JPH0426677B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426677B2
JPH0426677B2 JP61270293A JP27029386A JPH0426677B2 JP H0426677 B2 JPH0426677 B2 JP H0426677B2 JP 61270293 A JP61270293 A JP 61270293A JP 27029386 A JP27029386 A JP 27029386A JP H0426677 B2 JPH0426677 B2 JP H0426677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
cutter
disk
excavation
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61270293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125799A (ja
Inventor
Yasunori Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP61270293A priority Critical patent/JPS63125799A/ja
Priority to DE8787116597T priority patent/DE3765751D1/de
Priority to EP87116597A priority patent/EP0268188B1/en
Priority to US07/119,071 priority patent/US4804295A/en
Publication of JPS63125799A publication Critical patent/JPS63125799A/ja
Publication of JPH0426677B2 publication Critical patent/JPH0426677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/08Roller bits
    • E21B10/12Roller bits with discs cutters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/08Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield
    • E21D9/0875Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield with a movable support arm carrying cutting tools for attacking the front face, e.g. a bucket
    • E21D9/0879Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield with a movable support arm carrying cutting tools for attacking the front face, e.g. a bucket the shield being provided with devices for lining the tunnel, e.g. shuttering
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/10Making by using boring or cutting machines
    • E21D9/1006Making by using boring or cutting machines with rotary cutting tools
    • E21D9/104Cutting tool fixtures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、比較的地盤の硬い所に使用するシー
ルド式トンネル掘削機に関する。
[従来の技術とその課題] 従来一般的なシールド式トンネル掘削機は、カ
ツターデイスクを回転させ、ローラカツタとテー
スカツタによつて地山を掘削し、シールドジヤツ
キで推進するように構成されている。そして掘削
された坑道は、シールド機のスキンプレート、お
よび、その後部延長上にあるテールとテール内で
組み立てられたセグメントによつて保持する。一
方掘削時に生ずる掘削反力は、推進反力、デイス
ク回転反力共にシールドジヤツキによつてセグメ
ントに伝達されるよになつている。
また、第14図に示すように、掘削に用いる刃
物としては、地盤が軟かい場合には、テースカツ
タ3で掘削するが、硬くて切削が困難な場合に
は、回転しつつ圧砕するローラカツタ1で掘削す
る。掘削ズリは送水と共に混合され排泥管より排
出されるが、ベルトコンベア、または、スクリユ
ウコンベアでもよい。この種のトンネル掘削機に
は次のような課題がある。
(a) 掘削機本体がスムーズに前進するためには、
スキンプレート外径より掘削径を大きくする必
要があるが、この場合、機械は掘削の反力でロ
ーリングする。従つて、これを防止、または、
修正するためにカツターデイスク2を正逆両方
向回転とするが、第14図にみられるように、
スクレーパー作用をするテースカツタ3と反対
側のテースカツタ3aが破損することがある。
(b) 推進反力はセグメントから得るため、シール
ドジヤツキの1ストローク後セグメントを組み
立てる間は、掘削ができない。
このような問題点を解決するトンネル掘削機と
して、特許第920972号(特公昭52−2218号公報)
に示すような墜道掘削機械が提案されている。こ
のものは、前方シールド(前本体)と後本体(後
方シールド)とによつて外殻構造体が構造されて
おり、前方シールドの後部内方に後方シールドの
前部が挿入されていることから、次のような課題
がある。
(a) 掘進方向に変化させる場合には、第15図に
示すように、前方、後方シールドの嵌合関係が
ゆるくないとトンネル掘進方向の変更がなし得
られない。従つて、掘進方向を変える場合、図
のように両シールド間に大きな間隙が生じ、こ
の間隙部に切削された土砂が介入したときに
は、両シールドが旧状に戻らなくなるという欠
点がある。また、両シールドの重合部間にシー
ル構造を施して、土砂の介入を防ぐことも考え
られるが、その構造は非常に複雑化される。こ
のため、この掘削機には水を用いてスラリー化
された土砂を排泥管を使用して排除するような
切羽加圧の手段が採用できず、ベルトコンベア
手段しか採用し得ない。
(b) 前方シールドの後部と後方シールドの前部間
に、相互連結された一対の回転力シリンダを橋
架的に設け、カツターデイスクの回転駆動によ
り生ずる回転反力を修正するようにしている
が、前方シールドの推進によりこの回転力シリ
ンダが前方に傾動することから、この回転力シ
リンダの傾動範囲に器物の設置ができないとい
う構成上の制約をうけるばかりでなく、両回転
力シリンダが相互連結されていることから、複
雑な油圧回路が要求され、更に、後方シリンダ
がもつアンカー装置と、この一対の回転力シリ
ンダとが回転反力を担架するので、回転力シリ
ンダを大型化せざるを得ない。
本発明の目的は、このような実情に鑑みなされ
たもので、簡単な構成と合理的手段とによつて従
来技術の問題点を解消せしめ、外殻構造体を、前
本体と、これの後方内方にスライド可能に挿入さ
れた中間胴と、この中間胴の後部に屈曲可能に結
合された後本体とにより構成し、回転反力の合理
的吸収、推進方向の変化に際して切削土砂の影響
をうけることがなく、かつ、高速掘削を可能とし
たトンネル掘削機を提供せんとするものである。
[課題を解決するための手段] 従来技術の問題点を解決する本発明の構成は、
前面に多数のローラカツタをもつカツターデイス
クとアンカー装置とを備えた前本体と、該前本体
の後部に連結される中間胴と、この中間胴の後部
に接続したアンカー装置をもつ後本体とよりなる
シールド式トンネル掘削機において、上記前本体
の後部内方に対し、この前本体の軸線方向にキー
構造を介して上記中間胴をスライド可能に接続す
るとともに、前本体と上記後本体間に推進装置を
設け、一方、上記中間胴の後部に対して後本体を
屈折、ローリング可能に接続し、更に、両者間に
ローリング修正を行う独立した反力ジヤツキを設
けたものである。
[実施例] 図面について実施例の詳細を説明する。
第1図は要部の一部切欠側面図、第2図は同上
正面図、第3図は第1図A−A線の断面図、第4
図は第1図B−B線の断面図、第5図は第1図C
−C線の断面図、第6図は第1図D−D線の断面
図、第7図は第1図の背面図、第8図はローラカ
ツタの装着を示す一部切欠正面図、第9図は同上
縦断側面図、第10図は軸承部の回動説明図、第
11図は軸承部がロータリデイスクに偏心して嵌
入されている場合の一部切欠正面図、第12図
a,bはロータリデイスクの異なる実施例を示す
正面図、第13図はローラカツタの取り外しを示
す一部切欠正面図である。
第1図に示す11は、外殻構造体を構成する前
本体(前方シールド)で、該前方シールド11の
前部には、第2図のようにローラカツタ12を着
脱交換可能に配設したカツターデイスク13が、
一方向に回転駆動可能に装備されている。そし
て、このカツターデイスク13の後部に結合され
たインターナルギヤ14に、前方シールド11内
に装着された駆動モータ15のギヤ16が噛合さ
れ、カツターデイスク13の後部には水密的なス
ラリー室17が形成せしめられている。尚、上記
ローラカツタ12の着脱機構については、第8〜
13図について後述する。
上記前方シールド11の後部内側には、第1
図、第4図から明らかなように、中間胴18がス
ライド可能に挿嵌されている。この中間胴18の
前部外周には、前方シールド11の内面に摺接す
る前部スライドシール19と前部スライドメタル
20がとりつれられ、また、前方シールド11の
後端部内周には、中間胴18の外面に摺接する後
部スライドシール21と後部スライドメタル22
がとりつけられている。
更に、上記前方シールド11内に設けた中間壁
11aの左右対称位置には、第1,4図に示すよ
うに、前方シールド11の軸線方向と平行のスラ
イドキー23の前端がとりつけられており、該ス
ライドキー23は、上記中間胴18の内面にとり
つけたスライドキーガイド24に嵌合され、この
スライドキー23構造によつて、前方シールド1
1と中間胴18とが、スライド可能な剛結合構造
によつて結合されている。
本実施例は、スライド機構をスライドキー23
とスライドガイド24により示したが、その他の
構造としてスプラインなどスライド可能構造であ
れば、いずれでもよいことは言うまでもない。
また、上記前方シールド11には、第1,3図
に示すように、複数のフロントアンカー25が適
当間隔毎にとりつけられており、このフロントア
ンカー25は特に図示してないが、油圧機構など
によつて前方シールド11の周面から外方に向け
突出しうるようになし、掘削坑壁面に前方シール
ド11が拘束、解放しうるようにしたものであ
る。
26は、外殻構造体を構成する後本体(後方シ
ールド)で、この後方シールド26の体端は、上
記中間胴18の後端外周を嵌装している。即ち、
この後方シールド26の前端は中間胴18の後端
部外周に設けた中折れシール27構造により中間
胴18、詳しくは、この中間胴18とスライド可
能に剛結合されている前方シールド11が首振り
可能、即ち、推進方向が変えられるように構成し
てある。また、この後方シールド26の中間部左
右には、第1,6図から明らかなように、2個の
リヤアンカー28が対称的に設けてあり、このリ
ヤアンカー28によつて後方シールド26が掘削
坑壁面に拘束、解放されるようにしてある。
更に、この後方シールド26の外径は、上記前
方シールド11の外径より小さく形成してあり、
第1図に示すように、前方シールド11と坑壁と
の間隙、即ち、オーバーカツト量δ1と、後方シー
ルド26と坑壁のオーバーカツト量δ2とが、δ1
δ2の関係となるようにして、後方シールド26の
前進動作が安易に行われるようにしてある。
また、第1,6図から明らかなように、上記前
方シールド11と後方シールド26は、その内方
外側4ケ所に配設された推進ジヤツキ(推進装
置)29によつて連結されている。
更に、上記中間胴18の後端部を、第1,5図
に示すように、左右対称位置に垂設した反力ジヤ
ツキ30の上部に、また、上記後方シールド26
の前端部を上記反力ジヤツキ30の下部に夫々連
結せしめ、カツターデイスク13の掘削作用によ
り発生する前方シールド11のローリング作用
を、上記スライドキー構造、リヤアンカー28
と、この反力ジヤツキ30にて後方シールド26
に伝達するようにしたものである。
図中31は、上記スラリー室17に水を送入す
るための送水管、32は、スラリー室17内にお
いて水との混合によりスラリー化された掘削土砂
を外部に放出するための排泥管である。また33
は補推進ジヤツキで、上記推進ジヤツキ29の反
力をセグメント36に伝達する役割をもつととも
に、この補推進ジヤツキ33のみでも掘削推進が
なしうるものである。34は結合バーで、前方シ
ールド11と後方シールド26が屈曲、ローリン
グできるようにして、かつ、中間胴18を後方シ
ールド26に連結する機能をもつている。また3
5はエレクター、36はセグメントである。
次に、第8〜13図について、上記カツターデ
イスクの構成について説明する。
カツターデイスク13の適所は、第1,2図に
示すようにローラカツタ12の取付部材37が設
けられている。その取付部材37にあつては、後
述するカツタ軸38の軸承部38aが位置する取
付座39に、ロータリデイスク40の回動案内、
および、固定のための円形溝41が形成されてい
る。そして、この円形溝41の軸心は、上記カツ
タ軸38の中心と一致または平行となるように設
定される一方、上記円形溝41には、その円周の
一部からカツターデイスク13内へ向けて挿入溝
42が連続して設けられ、カツタ軸38の軸承部
38aを挿通させることができるようになつてい
る。
即ち、この実施例にあつては、カツターデイス
ク13側から切羽43側に向けて、ローラカツタ
12の矩形状の軸承部38aの幅Lよりやや大き
い直径を有し、ロータリデイスク40の回動を案
内したり、固定したりするための下半円弧溝44
と、この下半円弧溝44の端面に必要に応じて設
けられた段差面45を伴つた広幅の嵌入溝46と
が、その各中心線が一致するように連続して設け
られている。
一方、ロータリデイスク40には、カツチ軸3
8の軸承部38aが嵌入するU字状溝47が設け
られるとともに、このU字状溝47に上記軸承部
38aが嵌入されると、ロータリデイスク40の
外周面40aがほぼ円形となるように構成されて
いる。即ち、ロータリデイスク40が下半円弧溝
44に嵌合され、U字状溝47内の軸承部38a
の外方にはスペーサ48が、その外周48aをロ
ータリデイスク40の外周と一致するように嵌入
されている。
更に、前記ロータリデイスク40、および、ス
ペーサ48の外周面40a,48aに内接し、前
述した嵌入溝46に固定部49aが嵌入する押え
部材49が設けられ、この押え部材49と取付座
39とによつて上記取付部材37が構成されてい
る。この押え部材49には、上述した下半円弧溝
44と共に取付部材37の円弧溝41を形成する
上半円弧溝50が形成されている。そして、この
押え部材49の固定部49aには、これを取付座
39に固定するためのボルト51のネジ穴51a
が刻設され、取付座39のカツターデイスク13
側より挿入されるボルト51で固定されるように
なつている。
尚、上記押え部材49は、第9図に示すカツタ
軸38が切羽43の方向に抜け出るのを防止する
ためのものであり、嵌入溝46が取付座39に設
けられていない場合には、固定部49aを取付座
39の端面から切羽43側に突出するように固定
しておいてもよい。
このようにして固定されたローラカツタ12
は、第2図に示すように、カツターデイスク13
の掘削土砂の呑込み口52に設けられたスクレー
パ53などとともに、掘削軌跡がほぼ等間隔とな
るよう各円周上に少なくとも1つ装着され、切羽
断面全てを均等に掘削できるようにカツターデイ
スク13が構成されている。尚、ローラカツタ1
2のカツタリング12aは、第9図に示すよう
に、そのカツタ軸38の外周に嵌挿されたリング
54の間、および、カツタ軸38との間に介在さ
れたラジアルローラ55、スラストローラ56、
および、シール57の外周に外挿された外嵌リン
グ58上にスペーサ59を挟むようにして固着さ
れている。そして、この外嵌リング58はリング
状のネジ体59′で軸方向の変位が阻止され、後
述するように固定されているカツタ軸38の周上
で回転できるようになつている。
このカツタ軸38とその軸承部38aの間に、
ローラカツタ12を取付座39に取付け、およ
び、取り外しする際、ロータリデイスク40と共
に回動させるための回動部38bが設けられてい
る。この回動部38bは、第10図に示すよう
に、六角形状でも、また、凹陥部が穿設されたも
のでもよく、要は作業者が工具で回動させること
ができる形状であればよい。尚、軸承部38aの
形状も、前述したような矩形断面に限ることな
く、ロータリデイスク40内でやや滑りが生じる
ことがあるが、円形断面であつてもよい。
また、上述したロータリデイスク40のU字状
溝47に嵌入する軸承部38aの軸芯38cを、
第8図に示したように、ロータリデイスク40の
回動中心40a′に一致させておいてもよいが、第
11図のように軸芯を切羽側、または、カツター
デイスク側に変位させておいてもよい。したがつ
て、ローラカツタ12を、そのカツタ軸芯38
c、または、それに平行な軸例えば上述の回動中
心40′aを回転中心として回動させれば、後述
するようにしてカツターデイスク13内より、ロ
ーラカツタ12を取り換えることができるのであ
る。上述したような偏心構造とする場合には、必
要ならば第10図に示すような押え部材49のロ
ーラカツタ12側に、回動部38bの当接面38
dに当接するストツパー60を突設させておく
と、軸承部38aへの固定後の回動阻止がより一
層向上する利点がある。
更に、第12図a,bに示すように、ロータリ
デイスク40にスリツト61や分割されたロータ
リデイスク40を相互に接続するスプリング62
を設けておくと、U字状溝47を仮想線で示すよ
うに広幅に開口させせることができるので、軸承
部38aの嵌入が容易となるとともに、ボルト5
1で固定する際、U字状溝47が逆に狭くなり、
より強固に軸承部38aを保持することができ
る。
本発明は以上述べたように構成したので、次の
ようにしてカツターデイスク13内からローラカ
ツタ12を、カツターデイスク13より取り換え
ることができる。
先ず、第8図のような装着状態にあるローラカ
ツタ12を取外す場合について説明する。作業者
がカツターデイスク13内より、取付座39をカ
ツターデイスク13に固定しているボルト51を
緩め、押え部材49を矢符a方向に若干移動され
る。次に、第9図に示す空間部633に工具を入
れ回動部38bを第8図に示す矢符b方向に180
度回すと、取付座39の下半円弧溝44と押え部
材49の上半円弧溝50との間に介在されたロー
タリデイスク40が、矩形断面の軸承部38aと
共に第13図に示すように回動する。なお、軸承
部38aの軸芯38cが第11図のように偏心し
ている場合には、ローラカツタ12は回動中心4
0′aを中心にして第10図の仮想線で示すよう
に、振れ回るようにして回動する。このとき、ス
トツパ60が突設されていれば、当接面38dが
ストツパ60より離反するので、カツタ軸38を
何ら支障なく回転させることができる。U字状溝
47が取付座39の挿入溝42に一致すると、次
にローラカツタ12をカツターデイスク13内に
引寄せ、スペペーサ48と共に取付座39からロ
ーラカツタ12を取外す。
次に、ローラカツタ12を取付座39に装着す
る場合は、軸承部38aを挿入溝42に挿入した
のち、ロータリデイスクのU字状溝47に嵌入す
る。このとき、ロータリデイスク40のU字状溝
47が、第12図a,bの仮想線で示すように広
幅に開口するようになつていると、容易に嵌入さ
せることができる。軸承部38aの後からスペー
サ48を挿入し、回動部38bを180゜逆方向に回
して再び第8図のように位置される。押え部材4
9にストツパ60が設けられていれば、そそれを
回動部38bの当接面38dに当接させたのち、
ボルト51を締めると、押え部材49がロータリ
デイスク40、および、スペーサ48の外周に接
触し、カツタ軸38が取付座39に固定される。
このとき、前記スリツト61やスプリング62が
設けられていれば、その固定はより強固なものと
なる。
このようにして装着されたローラカツタ12
は、第9図に示すラジアルローラ5、スラストロ
ーラ56などにより回転するとともに、カツター
デイスク13の回転により切羽43を掘削する。
尚、掘削中に作用するローラカツタ12の反力は
常時一定方向となるので、ストツパ60をその反
力を受ける側に設けておくだけで、掘削中に当接
面38dがストツパ60より離反することはな
い。
このように第8〜13図の構成によれば、取付
部材におけるカツタ軸38の軸承部38aが位置
する両側面部材に、ロータリデイスク40の回動
案内、および、固定のための円形溝をカツタ軸3
8と一致、または、平行となるように設け、円形
溝の円周の一部からカツターデイスク13内へ向
けて、カツタ軸38の軸承部38aを挿通させる
ための挿入溝を連続して形成し、ロータリデイス
ク40にカツタ軸38の軸承部38aが嵌入する
U字状溝47を設ける一方、U字状溝47にカツ
タ軸38の軸承部38aが嵌入されると、ロータ
リデイスク40の外周面をほぼ円形となるように
構成したので、カツタ軸38を回動することによ
り、カツターデイスク13と切羽43の間に作業
者が入ることなく、カツターデイスク13の内側
よりローラカツタ12を安全、かつ、容易に取り
換えることができるという効果がある。
以上、第8〜13図については、カツターデイ
スクの構成の一実施例を示したが、本実施例に限
定されるものではなく、本実施例に該当するもの
であればいずれでもよい。
[作用の説明] 第1〜7図に示した実施例について本発明の作
用を説明する。第1図の状態において、先ずリヤ
アンカー28を油圧機構などによつて後方シール
ド26の外方に突出させ、この後方シールド26
を坑壁に対して拘束固定する。次いで、カツター
デイスク13を駆動モータ15によつて回転駆動
するとともに、各推進ジヤツキ29を駆動し、前
方シールド11を推進させ、ローラカツタ12の
作用で掘削する。掘削推進によるスラリー室17
内に回収された掘削土砂には、水が加えられてス
ラリー状となり、排泥管32より外部に回収せし
められる。
また、掘削推進作用により前方シールド11が
受ける回転力は、この前方シールド11と、これ
がスライド可能に剛結合されている中間胴18と
の間のスライドキー構造、および、中間胴18と
後方シールド26間の反力ジヤツキ30、更に
は、後方シールド26のリヤアンカー28によつ
て回転反力が吸収される。
そして、推進ジヤツキ29が所定のストローク
伸びたとき、詳しくは、所定長の掘削が行われた
とき、カツターデイスク13の回転駆動を停止す
るとともに、前方シールド11がもつフロントア
ンカー25を油圧機構などによつて外方に伸ば
し、この前方シールド11を坑壁に拘束固定し、
これと同時に、リヤアンカー28を内方に縮めて
後方シールド26の拘束固定を解く。次いで、各
推進ジヤツキ29を縮めると、後方シールド26
は上記ストローク分だけ中間胴と共に前方シール
ド11側に引寄せられる。
そして、後方シールド26が前進して露出され
た坑壁面に、一般に行われている施工法手段によ
つてセグメント36を組立てる。このセグメント
36組立て施工の完了を持つことなく、再び後方
シールド26をリヤアンカー28にて拘束固定す
るとともに、前方シールド11の拘束固定を解
き、上記と同様な操作で掘削推進を繰り返し行
う。またリヤアンカー28の拘束固定力が不足す
る場合は、補推進ジヤツキ33を利用してセグメ
ント36に力を伝達することも可能である。
また、掘削推進方向を変える場合には、第6図
に示すように配設されている左右の推進ジヤツキ
29のストローク長を変えることにより、中間胴
18と後方シールド26とのあいだの中折れシー
ル27の作用により、中間胴18と後方シールド
26は中折れシール27部から掘折され、前方シ
ールド11は左右、または、上下方向に若干向き
を変えて掘削推進され、後方シールド26はこれ
に追従する。
[発明の効果] 上述のように本発明の構成によれば、次のよう
な効果が得られる。
(a) 外殻構造体が、前本体、これの後部内方にキ
ー構造によりスライド可能に連結された中間
胴、該中間胴の後端に、中折れシールをもつて
結合された後本体によつて構成されているの
で、特に、従来の前本体と後本体からなる装置
に比べて、掘削土砂の介入によるトラブルがな
く、また、前方シールドと中間胴の重合部、中
間胴と後方シールドの重合部のシール施工が容
易で、掘削土砂の介入が合理的に防止しうるこ
とから、掘削土砂の排出に水スラリー手段、コ
ンベア手段などが任意に設定しうる。
(b) 掘削作用による前本体の回転反力が、この前
本体と中間胴とのスライド構造、反力ジヤツ
キ、後方シールドの坑壁に対する拘束固定作用
によつて吸収でき、特に、左右の反力ジヤツキ
が夫々独立していること、従来技術のように傾
動しないことから、中間胴、後本体内の空間に
制約をうけることがなく、また、従来技術のよ
うに左右の反力ジヤツキが油圧回路によつて連
結されていないことから、反力ジヤツキの構成
が簡略化され、更に、トラブルもない。
(c) 掘削作業とセグメントの組立て作業が併用さ
れるので、高速掘削が可能で、工期の大巾短縮
が計れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の一部切欠側面図、第2図は同上
正面図、第3図は第1図A−A線の断面図、第4
図は第1図B−B線の断面図、第5図は第1図C
−C線の断面図、第6図は第1図D−D線の断面
図、第7図は第1図の背面図、第8図はローラカ
ツタの装着を示す一部切欠正面図、第9図は同上
縦断側面図、第10図は軸承部の回動説明図、第
11図は軸承部がロータリデイスクに偏心して嵌
入されている場合の一部切欠正面図、第12図
a,bはロータリデイスクの異なる実施例を示す
正面図、第13図はローラカツタの取り外しを示
す一部切欠正面図、第14図は従来のカツターデ
イスクの一部断面図、第15図は従来の外殻構造
体を示す説明図である。 11……前方シールド、12……ローラカツ
タ、13……カツターデイスク、15……駆動モ
ータ、17……スラリー室、18……中間胴、1
9……前部スライドシール、20……前部スライ
ドメタル、21……後部スライドシール、22…
…後部スライドメタル、23……スライドキー、
24……スライドキーガイド、25……フロント
アンカー、26……後部シールド、27……中折
れシール、28……リヤアンカー、29……推進
ジヤツキ、30……反力ジヤツキ、31……送水
管、32……排泥管、33……補推進ジヤツキ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前面に多数のローラカツタをもつカツターデ
    イスクと、アンカー装置とを備えた前本体と、該
    前本体の後部に連結される中間胴と、この中間胴
    の後部に接続したアンカー装置をもつ後本体とよ
    りなるシールド式トンネル掘削機において、 上記前本体の後部内方に対し、この前本体の軸
    線方向にキー構造を介して上記中間胴をスライド
    可能に接続するとともに、前本体と上記後本体間
    に推進装置を設け、一方、上記中間胴の後部に対
    して後本体を屈折、ローリング可能に接続し、更
    に、両者間にローリング修正を行う独立した反力
    ジヤツキを設けたことを特徴とするシールド式ト
    ンネル掘削機。 2 前本体の外殻外径を、後本体の外殻外径より
    大きく構成した特許請求の範囲第1項記載のシー
    ルド式トンネル掘削機。 3 前本体と中間胴のスライド重合部に、スライ
    ドシール、スライドメタル部材を介設した特許請
    求の範囲第1、2項記載のシールド式トンネル掘
    削機。
JP61270293A 1986-11-13 1986-11-13 シ−ルド式トンネル掘削機 Granted JPS63125799A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270293A JPS63125799A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 シ−ルド式トンネル掘削機
DE8787116597T DE3765751D1 (de) 1986-11-13 1987-11-10 Tunnelvortriebsschild.
EP87116597A EP0268188B1 (en) 1986-11-13 1987-11-10 Shielded tunnel excavator
US07/119,071 US4804295A (en) 1986-11-13 1987-11-10 Shielded tunnel excavator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270293A JPS63125799A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 シ−ルド式トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125799A JPS63125799A (ja) 1988-05-28
JPH0426677B2 true JPH0426677B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=17484242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61270293A Granted JPS63125799A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 シ−ルド式トンネル掘削機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4804295A (ja)
EP (1) EP0268188B1 (ja)
JP (1) JPS63125799A (ja)
DE (1) DE3765751D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748798Y2 (ja) * 1989-09-25 1995-11-08 株式会社小松製作所 トンネル掘進機のディスクカッタ取付け装置
SE464772B (sv) * 1989-11-22 1991-06-10 Atlas Copco Constr & Mining Tunnelborrningsmaskin
CH683446A5 (de) * 1991-02-25 1994-03-15 Herrenknecht Gmbh Rückholbare Tunnelvortriebsmaschine.
DE4109871A1 (de) * 1991-03-26 1992-10-01 Westfalia Becorit Ind Tech Rohrvorpresseinrichtung und rohrvorpressverfahren zum verlegen von rohrleitungen mit nicht-begehbarem innendurchmesser im erdboden
JP2597001Y2 (ja) * 1993-03-29 1999-06-28 株式会社小松製作所 トンネル掘進機のカッタヘッド装置
US5904211A (en) * 1993-09-20 1999-05-18 Excavation Engineering Associates, Inc. Disc cutter and excavation equipment
US5626201A (en) * 1993-09-20 1997-05-06 Excavation Engineering Associates, Inc. Disc cutter and method of replacing disc cutters
JP2657788B2 (ja) * 1995-05-12 1997-09-24 川崎重工業株式会社 トンネル掘削機
GB2309043B (en) * 1996-01-13 1999-06-23 Andaray Eng Ltd Improvements relating to tunnel-boring machines
FR2758853B1 (fr) * 1997-01-28 1999-04-23 Nfm Tech Ensemble d'outillage pour une machine de creusement de tunnel
US6131676A (en) * 1997-10-06 2000-10-17 Excavation Engineering Associates, Inc. Small disc cutter, and drill bits, cutterheads, and tunnel boring machines employing such rolling disc cutters
JP2001342794A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機及び掘削方法
US7832960B2 (en) * 2008-12-17 2010-11-16 The Robbins Company All-conditions tunnel boring machine
US9039330B1 (en) * 2010-06-01 2015-05-26 LLAJ, Inc. Pipe boring shield
ITMO20130343A1 (it) * 2013-12-13 2015-06-14 Sws Engineering S P A Procedimento per la costruzione di infrastrutture di trasporto sotterranee
WO2016142909A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Palmieri S.P.A. Excavating head
CN108386203A (zh) * 2018-02-26 2018-08-10 徐工集团凯宫重工南京有限公司 盾构机
CN108756918B (zh) * 2018-07-19 2024-02-13 中国铁建重工集团股份有限公司 一种无管片拼装装置及盾构机
CN109736818B (zh) * 2019-01-25 2024-01-23 江苏建筑职业技术学院 一种盾构施工的辅助平衡推进装置
CN112483103A (zh) * 2020-12-18 2021-03-12 中铁工程装备集团有限公司 一种具备盾体姿态主动调整功能的单护盾tbm及施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522218A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd Memory liquid crystal displaying circuit
JPS5836718A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用湿度制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3266257A (en) * 1963-05-31 1966-08-16 Robbins & Assoc James S Shield tunneling method and mechanism
DE2339702B2 (de) * 1973-08-06 1975-07-10 Gerhard Dipl.-Ing. 2090 Winsen Paproth Vortriebsschild zum Auffahren röhrenförmiger unterirdischer Bauwerke mit Nennweiten unter 4 m
US3967463A (en) * 1974-08-05 1976-07-06 The Robbins Company Continuous tunnel boring machine and method
JPS5292972A (en) * 1976-01-30 1977-08-04 Glory Kogyo Kk Oil separator
US4193637A (en) * 1978-08-07 1980-03-18 The Robbins Company Rotary cutterhead for an earth boring machine
JPS61172993A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 株式会社 イセキ開発工機 シ−ルドトンネル掘進装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522218A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd Memory liquid crystal displaying circuit
JPS5836718A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用湿度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0268188B1 (en) 1990-10-24
EP0268188A1 (en) 1988-05-25
US4804295A (en) 1989-02-14
DE3765751D1 (de) 1990-11-29
JPS63125799A (ja) 1988-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426677B2 (ja)
JP4078302B2 (ja) シールド掘進方法及びシールド掘進機
JP3156195B2 (ja) 親子トンネル掘削機及びその掘削工法
JP4061732B2 (ja) シールド掘進機
JP2002147175A (ja) トンネル掘削機及びカッタ交換方法
JPH0656076B2 (ja) シールド掘進機
JP3963566B2 (ja) カッタヘッドおよび支障物の切削方法
JP3830917B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP3759016B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP4411776B2 (ja) カッタビット交換機構
JP3375299B2 (ja) シールド掘進機用伸縮スポーク装置
JP2724155B2 (ja) シールド掘進機
JP4504844B2 (ja) 掘進機と地下構造物の構築方法
JP2531152Y2 (ja) シールド掘進機のカッターヘッド
JP4079754B2 (ja) 部分硬質地盤用シールド掘進機の掘進方法
JP3759015B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP2969578B2 (ja) シールド掘削機
JP3716093B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP2862836B2 (ja) 二段式シールド掘進機
JP4248370B2 (ja) シールド掘削機およびそのカッタビット交換方法
JPH0532557B2 (ja)
JPH11256982A (ja) トンネル掘削機
JP2002227592A (ja) シールド掘進機
JPH0545759B2 (ja)
JPH03122398A (ja) シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees