JPH06104970B2 - 既設コンクリート杭の撤去装置 - Google Patents

既設コンクリート杭の撤去装置

Info

Publication number
JPH06104970B2
JPH06104970B2 JP18892691A JP18892691A JPH06104970B2 JP H06104970 B2 JPH06104970 B2 JP H06104970B2 JP 18892691 A JP18892691 A JP 18892691A JP 18892691 A JP18892691 A JP 18892691A JP H06104970 B2 JPH06104970 B2 JP H06104970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
concrete pile
auger shaft
crushing
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18892691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533342A (ja
Inventor
和代 岡田
博史 片岡
Original Assignee
株式会社岡田組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16232308&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06104970(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社岡田組 filed Critical 株式会社岡田組
Priority to JP18892691A priority Critical patent/JPH06104970B2/ja
Publication of JPH0533342A publication Critical patent/JPH0533342A/ja
Publication of JPH06104970B2 publication Critical patent/JPH06104970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既設建物を解体した
後、地中に残るコンクリート杭やコンクリートパイル等
(以下、単にコンクリート杭という)を破砕して除去す
る既設コンクリート杭の撤去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】古い建物を解体してその場所に新しい建
物を施工する場合、地中に打込まれたコンクリート杭が
邪魔となるために撤去する必要がある。この種の撤去装
置の一例として、コンクリート杭の頭端面を破砕して打
込み杭を撤去するコンクリート杭の破砕装置が知られて
いる。
【0003】このコンクリート杭の破砕装置は、所謂ロ
ックオーガであって、回転駆動手段が2台のモータにて
構成されており、一方のモータにオーガ軸を連結し、他
方のモータに鋼管からなるケーシングを連結している。
そして、オーガ軸の下端部にコンクリート杭の頭端面を
破砕する破砕刃を設けるとともに、ケーシングの下部周
縁にコンクリート杭の外周土壌を掘削する掘削刃を形成
している。
【0004】次に、このコンクリート杭の破砕装置によ
り地中に残存する既設コンクリート杭を撤去する場合に
ついて説明する。
【0005】まず、既設コンクリート杭の頭部上にオー
ガ軸を建込み、この既設コンクリート杭の外周部にケー
シングを挿入して、このケーシングを回転させつつドラ
イブし掘削刃にて既設コンクリート杭の外周土壌を掘削
する。また、このケーシングの掘削刃より上部側に破砕
刃が位置するように、オーガ軸を逆回転させつつ下降さ
せる。すると、掘削刃により既設コンクリート杭の外周
土壌が掘削されるとともに破砕刃によって既設コンクリ
ート杭の頭端面が破砕されることになる。この際、オー
ガ軸にはスクリューが設けられているので、破砕された
コンクリートの破片をスクリューにより排出することが
でき、既設コンクリート杭が地中から撤去されるもので
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
既設コンクリート杭の破砕装置は、回転駆動手段が2台
のモータにて構成されているので、装置全体の構造が複
雑となるうえ上部側の重量が増して安定性が悪くなると
いう欠点があった。また、オーガ軸およびケーシング
は、通常、コンクリート杭の長さに対応させたものを装
着しており、コンクリート杭の破砕においては常に外周
土壌の掘削を先行させる。ところが、オーガ軸とケーシ
ングの長さが一定で調節不可能であるために、撤去作業
においては種々の不具合があった。
【0007】まず、コンクリート杭にケーシングを挿入
し、オーガ軸およびケーシングを垂下させつつ掘削する
ので、既設コンクリート杭が傾斜状態で埋設されている
ような場合、掘削の途中で破砕不能となる状態が生じ
る。
【0008】即ち、このコンクリート杭が傾いているた
めに、コンクリート杭とオーガ軸およびケーシングの軸
心が一致せず、くの字状となってケーシングを下降させ
ることが困難となることがある。ここで、破砕刃が掘削
刃の上部にあって追従する関係となっているために、掘
削に先行してコンクリート杭の頭端面を破砕するといっ
たことができないことから、ケーシングの停止位置で破
砕が止まり、コンクリート杭の下端が地中に残存するこ
とになる。このとき、無理にオーガ軸およびケーシング
をドライブさせつつ下降すると、コンクリート杭が座屈
して撤去作業を継続できなくなる問題が残されていた。
【0009】また、比較的短いコンクリート杭が1本の
み埋設されているような場合であると、上記一対のオー
ガ軸およびケーシングによるコンクリート杭の撤去は容
易である。しかし、このオーガ軸およびケーシングは、
長さを調節できないうえ通常は連結手段を設けていない
ので、コンクリート杭が接続された長尺のものである
と、一度の作業によってはコンクリート杭を撤去できな
いことがある。この際は、コンクリート杭の長さに適合
するものと交換する必要があるが、この交換にはオーガ
軸およびケーシングを抜いて再び挿入するといった作業
が伴い、この交換作業は面倒なうえに撤去作業時間が長
くなる欠点があった。
【0010】本発明は、上記課題を解決することを目的
としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、回転駆動手段に連結されたオーガ軸と、こ
のオーガ軸の下端部に設けられ、コンクリート杭の頭部
を破砕する破砕刃と、前記回転駆動手段に連結され、オ
ーガ軸とは逆方向に回転するケーシングと、このケーシ
ングの下端部に形成され、コンクリート杭の外周部の土
壌を掘削する掘削刃と、前記回転駆動手段とオーガ軸と
の間に設けられ、このオーガ軸の長さを調節するオーガ
軸伸縮機構と、前記回転駆動手段とケーシングとの間に
介設され、このケーシングの長さを調節するケーシング
伸縮機構とを備えてなる。
【0012】
【作用】上記構成により、長尺の既設コンクリート杭を
撤去する場合、このコンクリート杭の頭部上にオーガ軸
を建込み、ケーシング伸縮機構を駆動してケーシングを
伸ばしコンクリート杭の頭部に挿入する。この状態では
破砕刃を掘削刃の上部に位置させる。
【0013】次に、回転駆動手段を駆動すると、掘削刃
によりコンクリート杭の外周部の土壌が掘削される。こ
のとき、オーガ軸伸縮機構を駆動してオーガ軸を伸ばす
と、コンクリート杭の頭部が破砕される。
【0014】続いて、ケーシングの下端に破砕刃が接近
したときは、ケーシングを下降させつつ土壌の掘削を進
める。そして、ある程度掘削した時点で再びオーガ軸を
伸ばしつつ下降させると、破砕刃によりコンクリート杭
の頭部が破砕される。このような動作を繰り返して破砕
を続けると、コンクリート杭の下端部まで撤去すること
ができる。
【0015】ここで、コンクリート杭が傾いているため
に、コンクリート杭とオーガ軸およびケーシングが同軸
上とならず、ケーシングを下降させることが困難となっ
た場合は、オーガ軸を下降させて破砕を続け、この後は
ケーシングとオーガ軸とを交互に下降させることによ
り、掘削刃と破砕刃とを接近させたり離間させる動作を
繰り返す。
【0016】このときは、コンクリート杭の頭部を常に
把持した状態で破砕を進めると、コンクリート杭の傾き
に合わせてケーシングを追従させることができる状態と
なり、ケーシングが途中で停止することなく破砕を続行
できる。
【0017】また、コンクリート杭が長尺の場合、オー
ガ軸の長さが不足して破砕を進められない状態も生じる
が、この際は、ケーシング伸縮機構およびオーガ軸伸縮
機構を作動させてケーシングとオーガ軸とを伸長させ
る。これにより、コンクリート杭の破砕を進行させるこ
とができるので、相当長尺のコンクリート杭であっても
撤去が可能となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図を参照
しながら説明する。図1は既設コンクリート杭の撤去装
置の全体構成図である。この既設コンクリート杭の撤去
装置は、クローラクレーン1のリーダマスト2に駆動装
置4を設けており、この駆動装置4に回転伝達機構5を
介してオーガ軸伸縮機構6とケーシング伸縮機構12と
を配設している。前記オーガ軸伸縮機構6には、スクリ
ュー8、破砕刃9およびガイド部材11を設けたオーガ
軸7が、前記ケーシング伸縮機構12には、掘削刃14
を備えたケーシング13がそれぞれ連結されていて、地
中に埋設された既設のコンクリート杭Pを破砕する構成
となっている。
【0019】前記駆動装置4は、本体ケース4a内にモ
ータと減速機とを収容している。そして、本体ケース4
aの上部とリーダマスト2の笠木2aとの間には、ワイ
ヤ3が張設されおり、本体ケース4aの側部にはガイド
部4bが設けられている。これにより、駆動装置4は、
ワイヤ3の巻取りおよび巻戻しによってリーダマスト2
のガイドレール2bに沿って昇降自在となっている。2
cは、ケーシング13の振止具である。
【0020】前記回転伝達機構5は、従来周知のドーナ
ツオーガ方式であって、チャック5aを備えるととも
に、図示省略しているが駆動装置4の減速機に連結され
たシャフトと、このシャフトに設けたギャと、このギャ
に噛合する内歯ギャおよび外歯ギャを設けている。
【0021】チャック5aは、固定部と回転部とからな
り、固定部が本体ケース4aの下部に固定されている。
一方、回転部の内周面には、前記内歯ギャが形成されて
おり、この回転部にケーシング伸縮機構12が連結され
る。なお、前記外歯ギャはロッド5bに固着されてお
り、このロッド5bにオーガ軸伸縮機構6が連結される
ようになっている。これにより、モータの回転駆動に回
転伝達機構5が連動しオーガ軸伸縮機構6が正回転する
とき、ケーシング伸縮機構12が逆回転する構成となっ
ている。
【0022】前記オーガ軸伸縮機構6は、図2に示すよ
うに、上部支持部材15と下部支持部材16との間に2
本の油圧シリンダ17,18を配設している。そして、
上部支持部材15にはガイドロッド19が、下部支持部
材16にはガイド部20がそれぞれ一体的に固着されて
いる。また、上部支持部材16にオスジョイント21
が、下部支持部材12にメスジョイント22がそれぞれ
固設されている。さらに、オスジョイント21は、前記
外歯ギャを固着したロッド5bに連結される一方、メス
ジョイント22にはオーガ軸7の上端が連結されるよう
になっている。なお、このオーガ軸伸縮機構6は、ケー
シング伸縮機構12の本体部12aに収容され、メスジ
ョイント21が本体部12aより突出していて、オーガ
軸7の着脱が自在な構成になっている。
【0023】油圧シリンダ17,18は、図示しない油
圧装置に接続されており、この油圧装置を駆動して油圧
シリンダ17,18を作動させると、ガイドロッド19
に沿ってガイド部20が伸縮し、オーガ軸7の全長を自
在に調節できる。本例では、この油圧シリンダ17,1
8によりオーガ軸7を3m程度伸長可能となっている
が、必要に応じて油圧シリンダ17,18および各部の
長さを設定し、オーガ軸7をより長く伸長させ得るのは
勿論である。
【0024】前記オーガ軸7は、図3に示すように、外
周にコンクリート杭Pの砕片を排出するためのスクリュ
ー8を設けており、下端部にはロッド10を着脱自在に
連結している。そして、このロッド10にコンクリート
杭Pの頭部を破砕するための破砕刃9を固設し、ロッド
10の下端部にはコンクリート杭Pの中空孔に挿入され
るガイド部材11が取付けられている。なお、このオー
ガ軸7は、前記オーガ軸伸縮機構6の作動により、後述
のケーシング13内で上下動しその下端部から破砕刃9
を出没させるようになっている。
【0025】前記ケーシング伸縮機構12は、図4に示
すように、本体部23に連結部25を形成したもので、
上部にはフランジ24を一体形成している。本体部23
は、円筒状の鋼管からなり、周面の対向部にはガイド溝
26,26が長さ方向に一対形成されている。これらガ
イド溝26,26の両側部には、ケーシング13の全長
を自在に調節するための凹状連結部27a,27b・・
および28a,28b・・が、同一ピッチで各4対づつ
設けられている。
【0026】フランジ24は、ボルト孔24aを複数個
形成しており、このボルト孔24aにボルトを挿通しチ
ャック5aのネジ孔に螺合して本体部23をチャック5
aに固着する構成となっている。これにより、ケーシン
グ伸縮機構12は、前記モータが回転駆動し回転伝達機
構5の内歯ギャが逆回転すると、チャック5aおよび本
体部23が連動することでケーシング13を回転させ
る。なお、本体部23の上端にカバーが装着されること
により、このフランジ24部分は露出しないようになっ
ている。
【0027】前記ケーシング13は、図3に示す如く下
端部に掘削刃14を設けており、モータの回転駆動にケ
ーシング伸縮機構7が連動するとともに、ケーシング1
3が下降するときコンクリート杭Pの外周土壌を掘削す
るものである。また、このケーシング13は、図4およ
び図5に示すように、上部側の外周面における対向部に
前記本体部23の凹状連結部27a,27b・・および
28a,28b・・のピッチに等しい間隔で2個の凸状
連結部13a,13bをそれぞれ突設している。そし
て、この凸状連結部13a,13bは、前記凹状連結部
27a,27b・・または28a,28b・・の何れか
に係合されることにより、ケーシング13の長さを自在
に調節可能となっている。
【0028】即ち、このケーシング13の長さ調節に際
して、例えば、最上部の凹状連結部27a,27b・・
または28a,28b・・の一方に凸状連結部13a,
13bを係合させている場合に、ケーシング13を伸ば
すときは、まず、前記駆動装置4を下降させて本体部2
3に連結されたケーシング13の下端部を地上に接地さ
せる。
【0029】次に、モータを駆動し本体部23を回動さ
せてガイド溝26の中心に凸状連結部13a,13bを
一致させる。続いて、前記駆動装置4を上昇させた後、
本体部23を左または右方向に回動させる。すると、凹
状連結部27a,27b・・または28a,28b・・
と凸状連結部13a,13bとの係合位置が変えられて
ケーシング13を所要の長さだけ延長できるものであ
る。
【0030】本例では、前記オーガ軸伸縮機構6による
オーガ軸7とともに、このケーシング伸縮機構6の調節
によりケーシング13を3m程度伸長可能となってい
る。なお、前記ケーシング13の変形例として、相当長
いコンクリート杭Pや連結されたコンクリート杭Pに対
応し得るように、延長用ケーシング29,30を備えて
いる。図6に示す延長用ケーシング29は、前記ケーシ
ング13と同様に上部側の外周面に2個の凸状連結部2
9a,29bを各一対設ける一方、下部側の外周面に1
個の係合溝29cを一対形成している。
【0031】また、図7に示す延長用ケーシング30
は、上部側の外周面に1個の凸状連結部30aを設ける
一方、下部側の外周面に1個の係合溝30bを形成して
いる。これにより、延長用ケーシング29,30を連結
する場合は、前記本体部23の凹状連結部27a,27
bまたは28a,28bに、延長用ケーシング29の凸
状連結部29a,29bを係合して、ケーシング13に
延長用ケーシング29を連結する。
【0032】この後、延長用ケーシング29の係合溝2
9cに延長用ケーシング30の凸状連結部30aを係合
して、ケーシング29に延長用ケーシング30を連結す
る。そして、係合溝30cに前記ケーシング13の凸状
連結部13aを係合し、延長用ケーシング30にケーシ
ング13を連結してもよいし、延長用ケーシング29に
ケーシング13を連結してもよい。次に、上記既設コン
クリート杭の撤去装置によるコンクリート杭の破砕作業
について説明する。
【0033】なお、本例では長尺のコンクリート杭Pを
撤去する場合について説明する。まず、図8に示すよう
に、コンクリート杭Pの頭部上にオーガ軸7を建込む。
この状態では、破砕刃9をケーシング13内に引き込め
て掘削刃14の上部に位置させておく。
【0034】次に、駆動手段4を回転させつつ下降させ
てコンクリート杭Pの頭部にケーシング13を挿入す
る。すると、頭部がケーシング13に把持される。この
状態でケーシング伸縮機構12を駆動してケーシング1
3を伸ばすと、掘削刃14によりコンクリート杭Pの外
周部の土壌が掘削される。
【0035】この掘削がある程度進むと、オーガ軸伸縮
機構12を駆動してオーガ軸7を伸ばし、図9に示す如
く破砕刃9をコンクリート杭Pの頭部に接触させて破砕
を開始する。この際、ケーシング13がコンクリート杭
Pを覆っているので、破砕に伴って発生する騒音が抑制
されるとともに、粉塵の飛散が防止される。そして、破
砕が進みケーシング13の下端に破砕刃9が接近したと
きは、上述の方法でケーシング伸縮機構12を調整操作
しケーシング13を下降させつつ土壌の掘削を進める。
【0036】ここで、土壌がある程度掘削されると、図
10に示すように、再びオーガ軸7を伸ばし、破砕刃9
によりコンクリート杭Pの頭部を破砕する。このような
動作は、主としてコンクリート杭Pの上部側で繰り返
し、後は駆動手段4を下降させつつ破砕を続けると、コ
ンクリート杭Pの下端部まで撤去することができる。と
ころで、コンクリート杭Pが傾斜して埋設されている場
合があるが、この撤去装置によれば支障なく撤去作業を
継続することができる。
【0037】即ち、コンクリート杭Pが傾いているため
に、コンクリート杭Pとオーガ軸7およびケーシング1
3が同軸上とならないとき、くの字状となっている部分
でケーシング13が停止するが、このような場合はケー
シング13の下端に破砕刃9が接近するまで破砕を行
う。
【0038】この後は、コンクリート杭Pの頭部をケー
シング13で把持しつつ、ケーシング13とオーガ軸7
とを交互に下降させることにより、掘削刃14と破砕刃
9とを接近させたり離間させる。これにより、コンクリ
ート杭Pの頭部が常に把持された状態で破砕が進められ
るので、コンクリート杭Pの傾きに合わせてケーシング
13を追従させることができる状態となり、また、コン
クリート杭Pの座屈も防止されるから、コンクリート杭
Pの下端部まで撤去できる。
【0039】なお、本発明の既設コンクリート杭の撤去
装置によれば、上述の撤去作業に加え所謂ロックアンド
ソイル作業も可能である。
【0040】例えば、図11および図12に示すよう
に、地下2階(F2)部分に埋設されている既設コンク
リート杭Pを、地下1階(F1)から地下2階(F2)
の床面を介して破砕することもできる。この場合は、ま
ず地中に残存するコンクリート杭Pの頭部上における地
下1階の床面にオーガ軸7を建込む。次いで、床面に形
成された貫通孔にケーシング13を挿入して地下2階の
床面に到達させ、図11に示す如く地下2階の貫通孔に
ケーシング13を挿入する。続いて、前述のようにケー
シング伸縮機構12を調整操作しケーシング13を下降
させつつ土壌の掘削を進める。そして、オーガ軸伸縮機
構6の油圧シリンダ17,18を作動させてオーガ軸7
を伸長しつつコンクリート杭Pを破砕する。このときも
ケーシング伸縮機構12およびオーガ軸伸縮機構6を交
互に作動させると、破砕作業は効果的に行われる。ここ
で、コンクリート杭Pが長くオーガ軸7が届かない場合
は、ケーシング伸縮機構12に延長ケーシング29を連
結し、かつこの延長ケーシング29にケーシング13を
連結する。すると、図12に示す如くケーシングを2倍
の長さにできるので、コンクリート杭Pの破砕を進める
と、地下2階の下部に埋設されたコンクリート杭Pを地
下1階において撤去することができるものである。
【0041】以上のように、本発明のオーガ軸伸縮機構
6およびケーシング伸縮機構12は、伸縮自在であるか
ら、前述の他に例えば建て込み時にクローラクレーン1
のリーダマスト2を高くできない場合、ケーシング13
とオーガ軸7との長さを短くしておき、建て込み後に伸
長すればスペースが確保できない場所であっても支障な
く撤去作業を行うことができる。
【0042】また、コンクリート杭Pが長尺の場合、通
常サイズのオーガ軸7では長さが不足して撤去作業を進
められないこともあるが、このときは、オーガ軸伸縮機
構6およびケーシング伸縮機構12を作動させてオーガ
軸7とケーシング13とを伸長させることにより、コン
クリート杭Pの破砕を続行することができるので、相当
長尺のコンクリート杭Pであっても一度の作動で撤去が
可能となる。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ケーシ
ングを下降させつつ土壌の掘削を進め、ある程度掘削し
た時点でオーガ軸を伸ばして破砕刃によりコンクリート
杭の頭部を破砕する動作を繰り返すと、コンクリート杭
の下端部まで撤去することができる。よって、コンクリ
ート杭が傾いて埋設されているような場合でも、ケーシ
ングとオーガ軸とを交互に下降させることにより、コン
クリート杭の傾斜状態に合わせて破砕を進めることがで
きるから、従来のようにケーシングが途中で停止するこ
となく破砕が行われ、コンクリート杭を残存させること
なく撤去できる効果がある。
【0044】また、コンクリート杭が長尺の場合、オー
ガ軸の長さが不足して破砕を進められない状態が生じる
ことがあっても、ケーシング伸縮機構およびオーガ軸伸
縮機構を作動させてケーシングとオーガ軸とを伸長させ
ることにより、コンクリート杭の破砕を続行することが
できるので、相当長尺のコンクリート杭であっても一度
の作業でコンクリート杭を撤去できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す全体構成図である。
【図2】オーガ軸伸縮機構の正面図である。
【図3】オーガ軸およびケーシングの断面図である。
【図4】ケーシング伸縮機構の斜視図である。
【図5】ケーシングの平面図である。
【図6】延長ケーシングの斜視図である。
【図7】他の延長ケーシングの斜視図である。
【図8】ケーシングを伸長させて土壌を掘削する状態を
示す説明図である。
【図9】オーガ軸を伸長させて既設杭を破砕する状態を
示す説明図である。
【図10】ケーシングとオーガ軸とを交互に伸長させる
撤去作業を示す説明図である。
【図11】地下2階部分の既設杭を撤去する作業を開始
する状態を示す説明図である。
【図12】地下2階部分の既設杭の破砕状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 クローラクレーン 2 リーダマスト 4 駆動装置 5 回転伝達機構 6 オーガ軸伸縮機構 7 オーガ軸 9 破砕刃 12 ケーシング伸縮機構 13 ケーシング 14 掘削刃 P 既設コンクリート杭

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動手段に連結されたオーガ軸と、
    このオーガ軸の下端部に設けられ、コンクリート杭の頭
    部を破砕する破砕刃と、前記回転駆動手段に連結され、
    オーガ軸とは逆方向に回転するケーシングと、このケー
    シングの下端部に形成され、コンクリート杭の外周部の
    土壌を掘削する掘削刃と、前記回転駆動手段とオーガ軸
    との間に設けられ、このオーガ軸の長さを調節するオー
    ガ軸伸縮機構と、前記回転駆動手段とケーシングとの間
    に介設され、このケーシングの長さを調節するケーシン
    グ伸縮機構とを備えてなる既設コンクリート杭の撤去装
    置。
JP18892691A 1991-07-29 1991-07-29 既設コンクリート杭の撤去装置 Expired - Fee Related JPH06104970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18892691A JPH06104970B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 既設コンクリート杭の撤去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18892691A JPH06104970B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 既設コンクリート杭の撤去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533342A JPH0533342A (ja) 1993-02-09
JPH06104970B2 true JPH06104970B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=16232308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18892691A Expired - Fee Related JPH06104970B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 既設コンクリート杭の撤去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063815A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Furukawa Rock Drill Co Ltd 地中基礎杭用解体装置、およびこれを用いる地中基礎杭の解体工法、並びに解体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457575B2 (ja) * 1999-06-22 2003-10-20 株式会社相馬組 地中埋設杭の引き抜き装置
JP4087367B2 (ja) 2004-09-16 2008-05-21 シャープ株式会社 光ディスク装置
JP5252511B2 (ja) * 2010-04-21 2013-07-31 株式会社アルファシビルエンジニアリング 既設コンクリート杭の破砕排出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063815A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Furukawa Rock Drill Co Ltd 地中基礎杭用解体装置、およびこれを用いる地中基礎杭の解体工法、並びに解体装置
JP4606973B2 (ja) * 2005-08-30 2011-01-05 古河ロックドリル株式会社 地中基礎杭用解体装置、およびこれを用いる地中基礎杭の解体工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533342A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003953A (en) Cutter head with cutting members that rotate relative to each other
JPH0426677B2 (ja)
EP0316747B1 (en) Method and apparatus for building pipeline
JPH06104970B2 (ja) 既設コンクリート杭の撤去装置
JP2006028878A (ja) 既設杭撤去方法及びその装置
JPH0428078B2 (ja)
JPH07310489A (ja) 掘削装置
JP3052195B2 (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JP3575875B2 (ja) コンクリート構造物掘削用カッタヘッド
JP3963566B2 (ja) カッタヘッドおよび支障物の切削方法
JP2578184B2 (ja) 環状掘削装置
JP2596802B2 (ja) リングカット式掘削機
JPH0442503B2 (ja)
JPH0515879B2 (ja)
JP2695676B2 (ja) シールド掘削機の障害物切削装置
JP2854838B2 (ja) 縦穴の掘削方法および装置ならびに掘削機
JP3527644B2 (ja) カッタヘッド
GB2337062A (en) Cutter head
SU817145A1 (ru) Установка дл бурени скважин
JPH0344612B2 (ja)
JPH10102966A (ja) 場所打コンクリート杭孔の掘削装置
JPS6343244Y2 (ja)
JPH07293167A (ja) 岩盤掘削方法及びその装置
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
JPH09273374A (ja) アースドリル用掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees