JPH06105071A - 電子−光学装置用の取付構造 - Google Patents

電子−光学装置用の取付構造

Info

Publication number
JPH06105071A
JPH06105071A JP13349593A JP13349593A JPH06105071A JP H06105071 A JPH06105071 A JP H06105071A JP 13349593 A JP13349593 A JP 13349593A JP 13349593 A JP13349593 A JP 13349593A JP H06105071 A JPH06105071 A JP H06105071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
ccd
electro
substrate
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13349593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628617B2 (ja
Inventor
Gent Hans M Van
マルティン ファン ゲント ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Netherlands BV
Original Assignee
Oce Nederland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Nederland BV filed Critical Oce Nederland BV
Publication of JPH06105071A publication Critical patent/JPH06105071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628617B2 publication Critical patent/JP2628617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02408Translational positioning
    • H04N2201/0241Translational positioning in a direction parallel to the main-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02425Self-adjusting arrangements, e.g. compensating for temperature fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02429Photodetector element, e.g. CCD array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02447Positioning method using elastic means, e.g. springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は電子−光学装置用の取付構造、特に
イメージスキャナの電荷結合装置又はプリンターのLE
D配列用の取付構造を提供することを目的とする。 【構成】 大きい寸法の文書に適する走査ヘッド(1
0)を提供する為、複数の接触型CCD(12,14,
16)は重複する端部分を有する共通基体(18)上で
スタガーされ、それによりそれらの感知範囲(22,2
4,26)は互いに隣り合う。2つのCCD(12,1
4)の隣接する端部は止め具(28,34)により基体
上に固定され、これらのCCDの対向端部は熱膨張又は
収縮を許容するよう弾性的に支持される。第1のCCD
(12)と第3のCCD(16)間に、CCDと比較し
うる熱膨張係数を有するスペーサ(40)が介存され、
これにより第2及び第3のCCD(14,16)の感知
範囲(24,26)は第2のCCD(14)の膨張又は
収縮にかかわらず互いに整合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の電子−光学装置用
の取付構造に係り、特にイメージスキャナの電荷結合装
置又はプリンターのLED配列用の取付構造に係る。
【0002】
【従来の技術】CCDを用いるイメージスキャナの技術
において、縮小型装置及びいわゆる接触型装置は公知で
あった。縮小型装置において、走査さるべき文書のライ
ンはCCD上に縮小寸法で画像され、CCDの作動範
囲、即ちCCDが感応する文書上のラインの長さはCC
D自体の長さより実質的に大きい。接触型装置におい
て、CCDは走査さるべき文書に直接に面しており、従
って、感知範囲はCCDの長さに実質的に等しい。実際
上、CCD素子が感光性でない端部分を有するので、感
知範囲はCCDの長さよりわずかに小さい。
【0003】市販のCCDにおいて、個々の画素に感応
する感光性素子の数は略5000に制限される。結果と
して、両縮小型装置及び接触型装置において、単一CC
Dで走査されうる線部分の長さは画像解像度の所望の度
合に応じて制限される。大きい寸法の文書が走査される
場合、従ってそれらの作動範囲が連続的であるようにラ
インに沿って配置された複数のCCDを用いることが必
要である。CCDは、走査された画像が再生される時各
作動範囲の境界での接合誤差の発生を避ける為に注意し
て位置決めされなければならない。しかし、CCD及び
それらが取付けられる基体が一般的に異なる熱膨張を受
けるので、例えば、それらが文書を照らすのに用いられ
るランプにより加熱される為、CCD間に正しい位置関
係を維持するのは困難である。
【0004】米国特許明細書第4849820号は、2
つのCCDが一端だけで固定される共通基板上に取付け
られ、これにより温度変化の場合には膨張又は収縮をし
てよい縮小型スキャナを開示している。第1のCCDは
基板上に直接に取付けられ、第2のCCDは第2の支持
板上に取付けられ、その一端は後者の自由端の近傍で基
板に固定される。基板及び支持板は異なる材料からな
り、これらの板の長さは熱膨張が互いに相殺し、第1の
CCDに対する第2のCCDの位置が実質的に変化しな
いままである各熱膨張係数に適合される。
【0005】しかし、本解決策は、電子−光学装置、例
えば、接触型CCDが、それ自体が考慮されなければな
らない、CCDの実質的長さ及び熱膨張を有する場合に
適用できない。かかる場合に、単に2つのCCDが用い
られる場合、CCDは重複する端部分を有するスタガー
形状で取付けられ、これによりそれらの作動範囲は連続
的であり、両CCDはそれらの隣接する端部分の近傍で
基体に固定される。しかし第3のCCDが加えられるべ
き場合、熱膨張は重大な問題になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は3つ又はそれ以上の電子−光学装置用の取付構造を提
供することであり、それで、各装置の作動範囲がその全
体長よりわずかに小さく、装置がかなりの熱膨張を受け
る場合でさえも、接合誤差を避けることができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明により、本目的は
個々の装置の作動範囲の境界間の位置関係が装置又は基
板の熱膨張にかかわりなく維持されるように共通基板上
のラインに沿って配置された複数の伸長電子光学装置用
取付構造であって、 −電子−光学装置は、各装置の長さよりわずかに小さい
作動範囲を有し、それらの作動範囲が互いに隣接される
よう重複する端部分でスタガーにされ、 −該装置の2つの隣接の端部はこれらの2つの装置の作
動範囲が基準位置で隣接されるよう基板上に固定され、
これらの装置の各他端は基板に対して長手方向に自由に
動き、 −電子−光学装置に整合された長さ及び熱膨張係数を有
するスペーサはその一端で該基準位置近傍に固定され、
スぺーサの他端は長手方向自由にに動き、 −第3の電子−光学装置の一端は該スペーサの自由端と
の係合を保持されることで達成される。
【0008】本発明により、第1及び第2の電子−光学
装置間の接合はこれらの2つの装置及び又、第2の装置
の自由端に隣接する第3の装置用の基準位置として用い
られる。第3の装置は、該基準位置に固定されるスペー
サとの係合を保持され、第2の電子−光学装置の熱膨張
又は収縮をシミュレートし、これにより第3の装置は常
に、第2の装置の自由端に対して正しく位置決めされ
る。
【0009】本発明の有用な詳細及び改善は以下で示さ
れる:電子−光学装置の少なくとも1つは基板上に固定
される止め具に対して長手方向に弾性的に付勢される。
第3の電子−光学装置は該スペーサに対して長手方向に
弾性的に付勢され、該スペーサの反対端は基板上に固定
された止め具により支持される。該スペーサ及びそれに
隣接する2つの電子−光学装置は軸方向に配列される。
該スペーサの熱膨張係数はスペーサと、それと平行に配
置された電子−光学装置との間の長さの差に対応する比
率で電子−光学装置のそれより大きい。
【0010】第1及び第2の電子光学装置の各自由端は
該装置を基準位置に設けられた固定止め具部材としっか
り係合状態に保つバネ手段により係合される。同様に、
第3の装置をスペーサの自由端に対して押圧するバネ手
段が設けられる。スペーサが第1及び第3の装置に軸方
向に配列されるので、第3の装置がスペーサに対してし
っかり押圧されても、曲げた応力は発生しない。
【0011】3つ以上の装置が用いられる場合、追加ス
ペーサは第2と第4の装置間、第3と第5の装置間等に
軸方向に介存され、この方法で形成されたスペーサ及び
電子−光学装置の2つの交番するシーケンスはその対向
端部に設けられたバネ手段間で軸方向に圧縮される。本
発明の望ましい実施例を3つの接触型CCD用の取付構
造の概略図を示す1つの図面と共に以下に説明する。
【0012】
【実施例】図示の如く、走査ヘッド10は共通基板18
に取付けられた3つのCCD12,14,16からな
る。各CCDは、略35cmの長さを有し、304.8
mmの長さを有する感知ライン20からなり、15.7
5画素/mm(400画素/インチ)の画像解像度に対
応する4800の個々の感光素子からなる。走査ヘッド
10は図中垂直方向に走査さるべき文書に対して動かさ
れる。個々のCCDの感知ライン20は、CCDが文書
から発した光に感じる各作動範囲22,24及び26を
画成する。CCD12,14,16はそれらの感知不能
端部分が重複し、感知範囲22,24,26が914.
4mmの幅を有する全感知範囲を形成するよう連続的で
あるようにスタガーにされる。
【0013】第2のCCD14は互いに配列される第1
及び第3のCCD12,16から横方向にずらされる。
このずれにもかかわらず、全ての3つのCCDからの画
像情報は走査された文書の完全ラインの画像データを得
るよう結合されうる。これは、例えば、CCD間のずれ
の距離を移送するよう走査ヘッド10により必要とされ
た時間を考慮するデータ処理装置により達成されうる。
或いは、全ての3つのCCDの感知ライン20が文書上
の連続直線ラインから光を同時に受けるようCCDと文
書の面の間に適切な光偏向手段が設けられてよい。
【0014】第1のCCD12の一端は基板18上に固
定される止め具28に当てられる。CCD12の他端は
基板18上に設けられたバネ座32で支持されるバネ3
0により止め具28の方向に付勢される。同様に、第1
のCCD12に隣する第2のCCD14の端部は止め具
34に当たり、バネ36及びバネ座38はCCD14の
反対の端部で協働する。第1及び第2のCCD12,1
4の感知範囲22,24の境界が基準位置P0と一致す
るような位置に止め具28及び34は配置される。それ
自体公知であり、従って図示されない精密な調整手段
は、感知ライン20の端部が基準位置P0に正確に調整
されるうるよう止め具28,34と協働することが理解
される。CCD12,14が熱膨張を受ける場合、止め
具28及び34は感知ラインの各端部の近傍に直接に位
置されるので感知ラインの端部の基準位置への調整では
これは大きな効果を有さない。
【0015】他方、バネ30,36は温度変化により生
じるCCD12及び14の関連した自由端のわずかな長
手方向の変位を可能にする。その結果、CCD12及び
14の自由端と関連した感知範囲22,24の境界の位
置P1及びP2は基準位置P0に対して10分の数ミリ
メートルだけ変位されてよい。第3のCCD16はCC
D16の反対の端部と係合するバネ42により伸長スペ
ーサ40に対して付勢され、バネ座44により支持され
る。スペーサ40は止め具28に当たり、第3のCCD
16の感知ライン20の端部が位置P2に正確に保持さ
れるようにCCDの長さに適合する長さを有する。スペ
ーサ40はCCD14と実質的に同じ熱膨張係数(α
CCD =4.10-6/K;αアンバー;=2−6.10-6
/K;αガラス=4−9.10-6/K;α磁器=3−
4.10-6/K)を有するガラス、アンバー又は磁器の
ような材料から作られる。第2のCCD14が温度変化
状態下で膨張又は収縮し、CCD14の感知ライン20
の端部の位置P2が移動される時、スペーサ40の熱膨
張又は収縮は第3のCCD16の感知ラインの端部の同
じずれを生じる。従って、第2及び第3のCCDの感知
範囲24及び26が温度変化にかかわらず互いに常に整
合されることが確実となる。
【0016】スペーサ40の膨張又は収縮により、第3
のCCD16は全体が変位される。従って、スペーサ4
0に対向する感知範囲26の境界の位置P3はスペーサ
40及び第3のCCD16の蓄積された熱膨張又は収縮
に対応する量だけシフトされる。図中、第1のCCD1
2及びスペーサ40用の共通止め具28が示される。し
かし、スペーサ40が適切な精密調整手段を設けられる
別な止め具に当たってよいことが分かる。いずれにして
もスペーサ40は第1及び第3のCCD12,16と配
列されるべきであり、それにより、CCD12,16及
びスペーサの全配置がバネ30及び42間でスペーサ4
0が圧縮される時、曲げ応力は発生されない。この配置
のために、スペーサ40の長さは第2のCCD14の長
さよりわずかに小さくなければならない。結果として、
スペーサ40及びCCDの熱膨張係数が正確に同一であ
る場合、スペーサ40は第2のCCD14の熱膨張又は
収縮に完全に追従することは出来ない。この小さな誤差
はスペーサ40用の熱膨張のわずかに大きい係数を有す
る材料を選択することで補償されてよい。
【0017】本発明は、上記の実施例に制限されず、当
業者に分かり、請求の範囲により含まれる可能な変更を
含む。例えば、本発明はCCDに適用可能なばかりか、
LED配列等のような他の伸長電子−光学装置にも適用
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による3つの接触型CCD用の取付構造
の概略図である。
【符号の説明】
10 走査ヘッド 12,14,16 CCD 18 共通基板 20 感知ライン 22,24,26 作動範囲 28,34 止め具 30,36,42 バネ 32,38,44 バネ座 40 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/335 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個々の装置の作動範囲(22,24,2
    6)の境界間の位置関係が装置又は基体の熱膨張にかか
    わりなく維持されるように共通基板(18)上のライン
    に沿って配置された複数の伸長電子光学装置(12,1
    4,16)用取付構造であって、 −電子−光学装置(12,14,16)は、各装置の長
    さよりわずかに小さい作動範囲(22,24,26)を
    有し、それらの作動範囲が互いに隣接されるよう重複す
    る端部分でスタガーにされ、 −該装置の2つ(12,14)の隣接の端部はこれらの
    2つの装置の作動範囲(22,24)が基準位置(P
    0)で隣接されるよう基板(18)上に固定され、これ
    らの装置の各他端は基体に対して長手方向に自由に動
    き、 −電子−光学装置に整合された長さ及び熱膨張係数を有
    するスペーサ(40)はその一端で該基準位置(P0)
    近傍に固定され、スぺーサの他端は長手方向に自由に動
    き、 −第3の電子−光学装置(16)の一端は該スペーサ
    (40)の自由端との係合を保持されることを特徴とす
    る取付構造。
  2. 【請求項2】 電子−光学装置(12,14)の少なく
    とも1つは基体(18)上に固定される止め具(28,
    34)に対して長手方向に弾性的に付勢される請求項1
    記載の取付構造。
  3. 【請求項3】 該第3の電子−光学装置(16)は該ス
    ペーサ(40)に対して長手方向に弾性的に付勢され、
    該スペーサの反対端は基板(18)上に固定された止め
    具(28)により支持される請求項2記載の取付構造。
  4. 【請求項4】 該スペーサ(40)及びそれに隣接する
    2つの電子−光学装置(12,16)は軸方向に配列さ
    れる請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の取付構
    造。
  5. 【請求項5】 該スペーサ(40)の熱膨張係数はスペ
    ーサ(40)と、それと平行に配置された電子−光学装
    置(14)との間の長さの差に対応する比率で電子−光
    学装置のそれより大きい請求項4記載の取付構造物。
JP13349593A 1992-06-29 1993-06-03 電子−光学装置用の取付構造 Expired - Lifetime JP2628617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL92201912:0 1992-06-29
EP92201912A EP0576735B1 (en) 1992-06-29 1992-06-29 Mounting structure for electro-optical devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06105071A true JPH06105071A (ja) 1994-04-15
JP2628617B2 JP2628617B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=8210727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13349593A Expired - Lifetime JP2628617B2 (ja) 1992-06-29 1993-06-03 電子−光学装置用の取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5357098A (ja)
EP (1) EP0576735B1 (ja)
JP (1) JP2628617B2 (ja)
DE (1) DE69222160T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177484A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社沖データ 露光装置、画像読取装置、及び画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI99074C (fi) * 1995-11-21 1997-09-25 Planmed Oy Menetelmä ja laite digitaaliseen kuvantamiseen tarkoitetun kameran anturijärjestelmän muodostamiseksi
DE29712013U1 (de) * 1997-07-08 1998-11-05 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Hochdruckentladungslampe
DE19927176C1 (de) * 1999-06-15 2000-11-02 Daimler Chrysler Ag Kraftstoffversorgungsanlage
MXPA03005480A (es) * 2000-12-20 2003-09-25 Prospects Corp Sistema de montaje para sensor.
JP4198667B2 (ja) * 2003-12-12 2008-12-17 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
US7715064B2 (en) 2004-12-20 2010-05-11 Graphtec Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP6828290B2 (ja) * 2016-07-06 2021-02-10 コニカミノルタ株式会社 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2950073A1 (de) * 1977-12-13 1981-06-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Diodenbaugruppe
US4774592A (en) * 1985-10-08 1988-09-27 Ricoh Company, Ltd. Image reader using a plurality of CCDs
GB2196178B (en) * 1986-10-09 1990-04-11 Amp Inc Semiconductor chip carrier system
JPH0287869A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Ricoh Co Ltd 千鳥配列マルチチツプ型イメージセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177484A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社沖データ 露光装置、画像読取装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69222160T2 (de) 1998-02-19
US5357098A (en) 1994-10-18
EP0576735B1 (en) 1997-09-10
EP0576735A1 (en) 1994-01-05
DE69222160D1 (de) 1997-10-16
JP2628617B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801194A (en) Multiplexed array exposing system having equi-angular scan exposure regions
US5552828A (en) Geometries for photosites in a photosensitive silicon chip
US6556315B1 (en) Digital image scanner with compensation for misalignment of photosensor array segments
US4321628A (en) Scanning apparatus
JPH06105071A (ja) 電子−光学装置用の取付構造
KR100266543B1 (ko) 화상판독장치
US6610972B2 (en) System for compensating for chip-to-chip gap widths in a multi-chip photosensitive scanning array
KR100505546B1 (ko) 위치결정에러를 자동보상하는 스캐너시스템
US5166999A (en) High resolution print bar system
US4976802A (en) Process for assembling smaller scanning or printing arrays together to form a longer array
CN104243756A (zh) 图像传感器单元、图像读取装置以及图像形成装置
EP0975139B1 (en) Photoelectric imaging method and apparatus
US5216738A (en) Fiber optic bundle and method of manufacture
US5973718A (en) Method and apparatus to correct for active write length and bow changes in LED print bars
GB2123349A (en) Recording head
JPH11164095A (ja) スキャナの画像入力方法
US20030234855A1 (en) Image width correction for led printhead
JP2001246781A (ja) 結像素子アレイ保持機構、光書込装置、画像形成装置
JPH11331492A (ja) マルチチップ搭載等倍型イメージセンサーおよびマルチチップ搭載ledプリントヘッド
JPS61161068A (ja) デジタル画像読取装置
JPH0295867A (ja) 光書込ヘッド
JPH04223659A (ja) 原稿読取装置
JPS5897961A (ja) 固体受光素子
JPS61256860A (ja) 画像読取装置
JPS62219748A (ja) 密着形イメ−ジセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term