す概略図。
【図5】2次元符号テーブルの一例を示す概略図。
【図6】カラー静止画符号化方式により形成された圧縮
データのデータ構造を例示した概略図。
【図7】本発明の一実施例にかかるカラーファクシミリ
装置を示すブロック図。
【図8】符号化復号化部の一例を示すブロック図。
【図9】カラーファクシミリ装置の伝送手順の一例を示
すタイムチャート。
【図10】カラーファクシミリ装置の送信時の動作例の
一部を示すフローチャート。
【図11】カラーファクシミリ装置の送信時の動作例の
他の部分を示すフローチャート。
【図12】送信時の解像度・階調数判定処理の一例を示
すフローチャート。
【図13】カラーファクシミリ装置の受信時の動作例の
一部を示すフローチャート。
【図14】カラーファクシミリ装置の受信時の動作例の
他の部分を示すフローチャート。
【図15】受信時の解像度・階調数判定処理の一例を示
すフローチャート。
【符号の説明】
1 制御部 2 システムメモリ 3 パラメータメモリ 7 画像処理部 9 符号化復号化部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側で符号化するときには、送信原稿
    画像をラスタ走査して得た多値画信号を所定の正方領域
    のブロックに分割し、そのブロックに含まれる多値画信
    号をDCT変換し、それによって得られたDCT係数マ
    トリクスを所定の量子化係数マトリクスを用いて量子化
    し、その量子化後のDCT係数マトリクスの要素をエン
    トロピー符号化し、そのエントロピー符号を画情報とし
    て送信する一方、受信側で復号化するときには、受信し
    た画情報のエントロピー符号化された符号データを復号
    化してDCT係数マトリクスを形成し、そのDCT係数
    マトリクスに所定の量子化係数マトリクスを用いて逆量
    子化し、それによって得たDCT係数マトリクスを逆D
    CT変換して多値画信号を復元する画像伝送方式におい
    て、 画像の解像度を変換する画像処理手段を備え、 画像伝送に先立って実行する伝送前手順で、受信側は、
    画像出力手段の解像度を送信側に通知し、 送信側は、ラスタ走査して得た送信原稿画像の多値画信
    号を、上記画像処理手段により、受信側から通知された
    解像度の画像に変換し、その変換後の画像を符号化した
    のちに送信することを特徴とする画像伝送方式。
  2. 【請求項2】 送信側で符号化するときには、送信原稿
    画像をラスタ走査して得た多値画信号を所定の正方領域
    のブロックに分割し、そのブロックに含まれる多値画信
    号をDCT変換し、それによって得られたDCT係数マ
    トリクスを所定の量子化係数マトリクスを用いて量子化
    し、その量子化後のDCT係数マトリクスの要素をエン
    トロピー符号化し、そのエントロピー符号を画情報とし
    て送信する一方、受信側で復号化するときには、受信し
    た画情報のエントロピー符号化された符号データを復号
    化してDCT係数マトリクスを形成し、そのDCT係数
    マトリクスに所定の量子化係数マトリクスを用いて逆量
    子化し、それによって得たDCT係数マトリクスを逆D
    CT変換して多値画信号を復元する画像伝送方式におい
    て、 画像の解像度および階調数を変換する画像処理手段を備
    え、 画像伝送に先立って実行する伝送前手順で、受信側は、
    画像出力手段の解像度を送信側に通知し、 送信側は、そのときに送信する画像の階調数を受信側に
    通知するとともに、ラスタ走査して得た送信原稿画像の
    多値画信号を、上記画像処理手段により、受信側から通
    知された解像度で、かつ、所定の階調数の画像に変換
    し、その変換後の画像を符号化したのちに送信し、 受信側は、受信した画情報を復号化して得た多値画信号
    の階調数を、上記画像処理手段により、通知された階調
    数から上記画像出力手段の階調数に変換し、その変換後
    の画像を上記画像出力手段より記録出力することを特徴
    とする画像伝送方式。
  3. 【請求項3】 送信側で符号化するときには、送信原稿
    画像をラスタ走査して得た多値画信号を所定の正方領域
    のブロックに分割し、そのブロックに含まれる多値画信
    号をDCT変換し、それによって得られたDCT係数マ
    トリクスを所定の量子化係数マトリクスを用いて量子化
    し、その量子化後のDCT係数マトリクスの要素をエン
    トロピー符号化し、そのエントロピー符号を画情報とし
    て送信する一方、受信側で復号化するときには、受信し
    た画情報のエントロピー符号化された符号データを復号
    化してDCT係数マトリクスを形成し、そのDCT係数
    マトリクスに所定の量子化係数マトリクスを用いて逆量
    子化し、それによって得たDCT係数マトリクスを逆D
    CT変換して多値画信号を復元する画像伝送方式におい
    て、 画像の解像度および階調数を変換する画像処理手段を備
    え、 画像伝送に先立って実行する伝送前手順で、受信側は、
    画像出力手段の解像度および階調数を送信側に通知し、 送信側は、ラスタ走査して得た送信原稿画像の多値画信
    号を、上記画像処理手段により、受信側から通知された
    解像度および階調数の画像に変換し、その変換後の画像
    を符号化したのちに送信することを特徴とする画像伝送
    方式。
  4. 【請求項4】 送信側で符号化するときには、送信原稿
    画像を色成分ごとにラスタ走査して得た複数のカラー多
    値画信号を所定の正方領域のブロックに分割し、そのブ
    ロックに含まれるカラー多値画信号をDCT変換し、そ
    れによって色成分ごとに得られたDCT係数マトリクス
    を対応する所定の量子化係数マトリクスを用いて量子化
    し、その量子化後のおのおのの色成分ごとのDCT係数
    マトリクスの要素をエントロピー符号化し、そのエント
    ロピー符号を画情報として送信する一方、受信側で復号
    化するときには、受信した画情報のエントロピー符号化
    された符号データをおのおのの色成分ごとに復号化して
    それぞれの色成分のDCT係数マトリクスを形成し、そ
    のそれぞれの色成分のDCT係数マトリクスに対応する
    所定の量子化係数マトリクスを用いて逆量子化し、それ
    によって得たDCT係数マトリクスを逆DCT変換して
    複数のカラー多値画信号を復元する画像伝送方式におい
    て、 画像の解像度を変換する画像処理手段を備え、 画像伝送に先立って実行する伝送前手順で、受信側は、
    画像出力手段の解像度を送信側に通知し、 送信側は、ラスタ走査して得た送信原稿画像のそれぞれ
    のカラー多値画信号を、上記画像処理手段により、受信
    側から通知された解像度の画像に変換し、その変換後の
    画像を符号化したのちに送信することを特徴とする画像
    伝送方式。
  5. 【請求項5】 送信側で符号化するときには、送信原稿
    画像を色成分ごとにラスタ走査して得た複数のカラー多
    値画信号を所定の正方領域のブロックに分割し、そのブ
    ロックに含まれるカラー多値画信号をDCT変換し、そ
    れによって色成分ごとに得られたDCT係数マトリクス
    を対応する所定の量子化係数マトリクスを用いて量子化
    し、その量子化後のおのおのの色成分ごとのDCT係数
    マトリクスの要素をエントロピー符号化し、そのエント
    ロピー符号を画情報として送信する一方、受信側で復号
    化するときには、受信した画情報のエントロピー符号化
    された符号データをおのおのの色成分ごとに復号化して
    それぞれの色成分のDCT係数マトリクスを形成し、そ
    のそれぞれの色成分のDCT係数マトリクスに対応する
    所定の量子化係数マトリクスを用いて逆量子化し、それ
    によって得たDCT係数マトリクスを逆DCT変換して
    複数のカラー多値画信号を復元する画像伝送方式におい
    て、 画像の解像度および階調数を変換する画像処理手段を備
    え、 画像伝送に先立って実行する伝送前手順で、受信側は、
    画像出力手段の解像度を送信側に通知し、 送信側は、そのときに送信する画像の階調数を受信側に
    通知するとともに、ラスタ走査して得た送信原稿画像の
    カラー多値画信号を、上記画像処理手段により、受信側
    から通知された解像度で、かつ、所定の階調数の画像に
    変換し、その変換後の画像を符号化したのちに送信し、 受信側は、受信した画情報を復号化して得たカラー多値
    画信号の階調数を、上記画像処理手段により、通知され
    た階調数から上記画像出力手段の階調数に変換し、その
    変換後の画像を上記画像出力手段より記録出力すること
    を特徴とする画像伝送方式。
  6. 【請求項6】 送信側で符号化するときには、送信原稿
    画像を色成分ごとにラスタ走査して得た複数のカラー多
    値画信号を所定の正方領域のブロックに分割し、そのブ
    ロックに含まれるカラー多値画信号をDCT変換し、そ
    れによって色成分ごとに得られたDCT係数マトリクス
    を対応する所定の量子化係数マトリクスを用いて量子化
    し、その量子化後のおのおのの色成分ごとのDCT係数
    マトリクスの要素をエントロピー符号化し、そのエント
    ロピー符号を画情報として送信する一方、受信側で復号
    化するときには、受信した画情報のエントロピー符号化
    された符号データをおのおのの色成分ごとに復号化して
    それぞれの色成分のDCT係数マトリクスを形成し、そ
    のそれぞれの色成分のDCT係数マトリクスに対応する
    所定の量子化係数マトリクスを用いて逆量子化し、それ
    によって得たDCT係数マトリクスを逆DCT変換して
    複数のカラー多値画信号を復元する画像伝送方式におい
    て、 画像の解像度および階調数を変換する画像処理手段を備
    え、 画像伝送に先立って実行する伝送前手順で、受信側は、
    画像出力手段の解像度および階調数を送信側に通知し、 送信側は、ラスタ走査して得た送信原稿画像のカラー多
    値画信号を、上記画像処理手段により、受信側から通知
    された解像度および階調数の画像に変換し、その変換後
    の画像を符号化したのちに送信することを特徴とする画
    像伝送方式。
JP4273566A 1992-09-18 1992-09-18 画像伝送方式 Pending JPH06105166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273566A JPH06105166A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 画像伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273566A JPH06105166A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 画像伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06105166A true JPH06105166A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17529594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273566A Pending JPH06105166A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 画像伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0984621A2 (en) * 1994-04-28 2000-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330571A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Canon Inc フアクシミリ装置
JPH03112270A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Canon Inc 画像処理装置
JPH05252384A (ja) * 1992-03-02 1993-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラー静止画伝送方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330571A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Canon Inc フアクシミリ装置
JPH03112270A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Canon Inc 画像処理装置
JPH05252384A (ja) * 1992-03-02 1993-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラー静止画伝送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0984621A2 (en) * 1994-04-28 2000-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
EP0984621A3 (en) * 1994-04-28 2000-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365957B2 (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
EP0766454B1 (en) Color image communication apparatus
JP3223163B2 (ja) 通信装置
JP2004194278A (ja) 画像処理装置、プログラム、コンピュータに読取可能な記憶媒体及び画像処理方法
JP2003046789A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JPH06105166A (ja) 画像伝送方式
JPH06105163A (ja) 画像伝送方式
JP2004336487A (ja) ファクシミリ装置、プログラム及び記憶媒体
JP3048033B2 (ja) 画像情報符号化処理装置及び画像情報通信装置
US6771393B1 (en) Transmission rate control for continuous-tone facsimile
JP3734082B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の画像データの格納方法
JPH0556276A (ja) 画像処理方法およびその装置
JP3101159B2 (ja) 画像伝送装置
JP2005051764A (ja) 画像処理装置、プログラム、コンピュータに読取可能な記憶媒体及び画像処理方法
JP2005269380A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JPH06197189A (ja) ファクシミリ装置
JP2002135598A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH08149321A (ja) カラー画像通信装置及び方法
JP2002232725A (ja) カラーファクシミリ装置
JPH11331844A (ja) 固定長ブロック符号化装置及び復号装置
JPH0884258A (ja) カラーファクシミリ装置
JPH08125869A (ja) 画像通信装置及び方法
JPH0563998A (ja) カラーフアクシミリ装置
JPH03139964A (ja) ファクシミリ装置の画像信号回路
JPH0884256A (ja) 画像通信方法および装置